第3課-回答

問題1 :  ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.二人で協力すれば、仕事も早く終わるだろう。 a. きょりょく b. どりょく c. きょうりょく d. どうりょく 2.大学の 奨学金に応募した。 a. おうぼ b. おうも    c. おうぼう d. おうもう 3.試験の成績が発表された。 a. はつひょう b. はっぴょう c. はつひょ d. はっぴょ 4.単語のリストはとなりのページにあります。 a. げいご b. けいご   c. だんご d. たんご 5.今年の夏は、 過去十年間で一番の暑さだったそうだ。 a. かきょ b. かこう      c. かこ  d. かきょう 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.今年の夏はきおんが高かった。 a. 気湿 b. 気温 c. 気湯 d. 気混 2.頭がいたいので、薬を飲んだ。 a. 病い b. 痛い c. 疫い d. 症い 3.このシャツは工場でたいりょうに作られている。 a. 多量 b. 多料 c. 大量 d. 大料 4.東京はげんざい午後 3 時です。 a. 視在 b. 現存 c. 現在 d. 視存 5.こちらのサンプルはごじゆう にお取りください。 a. ご事有 b. ご事由 c. ご自有 d. ご自由 問題3:(      )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.いらない新聞や雑誌を重ねて、ひもで(     )捨てた。 a. しばって b. かこんで c. しめて d. あんで 2.この携帯電話はボタンが押しにくいという(     )を持つ利用者もいる。 a. 関心 b. 不満 c. 目標 d. 我慢 3.街を(     )していたら、山本さんに会った。 a. ぐらぐら b. がらがら c. ばらばら d. ぶらぶら 4.セミナーに参加したい人は、(     )に住所、 氏名、希望日を書いてください。 a. 証明書 b. 領 収 書 c. 申込書 d. 参考書 5.この計算は(     )なので、コンピューターを使っても時間がかかる。 a. 意外 b. 重大 c. 複雑 d. 正常 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.それがこの辞書の⽋点なんです。 a. すきなところ b. いいところ c. きらいなところ d. わるいところ 2.彼が留学したのは、⼤学卒業の翌年です。 a. 前の前の年 b. 次の次の年 c. 前の年 d. 次の年 3.来週の会議のスケジュールについて連絡があった。 a. 準備 b. 予定 c. 場所 d. 資料 4.彼にはらくな仕事を頼んだ。 a. だいじな b. こまかい c. かんたんな d. あたらしい 5.これらのやり⽅には、 共通点があります。 a. 悪いところ

Continue reading

第4課-回答

問題1 :  ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.あと5分で東京駅に到着します。 a. とうつく b. とうちゃく c. どうつく d. どうちゃく 2.公園の木の枝を折ってはいけません。 a. うって b. おって    c. わって d. きって 3.インタネットで最近の情報をチェックした。 a. じゅうほう b. じょうほ c. じょうほう d. じゅうほ 4.最近、 野菜の値段が高くなっています。 a. かがく b. かかく c. ねたん d. ねだん 5.彼はあの国の文化に深い関心を持っている。 a. ふかい b. つよい   c. ひろい d. おもい 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.父は腕をくんで何か考えていた。 a. 接んで b. 組んで c. 折んで d. 結んで 2.大学ではほうりつを勉強しました。 a. 方立 b. 法立 c. 方律 d. 法律 3.いつか京都をゆっくり かんこう したい。 a. 観光 b. 観察 c. 歓光 d. 歓察 4.当日、このけんを忘れないようにしてください。 a. 港 b. 券 c. 募 d. 巷 5.なかなかなみだが止まらなくて困りました。 a. 流 b. 汗 c. 涙 d. 泣 問題3:(      )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.この町には大きな川が(     )います。 a. 流れて b. しずんで c. 浮いて d. こぼれて 2.このオレンジはアメリカ(     )です。 a. 産 b. 製 c. 作 d. 品 3.優勝した選手に(     )をして記事を書いた。 a. スピーチ b. インタビュー c. メッセージ d. コミュニケーション 4.全員が自分の意見を(     )したので、会議がなかなか終わらなかった。 a. 歓迎 b. 応援 c. 主張 d. 感動 5.将来のため、お金を(     )います。 a. ためて b. のせて c. かさねて d. くわえて 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.書類をみんなで整理した。 a. 数えた b. ⽚付けた c. 運んだ d. 探した 2.⽥中さんはぜったいに来ると思います。 a. すぐに b. たぶん c. かならず d. あとから 3.このことは、ないしょにしてください。  a. だれにも話さないで b. いろいろな⼈に話して c. 早く忘れて d. 忘れないで 4.このCDの中で⼀番気に⼊っている曲はこれです。 a. ⼈気がある b. よく覚えている c. 好きな d. 楽しい 5.何度失敗しても、彼⼥はあきらめなかった。 a. 気にしなかった b. やめようとしなかった c. 怒らなかった d. 謝ろうとしなかった 問題

Continue reading

第1課・初めての富士登山①

単語 N3 CHAP 1 SECTION 1 単語 N3 CHAP 1 SECTION 2 ① V (ます)+ 始はじめる   Bắt đầu làm V 「~始める」は、時間がかかることが始まるということをはっきり言うときに使う。 ~始める sử dụng khi bạn nói rõ về sự bắt đầu của một việc làm gì đó mà cần có thời gian. 例文: 1.日本語を習ならい始めたのは半年前です。         Tôi bắt đầu học tiếng Nhật từ nửa năm trước. 2.桜さくらの花が咲さき始めましたね。   Hoa anh đào đã bắt đầu nở rồi nhỉ. ② V (ます)+  終おわる   Kết thúc V, V xong 終わることをはっきり言うときは「~終わる」を使う。 “~終わる” sử dụng khi bạn nói rõ sự kết thúc của việc gì đó. 例文: 1.その本、読み終わったら貸かしてもらえませんか。   Cuốn sách đó, nếu bạn đọc xong rồi thì có thể cho mình mượn được không? 2.晩ばんご飯を食べ終わってから、みんなでゲームをした。   Sau khi ăn tối xong, mọi người cùng chơi game. 練習 : ③ Vる・Vない ように言う・注意する・頼む・伝える   Vる・Vない ように言われる・注意される・頼まれる・伝えられる   Nói là/ nhắc nhở là/ Nhờ là/ truyền đạt là ..hãy làm / đừng làm 「~ように言う」は、「しろ・するな」「してください」「したほうがいい」などの命令・禁止・指示・助言の内容を伝えるときに使う。 ~ように言う sử dụng khi bạn truyền đạt lại nội dung của một mệnh lệnh, nghiêm cấm, chỉ thị, hay tư vấn như là “しろ・するな”, “してください” hay “したほうがいい”. 例文: 1.先生せんせいに宿題しゅくだいを忘わすれないように注意ちゅういされた。   Tôi bị thầy/cô giáo nhắc nhở là đừng quên bài tập về nhà. 2.医者にお酒さけを飲まないように言われました。   Tôi đã được bác sĩ dặn là không nên uống rượu. 3.お母さんからも勉強するように言ってください。       Mẹ cũng hãy

Continue reading

第1課

問題1 :  ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.プレゼントはきれいな紙で包んであった。 a. つつんで b. つづんで      c. すすんで  d. つうづんで 2.彼はダンスが得意です。 a. どおくい b. とおくい      c. どくい  d. とくい 3.新しい星が発見された。 a. はっけん b. はけん      c. はつけん  d. ばつけん 4.このグラフは人口の変化を表しています。 a. しめして b. ふやして      c. うごかして  d. あらわして 5.山田さんから、来週の会議の件で電話がありました。 a. けん b. あん      c. ほう  d. よう 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.機械がせいじょう かどうかチェックした。 a. 盛情 b. 威常 c. 正情 d. 正常 2.健康診断でけつえき 検査を受けた。 a. 意識 b. 園圧 c. 血液 d. 血圧 3.母親が子どもの後ろをおって走っている。 a. 送って b. 追って c. 押って d. 折って 4.電車をおりる ときに、かさを忘れてしまった。 a. 移りる b. 移る c. 降りる d. 降る 5.大学に入ってから、 しんちょう が変わっていない。 a. 背中 b. 背後 c. 身長 d. 身張 問題3:(      )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.新しい車を買うために、店で(     )をもらってきた。 a. カタログ b. オーダー c. レシート d. セール 2.田中さんの服装はとても上品な(     )がする 。 a. 関心 b. 気分 c. 考え d. 感じ 3.このあたりでアパートを借りるには、毎月の(     )として五万円必要だ。 a. 価格 b. 代金 c. 会費 d. 家賃 4.テストを始めますから、辞書をかばんの中に(     )ください。 a. ためって b. とじて c. しまって d. たたんで 5.日本の若者の(     )のファッションを知りたい。 a. 最大 b. 最新 c. 最中 d. 最多 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.今回の仕事はとてもきつい。 a. 大変だ b. 簡単だ c. つまらない d. おもしろい 2.今日はとてもくたびれた。 a. いそがしかった b. つかれた c. はずかしかった d. こまった 3.休みが明けたら、また連絡します。 a. とれたら b. きまったら c. おわったら d. はじまったら 4.この店はいつも混雑している。 a. 客があまりいない b. 品物があまりない c. 客がたくさんいる d. 品物がたくさんある 5.このスポーツのルールは単純だ。 a.

Continue reading