読む前に 下の文で、「漢字」ということばを説明している部分はどこですか。 [ ] で示してください。 日本ではふだん使う漢字を1945字に決めた。 【問題】 漢字は5万字ほどもあると言われているが、これを全部使うのは大変だ。そこで、日本では 1981年にふだん使う漢字を1945字に決め、これを常用漢字と呼んでいた。そして、なるべくこの範囲で漢字を使うようにした。この常用漢字の数が2010年に1945字から2136字に増えた。どうしてだろうか。 それは、パソコンや携帯電話などの情報機器の発達により、手で書くのが難しかった漢字が簡単に表記(注1)できるようになり、漢字の使用が増えたためである。たとえば、気分が沈んだ状態である「ゆううつ」ということばをメールで使う場合、「憂鬱」と漢字で表記する人が増えている。この「憂鬱」は新しく常用漢字になった漢字である。 しかし、日本に外国人が増加して、漢字が苦手な人もいるため、常用漢字を減らすべきだという意見もある。どのような漢字表記がよいのか、いつどこでどんな表記を使うのがよいか、さまざまな点から考えていかなければならないだろう。 (注1)表記:文字などを使って、ことばを書き表すこと 【ふりがな】 漢字かんじは5万字ほどもあると言われているが、これを全部ぜんぶ使うのは大変たいへんだ。そこで、日本では 1981年にふだん使う漢字かんじを1945字に決きめ、これを常用じょうよう漢字と呼よんでいた。そして、なるべくこの範囲はんいで漢字かんじを使うようにした。この常用じょうよう漢字の数かずが2010年に1945字から2136字に増ふえた。どうしてだろうか。 それは、パソコンや携帯けいたい電話などの情報機器じょうほうききの発達はったつにより、手で書くのが難むかししかった漢字かんじが簡単かんたんに表記ひょうき(注1)できるようになり、漢字かんじの使用しようが増ふえたためである。たとえば、気分きぶんが沈しずんだ状態じょうたいである「ゆううつ」ということばをメールで使う場合ばあい、「憂鬱ゆううつ」と漢字かんじで表記ひょうきする人が増ふえている。この「憂鬱ゆううつ」は新あたらしく常用じょうよう漢字になった漢字かんじである。 しかし、日本に外国人が増加ぞうかして、漢字かんじが苦手にがてな人もいるため、常用じょうよう漢字を減へらすべきだという意見いけんもある。どのような漢字かんじ表記ひょうきがよいのか、いつどこでどんな表記ひょうきを使うのがよいか、さまざまな点から考えていかなければならないだろう。 (注1)表記ひょうき:文字などを使って、ことばを書き表すこと 【問】常用漢字の数が増えた理由は何か。 1.日本で生活したり、働いたりする外国人が増ふえているから。 2.漢字かんじで書いたほうがわかりやすいから。 3.メールを使う人が増ふえたから。 4.情報機器じょうほうききが発達はったつし、漢字かんじ の使用しようが増ふえたから。 ここに気を付けよう 長い文は区切くぎってみよう。読みやすくなる。 「〜が、〜ので、〜から、〜と、〜ば、〜たら、〜なら、〜ても、〜のに」などのあとも、文の区切りになる。 「、」のある場所も、切れ目のヒントになるが、いつもそこで区切くぎれるとは限らない。 【答え】 4.情報機器じょうほうききが発達はったつし、漢字かんじ の使用しようが増ふえたから。
Continue readingCategory: 中級
【練習6】だれか・何がを考える – Suy nghĩ xem ai? cái gì?
読む前に 「電車でお年寄りに席を譲ろうとしたが、断られた。」断られたのはだれですか。 A. お年寄り B. 自分 【問題】 電車やバスに乗っていると、お年寄りや体の不自由な人に席を譲らない若者を見かけます。しか し、席を譲らない若者に聞いてみると、以前は譲ろうとしたことがあるが、断られてしまって、 その後はもう譲ろうという気持ちをなくしてしまったという人も多いのです。 若い人にとって、知らない人に声をかけるのは少し緊張します。人に席を譲るのは少し勇気がい ります。「どうぞ」と声をかけたときに、感謝のことばと笑顔が返ってくれば、次もまた譲ろうと いう気持ちになります。だから、もし席を譲られたら、「その必要はない」と思っても、素直に座 り、笑って「ありがとう」と答えてあげてほしいと思います。 【ふりがな】 電車やバスに乗のっていると、お年寄としよりや体の不自由ふじゆうな人に席せきを譲ゆずらない若者わかものを見かけます。しか し、席せきを譲ゆずらない若者わかものに聞いてみると、以前は譲ゆずろうとしたことがあるが、断ことわられてしまって、 その後はもう譲ゆずろうという気持きもちをなくしてしまったという人も多いのです。 若わかい人にとって、知しらない人に声こえをかけるのは少し緊張きんちょうします。人に席せきを譲ゆずるのは少し勇気ゆうきがい ります。「どうぞ」と声をかけたときに、感謝かんしゃのことばと笑顔えがおが返かえってくれば、次つぎもまた譲ゆずろうと いう気持きもちになります。だから、もし席せきを譲ゆずられたら、「その必要ひつようはない」と思っても、素直すなおに座 り、笑わらって「ありがとう」と答えてあげてほしいと思います。 【問】答えてあげてほしいと思っているのはだれか。 1.お年寄としよりや体の不自由ふじゆうな人 2.席せきを譲ゆずらない若者わかもの 3.若わかい人 4.この文を書いた人 ここに気を付けよう 文章の中で以下のような表現が使われていたら、「だれが・何が」、「だれに・何に」、「だれを・何を」を考えることが重要である。 受身(「れる・られる」) bị động 使役受身(「(さ)せられる」)Bị động sai khiến 授受表現(「てあげる」「てもらう」「てくれる」)Cách nói cho nhân 要求(「たい」「たがる」「てほしい」) Cách nói yêu cầu これを正しく理解しないと、文章を誤解してしまうことがある。 【答え】 4.この文を書いた人
Continue reading【練習5】どんな話かをつかむ – Nắm bắt nội dung bài viết
読む前に 「ペット・飼う・家族」という言葉から、どのような内容が考えられますか。 自由 に 考えてください。 【問題】 犬、猫、小鳥など、ペットにはさまざまな種類があるが、今では家族の一員として扱われること が多い。たとえば、以前、犬は家の外で飼われていたが、今では家の中で飼われることが多くなっ た。また、寒いときは服を着せたり、おもちゃを買ってやったり、病気になれば病院に連れて行っ たりと、子どものように大切にされるようになっている。 マンションでもペットが飼えるところが 人気だ。 これが人間の子どもなら、大きくなるにつれてだんだん親に反抗することもあり、親が思うよう に育たないこともある。しかし、ペットはいつまでも小さな子どものような純粋な心のままで、飼う人をしたって(注1)くる。それがかわいくてしかたがない存在になっているのではないだろうか。 (注1)したう:相手のことが好きで、離れずについてくる 【ふりがな】 犬いぬ、猫ねこ、小鳥ことりなど、ペットにはさまざまな種類しゅるいがあるが、今では家族かぞくの一員いちいんとして扱あつかわれること が多おおい。たとえば、以前いぜん、犬いぬは家いえの外で飼かわれていたが、今では家いえの中で飼かわれることが多おおくなっ た。また、寒さむいときは服ふくを着きせたり、おもちゃを買かってやったり、病気びょうきになれば病院びょういんに連つれて行ったりと、子こどものように大切たいせつにされるようになっている。 マンションでもペットが飼かえるところが 人気にんきだ。 これが人間にんげんの子こどもなら、大きくなるにつれてだんだん親おやに反抗はんこうすることもあり、親おやが思うよう に育そだたないこともある。しかし、ペットはいつまでも小さな子どものような純粋じゅんすいな心こころのままで、飼かう人をしたって(注1)くる。それがかわいくてしかたがない存在そんざいになっているのではないだろうか。 (注1)したう:相手のことが好きで、離はなれずについてくる 【問】この文章の内容と合っているものはどれか。 1.ペットが愛あいされるのは、小さな子どものような存在そんざいだからだ。 2.ペットは、家族かぞくの一員いちいんのように大切にしなければならない。 3.最近さいきん、ペットは人間にんげんの子こども以上に大切にされている。 4.ペットを子どものようにかわいがるのは、やめたほうがいい。 ここに気を付けよう 本文のキーワードに注目し、重要な文/部分(それがどうしたか、それはどんななか、それは何かなど)を考えながら読むと、話の内容が理解しやすくなる。 【答え】 1.ペットが愛あいされるのは、小さな子どものような存在そんざいだからだ。
Continue reading【練習1】文体 – Thể văn
読む前に 「日本語なのです。」は、「だ体」「である体」では、どのように書きますか。 [問題] 私たちは、いろいろな場面に合わせて服を着替える。たとえばふだんはTシャツにジーンズの人も、パーティーのときはスーツやきれいな服を着るのではないだろうか。言葉も同じで、それぞれの場面などによって使いわける。 たとえば、日本語は、話すときと書くときで文体が違う。また、書き言葉の中には「です・ます体」「だ体」「である体」などの文体がある。初級では、話し言葉の日本語を中心に勉強してきた。中級では書き言葉を学ぶことも増えてくる。「だ体」「である体」という文体も知っておけば、文章が読みやすくなるだろう。 [ふりがな] 私たちは、いろいろな場面ばめんに合あわせて服を着替きがえる。たとえばふだんはTシャツにジーンズの人ひとも、パーティーのときはスーツやきれいな服ふくを着きるのではないだろうか。言葉ことばも同おなじで、それぞれの場面ばめんなどによって使つかいわける。たとえば、日本語にほんごは、話はなすときと書かくときで文体ぶんたいが違ちがう。また、書かき言葉ことばの中には「です・ます体たい」「だ体たい」「である体たい」などの文体ぶんたいがある。初級しょきゅうでは、話はなし言葉ことばの日本語を中心ちゅうしんに勉強べんきょうしてきた。中級ちゅうきゅうでは書かき言葉ことばを学まなぶことも増ふえてくる。「だ体たい」「である体たい」という文体ぶんたいも知しっておけば、文章ぶんしょうが読よみやすくなるだろう。 【問題】この文章の内容と合っているものはどれか。 1.日本語にはさまざまな文体があり、場面ばめんなどなどによって変えている。 2.中級ちゅうきゅうの日本語では、書き言葉より話し言葉を中心に勉強する。 3.日本語では、書き言葉と話し言葉の文体がよく似ている。 4.日本語の話し言葉には、「です・ます体」「だ体」「である体」の文体がある。 ここに気を付けよう 「日本語にはさまざまな文体があるが、意味は同じである。それぞれの文体を覚えよう。」 【答え】 1.日本語にはさまざまな文体があり、場面ばめんなどなどによって変えている。
Continue reading【練習13】筆者の気持ちを理解する – Tìm hiểu suy nghĩ của người viết
読む前に 筆者がいいパーティーだったと思っているのはどちらですか。 A そのパーティーはにぎやかだった。 B そのパーティーはうるさかった。 【問題】 うちのそばに小さいレストランができたので、さっそく行ってみた。外には小さく店の名前が書いてあるだけ。派手なかざりは一つもなく、落ち着いた雰囲気だ。入ってみると3つほどテーブルがあり、汚れ一つない真っ白なテーブルクロスがかけられていた。私は窓のそばの席に座り、メニューを開いた。どれもとてもおいしそうで、期待がふくらんだ。 その時、10人ほどの集団が入ってきて、レストランは満員になった。彼らはこの店によく来るらしく、メニューも見ないでどんどん注文をし始めた。私は自分の注文が後になってしまうと少し心配になりながら、一番人気があるというAセットを注文した。 私の方が先に店に入ったのに、やはり私の料理は彼らの料理の後に運ばれてきた。彼らに先に注文されたからだ。その上、料理を待っている間ずっと、彼らがおいしそうに料理を食べながら、大声で話をするのを聞かされた。料理が来たときにはもう疲れてしまい、味はどうでもよくなってしまった。 【ふりがな】 うちのそばに小さいレストランができたので、さっそく行ってみた。外には小さく店の名前が書いてあるだけ。派手はでなかざりは一つもなく、落おち着ついた雰囲気ふんいきだ。入ってみると3つほどテーブルがあり、汚よごれ一つない真まっ白しろなテーブルクロスがかけられていた。私は窓まどのそばの席に座り、メニューを開いた。どれもとてもおいしそうで、期待きたいがふくらんだ。 その時、10人ほどの集団しゅうだんが入ってきて、レストランは満員まんいんになった。彼らはこの店によく来るらしく、メニューも見ないでどんどん注文ちゅうもんをし始めた。私は自分じぶんの注文ちゅうもんが後になってしまうと少し心配しんぱいになりながら、一番いちばん人気があるというAセットを注文ちゅうもんした。 私の方が先に店に入ったのに、やはり私の料理りょうりは彼らの料理りょうりの後に運はこばれてきた。彼かれらに先に注文ちゅうもんされたからだ。その上、料理りょうりを待っている間ずっと、彼らがおいしそうに料理りょうりを食べながら、大声おおごえで話をするのを聞かされた。料理りょうりが来たときにはもう疲つかれてしまい、味はどうでもよくなってしまった。 【問】ここの文章を書いた人の気持ちを説明しているのはどれか。 1.レストランはきれいだし、料理りょうりがおいしかったので満まんぞく足している。 2.集団しゅうだんのせいでなかなか料理りょうりを食べられなかったので、楽しめなかった。 3.レストランはかざりがなくてよくなかったが、集団しゅうだんの話は楽しかった。 4.集団しゅうだんと話をしながら料理りょうりを食べたので、料理りょうりの味はどうでもよかった。 ここに気を付けよう 筆者の気持ちが表れる言葉に注意しよう。 【答え】 2.集団しゅうだんのせいでなかなか料理を食べられなかったので、楽しめなかった。
Continue reading【練習12】文章の構造を理解する – Hiểu cấu trúc đoạn văn
読む前に 第1段落が「冷房は素晴らしい技術だ」という内容で始まる文章があります。その次の段落だんらくが 「しかし」で始まっていたら、その文章全体の内容はどんなものだと考えられますか。 A 冷房のよい点だけを述べる。 B 冷房のよくない点も述べる。 【問題】 冷房という技術は本当に素晴らしく、私たちは暑い夏に冷房のおかげでいろいろ助けられている。例えば、勉強でも仕事でも、暑い中、汗をかきながらやるよりも、涼しいところでやったほうがずっと快適だ。 しかし、よいことばかりではない。実は、人の体温を調節する神経は5℃以上の急な変化を繰り返すことに弱いそうだ。暑の室外と室内の温度差は10℃以上になることもよくあり、そこを出たり入ったりしているうちに、この体温を調節する神経がうまく働かなくなることがあるのだ。その結果、疲れやすい、頭が痛いなど、さまざまな症状があらわれる。 そうなると、さらに悪いことが起きる。どこへ行っても冷房があるために、どんどん具合が悪くなったり、夏が終わるまで治らないということもあるのだ。それでは仕事や勉強どころか、遊びも楽しめないだろう。 このように、冷房は暑い夏を快適に過ごすための優れた技術ではあるが、思わぬ体調不良の原因にもなりうる。冷房の技術はありがたいものだが、大事なことは、その技術を上手に使うということだろう。 【ふりがな】 冷房れいぼうという技術ぎじゅつは本当ほんとうに素晴すばらしく、私たちは暑あつい夏に冷房れいぼうのおかげでいろいろ助たすけられている。例えば、勉強べんきょうでも仕事でも、暑あつい中、汗あせをおきながらやるよりも、涼すずしいところでやったほうがずっと快適かいてきだ。 しかし、よいことばかりではない。実じつは、人の体温たいおんを調節ちょうせつする神経しんけいは5℃以上いじょうの急な変化へんかを繰くり返かえすことに弱よわいそうだ。暑あつの室外しつがいと室内しつないの温度差おんどざは10℃以上いじょうになることもよくあり、そこを出たり入ったりしているうちに、この体温たいおんを調節ちょうせつする神経しんけいがうまく働かなくなることがあるのだ。その結果けっか、疲つかれやすい、頭あたまが痛いなど、さまざまな症状しょうじょうがあらわれる。 そうなると、さらに悪いことが起きる。どこへ行っても冷房れいぼうがあるために、どんどん具合ぐあいが悪くなったり、夏が終わるまで治なおらないということもあるのだ。それでは仕事しごとや勉強べんきょうどころか、遊あそびも楽たのしめないだろう。 このように、冷房れいぼうは暑あつい夏なつを快適かいてきに過すごすための優すぐれた技術ぎじゅつではあるが、思わぬ体調不たいちょうふ良りょうの原因げんいんにもなりうる。冷房れいぼうの技術ぎじゅつはありがたいものだが、大事だいじなことは、その技術ぎじゅつを上手じょうずに使うということだろう。 【問】この文章で一番言いたいことは何か。 1.冷房れいぼうは素晴すばらしい技術ぎじゅつなのでどんどん使用するべきだ。 2.室外しつがいと室内しつないの温度差おんどざが10℃以上あると、快適かいてきでほっとする。 3.冷房れいぼうで体をこわしてしまうこともあるので、うまく使う必要がある。 4.冷房れいぼうを使うと体温を調節ちょうせつすることができなくなるので、使わないほうがいい。 ここに気を付けよう それぞれの段落だんらくには役割やくわりがある。 段落だんらくの役割やくわりを理解すると、段落同士だんらくどうしの関係がわかり、その文章ぶんしょうの構造こうぞうが理解できる。それぞれの段落だんらくで一番言いたいことを見つけ、段落だんらくの役割やくわりを考えよう。 【答え】 3.冷房れいぼうで体をこわしてしまうこともあるので、うまく使う必要がある。
Continue reading【練習10】あとの内容を予測する② – Đoán nội dung tiếp sau ②
読む前に 「父の部屋には古い時計があるのですが、ずっと動かしていませんでした。でも、…」 A. 時計は動いていました。 B. 時計は動いていませんでした。 【問題】 1か月ぐらい前の夕方、ちょっと大きな地震がありました。そのとき、私も、一緒に住んでいる母も外出をしていて、家にはいませんでした。 その晩のことです。私は何だかよく眠れなくて、ベッドでラジオを小さい音で聞きながらうとうと(注1)していました。夜中に何回か古い柱時計(注2)が鳴るのを聞いたように思いました。私はラジオの中で時計が鳴っているんだと思いました。 ところが、次の朝、別の部屋で寝ていた母が言いました。「きのうの晩、柱時計が鳴る音が聞こえなかった?」 『まさか、うちのは何年も使っていないんだもの。鳴るはずがないよ。』亡くなった父の部屋には古い柱時計があるのですが、ずっと動かしていませんでした。でも、母も時計の音を聞いたのです。私は不思議に思いました。 そこで、二人で時計のある部屋に行ってみると、時計はほんとうに動いていました。私たちはびっくりしましたが、すぐにわかりました。前の日の地震で家が揺れたとき、時計のありこ(注3)も揺れ、自然に動き出して、時計が鳴ったのです。 母は、父がこの時計を大切に使っていたことを思い出し、「この時計はまだ動くんだって伝えたかったのかもしれないね」と言って笑いました。それからは、またこの時計を動かして使っています。父も喜んでいるかもしれません。 (注1)うとうと:眠りが浅い様子 (注2)柱時計:イラスト参照 (注3)ありこ:イラスト参照 【ふりがな】 1か月ぐらい前の夕方ゆうがた、ちょっと大きな地震じしんがありました。そのとき、私も、一緒いっしょに住んでいる母も外出がいしゅつをしていて、家にはいませんでした。 その晩ばんのことです。私は何だかよく眠ねむれなくて、ベッドでラジオを小さい音で聞きながらうとうと(注1)していました。夜中よなかに何回なんかいか古い柱時計はしらどけい(注2)が鳴なるのを聞いたように思いました。私はラジオの中で時計とけいが鳴なっているんだと思いました。 ところが、次つぎの朝、別の部屋へやで寝ねていた母が言いました。「きのうの晩ばん、柱時計はしらどけいが鳴なる音が聞こえなかった?」 『まさか、うちのは何年も使っていないんだもの。鳴なるはずがないよ。』亡くなった父の部屋へやには古い柱時計はしらどけいがあるのですが、ずっと動かしていませんでした。でも、母も時計とけいの音を聞いたのです。私は不思議ふしぎに思いました。 そこで、二人で時計とけいのある部屋へやに行ってみると、時計とけいはほんとうに動いていました。私たちはびっくりしましたが、すぐにわかりました。前の日の地震じしんで家が揺ゆれたとき、時計とけいのありこ(注3)も揺ゆれ、自然しぜんに動き出して、時計とけいが鳴なったのです。 母は、父がこの時計とけいを大切たいせつに使っていたことを思い出し、「この時計とけいはまだ動くんだって伝えたかったのかもしれないね」と言って笑わらいました。それからは、またこの時計とけいを動かして使っています。父も喜よろこんでいるかもしれません。 (注1)うとうと:眠りが浅あさい様子ようす (注2)柱時計はしらどうけ:イラスト参照さんしょう (注3)ありこ:イラスト参照さんしょう 【問】私は不思議に思いました。とあるが、なぜか。 1.動いていないはずの時計とけいの音が聞こえたから。 2.別の部屋へやにいた母がラジオの時計とけいの音を聞いていたから。 3.母が父の使っていた時計とけいを動かしていたから。 4.亡くなった父の時計とけいが止まっていたから。 ここに気を付けよう 接続詞・副詞・文末の表現などは、あとの内容の予測のヒントになる。 例: きっと → 〜にちがいない 〜はずだった → [実際は違う] Khác với thực tế (きれい)だった → [今はそうではない] Bây giờ thì không phải như vậy 【答え】 1.動いていないはずの時計の音が聞こえたから。
Continue reading第2課-回答
問題1 : ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.通勤にとても時間がかかります。 a. つうがく b. つうきん c. つうやく d. つうしん 2.この海岸は岩が多い。 a. かい b. いわ c. すな d. なみ 3.努力することは大切だと思います。 a. どうりょく b. とうりょく c. どりょく d. とりょく 4.地球は太陽のまわりを回っている。 a. じきゅう b. ちきゅう c. じきゅ d. ちきゅ 5.あの時計は遅れている。 a. こわれて b. おくれて c. たおれて d. よごれて 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.ものがたり は誰でも知っている 。 a. 物語 b. 物化 c. 物記 d. 物源 2.みんなで話し合って、問題をかいけつした。 a. 改決 b. 改結 c. 解決 d. 解結 3.この国は主に米をゆしゅつしている 。 a. 輸出 b. 諭出 c. 輪出 d. 論出 4.山田さんに東京をあんないしてもらった。 a. 安内 b. 家内 c. 室内 d. 案内 5.わたしはけんこうのために毎日走っています。 a. 健康 b. 建康 c. 健庫 d. 建庫 問題3:( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.急に用事ができたので、レストランの予約を( )した。 a. チェック b. カット c. キャンセル d. オーバー 2.私の部屋は東( )だ。 a. 沿い b. 向き c. 込み d. 建て 3.昨日映画を見たとき、( )して泣いてしまった。 a. 歓迎 b. 応援 c. 期待 d. 感動 4.急いでいたので、( )違うバスに乗ってしまった。 a. ぴったり b. ぐっすり c. うっかり d. がっかり 5.森さんは一生懸命勉強して、( )医者になった。 a. りっぱな b. さかんな c. まんぞくな d. しんせんな 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.わたしは妻と⼀緒に通勤しています。 a. 仕事に⾏って b. 勉強に⾏って c. 買い物に⾏って d. 散歩に⾏って 2.とてもおそろしい経験をした。 a. たのしい b. うれしい c. はずかしい d. こわい 3.先⽣にわけを話した。 a. アイディア b. ルール c. 理由 d. 秘密 4.最近、この川は⽔がへった気がする。 a. 多くなった b. 少なくなった c. きれいになった d. きたなくなった 5.実験がうまくいかなかったので、やりなおした。 a. やり⽅を調べた b. やり⽅を教わった c. もう⼀度やった
Continue reading第1課-回答
問題1 : ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.プレゼントはきれいな紙で包んであった。 a. つつんで b. つづんで c. すすんで d. つうづんで 2.彼はダンスが得意です。 a. どおくい b. とおくい c. どくい d. とくい 3.新しい星が発見された。 a. はっけん b. はけん c. はつけん d. ばつけん 4.このグラフは人口の変化を表しています。 a. しめして b. ふやして c. うごかして d. あらわして 5.山田さんから、来週の会議の件で電話がありました。 a. けん b. あん c. ほう d. よう 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.機械がせいじょう かどうかチェックした。 a. 盛情 b. 威常 c. 正情 d. 正常 2.健康診断でけつえき 検査を受けた。 a. 意識 b. 園圧 c. 血液 d. 血圧 3.母親が子どもの後ろをおって走っている。 a. 送って b. 追って c. 押って d. 折って 4.電車をおりる ときに、かさを忘れてしまった。 a. 移りる b. 移る c. 降りる d. 降る 5.大学に入ってから、 しんちょう が変わっていない。 a. 背中 b. 背後 c. 身長 d. 身張 問題3:( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.新しい車を買うために、店で( )をもらってきた。 a. カタログ b. オーダー c. レシート d. セール 2.田中さんの服装はとても上品な( )がする 。 a. 関心 b. 気分 c. 考え d. 感じ 3.このあたりでアパートを借りるには、毎月の( )として五万円必要だ。 a. 価格 b. 代金 c. 会費 d. 家賃 4.テストを始めますから、辞書をかばんの中に( )ください。 a. ためって b. とじて c. しまって d. たたんで 5.日本の若者の( )のファッションを知りたい。 a. 最大 b. 最新 c. 最中 d. 最多 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.今回の仕事はとてもきつい。 a. 大変だ b. 簡単だ c. つまらない d. おもしろい 2.今日はとてもくたびれた。 a. いそがしかった b. つかれた c. はずかしかった d. こまった 3.休みが明けたら、また連絡します。 a. とれたら b. きまったら c. おわったら d. はじまったら 4.この店はいつも混雑している。 a. 客があまりいない b. 品物があまりない c. 客がたくさんいる d. 品物がたくさんある 5.このスポーツのルールは単純だ。 a.
Continue reading第5課-回答
問題1 : ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.昨日、友達に本を返しました。 a. かしました b. かえしました c. もどしました d. わたしました 2.月の表面はでこぼこしている。 a. しょめん b. ひょめん c. しょうめん d. ひょうめん 3.スポーツで汗をかいたので、シャワーをあびた。 a. あせ b. ごみ c. よごれ d. なみだ 4.このお知らせをみんなに配ってください。 a. だまって b. もらって c. はらって d. くばって 5.新しい道路がもうすぐ完成するそうだ。 a. かんせい b. けんせつ c. かんぜん d. けんちく 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.やくそくをまもる ことは大切だ。 a. 保る b. 要る c. 守る d. 取る 2.今、このしゅうかんしが一番売れている。 a. 週間議 b. 週間誌 c. 週刊議 d. 週刊誌 3.今日はこれから友達と旅行のそうだんをします。 a. 想談 b. 想淡 c. 相談 d. 相淡 4.もう少しはやく 歩きましょう。 a. 軽く b. 急く c. 速く d. 進く 5.わたしは体力にはじしんがあります。 a. 持信 b. 自信 c. 持心 d. 自心 問題3:( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.書類や本がきちんと( )されていて、きれいな部屋ですね。 a. 準備 b. 世話 c. 選択 d. 整理 2.朝から何も飲んでいないので、のどが( )です。 a. ぺらぺら b. からから c. ふらふら d. ぺこぺこ 3.このホテルの部屋は、いつもきちんと掃除されていて( )だ。 a. 上品 b. 派手 c. 安全 d. 清潔 4.今度の試合はみんなで力を( )頑張ろう。 a. かさねて b. あわせて c. くわえて d. ふやして 5.会議のため、明日から一週間、部長とアメリカへ( )する。 a. 出席 b. 出勤 c. 出張 d. 出国 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.あのスーパーは、年中、セールをしています。 a. 最近 b. ときどき c. いつも d. 前から 2.相手の選手にボールをうばわれてしまった。 a. 入れられて b. 止められて c. 打たれて d. 取られて 3.もう会議が始まっていますから、そっと中に入ってください。 a. 後ろから b. 急いで c. 静かに d. 一人ずつ 4.まぶしくてポスターの字がよく見えない。 a. 明るすぎて b. 遠すぎて c. 薄すぎて d. 小さすぎて 5.これと同じサイズの皿はありますか。 a. 大きさ b. 値段 c. 色 d. 形
Continue reading