問題1 : ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.通勤にとても時間がかかります。 a. つうがく b. つうきん c. つうやく d. つうしん 2.この海岸は岩が多い。 a. かい b. いわ c. すな d. なみ 3.努力することは大切だと思います。 a. どうりょく b. とうりょく c. どりょく d. とりょく 4.地球は太陽のまわりを回っている。 a. じきゅう b. ちきゅう c. じきゅ d. ちきゅ 5.あの時計は遅れている。 a. こわれて b. おくれて c. たおれて d. よごれて 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.ものがたり は誰でも知っている 。 a. 物語 b. 物化 c. 物記 d. 物源 2.みんなで話し合って、問題をかいけつした。 a. 改決 b. 改結 c. 解決 d. 解結 3.この国は主に米をゆしゅつしている 。 a. 輸出 b. 諭出 c. 輪出 d. 論出 4.山田さんに東京をあんないしてもらった。 a. 安内 b. 家内 c. 室内 d. 案内 5.わたしはけんこうのために毎日走っています。 a. 健康 b. 建康 c. 健庫 d. 建庫 問題3:( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.急に用事ができたので、レストランの予約を( )した。 a. チェック b. カット c. キャンセル d. オーバー 2.私の部屋は東( )だ。 a. 沿い b. 向き c. 込み d. 建て 3.昨日映画を見たとき、( )して泣いてしまった。 a. 歓迎 b. 応援 c. 期待 d. 感動 4.急いでいたので、( )違うバスに乗ってしまった。 a. ぴったり b. ぐっすり c. うっかり d. がっかり 5.森さんは一生懸命勉強して、( )医者になった。 a. りっぱな b. さかんな c. まんぞくな d. しんせんな 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.わたしは妻と⼀緒に通勤しています。 a. 仕事に⾏って b. 勉強に⾏って c. 買い物に⾏って d. 散歩に⾏って 2.とてもおそろしい経験をした。 a. たのしい b. うれしい c. はずかしい d. こわい 3.先⽣にわけを話した。 a. アイディア b. ルール c. 理由 d. 秘密 4.最近、この川は⽔がへった気がする。 a. 多くなった b. 少なくなった c. きれいになった d. きたなくなった 5.実験がうまくいかなかったので、やりなおした。 a. やり⽅を調べた b. やり⽅を教わった c. もう⼀度やった
Continue readingCategory: 中級
【第6話 】知らない人に話しかける
1. 会話の準備 あなたは、知らない日本人に声をかけたことがありますか。 どんな話をしましたか。 2. 会話 場面:空港で、ナムさんが日本語を話す田中さんに声をかけて会話が始まる。 ナム あのう、すみません。日本の方ですか? 田中 はい、そうですけど。 ナム いえ、さっき携帯で日本語を話されているのが聞こえたので…。私、大阪の大学に通っていて、今ベトナムから戻るところなんです。 田中 そうなんですね。日本語、とてもお上手ですね。 ナム ありがとうございます。でもまだ勉強中です。最近、日本のニュースを見はじめたんです。 田中 それはすごいですね。ニュースは言葉が難しいから大変でしょう? ナム はい、でも時々わかると、うれしくなります。あ、ベトナムに旅行だったんですか。 田中 はい、初めて来たんですが、いやーフォーやバインミーがとてもおいしくて、はまりました。 ナム それは、うれしいです。ベトナム料理を気に入ってくれて。もしよろしければ、ときどき連絡してもよろしいですか。 田中 もちろんです。私もベトナムの話、もっと聞きたいです。これ、私のメールアドレスです。 3. ロールプレイ ❶ ベトナム料理のレストランに行ったら、隣のテーブルに日本人がいました。話しかけて、会話をしましょう。 ❷ ダナンの観光地で日本人がガイドブックを見ています。旅行についていくつか質問してみましょう。 語彙リスト TỪ VỰNG ふりがな ÂM HÁN VIỆT Ý NGHĨA 携帯 けいたい HUỀ ĐỚI Điện thoại di động 勉強中 べんきょうちゅう HỌC TẬP TRUNG Đang học 言葉 ことば NGÔN DIỆP Ngôn từ, từ ngữ 大変 たいへん ĐẠI BIẾN Vất vả, khó khăn 旅行 りょこう LỮ HÀNH Du lịch はまる – – “ghiền”, “mê tít” 気に入る きにいる KHÍ, NHẬP Yêu thích
Continue reading第17課
単語 N3 CHAP 7 SECTION 1 単語 N3 CHAP 7 SECTION 2 ① Vば+Vる +ほど イAいければ+イA ナAなら+ナAな Càng…càng *「N/なA+であればあるほど」の形も使われる。 – “なA/N+であればあるほど” cũng được sử dụng. 「~ば~ほど」は、1つのことがらの程度にあわせて別のことがらも変わると言うときに使う。 ~ば~ほど sử dụng khi nói một sự việc gì khác sẽ thay đổi tương ứng với mức độ của một sự việc gì đó. 1.言葉を勉強すればするほどその国への理解りかいも深ふかまると言われている。 Người ta nói rằng càng học ngôn ngữ thì càng hiểu sâu về đất nước đó. 2.旅行の荷物は少なければ少ないほど楽なのに、つい持ち物が増ふえてしまう。 Hành lý khi đi du lịch càng ít thì càng nhẹ nhàng, vậy mà lại cứ mang theo nhiều đồ. 3. A:いつまでにお返事へんじすればいいですか。 B:早ければ早いほどいいですよ。このアパートは条件じょうけんがいいですからねえ。 A:Tôi nên trả lời anh/chị trước khi nào thì được? B:Càng sớm càng tốt đấy. Căn hộ này có điều kiện tốt mà? 4.まじめな政治家せいじかであればあるほど、理想りそうと現実げんじつの違いに悩なやむことになる。 Chính trị gia càng nghiêm túc thì càng đau đầu với sự khác biệt giữa lý tưởng và thực tế. 復習 ② N+によって/による+N Do, vì~ 「~による/~によって」は、それが原因・理由で何かが起こると言うときに使う。 ~による/~によって sử dụng khi nói rằng “~” là nguyên nhân, lý do làm cho cái gì đó xảy ra. 例文: 1.午前3時ごろ地震じしんが発生しましたが、この地震による津波つなみの心配はありません。 Khoảng 3 giờ sáng đã xảy ra động đất, nhưng không có lo ngại về sóng thần
Continue reading第11課
単語 N3 CHAP 4 SECTION 4 単語 N3 CHAP 4 SECTION 5 ① V(た)+ って イ形(い)+ くたって ナ形(な)/N + だって V(ない)+ くたって イ形(い)+ くなくたって ナ形(な)/N + じゃなくたって Dẫu, cho dù~ Dẫu không, cho dù không~ 「〜たって」は、「急いだって間に合わない」「先生だってわからないことはある」のように、「〜ても」と同じ意味で使う。 ~たって sử dụng với nghĩa giống ~ても như trong câu “急いだって間に合わない” và “先生だってわからないことはある”. 例文: 1.お金持ちだって、幸しあわせじゃない人もいます。 Ngay cả người giàu cũng có người không hạnh phúc. 2.病院に行ったって、すぐには治なおらないよ。 Dù có đi bệnh viện thì cũng không khỏi ngay được đâu. 3.悲かなしくたって、さびしくたって、絶対泣ぜったいなかない。 Dù có buồn, dù có cô đơn, tôi cũng tuyệt đối không khóc. 4.まだ若わかいので、一晩ひとばんぐらい寝ねなくたって大丈夫です。 Vì còn trẻ nên dù không ngủ một đêm cũng không sao cả. 復習 ② 普通形 に決きまっている Chắc chắn là~ [なAだ Nだ] 「〜に決まっている」は、「絶対〜だと思う」と強く言うときに使う。 ~に決まっている sử dụng khi nói mạnh rằng tôi nghĩ nhất định/chắc chắn là “~”. 例文: 1.A:あ、かわいい犬。チョコレートあげてもいいかな。 A: Ôi, con chó dễ thương quá. Cho nó ăn sô cô la có được không nhỉ? B:え? 犬にチョコ? だめに決きまってるじゃない! B: Hả? Sô cô la cho chó ư? Tuyệt đối không được mà! 2.あのチームは今年も最下位さいかいに決きまってるよ。 Đội đó năm nay chắc chắn cũng đứng chót bảng thôi. 3.A:おばあちゃん、プレゼント、喜よろこんでくれるかなあ? A: Bà ơi, bà có vui
Continue reading第2課
単語 N3 CHAP 1 SECTION 3 単語 N3 CHAP 1 SECTION 4 ① Vると Khi mà…thì đã 「~と、・・・」は、今まで気づかなかったことに気づいたときに使う。意外に思ったことに使われ ることが多く、また「気づいたこと」なので文末は過去形になることが多い。 ~と、・・・ sử dụng khi bạn nhận ra điều mà trước đó mình không nhận ra. Nó cũng thường được sử dụng để bày tỏ điều bạn không ngờ đến và cuối câu thường là thì quá khứ vì lúc đó bạn đã nhận ra. 例文: 1.気がつくと、外はすっかり暗くなっていた。 Khi tôi nhận ra thì bên ngoài trời đã tối hẳn rồi 2.待ち合わせの場所に着くと、友だちはもう来ていた。 Khi tôi đến chỗ hẹn, bạn tôi đã đến rồi. 3.昔むかし住んでいたところに行ってみると、大きいビルが建たっていた。 Khi tôi thử đến nơi mà ngày xưa tôi từng sống, thì thấy một tòa nhà lớn đã được xây lên. 4.国から届とどいた荷物にもつを開けると、大きいなお菓子かしが入っていた。 Khi tôi mở kiện hàng gửi từ trong nước đến, thì thấy bên trong có bánh kẹo rất to. 練習 : + PLUS: 「〜たら」 「~たら」にも同じ使い方がある。cũng có cách sử dụng tương tự 例文: 1.屋上おくじょうに上がったら、東京とうきょうスカイツリーが見えた。 Khi tôi lên sân thượng thì nhìn thấy tháp Tokyo Skytree. 2.発車はっしゃのベルが鳴っているので飛び乗ったら、 反対方向はんたいほうこうの電車だった。 Vì chuông báo tàu sắp khởi hành vang lên nên tôi vội nhảy lên, thì hóa ra đó là tàu đi ngược hướng. 3.就職しゅうしょく試験の結果けっかの連絡れんらくだと思って急いで電話に出たら、間違まちがい電話だった。 Tưởng là cuộc gọi thông báo kết quả thi
Continue reading第14課
単語 N3 CHAP 5 SECTION 5 単語 N3 CHAP 6 SECTION 1 ① Vない + ずに Mà không 「する」→「せずに」「来くる」→「来こずに」 「~ずに」は、「~ないで」の意味で使われる。 “~ないで” cũng có cùng ý nghĩa với “~ずに”, nhưng “~ずに” là cách diễn đạt trang trọng hơn “~ないで”, nghĩa là “mà không làm ~”. 例文: 1.かさを持たずに出かけて、雨に降ふられてしまった。 Tôi ra ngoài mà không mang ô, rồi bị mắc mưa. 2.名前を書かずにテストを出してしまった。 Tôi đã nộp bài kiểm tra mà không viết tên. 3.涙なみだのわけは聞かずに、そっとしておいてほしいと彼女かのじょに言われた。 Cô ấy bảo tôi đừng hỏi lý do vì sao cô ấy khóc, mà hãy để cô ấy yên. 4.宛先あてさきのアドレスをよく確認かくにんせずに送信そうしんしてしまった。 Tôi đã gửi đi mà không kiểm tra kỹ địa chỉ người nhận. 復習 ② Vた/ Nの + まま V ~ nguyên 「~たまま」は、状態が変わらないで続いていることを言うときに使う。次に何かをしなければならないのに、していないと言うときにも使う。 ~たまま sử dụng khi nói một trạng thái nào đó vẫn đang tiếp tục không thay đổi. Có khi dùng để nói rằng phải làm một việc gì đó tiếp theo nhưng lại không làm. 例文: 1.すぐに戻もどってきますから、机つくえの上はこのままにしておいてください。 Tôi sẽ quay lại ngay, nên xin hãy để nguyên mọi thứ trên bàn như thế. 2.久ひさしぶりに帰ったふるさとは以前いぜんのままだった。 Làng quê mà tôi trở về sau bao lâu vẫn y như trước.
Continue reading第16課
単語 N3 CHAP 6 SECTION 4 単語 N3 CHAP 6 SECTION 5 ① 普通形ふつうけい + おかげで~ Nhờ ơn, nhờ có~ [なAだな Nだの] 「〜おかげ」は、「〜」が原因でいい結果になって、感謝や「よかった」という気持ちを言うときに使う。 “おかげで” được dùng để nêu lý do đằng sau một kết quả tích cực. Nó cũng được dùng để trực tiếp bày tỏ lòng biết ơn đến người nghe vì đã góp phần tạo nên kết quả tốt đẹp đó. 例文: 1.今年の夏は新しいエアコンのおかげで快適かいてきに過ごせた。 Nhờ có chiếc điều hòa mới mà mùa hè năm nay tôi đã trải qua một cách thoải mái. 2.子どもの病気が治ったのは山下先生やましたせんせいのおかげです。 Việc bệnh của con tôi khỏi là nhờ bác sĩ Yamashita. 3.みんなが手伝ってくれたおかげで、引っ越ひっこしが早く済すんだ。 Nhờ mọi người giúp đỡ mà việc chuyển nhà đã hoàn thành sớm. 4.気候きこう が温暖おんだんなおかげで、このあたりで作られるみかんは甘くておいしいと 評判です。 Nhờ khí hậu ôn hòa, quýt được trồng ở vùng này nổi tiếng là ngọt và ngon. 5. A:お元気ですか。 B:はい、おかげさまで。 A:Anh/chị khỏe không? B:Vâng, nhờ ơn trời/tôi vẫn khỏe. 復習 ② 時間の言葉+を通つうじて/を通とおして Trong suốt… 「~を通じて/~を通して」は、その間ずっとと言いたいとき、「一年・四季・一生」などの言葉と一緒に使う。 Cấu trúc được sử dụng kết hợp với những từ chỉ khoảng thời gian, và dùng khi muốn nói “trong suốt” cả giai đoạn/giai đoạn “~”. 例文: 1.京都きょうとは1年を通つうじてたくさんの観光客かんこうきゃくが訪おとずれる。 Khu vực này là
Continue reading【練習8】知らない言葉を推測する – Đoán từ không biết
あなたの部屋はきちんと片づけていますか。ものが増えてくると、片づけに悩まされる人が多 いと思いますが、片づけの専門家の小松さんは、片づけは、「整理」と「整頓」であると言ってい ます。整理はいるものといらないものを区別すること、整頓は使いやすいように置く、配置することを意味し ます。 整理は「出す」「分ける」「減らす」「しまう」という4つの動作に分けられます。例えば机の下の段 の引き出しをきれいにしようと決めたら、そこに入っているものを全部「出す」。次に、出したも のを必要か、必要ではないかに「分ける」。さらに、必要ではないものを処分(注1)「減らす」。最後 に、元にあった場所にものを「しまう」の4つです。 片づけは「整理8割(注2)、整頓2割」。 「整理」に徹底的に取り組めば(注3)、8割が終了している と言えます。 (注1)処分する:いらなくなったものなどを捨てたり、売ったりする (注2)8割:80% (注3)取り組む:問題を解決するために熱心に何かをする 【ふりがな】 あなたの部屋へやはきちんと片かたづけていますか。ものが増ふえてくると、片かたづけに悩なやまされる人が多 いと思いますが、片かたづけの専門家せんもんかの小松こまつさんは、片かたづけは、「整理せいり」と「整頓せいとん」であると言ってい ます。整理せいりはいるものといらないものを区別くべつすること、整頓せいとんは使いやすいように置おく、配置はいちすることを意味いみします。 整理せいりは「出す」「分ける」「減へらす」「しまう」という4つの動作どうさに分けられます。例たとえば机つくえの下の段 の引ひき出だしをきれいにしようと決きめたら、そこに入っているものを全部ぜんぶ「出だす」。次つぎに、出だしたも のを必要ひつようか、必要ひつようではないかに「分ける」。さらに、必要ひつようではないものを処分しょぶん(注1)「減へらす」。最後さいご に、元にあった場所ばしょにものを「しまう」の4つです。 片かたづけは「整理せいり8割わり(注2)、整頓せいとん2割わり」。 「整理せいり」に徹底的てっていてきに取とり組くめば(注3)、8割わりが終了しゅうりょうしている と言えます。 (注1)処分しょぶんする:いらなくなったものなどを捨てたり、売ったりする (注2)8割わり:80% (注3)取とり組くむ:問題を解決かいけつするために熱心ねっしんに何かをする 【問】この文章を書いた人は、片付けをするのに何が一番大切だと言っているか。 1.引き出しをきれいにしておくこと 2.使ったものを元の場所ばしょにしまうこと 3.いらないものを減へらすこと 4.ものを使いやすように置くこと 【答え】 3.いらないものを減へらすこと
Continue reading第13課
問題1 : ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.うるさくて仕事に集中できない。 a. しゅじゅう b. しゅちゅう c. しゅうじゅう d. しゅうちゅう 2.食器売り場はどこですか。 a. しょくき b. しょっき c. しょくひん d. しょっぴん 3.鈴木さんの横にいるのは誰ですか。 a. そば b. よこ c. となり d. おく 4.この辺りの自然はとても美しい。 a. じぜん b. じぜい c. しぜん d. しぜい 5.すぐに替えてもらえませんか。 a. つたえて b. くわえて c. かえて d. つかまえて 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.ときどき母の料理がこいしく なります。 a. 恋しく b. 愛しく c. 親しく d. 好しく 2.その話が正しいと かていしてみましょう。 a. 科定 b. 仮定 c. 課定 d. 化定 3.これからクイズのせいかいを言います。 a. 正解 b. 正答 c. 成解 d. 成答 4.そのボールをなげてください。 a. 打げて b. 投げて c. 拾げて d. 押げて 5.家族の幸せをねがっている。 a. 顧って b. 願って c. 頼って d. 頻って 問題3:( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.林さんが結婚するという ( ) を聞いたが、本当かどうかはわからない。 a. 文句 b. 宣伝 c. うそ d. うわさ 2.この講演会の参加者は( ) 学生だったが、ほかに主婦や会社員も少しいた。 a. かならず b. すべて c. じゅうぶんの d. おもに 3.こんな重要な仕事がわたしにできるかどうか、初めは( )だった。 a. 不安 b. 無理 c. 退屈 d. 苦手 4.都合が悪くなったときは、( )早く連絡してください。 a. ずいぶん b. なるべく c. きっと d. さっそく 5.会議の間、山田さんは目を( )いたので、寝ているのかと思った。 a. とめて b. やめて c. さげて d. とじて 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.電話で価格を聞いてみた。 a. 結果 b. 返事 c. 都合 d. 値段 2.これはらくな仕事ではない。 a. 安全な b. 危険な c. 簡単な d. 大変な 3.この用紙はあとで回収します。 a. あつめます b. おくります c. わたします d. すてます 4.わたしのめいはみんな海外に住んでいます。 a. 兄弟の娘 b. 兄弟の息子 c. 両親の姉 d. 両親の兄 5.おばあちゃんからおこづかいをもらった。 a. お菓子 b. お金 c. おもちゃ d.
Continue reading第13課-回答
問題1 : ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.うるさくて仕事に集中できない。 a. しゅじゅう b. しゅちゅう c. しゅうじゅう d. しゅうちゅう 2.食器売り場はどこですか。 a. しょくき b. しょっき c. しょくひん d. しょっぴん 3.鈴木さんの横にいるのは誰ですか。 a. そば b. よこ c. となり d. おく 4.この辺りの自然はとても美しい。 a. じぜん b. じぜい c. しぜん d. しぜい 5.すぐに替えてもらえませんか。 a. つたえて b. くわえて c. かえて d. つかまえて 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.ときどき母の料理がこいしく なります。 a. 恋しく b. 愛しく c. 親しく d. 好しく 2.その話が正しいと かていしてみましょう。 a. 科定 b. 仮定 c. 課定 d. 化定 3.これからクイズのせいかいを言います。 a. 正解 b. 正答 c. 成解 d. 成答 4.そのボールをなげてください。 a. 打げて b. 投げて c. 拾げて d. 押げて 5.家族の幸せをねがっている。 a. 顧って b. 願って c. 頼って d. 頻って 問題3:( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.林さんが結婚するという ( ) を聞いたが、本当かどうかはわからない。 a. 文句 b. 宣伝 c. うそ d. うわさ 2.この講演会の参加者は( ) 学生だったが、ほかに主婦や会社員も少しいた。 a. かならず b. すべて c. じゅうぶんの d. おもに 3.こんな重要な仕事がわたしにできるかどうか、初めは( )だった。 a. 不安 b. 無理 c. 退屈 d. 苦手 4.都合が悪くなったときは、( )早く連絡してください。 a. ずいぶん b. なるべく c. きっと d. さっそく 5.会議の間、山田さんは目を( )いたので、寝ているのかと思った。 a. とめて b. やめて c. さげて d. とじて 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.電話で価格を聞いてみた。 a. 結果 b. 返事 c. 都合 d. 値段 2.これはらくな仕事ではない。 a. 安全な b. 危険な c. 簡単な d. 大変な 3.この用紙はあとで回収します。 a. あつめます b. おくります c. わたします d. すてます 4.わたしのめいはみんな海外に住んでいます。 a. 兄弟の娘 b. 兄弟の息子 c. 両親の姉 d. 両親の兄 5.おばあちゃんからおこづかいをもらった。 a. お菓子 b. お金 c. おもちゃ d.
Continue reading