問題1: ___のことばはひらがなでどう書きますか。1・2・3・4から一番いいものを一つ選んでください。 1.食事を しながら 映画を 見ています。 a. えいご b. えいが c. えご d. えが 2.元気ですから、心配しなくてもいいです。 a. しんばい b. りんし c. しんぱい d. かんがえ 3.この線の とおりに、紙を 折ってください。 a. きって b. おって c. かって d. あって 4.何が わからなかったら、いつでも 私に 質問してください。 a. しつもん b. そうだん c. あんない d. ちゅうい 5.図の とおりに 行ってください。 a. せき b. せん c. ちず d. ず 問題2: ___のことばはどう書きますか。1・2・3・4から一番いいものを一つ選んでください。 1.おしろを けんがくした後で、みんなで 写真を 撮とります。 a. 見学 b. 発見 c. 意見 d. 見字 2.この荷物は トラックに のせてください。 a. 転せて b. 運 せて c. 見せて d. 載せて 3.ご飯を たくさん食べると ねむくなります。 a. 料く b. 眠く c.調く d. 査く 4.毎朝、 6時に おきます。 a. 煮き b. 似き c. 起き d. 暑き 5.このシャツは ちゃいろが ありますか。 a. 茶色 b. 茶碗 c. 紺色 d. 紺碗 問題3: ___に何を入れますか。1・2・3・4から一番いいものを一つ選んでください。 1.あめが ふっているが、どうして ___ を ささないか。 a. さら b. かさ c. しお d. さとう 2.___ スーパーで 買い物を しました。 a. さっき b. すぐに c. いつ d. まだ 3.なくしたと思った携帯電話が ___。 a. もらった b. 汚れた c. みつけた d. みつかった 4.電車が 来ますので、黄色の ___ の うちがわに 立ってください。 a. みぎ b. せん c. ひだり d. かど 5.これは ちょっと塩を ___ 食べてください。 a. つけて b. して c. 飲んで d. 取って 問題4:___に適当てきとうな助詞じょしを入れてください。 1.私 が 言ったとおりに、言ってください。 2.食事 の 後で、カラオケに 行きましょう。 3.会議 が 終わった後で、事務所に 行ってください。 4.新しいのを 買った後で、なくした時計 が 見つかりました。 5.このロボットは 人がしたとおりに 何 でも するんです。 問題5:★ に 入る ものは どれですか。1・2・3・4から いちばん いい ものを 一つ えらんで ください。 1.晩ごはん ____ ____ __★__ ____ します。 a. さんぽ b. あとで c. を d. 食べた 2.すこしも ____ ____ __★__ ____ つかれました。 a. 休まないで b. れんしゅうを c. した d. から 3.____ ____ __★__ ____ いすを 並べてください。 a. 言った b. さっき c.
Continue readingCategory: 初級
第33課-回答
問題1: ___のことばはひらがなでどう書きますか。1・2・3・4から一番いいものを一つ選んでください。 1.火事だ。逃げろ! a. にげろ b. あげろ c. なげろ d. さげろ 2.この話を ほかの 人に 伝えてください。 a. つだえ b. つたえ c. すわ d. もたえ 3.この建物の 入口は どこですか? a. いりくち b. はいりぐち c. いりぐち d. でぐち 4.ドアを 引いて 開けてください。 a. あい b. ひい c. かい d. まい 5.このテストは 1時間 以内 終わります。 a. いない b. いじょう c. いか d. まで 問題2: ___のことばはどう書きますか。1・2・3・4から一番いいものを一つ選んでください。 1.約束を まもってください。 a. 切って b. 守って c. 曇って d. 治って 2.母に 手紙を おくりました。 a. 送り b. 使り c. 口り d. 集り 3.その機械は きけんだから、触さわるな。 a. 試険 b. 危験 c. 試験 d. 危険 4.ボールを なげろ。 a. 投げろ b. 段げろ c. 逃げろ d. 割げろ 5.このぐらいの おなじ色の 靴くつが ありますか。 a. 調なじ b. 同じ c. 周じ d. 回なじ 問題3: ___に何を入れますか。1・2・3・4から一番いいものを一つ選んでください。 1.たくさんありますから、___ いってください。 a. もうすぐ b. もっと c. まっすぐ d. ゆっくり 2.明日、パーティーに ___ する。 a. 出席しゅっせき b. 用意 c. 勉強 d. 練習れんしゅう 3.アイン先生に「明日、休みます」と ___ いただけませんか。 a. 決めて b. かんがえて c. つたえて d. つづけて 4.あの研究者は 実験に 何回も しましたが、___ ないで、研究を つづけます。 a. たしかめ b. にげ c.そだて d. あきらめ 5.この辺は ___ なので、一人で あるかない ほうが いいです。 a. きけん b. じょうぶ c. あんぜん d. きんちょう 問題4:___に適当てきとうな助詞じょしを入れてください。 1.さっき私 が 食べたのは「すし」と言います。 2.この漢字は 何 と 読みますか。 3.あそこに「故障」 と 書いてあります。 4.車 に 注意して、道を わたります。 5.部長は 席 を 外しています。 問題5:★ に 入る ものは どれですか。1・2・3・4から いちばん いい ものを 一つ えらんで ください。 1.お客さんの前で ____ ____ __★__ ____ よ。 a. 話を b. するな c. そんな d. 失礼な 2.田中たなかさんが、この本は ____ __★__ ____ ____。 a. と b. 役に立つ c. とても d. 言っていました
Continue reading第33課
問題1: ___のことばはひらがなでどう書きますか。1・2・3・4から一番いいものを一つ選んでください。 1.火事だ。逃げろ! a. にげろ b. あげろ c. なげろ d. さげろ 2.この話を ほかの 人に 伝えてください。 a. つだえ b. つたえ c. すわ d. もたえ 3.この建物の 入口は どこですか? a. いりくち b. はいりぐち c. いりぐち d. でぐち 4.ドアを 引いて 開けてください。 a. あい b. ひい c. かい d. まい 5.このテストは 1時間 以内 終わります。 a. いない b. いじょう c. いか d. まで 問題2: ___のことばはどう書きますか。1・2・3・4から一番いいものを一つ選んでください。 1.約束を まもってください。 a. 切って b. 守って c. 曇って d. 治って 2.母に 手紙を おくりました。 a. 送り b. 使り c. 口り d. 集り 3.その機械は きけんだから、触るな。 a. 試険 b. 危験 c. 試験 d. 危険 4.ボールを なげろ。 a. 投げろ b. 段げろ c. 逃げろ d. 割げろ 5.このぐらいの おなじ色の 靴が ありますか。 a. 調なじ b. 同じ c. 周じ d. 回なじ 問題3: ___に何を入れますか。1・2・3・4から一番いいものを一つ選んでください。 1.たくさんありますから、___ もって いってください。 a. もうすぐ b. もっと c. まっすぐ d. ゆっくり 2.明日、パーティーに ___ する。 a. 出席 b. 用意ようい c. 勉強 d. 練習れんしゅう 3.アイン先生に「明日、休みます」と ___ いただけませんか。 a. 決めて b. かんがえて c. つたえて d. つづけて 4.あの研究者は 実験じっけんに 何回も しましたが、___ ないで、研究を つづけます。 a. たしかめ b. にげ c.そだて d. あきらめ 5.この辺は ___ なので、一人で あるかない ほうが いいです。 a. きけん b. じょうぶ c. あんぜん d. きんちょう 問題4:___に適当てきとうな助詞じょしを入れてください。 1.さっき私 ___ 食べたのは「すし」と言います。 2.この漢字は 何 ___ 読みますか。 3.あそこに「故障」 ___ 書いてあります。 4.車 ___ 注意して、道を わたります。 5.部長は 席 ___ 外しています。 問題5:★ に 入る ものは どれですか。1・2・3・4から いちばん いい ものを 一つ えらんで ください。 1.お客さんの前で ____ ____ __★__ ____ よ。 a. 話を b. するな c. そんな d. 失礼な 2.田中たなかさんが、この本は ____ __★__ ____ ____。 a. と b. 役に立つ c. とても d.
Continue reading第30.1課・Diễn tả trạng thái sau hành động
言葉: ① V てあります Nが Vて(他) あります Diễn tả một trạng thái còn hiện hữu như là kết quả đã phát sinh do một hành động có chủ ý của ai đó. Luyện tập chia động từ あけます →あけてあります ならべます → おきます → はります → つけます → 1.1 N1 に N2 が Vてあります Ở đâu có … cái gì – Diễn tả trạng thái, kết quả hành động. 例文: 1.カレンダーに 今月の 予定よていが 書いて あります。 Ở trên tờ lịch có ghi lịch làm việc của tháng này. 2.かべに 絵えが 掛かけて あります。 Ở trên tường có treo tranh. 3.テ―ブルに お皿さらが 並ならべて あります。 Ở trên bàn có sắp xếp đĩa. 例:→ 棚たなの上に 人形にんぎょうが 飾かざって あります。 1) → 2)→ 3)→ 4)→ Luyện dịch: 1)Ở trên giá sách có để bức ảnh. ____________。 2)Ở trên tường có treo đồng hồ. ____________。 3)Ở trên bàn có để bình hoa. ____________。 言葉: 1.2 N2は N1に V てあります Cái gì thì… ở đâu – Diễn tả trạng thái, kết quả hành động. 例文: 1.写真しゃしんは 引き出しに しまってあります。 Ảnh được cất trong ngăn kéo. 2.ごみ箱ばこは 部屋へやの すみ に おいてあります。 Thùng rác thì được đặt trong góc của phòng. 3.予定表よていひょうは ドアの 右に はってあります。 Lịch làm việc được treo bên phải của cửa. 4.日本語にほんごの本ほんは どこですか。 → 日本語にほんごの本ほんは 机つくえの上うえに 置おいてあります。 Sách tiếng Nhật ở đâu vậy? → Sách tiếng Nhật có để ở trên bàn.
Continue reading第20.1課・Thể thông thường
① Thể văn thông thường và thể văn lịch sự – Thể lịch sự: là cách nói mà kết thúc câu luôn là –desu (với tính từ, danh từ) và –masu (với động từ) và các dạng phát sinh của nó (-deshita, -dewa arimasen, -masen, -mashita) . – Thể thông thường: là cách nói không có –desu hay –masu. Dùng luôn dạng cơ bản, dạng gốc và các dạng phát sinh dạng ngắn của các loại từ đó. Cách dùng: Thể lịch sự Thể thông thường ① Người lớn tuổi a. Người kém tuổi ② Người gặp lần đầu tiên b. Người ngang tuổi ③ Cấp trên c. Cấp dưới ④ Trong các sự kiện nghiêm túc (họp hành, phát biểu…) d. Người trong gia đình 言葉ことば: ② Thể văn lịch sự và thông thường của động từ Động từ Thể lịch sự Thể thông thường Hiện tại, tương lai Khẳng định Vます Vる Phủ định Vません Vない Quá khứ Khẳng định Vました Vた Phủ định Vませんでした Vなかった Luyện tập chia sang thể thông thường: 起おきます → 呼よびます → 話はなしません → つけません → 結婚けっこんします → 歌うたいました → 乗のりませんでした → 消けしませんでした → 習ならいません → 買かい物ものします → – Trong câu nghi vấn thể thông thường từ か sẽ được lược bỏ và phát âm
Continue reading第17.1課・Thể ない
① Thể ない của động từ Cách chia: (1) Nhóm 1: là các động từ đều có vần [-i] đứng trước ます. Để chuyển sang thể ない chỉ cần thay thế [-i] bằng vần [-a]. Trường hợp đặc biệt, những động từ có đuôi là い thì chuyển thành わ. V (i)ます Vない Nghĩa ※あいます あわない Gặp かきます かかない Viết いそぎます いそがない Vội, gấp はなします はなさない Nói chuyện まちます またない Chờ あそびます あそばない Chơi よみます よまない Đọc Luyện tập chia động từ: 1)払はらいます → 6)会あいます → 2) 返かえします → 7)置おきます → 3)脱ぬぎます → 8)話はなします → 4)飲のみます → 9)押おします → 5)買かいます → 10) 入はいります → (2) Nhóm 2: Bỏ [ます」thêm ない V (e)ます Vない Nghĩa たべます たべない Ăn ※みます みない Nhìn Luyện tập chia động từ: 1)覚おぼえます → 6)降おります → 2) 忘わすれます → 7)起おきます → 3)出かけます → 8)閉しめます → 4)教おしえます → 9)消きえます → 5)足たります → 10) できます → (3) Nhóm 3: Thể phủ định của きます là こない, của します là しない và những động từ dạng “ N+ します” là “ N+しない”. V (i)ます Vない Nghĩa します しない Làm きます こない Đến Luyện tập chia động từ: 1)持もってきます → 2) 心配しんぱいします → 3)残業ざんぎょうします → 4)出張しゅっちょうします → ② V ないでください Xin đừng ~ 言葉ことば: – Động từ thể ない thêm でください. – Dùng khi muốn đưa ra yêu cầu hoặc chỉ thị ai đó không cần thiết phải (làm) như vậy.
Continue reading第25.1課・ Mẫu câu giả định, giả sử
言葉: ① Thể quá khứ thông thường +ら Nếu…, giả sử… QUÁ KHỨ (普通形ふつうけい)+ら、~ Nếu~ – Thêm chữ ら ở thể quá khứ thông thường của động từ, tính từ, danh từ… thì sẽ biến mệnh đề đứng trước nó thành mệnh đề biểu hiện điều kiện. ÔN TẬP CHIA ĐỘNG TỪ THỂ た: Nhóm I: い、ち、り → った み、び、に → んだ き → いた ぎ → いだ Nhóm II: Vます → Vた Nhóm III: きます → きた します → した Luyện tập: 考かんがえます → たります → 修理しゅうりします → つけます → 着つきます → コーピーします → [年としを~]取とります → 起おきます → ÔN TẬP CHIA TÍNH TỪ ĐUÔI い VỀ QUÁ KHỨ THÔNG THƯỜNG: Tính từ Quá khứ Quá khứ thông thường Aいです Aいかったです Aいかった Aいくないです Aいくないかったです Aいくなかった Luyện tập: 暑あついです → 狭せまいです → 広ひろくないです→ おいしくないです → 短みじかいです → 楽たのしいです → ÔN TẬP CHIA TÍNH TỪ ĐUÔI な VỀ QUÁ KHỨ THÔNG THƯỜNG: Tính từ Quá khứ Quá khứ thể thông thường Aなです Aなでした Aなだった Aなじゃありません Aなじゃありませんでした Aなじゃなかった Luyện tập: 不便です → 親切しんせつじゃありません → げんきです → しずかじゃありません → ハンサムです → にぎやかじゃありません → ÔN TẬP CHIA DANH TỪ VỀ QUÁ KHỨ THÔNG THƯỜNG: Danh từ Quá khứ Quá khứ thể thông thường Nです Nでした Nだった Nじゃありません Nじゃありませんでした Nじゃなかった Luyện tập: 30さいです → 大学だいがくじゃありません → 雨です→ 医者いしゃです → 学生がくせいじゃありません → 日本じゃありません → 例文: 1.お金が あったら、毎日まいにち 買かい物ものします。 Nếu có tiền, tôi sẽ đi mua sắm hàng ngày. 2.意味いみが わからなかったら、じしょを 調べてください。 Nếu
Continue reading第24.1課・ Mẫu câu cho nhận
言葉: ① S1は (私)に N を くれます S1 cho tôi – Cách thể hiện hành động ai đó cho, tặng mình hoặc người thân trong gia đình mình cái gì. Chú ý: S1 không phải là 私. 例文: 1.父ちちは 私に 時計とけいを くれました。 Bố tôi cho tôi chiếc đồng hồ. 2.あなさんは 私に お菓子かしを くれました。 Chị Ana cho tôi chiếc kẹo. 練習: 例:ミンさんは (私に)花はなを くれました。 Luyện dịch: 1)Anh Hà tặng áo sơ mi cho tôi. ____________。 2)Bạn bè tặng cà phê cho tôi. ____________。 3)Bác sỹ tặng tôi quyển vở. ____________。 ② N(物)は S(人)がくれます N thì S tặng – Mẫu cấu trúc này đưa tân ngữ lên làm chủ đề. 例文: 1.花はなは 友達ともだちが くれました。 Hoa thì bạn bè tặng cho tôi. 2.これは ブラジルの コーヒーです。 サントスさんが くれました。 Đây là cà phê Braxin. Anh Santosu đã tặng cho tôi. 練習: 例:すてき→ Q: すてきな 花はなですね。 A: ええ。ミンさんが くれました。 1)きれい 2)おいしい 3)便利べんり Luyện dịch: 1)Đây là trà Trung Quốc. Anh Wan đã tặng cho tôi. ____________。 2)Cà phê thì bạn bè tặng tôi. ____________。 3)Bánh kẹo ngon nhỉ? Vâng, Ông tôi đã tặng tôi đấy. ____________。 ③ S1は S2に(Nを)Vてあげます S1 làm V cho S2~ – Vてあげます được sử dụng khi biểu thị chủ thể của hành vi là chủ ngữ, và đó là hành vi thể hiện mang ân huệ, lợi ích cho người khác. Chú ý: S2: Không được
Continue reading第30課
問題1:___のことばはひらがなでどう書きますか。1・2・3・4から一番いいものを一つ選んでください。 1.椅子いすが 並べてあります。 a. ならべて b. のらべて c. しらべて d. くらべて 2.部屋が 片付かたづけてあります。 a. へや b. ぶしつ c. へいあ d. べや 3.絵は 壁かべに 飾ってあります。 a. い b. が c. かい d. え 4.人形を 飾りました。 a. にんぎょう b. にんきょう c.にんきょ d. にんぎょ 5.ごみ箱は 隅すみに 置いてあります。 a. ばこ b. はこ c. ほこ d. はち 問題2: ___のことばはどう書きますか。1・2・3・4から一番いいものを一つ選んでください。 1.交番に 町の ちずが はってあります。 a. 地図 b. 池図 c. 他図 d. 世図 2.はさみを 使ったら、元の所に もどしておいてください。 a. 元して b. 窓して c. 涙して d. 戻して 3.子どもたちは いけのまわりで 遊んでいます。 a. 湖 b. 河 c. 沼 d. 池 4.明日のよていは 何ですか。 a. 予点 b. 予停 c. 予定 d. 予低 5.どこに行くか きめます。 a. 決めます b. 期めます c. 解めます d. 選めます 問題3: ___に何を入れますか。1・2・3・4から一番いいものを一つ選んでください。 1.私のノートに ___ が 書いてあります。 a. 名前 b. ボールペン c. 紙 d. 鉛筆えんぴつ 2.明日 登る山は 初めてですから、 ___ を よく 見ておきます。 a. 山 b. 川 c. 道 d. 地図 3.文法の試験を 受ける ___ 何を しておいたらいいですか。 a. 前に b. までの c. と d. まで 4.暑いですから、 ___ を 開けましょうか。 a. 窓 b. 壁かべ c. 冷蔵庫れいぞうこ d. テレビ 5.エアコンを つけていますから、窓を ___ おいてください。 a. 開けて b. 閉めて c. 片付かたづけて d. 並べて 問題4:___に適当てきとうな助詞じょしを入れてください。 1.ごみ箱は 外 ___ おいてあります。 2.机の上に 本 ___ おいてあります。 3. 旅行の前に 何 ___ しておいたらいいですか。 4.手帳は どこ ___ 置いてありますか。 5.予定表 ___ 来月の予定が 書いてあります。 問題5:★ に 入る ものは どれですか。1・2・3・4から いちばん いい ものを 一つ えらんで ください。 1.試験の ____ ____ __★__ ____ 読んでください。 a. を b. これ c. よく d. まえに 2.ご飯 ____ ____ __★__ ____ を 洗っておきます。 a. 食べた b. お皿 c. あとで d. を 3.レポート ____ ____ __★__ ____ を 集めておきます。 a. 書く b. を c. 前に d. 資料 4. スーパー ____ ____ __★__ ____ を 下ろしておきます。 a. 前に b. へ c. お金 d. 行く 5.机の ____ ____ __★__ ____ おいてあります。
Continue reading第30課ー回答
問題1:___のことばはひらがなでどう書きますか。1・2・3・4から一番いいものを一つ選んでください。 1.椅子いすが 並べてあります。 a. ならべて b. のらべて c. しらべて d. くらべて 2.部屋が 片付かたづけてあります。 a. へや b. ぶしつ c. へいあ d. べや 3.絵は 壁かべに 飾かざってあります。 a. い b. が c. かい d. え 4.人形を 飾かざりました。 a. にんぎょう b. にんきょう c.にんきょ d. にんぎょ 5.ごみ箱は 隅すみに 置おいてあります。 a. ばこ b. はこ c. ほこ d. はち 問題2: ___のことばはどう書きますか。1・2・3・4から一番いいものを一つ選んでください。 1.交番こうばんに 町の ちずが はってあります。 a. 地図 b. 池図 c. 他図 d. 世図 2.はさみを 使ったら、元の所に もどしておいてください。 a. 元して b. 窓して c. 涙して d. 戻して 3.子どもたちは いけのまわりで 遊んでいます。 a. 湖 b. 河 c. 沼 d. 池 4.明日のよていは 何ですか。 a. 予点 b. 予停 c. 予定 d. 予低 5.どこに行くか きめます。 a. 決めます b. 期めます c. 解めます d. 選めます 問題3: ___に何を入れますか。1・2・3・4から一番いいものを一つ選んでください。 1.私のノートに ___ が 書いてあります。 a. 名前 b. ボールペン c. 紙 d. 鉛筆えんぴつ 2.明日 登る山は 初めてですから、 ___ を よく 見ておきます。 a. 山 b. 川 c. 道 d. 地図 3.文法の試験しけんを 受ける ___ 何を しておいたらいいですか。 a. 前に b. までの c. と d. まで 4.暑いですから、 ___ を 開けましょうか。 a. 窓まど b. 壁かべ c. 冷蔵庫れいぞうこ d. テレビ 5.エアコンを つけていますから、窓を ___ おいてください。 a. 開けて b. 閉めて c. 片付かたづけて d. 並べて 問題4:___に適当てきとうな助詞じょしを入れてください。 1.ごみ箱ばこは 外 に おいてあります。 2.机の上に 本 が おいてあります。 3. 旅行の前に 何 を しておいたらいいですか。 4.手帳てちょうは どこ に 置おいてありますか。 5.予定表 に 来月の予定が 書いてあります。 問題5:★ に 入る ものは どれですか。1・2・3・4から いちばん いい ものを 一つ えらんで ください。 1.試験しけんの ____ ____ __★__ ____ 読んでください。 a. を b. これ c. よく d. まえに 2.ご飯 ____ ____ __★__ ____ を 洗っておきます。 a. 食べた b. お皿 c. あとで d. を 3.レポート ____ ____ __★__ ____ を 集めておきます。 a. 書く b. を c. 前に d. 資料しりょう 4. スーパー ____ ____ __★__ ____ を 下ろしておきます。 a. 前に b. へ c. お金 d. 行く 5.机の ____ ____ __★__ ____ おいてあります。
Continue reading