【練習1】文体 – Thể văn

[問題]
 私たちは、いろいろな場面わせて服を着替える。たとえばふだんはTシャツにジーンズの人も、パーティーのときはスーツやきれいな服を着るのではないだろうか。言葉も同じで、それぞれの場面などによって使いわける。たとえば、日本語は、話すときと書くときで文体がう。また、書き言葉の中には「です・ます体」「だ体」「である体」などの文体がある。初級では、言葉の日本語を中心に勉強してきた。中級では書き言葉を学ぶこともえてくる。「だ体」「である体」という文体も知っておけば、文章が読めやすくなるだろう。

 

 

[ふりがな]

 私たちは、いろいろな場面ばめんわせて服を着替きがえる。たとえばふだんはTシャツにジーンズのひとも、パーティーのときはスーツやきれいなふくるのではないだろうか。言葉ことばおなじで、それぞれの場面ばめんなどによって使つかいわける。たとえば、日本語にほんごは、はなすときとくときで文体ぶんたいちがう。また、言葉ことばの中には「です・ますたい」「だたい」「であるたい」などの文体ぶんたいがある。初級しょきゅうでは、はな言葉ことばの日本語を中心ちゅうしん勉強べんきょうしてきた。中級ちゅうきゅうでは言葉ことばまなぶこともえてくる。「だたい」「であるたい」という文体ぶんたいっておけば、文章ぶんしょうめやすくなるだろう。

【問題】この文章の内容と合っているものはどれか。

1.日本語にはさまざまな文体があり、場面ばめんなどなどによって変えている。
2.中級ちゅうきゅう日本語では、書き言葉より話し言葉を中心に勉強する。
3.日本語では、書き言葉と話し言葉の文体がよく似ている。
4.日本語の話し言葉には、「です・ます体」「だ体」「である体」の文体がある。

 

 


【答え】

1.日本語にはさまざまな文体があり、場面ばめんなどなどによって変えている。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *