第3課

① Nにいたっては
  Đến cả…còn, Ví dụ đến mức như
まず比較する例をげて、「〜にいたっては」の形で「〜の場合はさらに」と言うときに使われる。
〜にいたっては được dùng khi đưa ra các ví dụ so sánh trước rồi nói ” trong trường hợp của ~. nó còn hơn nữa”.

例文:

1.今年の国民生活時間調査によると、新聞を読んでいる40代の男性は41%、30代は23%、20代に至っては13%だった。
2.調査によると、昨年度の新卒者の就職率は、大学卒業者が約55%、高校卒業者に至っては17%以下と過去最低の状況となったとのことだ。
3.彼は侍の家に生まれたが、読書好きで、剣もちょっと習った程度で、弓や槍に至っては触ったことさえないという男だった。

② N + といえども
  Mặc dù, tuy nhiên, nhưng
「〜といえども」は「〜でも」という意味で、「社長といえども1人で何でも決められるわけではない」のように、「事実や条件(社長)から当然予想される結果(何でも決められる)とは違う」と言いたいときに使われる。

「〜といえども」 có nghĩa là “〜でも”, như trong câu “社長といえども1人で何でも決められるわけではない” được sử dụng khi muốn nói rằng ” khác với kết quả được dự đoán đương nhiên (何でも決められる) từ sự thật hoặc điều kiện (社長)”.

例文:

 

1. 零細企業(れいさいきぎょう)といえども、我(わ)が社(しゃ)は大企業(だいきぎょう)に負けない技術を持っていると自負(じふ)している。
2. 保護(ほご)のためといえども、野生(やせい)動物に発信機(はっしんき)を取り付けるべきではないという意見もある。
3. 裁判官(さいばんかん)といえども感情を抑(おさ)えきれないこともあるはずだ。
4. 世界広しといえど、『源氏物語(げんじものがたり)』のような壮大(そうだい)な恋愛(れんあい)小説は他にないだろう。

③ N を余儀よぎなくされる
  Buộc phải / đành phải , không còn cách nào khác

「〜を余儀よぎなくされる」は「いやでも〜しなければならない状況だ」と言いたいときに使われる。ニュースなどでよく使われる。

〜を余儀よぎなくされる được sử dụng khi muốn nói rằng “tình hình này dù không thích nhưng phải làm ~”. Thường được sử dụng trong tin tức.

例文:

  1. 景気悪化(けいきあっか)に伴い、工場は閉鎖(へいさ)を余儀(よぎ)なくされた。
  2. 山中村(やまなかむら)の住民は先月の洪水(こうずい)により未(いま)だに避難所(ひなんじょ)での生活余儀(よぎ)なくされている。
  3. このまま利用者が減れば、この鉄道は廃線(はいせん)を余儀(よぎ)なくされるだろう。

PLUS:「~を余儀よぎなくさせる」は「何かが、嫌でも〜しなければならない状態に追い込む」と言いたいときに使われる。
~を余儀よぎなくさせる được sử dụng khi muốn nói rằng “mình bị dồn vào tình trạng đành phải làm ~ cho dù có gì đó không thích đi nữa”.
例文:

1. 地球温暖化による海面上昇(かいめんじょうしょう)がこの地域の人々に移住(いじゅう)を余儀(よぎ)なくさせたのである。
2. 急速な情報技術の発達は企業(きぎょう)に組織(そしき)の再編成(さいへんせい)を余儀(よぎ)なくさせた。
3. コスト削減(さくげん)という企業(きぎょう)のニーズが工場の海外移転を余儀(よぎ)なくさせたと言えるだろう。

④ ~たりとも
Dù chỉ , 1 cũng không có dù 1 cũng không, toàn bộ cũng không.

1+助数詞 +たりとも+…ない: Dù chỉ , 1 cũng không có dù 1 cũng không, toàn bộ cũng không.
「〜たりとも・・・」は「1人たりとも逃すな」のように「その少ない単位(1人)でも絶対・・・ない(逃がさない)」と言いたいときに使われる。

〜たりとも・・・ như trong câu “1人たりとも逃すな”, được sử dụng khi muốn nói rằng “mặc dù đơn vị đó nhỏ (1人) nhưng tuyệt đối không … (逃がさない)”.
例文:

1.国を離(はな)れて10年経(た)つが、1日たりとも故郷(ふるさと)を忘れたことはない。
2.私たちの税金は1円たりとも無駄(むだ)に使ってほしくない。
3.決勝戦は、一瞬(いっしゅん)たりとも目が離(はな)せない歴史に残る試合となった。
4.「私はお前たちに1度たりとも嘘(うそ)をついたことはない」と父は言った。

⑤ Vる・Vない + きらいがある
  Có thói, có điều , có tật là, có khuynh hướng…

「〜きらいがある」は「〜という良くない傾向けいこうや性質がある」と言いたいときに使われる。
〜きらいがある được sử dụng khi muốn nói “có khuynh hướng hoặc tính chất ~ không tốt”.
例文:

1. 私たちは国籍(こくせき)だけでその人の性格を判断(はんだん)してしまうきらいがある。
2. 先輩(せんぱい)は親切でいい人だが、お節介(せっかい)を焼きたがるきらいがある。
3. 叔母(おば)は、周りの人の気持ちを考えないきらいがあり思ったことを何でも口にする。
4. 大型(おおがた)電気店の値下げ競争は、消費者にとってはありがたいが、最近は少々行きすぎのきらいがある。

⑥ V-PI + 次第しだいです
  Do đó , vì vậy = んです

「〜次第です」は「〜んです」と同じように、事情や理由を説明するときに使われる。会議やビジネスなどの場面で使われることが多い。
〜次第です được sử dụng khi giải thích sự tình hoặc lý do giống như là “〜んです”. Thường dùng nhiều trong các ngữ cảnh hội họp hoặc kinh doanh.
例文:

  1. 今回の仕事は当社(とうしゃ)の技術力(ぎじゅつりょく)では難しいと思い、お断りした次第(しだい)です。
  2. 出張と重なってしまったために、会議を中止させていただいた次第(しだい)です。
  3. 国際交流イベントの成功のために、広く皆様にご協力をお願い申し上げる次第です。
  4. 調査結果がまだまとまっていないために、会議でご報告できなかった次第です。

⑦ N をもって
  Lấy N làm… , Bằng, dựa vào , 〜Bằng (Phương pháp)= によって
「をもって」は「を手段・方法にして」と言いたいときに使う。「電話で話す」のように日常的なものには使わない。
~をもってsử dụng khi muốn nói “sử dụng ~ là cách thức hoặc phương pháp”. Không sử dụng thường ngày như là ” 電話で話す”.

例文:

1.当選者(とうせんしゃ)の発表は賞品の発送(はっそう)をもってかえさせていただきます。2.この議案(ぎあん)は出席者の3分の2以上の賛成をもって承認(しょうにん)されました。
3.「毒をもって毒を制(せい)す」というのは、悪(あく)を倒すために別の悪を利用することだ。
4.相続(そうぞく)問題は当事者の協議をもって解決することが望ましい。

⑧ N1+ あっての + N2
  Tồn tại nhờ / Nhờ có , Chính vì có

「AあってのB」は 「お客様あっての店」のように、「A (お客様)があるからB (店)は成立する、AがなければBは成立しない」と言いたいときに使われる。
“AあってのB” như trong câu “お客様あっての店”, được sử dụng khi muốn nói rằng “vì có A (お客様) nên mới tồn tại B ( 店), nếu không có A thì B không có.

例文:

1. 「皆さん、泊まってくださるお客様あっての旅館だとうことを忘れずに、今日も1日笑顔(えがお)で頑張(がんば)りましょう。」
2. 一流(いちりゅう)シェフは、「良い材料あってのおいしい料理」とよく口にする。
3. 「社員の幸福(こうふく)あっての我が社です。」と経営の神様と呼ばれた社長は言った。
4. 決勝(けっしょう)に進出(しんしゅつ)できたのはチームの団結(だんけつ)あってのことだ。一丸となって優勝を勝ち取ろう。
5. 人で強盗(ごうとう)を追いかけるなんて無茶(むちゃ)ですよ。命(いのち)あっての物種(ものだね)なんですから

⑨ V-て + やまない
  Vẫn hằng…/ Không lúc nào nguôi

「~てやまない」は 「長い間、強く~と思っている」と言いたいときに使われる。
~てやまない được dùng khi muốn nói rằng “tôi nghĩ ~ suốt trong thời gian dài, rất mạnh mẽ”.

1. 今年1年が平和な年になることを願ってやみません。
2. この研究が難病治療(なんびょうちりょう)の一助(いちじょ)となることを期待してやまない。
3. 私は尊敬してやまない黒沢監督(くろさわかんとく)のような映画を作りたい。
4. 便利な生活を求めてやまない人間の欲望(よくぼう)が、さまざまな矛盾(むじゅん)を生み出している。
CHECK:

できること

公的な立場の人のスピーチを聞いて、現状の説明と提言が理解できる。
Nghe bài phát biểu của người có vị trí công quyền, có thể hiểu được phần giải thích về tình hình hiện tại và các đề xuất.

さいわい市、市議会の皆様、市長の松本義男です。今から
「産業医増員3ヵ年計画」についてお話しさせていただきます。
これは小規模事業所に対して産業医を置くために、市が補助をする制度です。 さいわい市には50人未満の事業所が多いのですが、この規模では産業医を選任しているのは全国平均で8%程度、さいわい市に至ってはわずか5%です。つまり、市内の小規模事業所の95%に産業医がいない状況であります。

中小企業といえども、労働者の健康に責任を持つべきなのは言うまでもないことです。発見が遅れ、病状が悪化して休職を余儀なくされる方も増えているのです。もはや一刻たりとも猶予はできません。
働き盛りの人たちは仕事を重視しすぎて、健康管理がおろそかになるきらいがあります。私たちは行政の立場から、働く人の健康に対してもっと関心を持ち、さらにサポート体制を充実させていく必要があります。
このようなことから、今回のご提案をさせていただく次第です。 さいわい市は、市民の皆様のご協力や各方面の専門家の方々のご指導をもって、「住みたい町ベストテン」入りなど、多くの実績をあげて参りました。さらなる生活の充実のために、3年以内に市内すべての事業所に産業医を配置することを、目標としております。市民の皆様の笑顔あってのさいわい市です。3年後、私たちのさいわい市に、より多くの笑顔が見られることを願ってやみません。
では、まず予算についてお話しいたします。
語彙リスト

Hiragana/
Katakana
Từ vựng Âm hán Nghĩa
       
       
       
       
       
       
       
       

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *