第4課・まとめ問題

問題1 [文法形式の判断]

次の文の(   )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つえらびなさい。

1.新人賞を受賞された皆様、おめでとうございます。 今後のますますのご活躍を(     )。

1. 祈ってやみません 2. 祈ってたまりません
3. 祈るおそれがあります 4. 祈るにすぎません

2. 田中さんは、話し出すと長くなる(    )。

1. ものがある 2. ほかしかたがない
3. 向きだ 4. きらいがある

3. 歴史上、恐怖(    )、国民を支配しようとする権力者は少なくない。

1. を問わず 2. をこめて
3. をもって 4. をはじめ

4.親しい仲(   )、借金の保証人には絶対なるな
と親から言われている。  

1. というと 2. といえども
3. にとって 4. につけても

5.新製品の発売前によく似た商品名があることが
わかり、変更(   )された。

1. を皮切りに 2. を余儀なく
3. を契機に 4. をもって

6.運転するなら、アルコールは一滴(   )飲んでは
いけない。

1. ばかりか 2. どころか
3. たりとも 4. ぬきに

7.「豊かな海 (   )漁師だ」 と言って、彼らは仕事の
   合間に環境保護の活動をしている。

1. あっての 2. に限って
3. とあって 4. に至るまで

問題2 [文の組み立て]

1.サッカーの監督は、「今日の試合は、 相手チームに
 __ __ _★_ __ 」と自信を持って言った。

1. たりとも 2. 勝つ
3. 与えずに 4. 1点

2.大型台風の接近で、 __ __ _★_ __ 。

1. 余儀なくされた 2. 中止を
3. 祭りは 4. 今年の

3.「サルも木から落ちる」というのは、 __ __ _★_ __ という意味である。

1. ことがある 2. 上手な人
3. 失敗する 4. といえども

問題3 [文章の文法]

 皆さん、ご卒業おめでとうございます。
 一昨年入学した208名が、1名たりとも [1] ことなく、 本校を巣立って行くことを、大変うれしく思います。
 さて、人は誰でも困難なことを避ける [2] が、「困難はそれを乗り越えられる人にしか与えられない」 という言葉があります。いかなる困難 [3] 、乗り越えられないものはないということです。それを1つ1つ乗り越えることによってさらなる成長をし、それぞれの道で活躍されることを [4]
 以上、簡単ではありますが、 私のお祝いの言葉と [5]

1. 

1. 欠ける 2. 卒業する
3. 飛び立つ 4. うれしい

2.

1. ことを余儀なくされます 2. 次第です
3. きらいがあります 4. はずがありません

3.

1. とあって 2. といえども
3. というより 4. とともに

4.

1. 願えるでしょうか 2. 願ってやすみません
3. 願ってたまりません 4. 願ってはなりません

5.

1. していただきます 2. してさしあげます
3. させていただきます 4. させてさしあげます

問題4 [聴解]

この問題では、まず話を聞いてください。それから二つの質問を聞いて、それぞれ問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。

1.

1. 参加者に感謝していること
2. 許可なく撮影しないこと
3. 現地の人に品物を与えないこと
4. 体調管理をしっかりすること

2.

1. 現地の人との関わり方
2. 自分自身の健康
3. 現地の人の健康
4. 特に気をつけることはない

 

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *