【問題1】
水中では、体重が10分の1ほどになる。水泳がほかのスポーツと決定的に異なっているのは、体の特定部位、たとえばひざなどに体重が集中しないことである。かつ運動量を自在に加減できるという点も大きなメリット(注1)で、その気になれば短時間でエネルギーを消費することも簡単にできてしまう。
もう一つ、意外な効果がある。水中では体温を保つために体内のエネルギーを燃焼させる仕組みが自然に働くことから、知らずに大量のエネルギーを消費していることになる。つまり何もしかしなくても水中ではカロリーを消費するのである。
(岡田正彦『人はなぜ太るのか―肥満を科学する』岩波書店)
(注1)メリット:いい点、長所
【問1】何もしかしなくても水中ではカロリーを消費するのであるが、それはなぜか。
1.水中では体温を保つためのエネルギーが消費されているから。 |
2.水中では体内のエネルギーを効率的に使う仕組みが働くから。 |
3.水中では運動量も消費エネルギーも自在に加減できるから。 |
4.水中では体重が軽く、体の特定部位に体重が集中しないから。 |
【問題2】
動物進化には「進化の二大車輪」と言われるものがあります。一つは有名な「自然選択」。環境の変化にうまく適応した動物だけが生き残るというものです。もう一つが、あまり知られていませんが「性選択」。なぜ孔雀の羽根は美しくなったのかというと、環境に適応したからではなく、メスが美しい羽根を持ったオスを選び、そういうオスの子を生み続けたからです。人間もこれとよく似ていて「文化進化の性選択」がなされます。
女の子がどういう男の子を好むかによって、実は男の子の生き方が大きく方向づけられ、それが将来的には一国の文化を形成することになります。女の子たちが昔から生きてきた、そして最近になって男の子に対しても強く望むようになった「コミュニケーション志向」は、戦いに上昇や支配をめざす「コントロール志向」と違って、殺人や傷害に結びつかず、その意味で成熟社会にふさわしいものです。少女の役割はものすごく大きいです。
(宮台真司「意味なき世界をどう生きるか?」『人生の教科書』[よのなか] 筑摩書房)
【問2】女の子の役割はものすごく大きいのはなぜか。
1.女の子は環境に適応することが上手で、どんな変化にも適応できるから。 |
2.女の子がどういう男の子を好むかが、国の文化を方向づけることになるから。 |
3.最近の女の子が成熟社会にふさわしい志向を持つようになったから。 |
4.男の子より女の子のほうがコミュニケーション能力が高く、現代社会に適しているから。 |
【答え】
【問1】
1.水中では体温を保つためのエネルギーが消費されているから。
【問2】
2.女の子がどういう男の子を好むかが、国の文化を方向づけることになるから。