【練習7】長い文に慣れる – Làm quen với câu văn dài

読む前に

下の文で、「漢字」ということばを説明している部分はどこですか。 [     ] で示してください。
日本ではふだん使う漢字を1945字に決めた。

【問題】

 漢字は5万字ほどもあると言われているが、これを全部使うのは大変だ。そこで、日本では 1981年にふだん使う漢字を1945字にめ、これを常用漢字とんでいた。そして、なるべくこの範囲で漢字を使うようにした。この常用漢字のが2010年に1945字から2136字に増えた。どうしてだろうか。

 それは、パソコンや携帯電話などの情報機器発達により、手で書くのがしかった漢字が簡単表記(注1)できるようになり、漢字の使用がえたためである。たとえば、気分がんだ状態である「ゆううつ」ということばをメールで使う場合、「憂鬱」と漢字で表記する人が増えている。この「憂鬱」は新しく常用漢字になった漢字である。

 しかし、日本に外国人が増加して、漢字が苦手な人もいるため、常用漢字をらすべきだという意見もある。どのような漢字表記がよいのか、いつどこでどんな表記を使うのがよいか、さまざまな点から考えていかなければならないだろう。

(注1)表記:文字などを使って、ことばを書き表すこと

 

 

【ふりがな】

 漢字かんじは5万字ほどもあると言われているが、これを全部ぜんぶ使うのは大変たいへんだ。そこで、日本では 1981年にふだん使う漢字かんじを1945字にめ、これを常用じょうよう漢字とんでいた。そして、なるべくこの範囲はんい漢字かんじを使うようにした。この常用じょうよう漢字のかずが2010年に1945字から2136字にえた。どうしてだろうか。

 それは、パソコンや携帯けいたい電話などの情報機器じょうほうきき発達はったつにより、手で書くのがむかししかった漢字かんじ簡単かんたん表記ひょうき(注1)できるようになり、漢字かんじ使用しようえたためである。たとえば、気分きぶんしずんだ状態じょうたいである「ゆううつ」ということばをメールで使う場合ばあい、「憂鬱ゆううつ」と漢字かんじ表記ひょうきする人がえている。この「憂鬱ゆううつ」はあたらしく常用じょうよう漢字になった漢字かんじである。

 しかし、日本に外国人が増加ぞうかして、漢字かんじ苦手にがてな人もいるため、常用じょうよう漢字をらすべきだという意見いけんもある。どのような漢字かんじ表記ひょうきがよいのか、いつどこでどんな表記ひょうきを使うのがよいか、さまざまな点から考えていかなければならないだろう。

(注1)表記ひょうき:文字などを使って、ことばを書き表すこと

【問】常用漢字の数が増えた理由は何か。

1.日本で生活したり、働いたりする外国人がえているから。
2.漢字かんじで書いたほうがわかりやすいから。
3.メールを使う人がえたから。
4.情報機器じょうほうきき発達はったつし、漢字かんじ 使用しようえたから。

 

ここに気を付けよう

長い文は区切くぎってみよう。読みやすくなる。
「〜が、〜ので、〜から、〜と、〜ば、〜たら、〜なら、〜ても、〜のに」などのあとも、文の区切りになる。
「、」のある場所も、切れ目のヒントになるが、いつもそこで区切くぎれるとは限らない。

【答え】

4.情報機器じょうほうきき発達はったつし、漢字かんじ 使用しようえたから。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *