読む前に
「不要なものをたくさん捨ててたら、爽快な気持ちになり、仕事もうまくいくようになった。」
この文の「爽快な」とはどのような意味でしょうか。辞書を使わずに考えてください。
【問題】
あなたの部屋はきちんと片づけていますか。ものが増えてくると、片づけに悩まされる人が多 いと思いますが、片づけの専門家の小松さんは、片づけは、「整理」と「整頓」であると言ってい ます。整理はいらないものを捨てること、整頓は使いやすいように置く、配置することを意味し ます。
整理は「出す」「分ける」「減らす」「しまう」という4つの動作に分けられます。例えば机の下の段 の引き出しをきれいにしようと決めたら、そこに入っているものを全部「出す」。次に、出したも のを必要か、必要ではないかに「分ける」。さらに、必要ではないものを処分し(注1)「減らす」。最後 に、元にあった場所にものを「しまう」の4つです。
片づけは「整理8割(注2)、整頓2割」。 「整理」に徹底的に取り組めば(注3)、8割が終了している と言えます。
(注1)処分する:いらなくなったものなどを捨てたり、売ったりする
(注2)8割:80%
(注3)取り組む:問題を解決するために熱心に何かをする
【ふりがな】
あなたの部屋はきちんと片づけていますか。ものが増えてくると、片づけに悩まされる人が多 いと思いますが、片づけの専門家の小松さんは、片づけは、「整理」と「整頓」であると言ってい ます。整理はいらないものを捨てること、整頓は使いやすいように置く、配置することを意味します。
整理は「出す」「分ける」「減らす」「しまう」という4つの動作に分けられます。例えば机の下の段 の引き出しをきれいにしようと決めたら、そこに入っているものを全部「出す」。次に、出したも のを必要か、必要ではないかに「分ける」。さらに、必要ではないものを処分(注1)「減らす」。最後 に、元にあった場所にものを「しまう」の4つです。
片づけは「整理8割(注2)、整頓2割」。 「整理」に徹底的に取り組めば(注3)、8割が終了している と言えます。
(注1)処分する:いらなくなったものなどを捨てたり、売ったりする
(注2)8割:80%
(注3)取り組む:問題を解決するために熱心に何かをする
【問】この文章を書いた人は、片付けをするのに何が一番大切だと言っているか。
1.引き出しをきれいにしておくこと |
2.使ったものを元の場所にしまうこと |
3.いらないものを減らすこと |
4.ものを使いやすように置くこと |
ここに気を付けよう
知らない言葉があっても、前後関係からだいたいの意味を考えられることがある。また、その説明がどこかに書かれていることもある。どうしてもわからなかったら、無視して先を読む。
【答え】
3.いらないものを減らすこと