【練習2】現代社会における親子のつながり

 スマートフォンやインターネットの普及により、現代の生活はとても便利になった。一方で、家族の会話が減り、特に親と子のつながりが薄れてきていると感じる人も多い。

 共働き家庭が増え、子どもと過ごす時間が少なくなったことも一因である。忙しさのあまり、子どもの話を「あとでね」と言って後回しにする親も少なくない。しかし、子どもにとって、親との会話は心の支えであり、自信にもつながる大切な時間なのだ。

 私の知人の中には、毎晩10分だけでも子どもと向き合って話す時間を作っている親がいる。その習慣のおかげで、子どもは安心感を持ち、何でも話してくれるという。

 親子のつながりは、日々の小さな積み重ねの中で育まれるものだ。忙しい時代だからこそ、意識的に時間を作り、子どもの声に耳を傾ける姿勢が求められているのではないだろうか。

【問題1】

筆者の主張に最も合うものはどれか。

A. 忙しい親は子どもとの会話を減らしてもよい。
B. 子どもは友達と話せば十分だ。
C. 忙しくても、親は意識的に子どもとの時間を作るべきだ。
D. 親子の会話は自然に増えるので気にしなくてよい。

【問題2】

筆者が紹介した知人の親について正しいものはどれか。

A. 子どもに毎日長時間勉強を教えている。
B. 10分でも毎日子どもと話す時間を大切にしている。
C. 子どもとはほとんど話さない。
D. スマホを使って子どもと連絡を取っている。

 

 

【答え】

【問題1】

C. 忙しくても、親は意識的に子どもとの時間を作るべきだ。

【問題2】

B. 10分でも毎日子どもと話す時間を大切にしている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です