第4課・まとめ問題②

単語 N1 CHAP 2 SECTION 3

単語 N1 CHAP 2 SECTION 4

単語 N1 CHAP 2 SECTION 5

問題1 [文法形式の判断]

次の文の(   )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つえらびなさい。

1.新人賞しんじんしょうを受賞された皆様、おめでとうございます。 今後のますますのご活躍かつやくを(   )。

1. 祈ってやみません 2. 祈ってたまりません
3. 祈るおそれがあります 4. 祈るにすぎません

2.田中たなかさんは、話し出すと長くなる(   )。

1. ものがある 2. ほかしかたがない
3. 向きだ 4. きらいがある

3.歴史上、恐怖(   )、国民を支配しようとする権力者は少なくない。

1. を問わず 2. をこめて
3. をもって 4. をはじめ

4.親しい仲(   )、借金の保証人ほしょうにんには絶対なるなと親から言われている。

1. というと 2. といえども
3. にとって 4. につけても

5.新製品の発売前によく似た商品名があることがわかり、変更(   )された。

1. を皮切りに 2. を余儀なく
3. を契機に 4. をもって

6.運転するなら、アルコールは一滴いってき(   )飲んではいけない。

1. ばかりか 2. どころか
3. たりとも 4. ぬきに

7.「豊かな海 (   )漁師りょうしだ」 と言って、彼らは仕事の合間あいまに環境保護ほごの活動をしている。

1. あっての 2. に限って
3. とあって 4. に至るまで

練習:

MATOME TRY N1.4.1

1 / 7

新人賞しんじんしょうを受賞された皆様、おめでとうございます。 今後のますますのご活躍かつやく(     )。

2 / 7

田中たなかさんは、話し出すと長くなる(    )。

3 / 7

歴史上、恐怖(   )、国民を支配しようとする権力者は少なくない。

4 / 7

親しい仲(   )、借金の保証人ほしょうにんには絶対なるなと親から言われている。

5 / 7

新製品の発売前によく似た商品名があることがわかり、変更(   )された。

6 / 7

運転するなら、アルコールは一滴いってき(   )飲んではいけない。

7 / 7

「豊かな海 (   )漁師りょうしだ」 と言って、彼らは仕事の合間あいまに環境保護ほごの活動をしている。

Your score is

The average score is 0%

問題2 [文の組み立て]

1.サッカーの監督かんとくは、「今日の試合は、 相手チームに__ __ _★_ __ 」と自信を持って言った。

1. たりとも 2. 勝つ
3. 与えずに 4. 1点

2.大型おおがた台風の接近せっきんで、 __ __ _★_ __ 。

1. 余儀なくされた 2. 中止を
3. 祭りは 4. 今年の

3.「サルも木から落ちる」というのは、 __ __ _★_ __ という意味である。

1. ことがある 2. 上手な人
3. 失敗する 4. といえども

練習:

MATOME TRY N1.4.2

1 / 3

サッカーの監督かんとくは、「今日の試合は、 相手チームに__ __ _★_ __ 」と自信を持って言った。

2 / 3

大型おおがた台風の接近せっきんで、 __ __ _★_ __ 。

3 / 3

「サルも木から落ちる」というのは、 __ __ _★_ __ という意味である。

Your score is

The average score is 0%

問題3 [文章の文法]

 皆さん、ご卒業おめでとうございます。
 一昨年いっさくねん入学した208めいが、1めいたりとも [1] ことなく、 本校を巣立すだって行くことを、大変うれしく思います。
 さて、人はだれでも困難なことをける [2] が、「困難はそれを乗りえられる人にしか与えられない」 という言葉があります。いかなる困難 [3] 、乗り越えられないものはないということです。それを1つ1つ乗りえることによってさらなる成長をし、それぞれの道で活躍かつやくされることを [4]
 以上、簡単ではありますが、 わたくしのお祝いの言葉と [5]

1. 

1. 欠ける 2. 卒業する
3. 飛び立つ 4. うれしい

2.

1. ことを余儀よぎなくされます 2. 次第しだいです
3. きらいがあります 4. はずがありません

3.

1. とあって 2. といえども
3. というより 4. とともに

4.

1. 願えるでしょうか 2. 願ってやすみません
3. 願ってたまりません 4. 願ってはなりません

5.

1. していただきます 2. してさしあげます
3. させていただきます 4. させてさしあげます

練習:

MATOME TRY N1.4.3

1 / 5

1. 皆さん、ご卒業おめでとうございます。
 一昨年いっさくねん入学した208めいが、1めいたりとも [1] ことなく、 本校を巣立すだって行くことを、大変うれしく思います。
 さて、人はだれでも困難なことをける [2] が、「困難はそれを乗りえられる人にしか与えられない」 という言葉があります。いかなる困難 [3] 、乗り越えられないものはないということです。それを1つ1つ乗りえることによってさらなる成長をし、それぞれの道で活躍かつやくされることを [4]
 以上、簡単ではありますが、 わたくしのお祝いの言葉と [5]

2 / 5

2. 皆さん、ご卒業おめでとうございます。
 一昨年いっさくねん入学した208めいが、1めいたりとも [1] ことなく、 本校を巣立すだって行くことを、大変うれしく思います。
 さて、人はだれでも困難なことをける [2] が、「困難はそれを乗りえられる人にしか与えられない」 という言葉があります。いかなる困難 [3] 、乗り越えられないものはないということです。それを1つ1つ乗りえることによってさらなる成長をし、それぞれの道で活躍かつやくされることを [4]
 以上、簡単ではありますが、 わたくしのお祝いの言葉と [5]

3 / 5

3. 皆さん、ご卒業おめでとうございます。
 一昨年いっさくねん入学した208めいが、1めいたりとも [1] ことなく、 本校を巣立すだって行くことを、大変うれしく思います。
 さて、人はだれでも困難なことをける [2] が、「困難はそれを乗りえられる人にしか与えられない」 という言葉があります。いかなる困難 [3] 、乗り越えられないものはないということです。それを1つ1つ乗りえることによってさらなる成長をし、それぞれの道で活躍かつやくされることを [4]
 以上、簡単ではありますが、 わたくしのお祝いの言葉と [5]

4 / 5

4. 皆さん、ご卒業おめでとうございます。
 一昨年いっさくねん入学した208めいが、1めいたりとも [1] ことなく、 本校を巣立すだって行くことを、大変うれしく思います。
 さて、人はだれでも困難なことをける [2] が、「困難はそれを乗りえられる人にしか与えられない」 という言葉があります。いかなる困難 [3] 、乗り越えられないものはないということです。それを1つ1つ乗りえることによってさらなる成長をし、それぞれの道で活躍かつやくされることを [4]
 以上、簡単ではありますが、 わたくしのお祝いの言葉と [5]

5 / 5

5. 皆さん、ご卒業おめでとうございます。
 一昨年いっさくねん入学した208めいが、1めいたりとも [1] ことなく、 本校を巣立すだって行くことを、大変うれしく思います。
 さて、人はだれでも困難なことをける [2] が、「困難はそれを乗りえられる人にしか与えられない」 という言葉があります。いかなる困難 [3] 、乗り越えられないものはないということです。それを1つ1つ乗りえることによってさらなる成長をし、それぞれの道で活躍かつやくされることを [4]
 以上、簡単ではありますが、 わたくしのお祝いの言葉と [5]

Your score is

The average score is 0%

問題4 [聴解]

この問題では、まず話を聞いてください。それから二つの質問を聞いて、それぞれ問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。

1.

1. 参加者さんかしゃ感謝かんしゃしていること
2. 許可きょかなく撮影さつえいしないこと
3. 現地げんちひと品物しなものあたえないこと
4. 体調管理たいちょうかんりをしっかりすること

2.

1. 現地げんちの人とのかかわりかた
2. 自分自身じぶんじしん健康けんこう
3. 現地の人の健康けんこう
4. とくに気をつけることはない

練習:

MATOME TRY N1.4.4

1 / 2

1. この問題では、まず話を聞いてください。それから二つの質問を聞いて、それぞれ問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。

 

2 / 2

2. この問題では、まず話を聞いてください。それから二つの質問を聞いて、それぞれ問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。

 

Your score is

The average score is 0%

スクリプト

ボランティア活動のリーダーが参加者に話をしています。

M1海外での1カ月にもわたるボランティアに参加される皆様には、心から敬意を表したいと思います。ここで私からお願いがあります。
 何よりも皆さん自身の健康を第一に考えていただきたい。特に初めて参加される方は、頑張りすぎるきらいがあります。気持ちはわかりますが、体調を崩せば、入院や途中での帰国を余儀なくされることもあります。何をするにも、健康あってのことです。どうかそれを忘れないでください。
 それから、無断で写真やビデオを撮らない、子どもたちに勝手にプレゼントをあげない、など、現地の方との関わり方については資料に書いてある通りです。
 支援する側、される側ではなく、仲間として一緒に活動する気持ちがあれば、うまくいくと思います。まあ、言葉の心配、食べ物の心配などもあるかと思いますが、とにかく元気なら何とかなります。皆様のご活躍を願ってやみません。

F:なるほどね。気をつけよう。自分が上みたいな態度じゃ失礼だよね。写真なんかも、人の生活なのに物や風景みたいに撮られたら嫌だと思うし。

M2:うん、まあ、常識と言えば常識かな。自分が嫌なことは相手にもしないってだけだと思う。それより、自分の健康だね。

F:そっちは心配してないけどね。国内でも同じことだから。

M2:そう?海外だと疲れていても気がつかないとか、もう少しって頑張っちゃうとかありそうだよ。僕も旅行のときに経験あるけど。

F:旅行ならともかく、1カ月以上だからね。無理はしないと思うよ。

M2:そう。まあ、お互い頑張ろうね。

1.リーダーが一番伝えたいことは何ですか。

2.この女の人は何に気をつけると言っていますか。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *