Cơ bản – 回答4

問題1:___のことばはひらがなでどう書きますか。1・2・3・4から一番いいものを一つ選んでください。 1. 休みは 何曜日なんようびですか。 a. やすみ  b. ざすみ    c. さすみ   d. じゃすみ 2.このペンは 200円です。 a. にひゃくえん b. さんびゃくえん c. よんひゃくえん   d. ろっぴゃくえん 3.こんばん 日本ごをべんきょうします。 a. えいが b. しけん c. にほん   d. かいぎ 4.私わたしは 毎朝 6時じに 起おきます。 a. まいあさ b. まいにち c. まいばん d. まいつき 5.試験しけんは 何時から ですか。 a. なんさい b. なんぷん     c. なんじ  d. なんようび 問題2: ___のことばはどう書きますか。1・2・3・4から一番いいものを一つ選んでください。 1.いま 何時なんじですか。 a. 間 b. 今   c. 金 d. 分 2.やまとだいがくは 何時なんじから 何時なんじまで ですか。 a. 会社 b. 大学               c. 学生         d. 先生 3.かいしゃの 休みは 土曜日どようびと 日曜日にちようびです。 a. 会社 b. 毎日     c. 緑行    d. 金来  4.あさってはにちようび です。 a. 月曜日ようび b. 土曜日ようび        c. 日曜日ようび    d. 木曜日ようび 5.あした やすみますか。 a. 休みますか  b. 食べますか       c. 飲みますか     d. 寝ますか 問題3: ___に何を入れますか。1・2・3・4から一番いいものを一つ選んでください。 1. あなたの会社かいしゃは ___ からですか。 a. だれ b. 何なん         c. 何時なんじ     d. どこ 2.あなたの ___ 番号ばんごうは 何番なんばんですか。 a. 電話でんわ b. かさ           c. 時計とけい     d.かばん 3.あなたの ___ の大学だいがくは 何時なんじから 何時なんじまで ですか。 a. 会議室かいぎしつ b. 事務所じむしょ        c. あそこ    d. 国くに  4.A:昨日きのう ___ まで 働はたらきましたか。     B:9時じまで 働はたらきました。 a. 何なん b. 何時なんじ         c. どこ d. 何番なんばん 5.___ は何時なんじからですか。 a. トイレ         b. 昼休ひるやすみ        c. お国くに      d. 階段かいだん 問題4:___に適当てきとうな助詞じょしを入れてください。 1.   銀行ぎんこうは何時なんじ から 何時なんじ までですか。 2.センターの休みは 日曜日にちようびです。 3.今朝けさ、6時じに起おきました。 4.昨日きのう、あなたは勉強べんきょうしましたか。 5.  土曜日どようび と日曜日にちようびは 休みです。 問題5:★ に 入る ものは どれですか。1・2・3・4から いちばん いい ものを 一つ えらんで ください。 1.毎日まいにち ____ の  ____ は  __★__   ____ 終おわりますか。 a. 仕事しごと       b. に          c. 会社かいしゃ      d. 5時じ半はん 2.今 ____   ____   __★__   ____ ですか。 a. 6 時じ半はん       b. ごぜん          c. 中国ちゅうごく      d. は 3.____ は ____   __★__ に ____。 a. 起おきます           b.

Continue reading

Cơ bản – 回答3

問題1:1・2・3・4から一番いいものを一つ選んでください。 1. きょうしつ a. Phòng họp  b. Nhà ăn  c. Văn phòng d. Phòng học  2.かいぎしつ a. Phòng học b. Căn phòng  c. Phòng họp  d. Lễ tân 3.かいしゃ a. Hành lang  b. Nhà  c. Văn phòng d. Công ty 4.かいだん a. Thang máy b. Cầu thang c. Thang cuốn  d. Điện thoại 5.じむしょ a. Phòng học  b. Văn phòng  c. Công ty  d. Nhà  問題2: 1・2・3・4から一番いいものを一つ選んでください。 1.Giày a. うち b. へや   c. くつ d. ちか 2.Trăm a. ひゃく b. まん               c. せん         d. じゅう 3.  Điện thoại a. うりば b. でんわ     c. かいだん    d. かいしゃ  4.Rượu vang a. ワイン b. ネクタイ c. トイレ    d. ロビー 5.Nhà vệ sinh a. ロビー  b. エスカレーター         c. エレベーター       d. トイレ  問題3: ___に何を入れますか。1・2・3・4から一番いいものを一つ選んでください。 1. ここは ___  です。 a. トイレ b. ボールペン         c. ほん     d. でんわ 2.これは ___ 気持きもちです。 a. ざっし b. コンピューター           c. ほんの     d.かばん 3.お国くには ___ ですか。 a. だれ b. なん        c. どちら    d. どなた 4.田中たなかさんは ___ ですか。 → あそこです。 a. なん b. どこ         c. あそこ d. ここ 5.これは ___ のカメラですか。→ 日本にほんのカメラです。 a. どこ         b. 車        c. だれ      d. なん 問題4:___に適当てきとうな助詞じょしを入れてください。 1.先生せんせいは事務所じむしょです。 2.あれはどこのネクタイですか。 3.これは 日本にほん の車にほんですか。 4.このワインは フランスの ワインですね。じゃ、これをください。 5.学校がっこうはどちらですか。 問題5:★ に 入る ものは どれですか。1・2・3・4から いちばん いい ものを 一つ えらんで ください。 1.____   ____   __★__   ____ か。 a. あのくつ       b. です          c. いくら      d. は 2.____   ____   __★__   ____ ですか。 a. その電話でんわ         b. どこ       

Continue reading

Cơ bản – 回答2

問題1: 1・2・3・4から一番いいものを一つ選んでください。 1. ほん a. Quyển vở  b. Quyển sách     c. Sổ tay  d. Danh thiếp  2. てちょう a. Sổ tay b. Từ điển  c. Tạp chí d. Quyển vở 3. しんぶん a. Báo b. Bút chì   c. Danh thiếp d. Quyển sách 4.ノート a. Tạp chí  b. Báo c. Từ điển  d.Quyển vở 5.かぎ a. Bút chì  b. Bút bi     c. Chìa khoá  d. Sổ tay 問題2:1・2・3・4から一番いいものを一つ選んでください。 1.Đồng hồ a. ほん  b. とけい   c. かばん d. じしょ 2.Cái ghế a. めいし b. カメラ               c. つくえ         d. いす 3.Cái ô a. かばん b. かさ     c. かぎ    d. とけい  4.Ô tô  a. てちょう b. ざっし       c. じしょ      d. くるま 5.Radio a. ラジオ b. テレビ         c. ノート       d. カメラ 問題3: ___に何を入れますか。1・2・3・4から一番いいものを一つ選んでください。 1. これは 私わたしの ___ です。 a. ポールペン b. ボールペン         c. ボルペン     d. ホールペン 2.A:それは ___ ですか。    B:これは 本ほんです。 a. なん b. だれ         c. どこ     d.本ほん 3.A:ワンさんは ___ ですか。       B: いいえ、 違いちがます。 a. だれ b. 先生せんせい        c. なん    d. どなた 4.これは アインさんの ___ です。 a. ノット b. ノト        c. ノード  d. ノート 5.A:それは ___ の雑誌ざっしですか。    B:カメラの 雑誌ざっしです。 a. イーさん         b. 車くるま        c. だれ      d. なん 問題4: ___に適当てきとうな助詞じょしを入れてください。 1.これは先生せんせい の辞書じしょです。 2.それは 私のかばん じゃありません。 3.  この辞書じしょは だれのですか。  4. このかばん は 私わたしのです。 5.  これは私わたしの鉛筆えんぴつです。 問題5:★ に 入る ものは どれですか。1・2・3・4から いちばん いい ものを 一つ えらんで ください。 1.____ の ____ は  __★__  の雑誌ざっし ____。

Continue reading

第1課ー回答1

問題1: 1・2・3・4から一番いいものを一つ選んでください。 1. ひと a. Người   b. Ai c. Nhà nghiên cứu d. Giáo viên 2. あなた a. Anh, chị, ông bà b. Giáo viên c. Nhân viên d. Người 3.だいがく a. Bệnh viện b. Công viên c. Nhà ga d. Đại học 4.いしゃ a. Nhân viên công ty b. Bác sĩ c. Giáo viên d. Nhân viên ngân hàng 5. なんさい a. Bao nhiêu tuổi b. Mấy năm  c. Ai d. Bao nhiêu tiền 問題2: 1・2・3・4から一番いいものを一つ選んでください。 1.Nhân viên ngân hàng a. ぎんこういん b. びょういん  c. かいしゃいん d. けんきゅうしゃ 2.Thầy/cô a. せんせい b. いしゃ  c. あのひと d. だれ 3.Tôi a. だれ b. わたし   c. あのかた  d. なんさい 4.~ người a. ちゃん b. さん       c. じん    d. さい 5.Ai a. なんさい b. ひと       c. だれ    d. あなた 問題3: ___に何を入れますか。1・2・3・4から一番いいものを一つ選んでください。 1. ゆあささんは ___ の先生せんせいです。 a. 医者いしゃ b. 研究者けんきゅうしゃ         c. 教師きょうし     d. ABC大学だいがく 2.わたしは ベトナムじんです。ヴー先生せんせいも ___ です。 a. にほんじん b. ちゅうごくじん         c. フランスじん     d. ベトナムじん 3.テレーザちゃんは ___ です。 a. 何歳なんさい b. 3歳さい         c. ブラジル     d. だれ 4.あの人ひとは ドンズーの ___ です。 a. 学生がくせい b. 会社かいしゃ        c. ちゅうごく    d. 大学だいがく 5.田中たなかさんは ___ です。 a. 日本にほん b. 銀行ぎんこう         c. 韓国かんこく    d. 医者いしゃ 問題4: ___に適当てきとうな助詞じょしを入れてください。 1. 田中たなかさんは学生がくせいじゃありません。 2.リーさんは 学生がくせいです。チンさんも学生がくせいです。 3.ナンさんは さくら大学だいがく の先生せんせいです。 4.ニンちゃんは今年ことし8歳さいです。 5.ナンさんは 大学だいがくの先生せんせいです。アンさんも大学だいがくの先生せんせいです。 問題5:★ に 入る ものは どれですか。1・2・3・4から いちばん いい ものを 一つ えらんで ください。  1.リーさんは ____ 人じんです。____   __★__  ちゅうごく ____ です。 a. イーさん b. も         c. ちゅうごく   

Continue reading

第11課-回答

問題1 :  ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.ここは省略してもかまわない。 a. しょうかく b. しょうらく c. しょうじゃく d. しょうりゃく 2.研修内容は、日程も含めて、 今日中にお知らせします。 a. ふくめて b. さだめて c. かためて d. まとめて 3.慣れるとつい油断して失敗してしまう。 a. よたん b. よだん c. ゆだん d. ゆたん 4.明日は学校の行事に参加します。 a. ぎょうごと b. こうごと c. ぎょうじ d. こうじ 5.この世代の人たちはコンピュータの知識が乏しいように思います。 a. くわしい b. とぼしい c. まずしい d. あやしい 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.A地点からB地点までのきょりを測った。 a. 距離 b. 距理 c. 拒離 d. 拒理 2.おどろかせてしまって、すみません。 a. 怖かせて b. 焦かせて c. 驚かせて d. 騒かせて 3.森さんは塾のこうしをしています。 a. 構師 b. 構士 c. 講師 d. 講士 4.今日もまだうでに痛みがあります。 a. 腹 b. 胸 c. 腰 d. 腕 5.姉はたくさんの友達にめぐまれている。 a. 恵まれて b. 善まれて c. 幸まれて d. 喜まれて 問題3:(      )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.この小説は今の時代を(     )した作品だ。 a. 反映 b. 放映 c. 引用 d. 採用 2.田中さんは長い間(     )窓の外を見ていた。 a. ぼんやり b. ふんわり c. うっすら d. しっとり 3.経済だけでなく、 法律にも詳しいのが彼の(     )だ。 a. 深み b. 強み c. 高み d. 重み 4.ストレスを(     )するために、なにかしていますか。 a. 解消 b. 削除 c. 減量 d. 停止 5.生活習慣(     )してから、ほとんど病気をしなくなりました。 a. 訂正 b. 変換 c. 整備 d. 改善 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.あの人の冷たい態度には失望した。 a. がっかりした b. びっくりした c. かっとした d. ぞっとした 2.すぐに仕事にとりかかります。 a. 仕事を探します b. 仕事を始めます c. 仕事を教えます d. 仕事を頼みます 3.手書きの文字には書いた人の人柄が出る。 a. 格好 b. 体調 c. 気分 d. 性格 4.スピーチは案の定うまくできなかった。 a. あまり b. あいかわらず c. やっぱり d. ぜんぜん 5.ごみをくるんで捨てた。 a. 縛って b. 集めて c. 分けて d. 包んで 問題 5:

Continue reading

第10課-回答

問題1 :  ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.この店は、今月に入って、 客数が極端に減ったらしい。 a. きょたん b. きょてん c. きょくたん d. きょくてん 2.食事が済んだら、 食器はここに戻してください。 a. かえして b. のこして c. わたして d. もどして 3.この効果はどのくらい継続するのだろう。 a. じぞく b. けいぞく c. じそく d. けいそく 4.これらの経費は除いて計算してください。 a. のぞいて b. はぶいて c. ぬいて d. ひいて 5.A国とB国の間で盛んに貿易が行われている。 a. もき b. ぼうえき c. もうい d. ぼうい 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.くわしいことは、あとで担当の先生に聞いてください。 a. 許しい b. 詳しい c. 討しい d. 評しい 2.兄は学費のえんじょを受けて大学に通いました。 a. 補助 b. 援財 c. 補財 d. 援助 3.物を入れすぎて袋がやぶれてしまった。 a. 被れて b. 割れて c. 破れて d. 削れて 4.これは少しめんどうな仕事ですね。 a. 面到 b. 免倒 c. 面倒 d. 免到 5.家に帰る途中、 手帳をひろった。 a. 拾った b. 採った c. 捨った d. 授った 問題3:(      )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.クリーム(     )になるまで、 バターと砂糖をよく混ぜてください。 a. 流 b. 似 c. 態 d. 状 2.父は一日(     )にジョギングをしている。 a. かけ b. あき c. ぬけ d. おき 3.(     )シーズンは、あの選手の活躍が楽しみだ。 a. 明 b. 迎 c. 来 d. 越 4.あの小説家は数々の文学(     )を獲得している。 a. 賞 b. 位 c. 号 d. 段 5.コピー機に紙が(     )、出てこない。 a. もぐって b. つまって c. しずんで d. うまって 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.ボランティアで町の名所をガイドしている。 a. 案内して b. 宣伝して c. 調査して d. 記録して 2.山口さんも真剣に作っていた。 a. 上手に b. 自由に c. 積極的に d. まじめに 3.彼女のような歌手はまれだと思う。 a. あまりいない b. 人気が出ない c. 人気が出る d. たくさんいる 4.この道は終日通行止めです。 a. 週末 b. 夜間 c. 一日中 d. 今日まで 5.青木さんは髪をいじっていた。 a. 切って b. 触って c. 洗って d. 乾かして

Continue reading

第9課-回答

問題1 :  ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.ガソリンの値段が大幅に上がった。 a. おおはば b. おおふく c. だいはば d. だいふく 2.昨日、とても悔しい出来事があった。 a. かなしい b. くやしい c. はずかしい d. おそろしい 3.わかりやすく書いたつもりだったが、 幼稚な文章になってしまった。 a. ゆうち b. ようし c. ようち d. ゆうし 4.今回は田中選手の圧勝だった。 a. あっしょう b. ゆうしょう c. あっしゅう d. ゆうしゅう 5.暑い季節は食べ物が傷みやすい。 a. きずみやすい b. きすみやすい c. いだみやすい d. いたみやすい 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.洗濯物がまだしめっぽい。 a. 汚っぽい b. 泡っぽい c. 汗っぽい d. 湿っぽい 2.このパソコンにはプリンターがせつぞくされています。 a. 設属 b. 接属 c. 設族 d. 接続 3.私は親にさからって大学に進学した。 a. 逆らって b. 敵って c. 拒って d. 争って 4.田中社長の強引なやり方をひはんする人もいる。 a. 非判 b. 批判 c. 批反 d. 非反 5.A社の製品のほうが機能の面ではおとっていると思う。 a. 悪って b. 負って c. 劣って d. 乏って 問題3:(      )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.組織のトップに立つ人間は、 広い (     )を持つことが必要だ。 a. 視界 b. 視野 c. 視線 d. 視察 2.シャワーを浴びたら、 体も気分も (     )した。 a. さらさら b. きらきら c. さっぱり d. きっぱり 3.この携帯電話には、いろいろな (     ) がついている。 a. 効用 b. 才能 c. 機能 d. 効力 4.子どもが遊んだあとは、 おもちゃが(     )いる。  a. 飛び越えて b. 散らかって c. 見わたして d. 落ち込んで 5.今回は (     )条件がいくつも重なってしまって、 大変だった。 a. 苦 b. 悪 c. 損 d. 劣 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.鈴木さんへ感謝の手紙を送った。 a. お願い b. お礼 c. お見舞い d. お知らせ 2.子どもたちはキッチンにいます。 a. 廊下 b. 居間 c. 玄関 d. 台所 3.不安なので、私は行かないことにした。 a. 時間がない b. お金がない c. 危険な d. 心配な 4.おなかがぺこぺこだ。 a. 痛い b. すいている c. かゆい d. いっぱいだ 5.兄は黙ってずっと漫画を読んでいる。 a. 何も話さないで

Continue reading

第8課-回答

問題1 :  ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.山田さんはいつもここから夕日を撮影している。 a. さつえい b. さいけい c. さつけい d. さいえい 2.針が見つからなくて困った。 a. ねじ b. はり c. くぎ d. かぎ 3.ガラスの破片が落ちているから、気をつけてください。 a. ひがた b. はがた c. ひへん d. はへん 4.新聞を読めば、世の中の動きを知ることができる。 a. よのなか b. せのなか c. せのなか d. せいのなか 5.新入生をサークルに勧誘した。 a. かんゆ b. かんげい c. かんゆう d. かんげ 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.餌をあげたとたん、 その犬がすごいいきおいで食べ始めたのでびっくりした。 a. 乱い b. 勢い c. 荒い d. 暴い 2.そしきが大きくなると、 運営も大変になる。 a. 祖識 b. 組識 c. 組織 d. 祖織 3.町のいたるところに花が植えられている。 a. 至るところ b. 吸るところ c. 満るところ d. 総るところ 4.食費をこれ以上けずることはできない。 a. 縮る b. 減る c. 略る d. 削る 5.今学期のこうぎは来週までです。 a. 構義 b. 講議 c. 講義 d. 構議 問題3:(      )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.ここは国際(     )の豊かな都市として知られている。 a. 質 b. 香 c. 気 d. 色 2.レポートの課題で、 (     )外国の教育事情を調べて、違いを表にまとめた。 a. 数 b. 多 c. 総 d. 諸 3.A社は、(     )価格の商品で市場の拡大を狙っている。 a. 低 b. 安 c. 少 d. 下 4.申し込みの締め切りは明日に(     )いる。 a. 迫って b. 限って c. 寄って d. 至って 5.日曜日だから込んでいるかと思ったけど、(     )すいているね。 a. たいして b. どうりで c. わりと d. よけい 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.倉庫を整理した。 a. 調べた b. 借りた c. 片付けた d. 直した 2.とてもおかしな話を聞きました。 a. 怖い b. 有名な c. うれしい d. 変な 3.早く済ませてください。 a. 使わせて b. 終わらせて c. 見せて d. 帰らせて 4.このパソコンには何か欠点がありますか。 a. よくないところ b. いいところ c. 好きなところ d. 好きじゃないところ 5.先生に言われたことをそのまま書きました。 a. 何も変えないで b. 自分の言葉で c. 急いで d. 少し後で 問題

Continue reading

第7課-回答

問題1 :  ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.もっと丁寧に積んでください。 a. たたんで b. あんで c. むすんで d. つんで 2.犯人は10年以上も逃亡生活を送っていた。 a. とうぼう b. とぼう c. とうそう d. とそう 3.最近は、「就職活動」 を略して 「就活」 と言うことがある。 a. やくして b. かくして c. りゃくして d. きゃくして 4.田中さんの話は抽象的で分かりにくかった。 a. ちゅうしょうてき b. ちゅうぞうてき  c. ゆうしょうてき d. ゆうぞうてき 5.その本は、明日までに必ず返却してください。 a. へんきょく b. へんきゃ c. へんきゃく d. へんきょ 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.そのうわさについて本人に尋ねたら、 そくざに否定された。 a. 即座に b. 速座に c. 即差に d. 速差に 2.そんなにせめたらかわいそうだよ。 a. 疑めたら b. 怒めたら c. 憎めたら d. 責めたら 3.昨日からかたが痛いんです。 a. 腰 b. 腹 c. 背 d. 肩 4.夏になると、この島には多くの観光客がおとずれる。  a. 往れる b. 伺れる c. 参れる d. 訪れる 5.今年はたくさんの野菜がしゅうかくできたそうだ。 a. 集穫 b. 集得 c. 収穫 d. 収得 問題3:(      )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.さまざまなデータを(     )した結果、事故の原因が明らかになった。 a. 視察 b. 検査 c. 発明 d. 分析 2.街を(     ) していたら、山本さんに会った。 a. ぐらぐら b. がらがら c. ばらばら d. ぶらぶら 3.祭りの日は町が(     )にあふれている。 a. 活気 b. 活発 c. 活躍 d. 活動 4.その事件の犯人は、ビジネスマン(     )の男だったらしい。 a. 状 b. 式 c. 風 d. 流 5.今はまだ(     )採用だが、いずれ本採用になるはずだ。 a. 副 b. 短 c. 仮 d. 半 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.できるだけ早く仕事を済ますようにします。 a. 覚える b. 終える c. 始める d. 教える 2.昨日のあの人の態度はあいまいだった。 a. ていねいだった b. はっきりしなかった c. りっぱだった d. なさけなかった 3.昨日、学校で思いがけない出来事があった。 a. おもしろい b. 悲しい c. 意外な d. ふしぎな 4.彼は大学を卒業した後、みずから会社を立ち上げる。 a. 自分で b. すぐに c. 仲間と d. しばらくして 5.もう全員そろいましたか。 a. 集まりました b. 訪ねました c. 出発しました d.

Continue reading

第6課-回答

問題1 :  ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.海外市場に進出するために販売部門を拡充した。 a. こうじゅ b. くじゅ c. こうじゅう d. かくじゅう 2.教師は生徒の模範となるような行動をとるべきだ。 a. もうほん b. もはん c. もほん d. もうはん 3.そのホテルは古いですが、部屋はとても清潔でしたよ。 a. せっきつ b. せいきつ c. せいけつ d. せっけつ 4.それは隠す必要がないですよ。 a. かくす b. もどす   c. わたす d. さがす 5.山田さんはいつも姿勢がいいですね。 a. しぜい b. しっぜい  c. しせい d. しっせい 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.自分に与えられた役割をしっかりはたすつもりだ。 a. 果たす b. 務たす c. 担たす d. 任たす 2.今度は田中さんもしょうたいするつもりです。 a. 招待 b. 招介 c. 紹介 d. 紹待 3.あのころはまだ、 将来のことをしんけんに考えていなかった。 a. 真険 b. 真剣 c. 信険 d. 信剣 4.今後もサービス向上につとめていきたいと思っています。 a. 志めて b. 勧めて c. 勤めて d. 努めて 5.バザーの売り上げは全額きふしました。 a. 寄符 b. 貴付 c. 寄付 d. 貴符 問題3:(      )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.今回の大臣の訪問は(     )公式に行われた。 a. 不 b. 未 c. 無 d. 非 2.わが社の今年の (     )売上は、昨年を上回った。 a. 集 b. 総 c. 合 d. 満 3.この数カ月、 新しいゲームが(     )発売されている。 a. 相次いで b. 間もなく c. ぐんぐん d. すいすい 4.池田さんはまじめすぎて、 冗談が(     )。 a. 当たらない b. 渡らない c. 構わない d. 通じない 5.このホテルの宿泊料金には、 朝食も (     )いる。 a. 含まれて b. 納めて c. 割り込まれて d. 詰め込まれて 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.ちょっと追加したいデータがあります。 a. たしたい b. なおしたい c. のせたい d. しらべたい 2.その回も今の時期はそうとう暑いだろう。 a. たぶん b. どうせ c. やはり d. かなり 3.少しの間、じっとしていてください。 a. 見ないで b. 話さないで c. 使わないで d. 動かないで 4.あやまった情報が流れてしまったようだ。 a. 古い b. 正しくない c. 秘密の d. 必要のない 5.ちょっと手がかさかされている。 a. 汚れている b. 冷えている c. しびれている

Continue reading