問題1 : ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.この大学は地元の学生が多い。 a. ちげん b. もと c. じけん d. じもと 2.両国経済的に密接な関係にある。 a. ひっせつ b. みせつ c. みっせつ d. ひつせつ 3.野菜にはビタミンが豊富に含まれている。 a. のうふ b. ほうふう c. ほうふ d. のうふう 4.実力が足りないところは、 努力で補いたい。 a. やしないたい b. すくいたい c. かばいたい d. おぎないたい 5.みなさんの率直な考えを聞かせてください。 a. そつじき b. つじき c. そっちょく d. りっちょく 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.彼女の生き方は多くの人に感動をあたえた。 a. 与えた b. 授えた c. 贈えた d. 供えた 2.この公園は市がかんりしている。 a. 管利 b. 管理 c. 官利 d. 官理 3.この国はふくしが充実している。 a. 福施 b. 副施 c. 副詞 d. 福祉 4.テレビで外国語教育についてのとうろんが行われた。 a. 討諭 b. 討論 c. 投論 d. 投諭 5.この二つの会社は、 同じ企業グループにぞくしている。 a. 続して b. 属して c. 族して d. 束して 問題3:( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.今は( )制度からの移行時期だ。 a. 先 b. 旧 c. 昔 d. 元 2.このオレンジはアメリカ( )です。 a. 産 b. 製 c. 作 d. 品 3.この切符は、明日まで( )です。 a. 利点 b. 権利 c. 効用 d. 有効 4.あの町の入口は( )減少している。 a. 軽々と b. 順々に c. 徐々に d. 細々と 5.最近、物価が( )している。 a. 増加 b. 上達 c. 増大 d. 上昇 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.真夏の屋外でずっと仕事をしたら、くたくたになった。 a. ひどく疲れた b. のどがかわいた c. お腹が空いた d. 汗をかいた 2.この10年で、この鳥の自然環境わずかに変化した。 a. 急に b. ゆっくり c. 大きく d. 少し 3.田中さんは子供のころから優秀だったらしい。 a. あたまがよかった b. 体が丈夫だった c. 話がおもしろかった d. 人気があった 4.鈴木さんは恥ずかしそうにうつむいていた。 a. 横を向いて b. 下を向いて c. 頭をかいて d. 鼻をかいて 5.学生の時代の友人がいきなり訪ねてきた。 a. つぎつぎ b. やっと c. とつぜん d. いちどに 問題
Continue readingCategory: 上級
第3課
問題1 : ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.ずっと好調だったのに、最後の試合で敗れてしまった。 a. たおれて b. やぶれて c. みだれて d. つぶれて 2.この仕事には高い語学力が要求される。 a. ようきゅ b. よっきゅう c. ようきゅう d. よっきゅ 3.友達の合格をみんなで祝った。 a. いわった b. いのった c. うらなった d. ねがった 4.寒かったら、エアコンの温度を調節してください。 a. ちょうさい b. ちょうせい c. ちょうさつ d. ちょうせつ 5.この書類を至急コピーしてきてください。 a. ちっきゅう b. しっきゅう c. しきゅう d. ちきゅう 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.ハトは平和のしょうちょうだと言われている。 a. 像徴 b. 象徴 c. 象微 d. 像微 2.退院しても、しばらくの間、 はげしい運動はしないでください。 a. 険しい b. 激しい c. 暴しい d. 極しい 3.携帯電話に友達の電話番号をとうろくした。 a. 登録 b. 登緑 c. 笞録 d. 答緑 4.岡田さんを話題の映画にさそった。 a. 招った b. 勧った c. 請った d. 誘った 5.待ち合わせの時間を6時にへんこうしてもらった。 a. 変改 b. 変更 c. 変換 d. 変替 問題3:( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.この表現は( )でわかりにくい。 a. 軟弱 b. 質素 c. あいまい d. ささやか 2.昨日の試合は、私たちのチームが2( )1で勝った。 a. 反 b. 比 c. 差 d. 対 3.1年前のテレビドラマが、来週から( )放送される。 a. 改 b. 再 c. 更 d. 復 4.このレストランは予約( )です。 a. 則 b. 法 c. 制 d. 系 5.この大学は就職( )が高い。 a. 率 b. 割 c. 度 d. 倍 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.このブームは長くは続かないだろう。 a. 効果 b. 状態 c. 流行 d. 緊張 2.この作業は慎重にやってください。 a. 急いで b. 絶対忘れずに c. 静かに d. 十分注意して 3.シャツがちぢんでしまった。 a. 小さくなって b. 古くなって c. 汚れて d. 破れて 4.宿題のレポートはほぼ終わった。 a. すべて b. すぐに c. だいたい d. やっと 5.来週は天気が回復するそうだ。 a. あまり変わらない b. 変わりやすい c. よくなる d. 悪くなる 問題 5: つぎの文の(
Continue reading第3課-回答
問題1 : ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.ずっと好調だったのに、最後の試合で敗れてしまった。 a. たおれて b. やぶれて c. みだれて d. つぶれて 2.この仕事には高い語学力が要求される。 a. ようきゅ b. よっきゅう c. ようきゅう d. よっきゅ 3.友達の合格をみんなで祝った。 a. いわった b. いのった c. うらなった d. ねがった 4.寒かったら、エアコンの温度を調節してください。 a. ちょうさい b. ちょうせい c. ちょうさつ d. ちょうせつ 5.この書類を至急コピーしてきてください。 a. ちっきゅう b. しっきゅう c. しきゅう d. ちきゅう 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.ハトは平和のしょうちょうだと言われている。 a. 像徴 b. 象徴 c. 象微 d. 像微 2.退院しても、しばらくの間、 はげしい運動はしないでください。 a. 険しい b. 激しい c. 暴しい d. 極しい 3.携帯電話に友達の電話番号をとうろくした。 a. 登録 b. 登緑 c. 笞録 d. 答緑 4.岡田さんを話題の映画にさそった。 a. 招った b. 勧った c. 請った d. 誘った 5.待ち合わせの時間を6時にへんこうしてもらった。 a. 変改 b. 変更 c. 変換 d. 変替 問題3:( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.この表現は( )でわかりにくい。 a. 軟弱 b. 質素 c. あいまい d. ささやか 2.昨日の試合は、私たちのチームが2( )1で勝った。 a. 反 b. 比 c. 差 d. 対 3.1年前のテレビドラマが、来週から( )放送される。 a. 改 b. 再 c. 更 d. 復 4.このレストランは予約( )です。 a. 則 b. 法 c. 制 d. 系 5.この大学は就職( )が高い。 a. 率 b. 割 c. 度 d. 倍 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.このブームは長くは続かないだろう。 a. 効果 b. 状態 c. 流行 d. 緊張 2.この作業は慎重にやってください。 a. 急いで b. 絶対忘れずに c. 静かに d. 十分注意して 3.シャツがちぢんでしまった。 a. 小さくなって b. 古くなって c. 汚れて d. 破れて 4.宿題のレポートはほぼ終わった。 a. すべて b. すぐに c. だいたい d. やっと 5.来週は天気が回復するそうだ。 a. あまり変わらない b. 変わりやすい c. よくなる d. 悪くなる 問題 5: つぎの文の(
Continue reading第2課-回答
問題1 : ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.今回のマラソン大会は、過去最大の規模で行われた。 a. きぼ b. ぎぼ c. きも d. ぎも 2.異文化に触れたのがきっかけで、この仕事を始めた。 a. ふれた b. なれた c. めぐまれた d. あこがれた 3.話し合いでは、 少数意見も尊重しよう。 a. けいちょう b. けいじゅう c. そんちょう d. そんじゅう 4.けがの治療に2か月かかった。 a. じりょ b. ちりょ c. じりょう d. ちりょう 5.花屋の隣に空き地があります。 a. うら b. となり c. そば d. むかい 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.来月、スポーツ大会がかいさいされる。 a. 開催 b. 開幕 c. 開演 d. 開講 2.小林さんはたよりになる人だ。 a. 依り b. 任より c. 頼り d. 援り 3.最近忙しくて生活のリズムがみだれている。 a. 破れて b. 乱れて c. 荒れて d. 暴れて 4.東京駅までのうんちんはいくらですか。 a. 運貸 b. 運費 c. 運賃 d. 運貨 5.近くの公園でドラマのさつえいが行われた。 a. 緑映 b. 撮映 c. 録影 d. 撮影 問題3:( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.今週は忙しかったから、 週末は家で( )テレビを見ていた。 a. のろのろ b. のんびり c. ぐるぐる d. ぐっすり 2.マラソンでは周りの人にあわせようとしないで、( )で走るといい。 a. テクニック b. フレッシュ c. アプローチ d. マイペース 3.あの店はサービスがいいと( )だ。 a. 評判 b. 評価 c. 診断 d. 決断 4.彼女とは久しぶりに会ったので、何時間話しても話が( )。 a. 枯れない b. 限らない c. 尽きない d. 衰えない 5.練習の成果が( )できれば、きっと優勝できるだろう。 a. 発揮 b. 発生 c. 発行 d. 発明 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.あまり勝手なことは言わないでください。 a. わがままな b. うるさい c. 消極的な d. 情けない 2.あの人はたびたび夜遅くに電話をかけてくる。 a. たまに b. 何度も c. たいてい d. 突然 3.この靴はぶかぶかだ。 a. とても重い b. とても小さい c. とても軽い d. とても大きい 4.同じ分野の専門家でも、立場によって見解が異なる。 a. 教え方 b. 調べ方 c. 考え方 d. 決め方 5.先週、車をレンタルした。 a. 修理した b. 借りた c. 検査した d. 買った 問題
Continue reading第2課
問題1 : ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.今回のマラソン大会は、過去最大の規模で行われた。 a. きぼ b. ぎぼ c. きも d. ぎも 2.異文化に触れたのがきっかけで、この仕事を始めた。 a. ふれた b. なれた c. めぐまれた d. あこがれた 3.話し合いでは、 少数意見も尊重しよう。 a. けいちょう b. けいじゅう c. そんちょう d. そんじゅう 4.けがの治療に2か月かかった。 a. じりょ b. ちりょ c. じりょう d. ちりょう 5.花屋の隣に空き地があります。 a. うら b. となり c. そば d. むかい 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.来月、スポーツ大会がかいさいされる。 a. 開催 b. 開幕 c. 開演 d. 開講 2.小林さんはたよりになる人だ。 a. 依り b. 任より c. 頼り d. 援り 3.最近忙しくて生活のリズムがみだれている。 a. 破れて b. 乱れて c. 荒れて d. 暴れて 4.東京駅までのうんちんはいくらですか。 a. 運貸 b. 運費 c. 運賃 d. 運貨 5.近くの公園でドラマのさつえいが行われた。 a. 緑映 b. 撮映 c. 録影 d. 撮影 問題3:( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.今週は忙しかったから、 週末は家で( )テレビを見ていた。 a. のろのろ b. のんびり c. ぐるぐる d. ぐっすり 2.マラソンでは周りの人にあわせようとしないで、( )で走るといい。 a. テクニック b. フレッシュ c. アプローチ d. マイペース 3.あの店はサービスがいいと( )だ。 a. 評判 b. 評価 c. 診断 d. 決断 4.彼女とは久しぶりに会ったので、何時間話しても話が( )。 a. 枯れない b. 限らない c. 尽きない d. 衰えない 5.練習の成果が( )できれば、きっと優勝できるだろう。 a. 発揮 b. 発生 c. 発行 d. 発明 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.あまり勝手なことは言わないでください。 a. わがままな b. うるさい c. 消極的な d. 情けない 2.あの人はたびたび夜遅くに電話をかけてくる。 a. たまに b. 何度も c. たいてい d. 突然 3.この靴はぶかぶかだ。 a. とても重い b. とても小さい c. とても軽い d. とても大きい 4.同じ分野の専門家でも、立場によって見解が異なる。 a. 教え方 b. 調べ方 c. 考え方 d. 決め方 5.先週、車をレンタルした。 a. 修理した b. 借りた c. 検査した d. 買った 問題
Continue reading第1課
問題1 : ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.これからも様々な国との相互理解を深めていこうと思う。 a. しょうご b. しょうごう c. そうご d. そうごう 2.この料理は辛くて食べられない。 a. からくて b. さくて c. にがくて d. しぶくて 3.晴れている日は、この山頂からすばらしい景色が見える。 a. けいしき b. けしき c. けいいろ d. けいろ 4.このお金は、何かあったときに備えて残しておこう。 a. ととのえて b. たくわえて c. かかえて d. そなえて 5.今から、防災訓練を行います。 a. ぼうえん b. ぼうさい c. ぼうえん d. ほうさい 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.彼はとてもれいぎ正しいです。 a. 札義 b. 札儀 c. 礼義 d. 礼儀 2.彼は苦労を重ねて、社長にまでしゅっせした。 a. 出成 b. 出世 c. 昇成 d. 昇世 3.この店はでんとうの味を守り続けている。 a. 伝授 b. 伝承 c. 伝統 d. 伝達 4.そんなにあせらなくても大丈夫ですよ。 a. 焦らなくても b. 騒らなくても c. 競らなくても d. 暴らなくても 5.大学に入学してから、一人でくらしています。 a. 幕らして b. 暮らして c. 募らして d. 墓らして 問題3:( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.駅前の商店( )で、買い物して帰ろう。 a. 帯 b. 域 c. 街 d. 町 2.夏休みに旅行に行きたいので、( )収入のアルバイトを探している。 a. 上 b. 良 c. 優 d. 高 3.来週の会議には、社長と ( )社長も出席する予定だ。 a. 準 b. 副 c. 補 d. 助 4.疲れると、集中( )が落ちて仕事が進まなくなる。 a. 能 b. 考 c. 気 d. 力 5.今日の講演のテーマは、教育の( )問題についてです。 a. 諸 b. 複 c. 雑 d. 類 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.友人がバイクを安くゆずってくれた。 a. 売って b. 貸して c. 預かって d. 直して 2.とりあえず社長に電話で話しておいた。 a. さっき b. きっき c. 一応 d. 直接 3.雑談をしているときにいいアイディアが浮かんだ。 a. あいさつ b. おしゃべり c. 説明 d. 報告 4.うちの犬はとてもかしこい。 a. 頭がいい b. 足が速い c. めずらしい d. おとなしい 5.彼の話はいつも大げさだ。 a. エネルギーがある b. ユーモアがある c. オープンだ d. オーバーだ 問題
Continue reading第1課-回答
問題1 : ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.これからも様々な国との相互理解を深めていこうと思う。 a. しょうご b. しょうごう c. そうご d. そうごう 2.この料理は辛くて食べられない。 a. からくて b. さくて c. にがくて d. しぶくて 3.晴れている日は、この山頂からすばらしい景色が見える。 a. けいしき b. けしき c. けいいろ d. けいろ 4.このお金は、何かあったときに備えて残しておこう。 a. ととのえて b. たくわえて c. かかえて d. そなえて 5.今から、防災訓練を行います。 a. ぼうえん b. ぼうさい c. ぼうえん d. ほうさい 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.彼はとてもれいぎ正しいです。 a. 札義 b. 札儀 c. 礼義 d. 礼儀 2.彼は苦労を重ねて、社長にまでしゅっせした。 a. 出成 b. 出世 c. 昇成 d. 昇世 3.この店はでんとうの味を守り続けている。 a. 伝授 b. 伝承 c. 伝統 d. 伝達 4.そんなにあせらなくても大丈夫ですよ。 a. 焦らなくても b. 騒らなくても c. 競らなくても d. 暴らなくても 5.大学に入学してから、一人でくらしています。 a. 幕らして b. 暮らして c. 募らして d. 墓らして 問題3:( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.駅前の商店( )で、買い物して帰ろう。 a. 帯 b. 域 c. 街 d. 町 2.夏休みに旅行に行きたいので、( )収入のアルバイトを探している。 a. 上 b. 良 c. 優 d. 高 3.来週の会議には、社長と ( )社長も出席する予定だ。 a. 準 b. 副 c. 補 d. 助 4.疲れると、集中( )が落ちて仕事が進まなくなる。 a. 能 b. 考 c. 気 d. 力 5.今日の講演のテーマは、教育の( )問題についてです。 a. 諸 b. 複 c. 雑 d. 類 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.友人がバイクを安くゆずってくれた。 a. 売って b. 貸して c. 預かって d. 直して 2.とりあえず社長に電話で話しておいた。 a. さっき b. きっき c. 一応 d. 直接 3.雑談をしているときにいいアイディアが浮かんだ。 a. あいさつ b. おしゃべり c. 説明 d. 報告 4.うちの犬はとてもかしこい。 a. 頭がいい b. 足が速い c. めずらしい d. おとなしい 5.彼の話はいつも大げさだ。 a. エネルギーがある b. ユーモアがある c. オープンだ d. オーバーだ 問題
Continue reading【練習9】出張表現①
【問題1】問いに対する答えとして最もよいものを一つ選びなさい。 日本では、人気の美術展びじゅつてんに行くと一番混んでいるのが、入り口の作家の略歴りゃくれきとか解説ボードの前です。入場者はまずここで作家の立派りっぱな略歴や作品のすばらしさという能書のうがき(注1)のシャワーをあびて、その通りありがたく鑑賞かんしょうするのです。そんな人が次に立ち止まるのは教科書に出ている名画めいがとかパンフレットに掲載けいさいされた作品の前で、見終わった後には話題の「〇〇展」を見てきましたという事実が残るだけです。これでは本当の鑑賞ではなく、単に決められた通りの観光コースを見学してきただけの旅行者と同じです。 評価ひょうかの定さだまった作家、人気の作品というのは当然専門家が選んだものであり、その意味で価値かちのあるものには違いないのですが、それでは単なる追体験ついたいけんに過ぎません。自ら主体的しゅたいてきに鑑賞したいならば、まず入り口の略歴とか作品の解説を見る前に作品そのものを観てまわり、自分が好きな作品があったら解説を読み、最後に略歴などをみて理解を深めるという見方をしてみてはどうでしょうか。 (注1)能書き:薬などの効果を示したもの。ここでは、優れた点を並べた言葉 【問1】この文章で筆者が最も言いたいことは何か。 1. 美術展にある、作家の紹介や解説は役に立つもので、旅行の観光コースでただ見ていただけの絵が、より深く理解できる。 2. 美術展を主体的に見るために、まず作品を観てから、好きな作品の解説を読み、略歴を読むことをすすめる。 3. 美術展では、自分の感受性で気に入った作品を観るべきであり、作家の紹介や解説などは見る必要はない。 4. 美術展では、入り口の解説の前は混んでいるため、先に作品を観て、次に解説を読み、略歴で理解を深めるほうが効率的である。 【問題2】問いに対する答えとして最もよいものを一つ選びなさい。 文章には音楽と同じようにリズムがあります。音楽があるテンポで演奏えんそうされなければ音楽として聞こえないように、読書もしかるべきスピードで読まないと知識として脳に入ってこないのです。僕ぼくは「速読そくどく(注1)法ほう」という読書方法をあまり評価ひょうかしていません。 速読とはたとえるなら、「ベートーベンの第五シンフォニーを五分で演奏してしまおう」ということに相当します。しかし、そんなことをすればどんなに素晴すばらしい楽曲がっきょくでも音楽として成立しません。 文学もそれと同じこと。夏目漱石なつめそうせき(注2)の『坊ぼっちゃん』を十分程度でパッパッと読んでしまったら、脳の中で行われる情報処理じょうほうしょりとしては、浅いものにならざるを得えません。 (注1)速読そくどく:速いスピードで本を読むこと (注1)夏目漱石なつめそうせき:明治時代の小説家 【問2】この文章で筆者が最も言いたいことは何か。 1. 読書と同様に、音楽は演奏えんそうが速いスピードで行われると、成立しない。 2. 速読では音楽と同様にリズムが重要で、スピードが遅すぎると頭に入らない。 3. 速読は、それにふさわしい音楽とともに行うのが、最も効果的である。 4. 速読は、音楽の演奏を普通より短時間で終わらせることと同じで、いいと思わない。 【答え】 【問1】 2. 美術展を主体的に見るために、まず作品を観てから、好きな作品の解説を読み、略歴を読むことをすすめる。 【問2】 4. 速読は、音楽の演奏を普通より短時間で終わらせることと同じで、いいと思わない。
Continue reading【練習8】疑問提示文②
【問題1】問いに対する答えとして最もよいものを一つ選びなさい。 日本で生活している留学生の多くが、「日本人は家族の関係が薄い」という感想を抱くようだ。 一人暮ひとりぐらしをしている大学生があまり家族と連絡をとらないことや、老人ホームなどの施設しせつで暮らすお年寄りが多いことなどから、そう感じるらしい。「経済が発展した結果、昔は強かった家族の人間関係が、だんだん薄く、冷たくなったのだ」という意見もよく聞く。本当にそうなのだろうか。 ある全国調査によると、「あなたにとって何がいちばん大切ですか」という質問に対して「家族」と答えた人の割合は、1978年が23%、1988年が33%、1998年が40%、2008年が46%だった。家族がいちばん大切だと言う考えの人が30年で倍になったことがわかる。 一方、「職場の同僚どうりょうとのつきあい」「隣となり近所の人とのつきあい」「親しんせき」について、「相談したり助けあったりできる関係」にあることが望のぞましいかどうかを聞いたところ、すべての項目こうもくにおいて、「望ましい」と答える人の割合は減少傾向にあった。 【問1】この文章の内容として最も適切なものはどれか。 1. 職場や地域、親せきとのつきあいは薄れているが、家族関係を重視する人の割合が高まっている。 2. 経済発展をしても、家族関係や、職場や地域、親せきとの関係の強さはあまり変わっていない。 3. 年とともに、職場や地域、親せきとの関係は強まりつつあるが、家族を大切に思う人の割合は増えていない。 4. 家族関係だけでなく、職場や地域、親せき関係を重視する人の割合もすべて低下してきている。 【問題2】問いに対する答えとして最もよいものを一つ選びなさい。 目の前の相手が悲しんでいるとき、その自分の感情を思い出していただきたい。同情どうじょうとか、共感きょうかんとか、力になってやりたいといった気持ちが起こるだろう。また、人に親切にしたときや贈り物をしたときなど、相手がうれしそうな表情やしぐさをして、喜んでいるとわかれば、自分もうれしくなるだろう。このようにして相手の感情がわかり、それに対して共感する気持ちが生まれれば、それは相手に対する好感情につながる。 だが、喜んでいるのか悲しんでいるのか、さっぱりわからない人の場合はどうだろうか。その人にどう接せっしていいかわからず、共感する気持ちもわからない。なんとなく敬遠けいえん(注1)したくなるのではないだろうか。(中略) とくに若い世代は、感情を表にあらわさない人に対して、「わからない人」という評価ひょうかを下し敬遠しがちだ。そのため、人と話すときに自分の感情をうまくあらわせない少年少女は、クラスメートたちから仲間なかまはずれにされやすく、ときにはいじめられっ子になったりもする。感情をうまく表にあらわせない人は、対人関係が悪くなりやすいのである。 (注1)敬遠けいえん:嫌いやがって避さけること 【問2】この文章で筆者が最も言いたいことは何か。 1. 相手の感情がわからない人は、仲間はずれにされたりいじめられたりする。 2. 自分の感情を相手に対して上手に出していけば、良い人間関係を作りやすい。 3. 目の前にいる人が自分の気持ちに共感してくれないと、その人との関係が悪くなる。 4. 感情を表に出さない人より、表に出す人のほうが人間関係で問題が起きやすい。 【答え】 【問1】 1. 職場や地域、親せきとのつきあいは薄れているが、家族関係を重視する人の割合が高まっている。 【問2】 2. 自分の感情を相手に対して上手に出していけば、良い人間関係を作りやすい。
Continue reading【練習7】疑問提示文①
【問題1】問いに対する答えとして最もよいものを一つ選びなさい。 今の日本人の欲望は留とどまるところを知りません。常に新しい物を欲しがる。美味おいしい物ばかりに目移めうつりする。身みの丈たけ(注1)以上の生活を求め続けている。そして子供には過度かどの期待をかけ、能力以上の成果を望む。果たしてそこに本当の幸福があるのでしょうか。 ほんのつい最近まで、日本人は身の丈に合った慎つつましい(注2)生活を送っていました。少なくとも私が幼少ようしょうの頃ころはそうでした。背伸せのびをすることなく、不満を口にすることなく、慎ましい暮らしの幸せを感じていました。 かつてのような貧しい暮らしが良いというのではありません。ただ、身の丈に合わない生活には、きっと大きな落おとし穴あながある。そんな気がするのです。 (注1)身みの丈たけ:身長 (注2)慎つつましい:ぜいたくでない 【問1】この文章で筆者が最も言いたいことは何か。 1. 昔は貧しかったが、今は欲しい物が何でも手に入り、現代の日本人は幸福である。 2. 少し前まで日本人は貧しい暮らしをしていて、あまり幸福とは言えなかった。 3. 今の日本人は背伸せのびして良い生活を求めているが、それでは幸福になれないだろう。 4. 筆者が子供の頃は、自分の生活に満足しながら生活していて、幸福だった。 【問題2】問いに対する答えとして最もよいものを一つ選びなさい。 みなさんは、そもそも何のために文章を書くのでしょうか。 もし、私自身が同じ質問を受けたら、「自分を表現し、他者たしゃと関かかわりながら生きていくため」と答えます。学校の教科書や参考書をいくら読んでも、それだけでは他者との関わりは生まれてきません。知識として知ることと他者と関わるということは、質的しつてきに全く別次元じげんのことだからです。知識をいくら積つみ重かさねても、他者と関わることは永遠にできないでしょう。 理解し感動したことや一生懸命いっしょうけんめいに考えたことを、拙つたなくても(注1)いいから、試行錯誤しこうさくご(注2)しながらでもいいから、誰かにきちんと「伝える」練習をしてみましょう。それは、きっと社会に働きかけ、他の人々と共に生きていく練習にもなるでしょう。「書く」という行為こういは、静かに自分の内面ないめんを見つめることでありながら、同時に社会に向けて行動する第一歩にもなり得るのです。 (注1)拙つたない:下手だ (注2)試行錯誤しこうさくご:いろいろやってみて失敗しながら目的に近づいていくこと 【問2】この文章で筆者が最も言いたいことは何か。 1. 書くときには「何のために文章を書くのか」をよく考えることが大切だ。 2. 書くことは、誰かにきちんと「伝え」、社会に向けて行動することにつながる。 3. 教科書や参考書で勉強しても、知識が増えるだけで、書くことは上手にならない。 4. 書くことによって人は成長し、自分の内面を見つめられるようになる。 【答え】 【問1】 3. 今の日本人は背伸せのびして良い生活を求めているが、それでは幸福になれないだろう。 【問2】 2. 書くことは、誰かにきちんと「伝え」、社会に向けて行動することにつながる。
Continue reading