第17課

① N+にほかならない   Chính là, không gì khác ~ “~にほかならない ” thể hiện ý “ không có gì khác ngoài ~”. Được sử dụng khi muốn nói mạnh dạn rằng “ lý do lớn nhất/ quan trọng / vấn đề là ~”. Có cách nói kèm với những từ thể hiện lý do như から、ためđể nhấn mạnh nguyên nhân, lý do, căn cứ như ~からにほかならない、~ためにほかならない. 例文: 1.私わたしが成功せいこうできたのは、彼かれからの助言じょげんに従したがったからにほかなりません。   Việc tôi thành công không gì khác chính là vì tôi đã nghe theo lời khuyên   của anh ấy. 2.彼かれにお金かねを貸かしたのは、彼かれの家族かぞくのことを考かんがえたからにほかならない。   Lý do tôi cho anh ấy vay tiền không gì khác chính là vì tôi đã nghĩ đến    gia đình anh ấy. 3.あの会社かいしゃが急成長きゅうせいちょうを遂とげた理由りゆうは、社長しゃちょうのリーダーシップにほかならない。   Lý do công ty đó phát triển nhanh chóng không gì khác chính là nhờ vào   sự lãnh đạo của giám đốc. ② Vる/ Vた/ N+にすぎない    Chỉ có, không hơn~ Mẫu này được dùng khi muốn nói rằng một đối tượng nào đó không quan trọng, không đáng kể, chỉ ở mức độ như vậy thôi. 例文: 1.一般人いっぱんじんにすぎない彼かれの意見いけんを聞きく必要ひつようはない。   Ý kiến của anh ta chỉ là người bình thường thôi, không cần thiết phải nghe. 2.これは私わたしの希望きぼうにすぎませんが、あの会社かいしゃの担当たんとうを外はずしてもらえないでしょうか?   Đây chỉ là mong muốn của tôi thôi, nhưng liệu có thể cho thay đổi   người phụ trách

Continue reading

第15課

① V/ イ形けい (普通形ふつうけい)  ものがある ナ形けい(普通形ふつうけい → だ+な)  N(普通形ふつうけい → だ)  Có cảm giác ~ “~ものがある” được dùng khi người nói muốn diễn đạt cảm xúc chủ quan của mình hoặc nêu lên ấn tượng về một sự việc nào đó. 例文: 1.こんだけ長時間ちょうじかん働はたらいて、この給料きゅうりょうしかもらえないなんて辛つらいものがある。   Làm việc nhiều giờ như thế này mà chỉ nhận được từng ấy lương thì   thật là cay đắng. 2.この給与きゅうよで優秀ゆうしゅうなエンジニアを雇やとおうとするには厳きびしいものがある。   Với mức lương này mà muốn thuê kỹ sư giỏi thì quả là điều khó khăn. 3.彼女かのじょの歌声うたごえには素晴すばらしいものがある。   Giọng hát của cô ấy thực sự có điều gì đó tuyệt vời. ② Vる+まい   Chắc là không, khả năng ~ có lẽ là rất ít   Tuyệt đối ngừng, dừng làm ~ “V+まい” cũng mang nghĩa giống như “Vないだろう”, được dùng khi người nói muốn diễn đạt suy đoán rằng hành động hoặc hiện tượng “V” có lẽ sẽ không xảy ra. Mẫu câu này cũng được dùng khi người nói muốn diễn đạt quyết tâm “không làm hành động V”. Động từ nhóm 2, nhóm 3 có nhiều cách kết hợp: 食たべる 食たべるまい 食たべまい する するまい すまい/ しまい 来くる 来くるまい 来こない/ 来きまい 例文: 1.彼かれが私達わたしたちを裏切うらぎることはあるまい。   Anh ấy chắc chắn sẽ không phản bội chúng tôi. 2.こんな小ちいさな間違まちがい誰だれも気きづきはすまい。   Một lỗi nhỏ như thế

Continue reading

第14課

① N/ ナ形けい/ イ形けい い+ぶる   Ra vẻ, làm như… “~ぶる” được gắn vào một số từ nhất định để tạo thành động từ, mang ý nghĩa “tỏ ra, thể hiện thái độ hay hành vi ~”. Đặc biệt, cách dùng này thường được sử dụng khi người nói cho rằng thái độ hay hành vi đó là không tốt. 例文: 1.彼かれはいい人ひとぶっているけど、裏うらでは何なにをしているかわかったもんじゃない。   Anh ta tỏ ra là người tốt, nhưng phía sau lưng thì chẳng biết đang làm gì. 2.親おやへの反抗はんこうからか悪わるぶっているが、本当ほんとうは彼女かのじょはまじめでいい子こなんだと思おもいます。   Vì phản kháng lại cha mẹ mà cô ấy tỏ ra hư hỏng, nhưng tôi nghĩ thật ra cô ấy là một   đứa trẻ nghiêm túc và ngoan ngoãn. 3.彼女かのじょは男性だんせいの前まえではかわい子こぶって、本当ほんとうに嫌いやな奴やつよね。   Cô ta làm bộ dễ thương trước mặt đàn ông, đúng là một kẻ đáng ghét. ② N+に限かぎって Mẫu ngữ pháp này dùng khi muốn nói mang tính phê phán rằng “ người ở vị trí ~ thường ( có khuynh hướng…)” Cũng có thể sử dụng khi muốn nói “ không may khi ~”, như là “答こたえがわからないときに限かぎって先生せんせいに質問しつもんされる”. 例文: 1.仕事しごとができない奴やつに限かぎって、会社かいしゃの文句もんくや上司じょうしの悪口わるくちを言いうもんだ。   Chỉ những kẻ làm việc không ra gì mới hay than phiền về công ty và nói xấu cấp trên. 2.自分じぶんの義務ぎむを果はたさないやつに限かぎって、自分じぶんの権利けんりばかりを主張しゅちょうする。   Chỉ những kẻ không làm tròn nghĩa vụ của mình mới toàn đòi

Continue reading

第13課

①  V/ イ形けい (普通形ふつうけい)  のなんのって ナ形けい(普通形ふつうけい → だ+な)  N(普通形ふつうけい → だ)  Vô cùng~ Mẫu câu này được dùng khi nối với những từ khác để nhấn mạnh mức độ cực kỳ (mạnh mẽ) của sự việc. Tuy nhiên, mẫu này chỉ được dùng cho những điều mà người nói đã từng trải nghiệm và thực sự cảm nhận. 例文: 1.昨日きのうたまたま見みた番組ばんぐみが面白おもしろいのなんのって。夜中よなかまでずっと見続みつづけちゃったよ。   Chương trình mà hôm qua tôi tình cờ xem ấy, phải nói là cực kỳ thú vị luôn!   Tôi đã xem suốt đến tận khuya. 2.ずっと連絡れんらくの取とれなかった息子むすこから連絡れんらくが突然とつぜんきたもんだから、そりゃ驚おどろいた   のなんのって。   Vì bất ngờ nhận được liên lạc từ đứa con trai mà bấy lâu nay không thể liên lạc được,   nên tôi đã cực kỳ ngạc nhiên! 3.彼かれの部屋へやは汚きたないのなんのって、本当ほんとうに足あしの踏ふみ場ばもない。   Phòng của anh ta thì bẩn không thể tả, thật sự là không có chỗ đặt chân luôn. ② Vます+たて   Vừa mới ~ “~たて” được gắn vào sau động từ, dùng để diễn tả trạng thái mà hành động đối với một vật nào đó vừa mới kết thúc. 例文: 1.僕ぼくはいれたてのコーヒーの香かおりが堪たまらなく好すきだ。   Tôi cực kỳ thích hương thơm của cà phê vừa mới pha xong. 2.あの会社かいしゃはとれたての野菜やさいを農家のうかから直接ちょくせつ届とどけてくれるサービスを始はじめた。   Công ty đó đã bắt đầu dịch vụ giao tận tay rau củ vừa mới thu hoạch từ nông trại. 3.ここのベンチはペンキが塗ぬりたてなので、座すわらないでください。

Continue reading

第11課

問題1 :  ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.ここは省略してもかまわない。 a. しょうかく b. しょうらく c. しょうじゃく d. しょうりゃく 2.研修内容は、日程も含めて、 今日中にお知らせします。 a. ふくめて b. さだめて c. かためて d. まとめて 3.慣れるとつい油断して失敗してしまう。 a. よたん b. よだん c. ゆだん d. ゆたん 4.明日は学校の行事に参加します。 a. ぎょうごと b. こうごと c. ぎょうじ d. こうじ 5.この世代の人たちはコンピュータの知識が乏しいように思います。 a. くわしい b. とぼしい c. まずしい d. あやしい 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.A地点からB地点までのきょりを測った。 a. 距離 b. 距理 c. 拒離 d. 拒理 2.おどろかせてしまって、すみません。 a. 怖かせて b. 焦かせて c. 驚かせて d. 騒かせて 3.森さんは塾のこうしをしています。 a. 構師 b. 構士 c. 講師 d. 講士 4.今日もまだうでに痛みがあります。 a. 腹 b. 胸 c. 腰 d. 腕 5.姉はたくさんの友達にめぐまれている。 a. 恵まれて b. 善まれて c. 幸まれて d. 喜まれて 問題3:(      )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.この小説は今の時代を(     )した作品だ。 a. 反映 b. 放映 c. 引用 d. 採用 2.田中さんは長い間(     )窓の外を見ていた。 a. ぼんやり b. ふんわり c. うっすら d. しっとり 3.経済だけでなく、 法律にも詳しいのが彼の(     )だ。 a. 深み b. 強み c. 高み d. 重み 4.ストレスを(     )するために、なにかしていますか。 a. 解消 b. 削除 c. 減量 d. 停止 5.生活習慣(     )してから、ほとんど病気をしなくなりました。 a. 訂正 b. 変換 c. 整備 d. 改善 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.あの人の冷たい態度には失望した。 a. がっかりした b. びっくりした c. かっとした d. ぞっとした 2.すぐに仕事にとりかかります。 a. 仕事を探します b. 仕事を始めます c. 仕事を教えます d. 仕事を頼みます 3.手書きの文字には書いた人の人柄が出る。 a. 格好 b. 体調 c. 気分 d. 性格 4.スピーチは案の定うまくできなかった。 a. あまり b. あいかわらず c. やっぱり d. ぜんぜん 5.ごみをくるんで捨てた。 a. 縛って b. 集めて c. 分けて d. 包んで 問題 5:

Continue reading

第11課-回答

問題1 :  ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.ここは省略してもかまわない。 a. しょうかく b. しょうらく c. しょうじゃく d. しょうりゃく 2.研修内容は、日程も含めて、 今日中にお知らせします。 a. ふくめて b. さだめて c. かためて d. まとめて 3.慣れるとつい油断して失敗してしまう。 a. よたん b. よだん c. ゆだん d. ゆたん 4.明日は学校の行事に参加します。 a. ぎょうごと b. こうごと c. ぎょうじ d. こうじ 5.この世代の人たちはコンピュータの知識が乏しいように思います。 a. くわしい b. とぼしい c. まずしい d. あやしい 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.A地点からB地点までのきょりを測った。 a. 距離 b. 距理 c. 拒離 d. 拒理 2.おどろかせてしまって、すみません。 a. 怖かせて b. 焦かせて c. 驚かせて d. 騒かせて 3.森さんは塾のこうしをしています。 a. 構師 b. 構士 c. 講師 d. 講士 4.今日もまだうでに痛みがあります。 a. 腹 b. 胸 c. 腰 d. 腕 5.姉はたくさんの友達にめぐまれている。 a. 恵まれて b. 善まれて c. 幸まれて d. 喜まれて 問題3:(      )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.この小説は今の時代を(     )した作品だ。 a. 反映 b. 放映 c. 引用 d. 採用 2.田中さんは長い間(     )窓の外を見ていた。 a. ぼんやり b. ふんわり c. うっすら d. しっとり 3.経済だけでなく、 法律にも詳しいのが彼の(     )だ。 a. 深み b. 強み c. 高み d. 重み 4.ストレスを(     )するために、なにかしていますか。 a. 解消 b. 削除 c. 減量 d. 停止 5.生活習慣(     )してから、ほとんど病気をしなくなりました。 a. 訂正 b. 変換 c. 整備 d. 改善 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.あの人の冷たい態度には失望した。 a. がっかりした b. びっくりした c. かっとした d. ぞっとした 2.すぐに仕事にとりかかります。 a. 仕事を探します b. 仕事を始めます c. 仕事を教えます d. 仕事を頼みます 3.手書きの文字には書いた人の人柄が出る。 a. 格好 b. 体調 c. 気分 d. 性格 4.スピーチは案の定うまくできなかった。 a. あまり b. あいかわらず c. やっぱり d. ぜんぜん 5.ごみをくるんで捨てた。 a. 縛って b. 集めて c. 分けて d. 包んで 問題 5:

Continue reading

第10課

問題1 :  ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.この店は、今月に入って、 客数が極端に減ったらしい。 a. きょたん b. きょてん c. きょくたん d. きょくてん 2.食事が済んだら、 食器はここに戻してください。 a. かえして b. のこして c. わたして d. もどして 3.この効果はどのくらい継続するのだろう。 a. じぞく b. けいぞく c. じそく d. けいそく 4.これらの経費は除いて計算してください。 a. のぞいて b. はぶいて c. ぬいて d. ひいて 5.A国とB国の間で盛んに貿易が行われている。 a. もき b. ぼうえき c. もうい d. ぼうい 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.くわしいことは、あとで担当の先生に聞いてください。 a. 許しい b. 詳しい c. 討しい d. 評しい 2.兄は学費のえんじょを受けて大学に通いました。 a. 補助 b. 援財 c. 補財 d. 援助 3.物を入れすぎて袋がやぶれてしまった。 a. 被れて b. 割れて c. 破れて d. 削れて 4.これは少しめんどうな仕事ですね。 a. 面到 b. 免倒 c. 面倒 d. 免到 5.家に帰る途中、 手帳をひろった。 a. 拾った b. 採った c. 捨った d. 授った 問題3:(      )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.クリーム(     )になるまで、 バターと砂糖をよく混ぜてください。 a. 流 b. 似 c. 態 d. 状 2.父は一日(     )にジョギングをしている。 a. かけ b. あき c. ぬけ d. おき 3.(     )シーズンは、あの選手の活躍が楽しみだ。 a. 明 b. 迎 c. 来 d. 越 4.あの小説家は数々の文学(     )を獲得している。 a. 賞 b. 位 c. 号 d. 段 5.コピー機に紙が(     )、出てこない。 a. もぐって b. つまって c. しずんで d. うまって 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.ボランティアで町の名所をガイドしている。 a. 案内して b. 宣伝して c. 調査して d. 記録して 2.山口さんも真剣に作っていた。 a. 上手に b. 自由に c. 積極的に d. まじめに 3.彼女のような歌手はまれだと思う。 a. あまりいない b. 人気が出ない c. 人気が出る d. たくさんいる 4.この道は終日通行止めです。 a. 週末 b. 夜間 c. 一日中 d. 今日まで 5.青木さんは髪をいじっていた。 a. 切って b. 触って c. 洗って d. 乾かして

Continue reading

第10課-回答

問題1 :  ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.この店は、今月に入って、 客数が極端に減ったらしい。 a. きょたん b. きょてん c. きょくたん d. きょくてん 2.食事が済んだら、 食器はここに戻してください。 a. かえして b. のこして c. わたして d. もどして 3.この効果はどのくらい継続するのだろう。 a. じぞく b. けいぞく c. じそく d. けいそく 4.これらの経費は除いて計算してください。 a. のぞいて b. はぶいて c. ぬいて d. ひいて 5.A国とB国の間で盛んに貿易が行われている。 a. もき b. ぼうえき c. もうい d. ぼうい 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.くわしいことは、あとで担当の先生に聞いてください。 a. 許しい b. 詳しい c. 討しい d. 評しい 2.兄は学費のえんじょを受けて大学に通いました。 a. 補助 b. 援財 c. 補財 d. 援助 3.物を入れすぎて袋がやぶれてしまった。 a. 被れて b. 割れて c. 破れて d. 削れて 4.これは少しめんどうな仕事ですね。 a. 面到 b. 免倒 c. 面倒 d. 免到 5.家に帰る途中、 手帳をひろった。 a. 拾った b. 採った c. 捨った d. 授った 問題3:(      )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.クリーム(     )になるまで、 バターと砂糖をよく混ぜてください。 a. 流 b. 似 c. 態 d. 状 2.父は一日(     )にジョギングをしている。 a. かけ b. あき c. ぬけ d. おき 3.(     )シーズンは、あの選手の活躍が楽しみだ。 a. 明 b. 迎 c. 来 d. 越 4.あの小説家は数々の文学(     )を獲得している。 a. 賞 b. 位 c. 号 d. 段 5.コピー機に紙が(     )、出てこない。 a. もぐって b. つまって c. しずんで d. うまって 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.ボランティアで町の名所をガイドしている。 a. 案内して b. 宣伝して c. 調査して d. 記録して 2.山口さんも真剣に作っていた。 a. 上手に b. 自由に c. 積極的に d. まじめに 3.彼女のような歌手はまれだと思う。 a. あまりいない b. 人気が出ない c. 人気が出る d. たくさんいる 4.この道は終日通行止めです。 a. 週末 b. 夜間 c. 一日中 d. 今日まで 5.青木さんは髪をいじっていた。 a. 切って b. 触って c. 洗って d. 乾かして

Continue reading

第9課

問題1 :  ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.ガソリンの値段が大幅に上がった。 a. おおはば b. おおふく c. だいはば d. だいふく 2.昨日、とても悔しい出来事があった。 a. かなしい b. くやしい c. はずかしい d. おそろしい 3.わかりやすく書いたつもりだったが、 幼稚な文章になってしまった。 a. ゆうち b. ようし c. ようち d. ゆうし 4.今回は田中選手の圧勝だった。 a. あっしょう b. ゆうしょう c. あっしゅう d. ゆうしゅう 5.暑い季節は食べ物が傷みやすい。 a. きずみやすい b. きすみやすい c. いだみやすい d. いたみやすい 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.洗濯物がまだしめっぽい。 a. 汚っぽい b. 泡っぽい c. 汗っぽい d. 湿っぽい 2.このパソコンにはプリンターがせつぞくされています。 a. 設属 b. 接属 c. 設族 d. 接続 3.私は親にさからって大学に進学した。 a. 逆らって b. 敵って c. 拒って d. 争って 4.田中社長の強引なやり方をひはんする人もいる。 a. 非判 b. 批判 c. 批反 d. 非反 5.A社の製品のほうが機能の面ではおとっていると思う。 a. 悪って b. 負って c. 劣って d. 乏って 問題3:(      )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.組織のトップに立つ人間は、 広い (     )を持つことが必要だ。 a. 視界 b. 視野 c. 視線 d. 視察 2.シャワーを浴びたら、 体も気分も (     )した。 a. さらさら b. きらきら c. さっぱり d. きっぱり 3.この携帯電話には、いろいろな (     ) がついている。 a. 効用 b. 才能 c. 機能 d. 効力 4.子どもが遊んだあとは、 おもちゃが(     )いる。 a. 飛び越えて b. 散らかって c. 見わたして d. 落ち込んで 5.今回は (     )条件がいくつも重なってしまって、 大変だった。 a. 苦 b. 悪 c. 損 d. 劣 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.鈴木さんへ感謝の手紙を送った。 a. お願い b. お礼 c. お見舞い d. お知らせ 2.子どもたちはキッチンにいます。 a. 廊下 b. 居間 c. 玄関 d. 台所 3.不安なので、私は行かないことにした。 a. 時間がない b. お金がない c. 危険な d. 心配な 4.おなかがぺこぺこだ。 a. 痛い b. すいている c. かゆい d. いっぱいだ 5.兄は黙ってずっと漫画を読んでいる。 a. 何も話さないで

Continue reading

第9課-回答

問題1 :  ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.ガソリンの値段が大幅に上がった。 a. おおはば b. おおふく c. だいはば d. だいふく 2.昨日、とても悔しい出来事があった。 a. かなしい b. くやしい c. はずかしい d. おそろしい 3.わかりやすく書いたつもりだったが、 幼稚な文章になってしまった。 a. ゆうち b. ようし c. ようち d. ゆうし 4.今回は田中選手の圧勝だった。 a. あっしょう b. ゆうしょう c. あっしゅう d. ゆうしゅう 5.暑い季節は食べ物が傷みやすい。 a. きずみやすい b. きすみやすい c. いだみやすい d. いたみやすい 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.洗濯物がまだしめっぽい。 a. 汚っぽい b. 泡っぽい c. 汗っぽい d. 湿っぽい 2.このパソコンにはプリンターがせつぞくされています。 a. 設属 b. 接属 c. 設族 d. 接続 3.私は親にさからって大学に進学した。 a. 逆らって b. 敵って c. 拒って d. 争って 4.田中社長の強引なやり方をひはんする人もいる。 a. 非判 b. 批判 c. 批反 d. 非反 5.A社の製品のほうが機能の面ではおとっていると思う。 a. 悪って b. 負って c. 劣って d. 乏って 問題3:(      )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.組織のトップに立つ人間は、 広い (     )を持つことが必要だ。 a. 視界 b. 視野 c. 視線 d. 視察 2.シャワーを浴びたら、 体も気分も (     )した。 a. さらさら b. きらきら c. さっぱり d. きっぱり 3.この携帯電話には、いろいろな (     ) がついている。 a. 効用 b. 才能 c. 機能 d. 効力 4.子どもが遊んだあとは、 おもちゃが(     )いる。  a. 飛び越えて b. 散らかって c. 見わたして d. 落ち込んで 5.今回は (     )条件がいくつも重なってしまって、 大変だった。 a. 苦 b. 悪 c. 損 d. 劣 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.鈴木さんへ感謝の手紙を送った。 a. お願い b. お礼 c. お見舞い d. お知らせ 2.子どもたちはキッチンにいます。 a. 廊下 b. 居間 c. 玄関 d. 台所 3.不安なので、私は行かないことにした。 a. 時間がない b. お金がない c. 危険な d. 心配な 4.おなかがぺこぺこだ。 a. 痛い b. すいている c. かゆい d. いっぱいだ 5.兄は黙ってずっと漫画を読んでいる。 a. 何も話さないで

Continue reading