問題1 : ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.山田さんはいつもここから夕日を撮影している。 a. さつえい b. さいけい c. さつけい d. さいえい 2.針が見つからなくて困った。 a. ねじ b. はり c. くぎ d. かぎ 3.ガラスの破片が落ちているから、気をつけてください。 a. ひがた b. はがた c. ひへん d. はへん 4.新聞を読めば、世の中の動きを知ることができる。 a. よのなか b. せのなか c. せのなか d. せいのなか 5.新入生をサークルに勧誘した。 a. かんゆ b. かんげい c. かんゆう d. かんげ 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.餌をあげたとたん、 その犬がすごいいきおいで食べ始めたのでびっくりした。 a. 乱い b. 勢い c. 荒い d. 暴い 2.そしきが大きくなると、 運営も大変になる。 a. 祖識 b. 組識 c. 組織 d. 祖織 3.町のいたるところに花が植えられている。 a. 至るところ b. 吸るところ c. 満るところ d. 総るところ 4.食費をこれ以上けずることはできない。 a. 縮る b. 減る c. 略る d. 削る 5.今学期のこうぎは来週までです。 a. 構義 b. 講議 c. 講義 d. 構議 問題3:( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.ここは国際( )の豊かな都市として知られている。 a. 質 b. 香 c. 気 d. 色 2.レポートの課題で、 ( )外国の教育事情を調べて、違いを表にまとめた。 a. 数 b. 多 c. 総 d. 諸 3.A社は、( )価格の商品で市場の拡大を狙っている。 a. 低 b. 安 c. 少 d. 下 4.申し込みの締め切りは明日に( )いる。 a. 迫って b. 限って c. 寄って d. 至って 5.日曜日だから込んでいるかと思ったけど、( )すいているね。 a. たいして b. どうりで c. わりと d. よけい 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.倉庫を整理した。 a. 調べた b. 借りた c. 片付けた d. 直した 2.とてもおかしな話を聞きました。 a. 怖い b. 有名な c. うれしい d. 変な 3.早く済ませてください。 a. 使わせて b. 終わらせて c. 見せて d. 帰らせて 4.このパソコンには何か欠点がありますか。 a. よくないところ b. いいところ c. 好きなところ d. 好きじゃないところ 5.先生に言われたことをそのまま書きました。 a. 何も変えないで b. 自分の言葉で c. 急いで d. 少し後で 問題
Continue readingCategory: 上級
第8課-回答
問題1 : ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.山田さんはいつもここから夕日を撮影している。 a. さつえい b. さいけい c. さつけい d. さいえい 2.針が見つからなくて困った。 a. ねじ b. はり c. くぎ d. かぎ 3.ガラスの破片が落ちているから、気をつけてください。 a. ひがた b. はがた c. ひへん d. はへん 4.新聞を読めば、世の中の動きを知ることができる。 a. よのなか b. せのなか c. せのなか d. せいのなか 5.新入生をサークルに勧誘した。 a. かんゆ b. かんげい c. かんゆう d. かんげ 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.餌をあげたとたん、 その犬がすごいいきおいで食べ始めたのでびっくりした。 a. 乱い b. 勢い c. 荒い d. 暴い 2.そしきが大きくなると、 運営も大変になる。 a. 祖識 b. 組識 c. 組織 d. 祖織 3.町のいたるところに花が植えられている。 a. 至るところ b. 吸るところ c. 満るところ d. 総るところ 4.食費をこれ以上けずることはできない。 a. 縮る b. 減る c. 略る d. 削る 5.今学期のこうぎは来週までです。 a. 構義 b. 講議 c. 講義 d. 構議 問題3:( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.ここは国際( )の豊かな都市として知られている。 a. 質 b. 香 c. 気 d. 色 2.レポートの課題で、 ( )外国の教育事情を調べて、違いを表にまとめた。 a. 数 b. 多 c. 総 d. 諸 3.A社は、( )価格の商品で市場の拡大を狙っている。 a. 低 b. 安 c. 少 d. 下 4.申し込みの締め切りは明日に( )いる。 a. 迫って b. 限って c. 寄って d. 至って 5.日曜日だから込んでいるかと思ったけど、( )すいているね。 a. たいして b. どうりで c. わりと d. よけい 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.倉庫を整理した。 a. 調べた b. 借りた c. 片付けた d. 直した 2.とてもおかしな話を聞きました。 a. 怖い b. 有名な c. うれしい d. 変な 3.早く済ませてください。 a. 使わせて b. 終わらせて c. 見せて d. 帰らせて 4.このパソコンには何か欠点がありますか。 a. よくないところ b. いいところ c. 好きなところ d. 好きじゃないところ 5.先生に言われたことをそのまま書きました。 a. 何も変えないで b. 自分の言葉で c. 急いで d. 少し後で 問題
Continue reading第7課
問題1 : ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.もっと丁寧に積んでください。 a. たたんで b. あんで c. むすんで d. つんで 2.犯人は10年以上も逃亡生活を送っていた。 a. とうぼう b. とぼう c. とうそう d. とそう 3.最近は、「就職活動」 を略して 「就活」 と言うことがある。 a. やくして b. かくして c. りゃくして d. きゃくして 4.田中さんの話は抽象的で分かりにくかった。 a. ちゅうしょうてき b. ちゅうぞうてき c. ゆうしょうてき d. ゆうぞうてき 5.その本は、明日までに必ず返却してください。 a. へんきょく b. へんきゃ c. へんきゃく d. へんきょ 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.そのうわさについて本人に尋ねたら、 そくざに否定された。 a. 即座に b. 速座に c. 即差に d. 速差に 2.そんなにせめたらかわいそうだよ。 a. 疑めたら b. 怒めたら c. 憎めたら d. 責めたら 3.昨日からかたが痛いんです。 a. 腰 b. 腹 c. 背 d. 肩 4.夏になると、この島には多くの観光客がおとずれる。 a. 往れる b. 伺れる c. 参れる d. 訪れる 5.今年はたくさんの野菜がしゅうかくできたそうだ。 a. 集穫 b. 集得 c. 収穫 d. 収得 問題3:( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.さまざまなデータを( )した結果、事故の原因が明らかになった。 a. 視察 b. 検査 c. 発明 d. 分析 2.街を( ) していたら、山本さんに会った。 a. ぐらぐら b. がらがら c. ばらばら d. ぶらぶら 3.祭りの日は町が( )にあふれている。 a. 活気 b. 活発 c. 活躍 d. 活動 4.その事件の犯人は、ビジネスマン( )の男だったらしい。 a. 状 b. 式 c. 風 d. 流 5.今はまだ( )採用だが、いずれ本採用になるはずだ。 a. 副 b. 短 c. 仮 d. 半 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.できるだけ早く仕事を済ますようにします。 a. 覚える b. 終える c. 始める d. 教える 2.昨日のあの人の態度はあいまいだった。 a. ていねいだった b. はっきりしなかった c. りっぱだった d. なさけなかった 3.昨日、学校で思いがけない出来事があった。 a. おもしろい b. 悲しい c. 意外な d. ふしぎな 4.彼は大学を卒業した後、みずから会社を立ち上げる。 a. 自分で b. すぐに c. 仲間と d. しばらくして 5.もう全員そろいましたか。 a. 集まりました b. 訪ねました c. 出発しました d.
Continue reading第7課-回答
問題1 : ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.もっと丁寧に積んでください。 a. たたんで b. あんで c. むすんで d. つんで 2.犯人は10年以上も逃亡生活を送っていた。 a. とうぼう b. とぼう c. とうそう d. とそう 3.最近は、「就職活動」 を略して 「就活」 と言うことがある。 a. やくして b. かくして c. りゃくして d. きゃくして 4.田中さんの話は抽象的で分かりにくかった。 a. ちゅうしょうてき b. ちゅうぞうてき c. ゆうしょうてき d. ゆうぞうてき 5.その本は、明日までに必ず返却してください。 a. へんきょく b. へんきゃ c. へんきゃく d. へんきょ 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.そのうわさについて本人に尋ねたら、 そくざに否定された。 a. 即座に b. 速座に c. 即差に d. 速差に 2.そんなにせめたらかわいそうだよ。 a. 疑めたら b. 怒めたら c. 憎めたら d. 責めたら 3.昨日からかたが痛いんです。 a. 腰 b. 腹 c. 背 d. 肩 4.夏になると、この島には多くの観光客がおとずれる。 a. 往れる b. 伺れる c. 参れる d. 訪れる 5.今年はたくさんの野菜がしゅうかくできたそうだ。 a. 集穫 b. 集得 c. 収穫 d. 収得 問題3:( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.さまざまなデータを( )した結果、事故の原因が明らかになった。 a. 視察 b. 検査 c. 発明 d. 分析 2.街を( ) していたら、山本さんに会った。 a. ぐらぐら b. がらがら c. ばらばら d. ぶらぶら 3.祭りの日は町が( )にあふれている。 a. 活気 b. 活発 c. 活躍 d. 活動 4.その事件の犯人は、ビジネスマン( )の男だったらしい。 a. 状 b. 式 c. 風 d. 流 5.今はまだ( )採用だが、いずれ本採用になるはずだ。 a. 副 b. 短 c. 仮 d. 半 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.できるだけ早く仕事を済ますようにします。 a. 覚える b. 終える c. 始める d. 教える 2.昨日のあの人の態度はあいまいだった。 a. ていねいだった b. はっきりしなかった c. りっぱだった d. なさけなかった 3.昨日、学校で思いがけない出来事があった。 a. おもしろい b. 悲しい c. 意外な d. ふしぎな 4.彼は大学を卒業した後、みずから会社を立ち上げる。 a. 自分で b. すぐに c. 仲間と d. しばらくして 5.もう全員そろいましたか。 a. 集まりました b. 訪ねました c. 出発しました d.
Continue reading第6課
問題1 : ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.海外市場に進出するために販売部門を拡充した。 a. こうじゅ b. くじゅ c. こうじゅう d. かくじゅう 2.教師は生徒の模範となるような行動をとるべきだ。 a. もうほん b. もはん c. もほん d. もうはん 3.そのホテルは古いですが、部屋はとても清潔でしたよ。 a. せっきつ b. せいきつ c. せいけつ d. せっけつ 4.それは隠す必要がないですよ。 a. かくす b. もどす c. わたす d. さがす 5.山田さんはいつも姿勢がいいですね。 a. しぜい b. しっぜい c. しせい d. しっせい 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.自分に与えられた役割をしっかりはたすつもりだ。 a. 果たす b. 務たす c. 担たす d. 任たす 2.今度は田中さんもしょうたいするつもりです。 a. 招待 b. 招介 c. 紹介 d. 紹待 3.あのころはまだ、 将来のことをしんけんに考えていなかった。 a. 真険 b. 真剣 c. 信険 d. 信剣 4.今後もサービス向上につとめていきたいと思っています。 a. 志めて b. 勧めて c. 勤めて d. 努めて 5.バザーの売り上げは全額きふしました。 a. 寄符 b. 貴付 c. 寄付 d. 貴符 問題3:( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.今回の大臣の訪問は( )公式に行われた。 a. 不 b. 未 c. 無 d. 非 2.わが社の今年の ( )売上は、昨年を上回った。 a. 集 b. 総 c. 合 d. 満 3.この数カ月、 新しいゲームが( )発売されている。 a. 相次いで b. 間もなく c. ぐんぐん d. すいすい 4.池田さんはまじめすぎて、 冗談が( )。 a. 当たらない b. 渡らない c. 構わない d. 通じない 5.このホテルの宿泊料金には、 朝食も ( )いる。 a. 含まれて b. 納めて c. 割り込まれて d. 詰め込まれて 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.ちょっと追加したいデータがあります。 a. たしたい b. なおしたい c. のせたい d. しらべたい 2.その回も今の時期はそうとう暑いだろう。 a. たぶん b. どうせ c. やはり d. かなり 3.少しの間、じっとしていてください。 a. 見ないで b. 話さないで c. 使わないで d. 動かないで 4.あやまった情報が流れてしまったようだ。 a. 古い b. 正しくない c. 秘密の d. 必要のない 5.ちょっと手がかさかされている。 a. 汚れている b. 冷えている c. しびれている
Continue reading第6課-回答
問題1 : ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.海外市場に進出するために販売部門を拡充した。 a. こうじゅ b. くじゅ c. こうじゅう d. かくじゅう 2.教師は生徒の模範となるような行動をとるべきだ。 a. もうほん b. もはん c. もほん d. もうはん 3.そのホテルは古いですが、部屋はとても清潔でしたよ。 a. せっきつ b. せいきつ c. せいけつ d. せっけつ 4.それは隠す必要がないですよ。 a. かくす b. もどす c. わたす d. さがす 5.山田さんはいつも姿勢がいいですね。 a. しぜい b. しっぜい c. しせい d. しっせい 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.自分に与えられた役割をしっかりはたすつもりだ。 a. 果たす b. 務たす c. 担たす d. 任たす 2.今度は田中さんもしょうたいするつもりです。 a. 招待 b. 招介 c. 紹介 d. 紹待 3.あのころはまだ、 将来のことをしんけんに考えていなかった。 a. 真険 b. 真剣 c. 信険 d. 信剣 4.今後もサービス向上につとめていきたいと思っています。 a. 志めて b. 勧めて c. 勤めて d. 努めて 5.バザーの売り上げは全額きふしました。 a. 寄符 b. 貴付 c. 寄付 d. 貴符 問題3:( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.今回の大臣の訪問は( )公式に行われた。 a. 不 b. 未 c. 無 d. 非 2.わが社の今年の ( )売上は、昨年を上回った。 a. 集 b. 総 c. 合 d. 満 3.この数カ月、 新しいゲームが( )発売されている。 a. 相次いで b. 間もなく c. ぐんぐん d. すいすい 4.池田さんはまじめすぎて、 冗談が( )。 a. 当たらない b. 渡らない c. 構わない d. 通じない 5.このホテルの宿泊料金には、 朝食も ( )いる。 a. 含まれて b. 納めて c. 割り込まれて d. 詰め込まれて 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.ちょっと追加したいデータがあります。 a. たしたい b. なおしたい c. のせたい d. しらべたい 2.その回も今の時期はそうとう暑いだろう。 a. たぶん b. どうせ c. やはり d. かなり 3.少しの間、じっとしていてください。 a. 見ないで b. 話さないで c. 使わないで d. 動かないで 4.あやまった情報が流れてしまったようだ。 a. 古い b. 正しくない c. 秘密の d. 必要のない 5.ちょっと手がかさかされている。 a. 汚れている b. 冷えている c. しびれている
Continue reading第5課
問題1 : ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.これは水をきれいにする装置です。 a. しょち b. しょうち c. そち d. そうち 2.この店の客は女性が80%を占める。 a. しめる b. つめる c. せめる d. うめる 3.間違って、大事なメールを削除してしまった。 a. しょうじ b. しょうじょ c. さくじ d. さくじょ 4.今回の国際会議では人口問題が議論の焦点になった。 a. しょうてん b. しゅうてん c. じょうてん d. じゅうてん 5.当日必要な資料などについても改めてご連絡します。 a. たしかめて b. あらためて c. まとめて d. ふくめて 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.先生の一言が、 私をこの研究にみちびいてくれた。 a. 招いて b. 導いて c. 誘いて d. 伴いて 2.こわれやすいので、 丁寧にあつかってください。 a. 拠る b. 吸って c. 扱って d. 処って 3.ゼミにはせっきょくてきに参加してほしい。 a. 貴局的 b. 積局的 c. 責極的 d. 積極的 4.最初のうちはていこうを感じていたが、いつの間にか慣れてしまった。 a. 底抗 b. 抵抗 c. 底坑 d. 抵坑 5.いつのまにか看板がかたむいていた。 a. 傾いて b. 頃いて c. 倒いて d. 到いて 問題3:( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.多くの人が旅行する( )は、飛行機のチケットが高い。 a. シリーズ b. タイム c. シーズン d. チャンス 2.私の上司はとても( )で、今まで怒ったのを見たことがない。 a. 優良 b. 温暖 c. 良性 d. 温厚 3.彼は医学( )ではかなり知られた存在だ。 a. 界 b. 帯 c. 域 d. 区 4.決勝戦で負けて、( )優勝に終わった。 a. 後 b. 準 c. 次 d. 副 5.( )段階では詳細は決まっていないらしい。 a. 現 b. 直 c. 近 d. 当 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.この問題は、ただちに部長に報告しなければならない。 a. あとで b. すぐに c. くわしく d. きちんと 2.隣の部屋から奇妙な音が聞こえる。 a. 変な b. にぎやかな c. 大きな d. 嫌な 3.明日までに、この資料を仕上げておいてください。 a. 出して b. 直して c. 完成させて d. 移動させて 4.日中はアルバイトに行っています。 a. 平日 b. 休日 c. 夜間 d. 昼間 5.このタオルとシャツはしめっているね。 a. まだきれいになっていない b. まだ乾いていない c. もうきれいになっている d. もう乾いている 問題 5:
Continue reading第5課-回答
問題1 : ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.これは水をきれいにする装置です。 a. しょち b. しょうち c. そち d. そうち 2.この店の客は女性が80%を占める。 a. しめる b. つめる c. せめる d. うめる 3.間違って、大事なメールを削除してしまった。 a. しょうじ b. しょうじょ c. さくじ d. さくじょ 4.今回の国際会議では人口問題が議論の焦点になった。 a. しょうてん b. しゅうてん c. じょうてん d. じゅうてん 5.当日必要な資料などについても改めてご連絡します。 a. たしかめて b. あらためて c. まとめて d. ふくめて 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.先生の一言が、 私をこの研究にみちびいてくれた。 a. 招いて b. 導いて c. 誘いて d. 伴いて 2.こわれやすいので、 丁寧にあつかってください。 a. 拠る b. 吸って c. 扱って d. 処って 3.ゼミにはせっきょくてきに参加してほしい。 a. 貴局的 b. 積局的 c. 責極的 d. 積極的 4.最初のうちはていこうを感じていたが、いつの間にか慣れてしまった。 a. 底抗 b. 抵抗 c. 底坑 d. 抵坑 5.いつのまにか看板がかたむいていた。 a. 傾いて b. 頃いて c. 倒いて d. 到いて 問題3:( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.多くの人が旅行する( )は、飛行機のチケットが高い。 a. シリーズ b. タイム c. シーズン d. チャンス 2.私の上司はとても( )で、今まで怒ったのを見たことがない。 a. 優良 b. 温暖 c. 良性 d. 温厚 3.彼は医学( )ではかなり知られた存在だ。 a. 界 b. 帯 c. 域 d. 区 4.決勝戦で負けて、( )優勝に終わった。 a. 後 b. 準 c. 次 d. 副 5.( )段階では詳細は決まっていないらしい。 a. 現 b. 直 c. 近 d. 当 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.この問題は、ただちに部長に報告しなければならない。 a. あとで b. すぐに c. くわしく d. きちんと 2.隣の部屋から奇妙な音が聞こえる。 a. 変な b. にぎやかな c. 大きな d. 嫌な 3.明日までに、この資料を仕上げておいてください。 a. 出して b. 直して c. 完成させて d. 移動させて 4.日中はアルバイトに行っています。 a. 平日 b. 休日 c. 夜間 d. 昼間 5.このタオルとシャツはしめっているね。 a. まだきれいになっていない b. まだ乾いていない c. もうきれいになっている d. もう乾いている 問題 5:
Continue reading第4課
問題1 : ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.この大学は地元の学生が多い。 a. ちげん b. もと c. じけん d. じもと 2.両国経済的に密接な関係にある。 a. ひっせつ b. みせつ c. みっせつ d. ひつせつ 3.野菜にはビタミンが豊富に含まれている。 a. のうふ b. ほうふう c. ほうふ d. のうふう 4.実力が足りないところは、 努力で補いたい。 a. やしないたい b. すくいたい c. かばいたい d. おぎないたい 5.みなさんの率直な考えを聞かせてください。 a. そつじき b. つじき c. そっちょく d. りっちょく 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.彼女の生き方は多くの人に感動をあたえた。 a. 与えた b. 授えた c. 贈えた d. 供えた 2.この公園は市がかんりしている。 a. 管利 b. 管理 c. 官利 d. 官理 3.この国はふくしが充実している。 a. 福施 b. 副施 c. 副詞 d. 福祉 4.テレビで外国語教育についてのとうろんが行われた。 a. 討諭 b. 討論 c. 投論 d. 投諭 5.この二つの会社は、 同じ企業グループにぞくしている。 a. 続して b. 属して c. 族して d. 束して 問題3:( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.今は( )制度からの移行時期だ。 a. 先 b. 旧 c. 昔 d. 元 2.このオレンジはアメリカ( )です。 a. 産 b. 製 c. 作 d. 品 3.この切符は、明日まで( )です。 a. 利点 b. 権利 c. 効用 d. 有効 4.あの町の入口は( )減少している。 a. 軽々と b. 順々に c. 徐々に d. 細々と 5.最近、物価が( )している。 a. 増加 b. 上達 c. 増大 d. 上昇 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.真夏の屋外でずっと仕事をしたら、くたくたになった。 a. ひどく疲れた b. のどがかわいた c. お腹が空いた d. 汗をかいた 2.この10年で、この鳥の自然環境わずかに変化した。 a. 急に b. ゆっくり c. 大きく d. 少し 3.田中さんは子供のころから優秀だったらしい。 a. あたまがよかった b. 体が丈夫だった c. 話がおもしろかった d. 人気があった 4.鈴木さんは恥ずかしそうにうつむいていた。 a. 横を向いて b. 下を向いて c. 頭をかいて d. 鼻をかいて 5.学生の時代の友人がいきなり訪ねてきた。 a. つぎつぎ b. やっと c. とつぜん d. いちどに 問題
Continue reading第4課-回答
問題1 : ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.この大学は地元の学生が多い。 a. ちげん b. もと c. じけん d. じもと 2.両国経済的に密接な関係にある。 a. ひっせつ b. みせつ c. みっせつ d. ひつせつ 3.野菜にはビタミンが豊富に含まれている。 a. のうふ b. ほうふう c. ほうふ d. のうふう 4.実力が足りないところは、 努力で補いたい。 a. やしないたい b. すくいたい c. かばいたい d. おぎないたい 5.みなさんの率直な考えを聞かせてください。 a. そつじき b. つじき c. そっちょく d. りっちょく 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.彼女の生き方は多くの人に感動をあたえた。 a. 与えた b. 授えた c. 贈えた d. 供えた 2.この公園は市がかんりしている。 a. 管利 b. 管理 c. 官利 d. 官理 3.この国はふくしが充実している。 a. 福施 b. 副施 c. 副詞 d. 福祉 4.テレビで外国語教育についてのとうろんが行われた。 a. 討諭 b. 討論 c. 投論 d. 投諭 5.この二つの会社は、 同じ企業グループにぞくしている。 a. 続して b. 属して c. 族して d. 束して 問題3:( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.今は( )制度からの移行時期だ。 a. 先 b. 旧 c. 昔 d. 元 2.このオレンジはアメリカ( )です。 a. 産 b. 製 c. 作 d. 品 3.この切符は、明日まで( )です。 a. 利点 b. 権利 c. 効用 d. 有効 4.あの町の入口は( )減少している。 a. 軽々と b. 順々に c. 徐々に d. 細々と 5.最近、物価が( )している。 a. 増加 b. 上達 c. 増大 d. 上昇 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.真夏の屋外でずっと仕事をしたら、くたくたになった。 a. ひどく疲れた b. のどがかわいた c. お腹が空いた d. 汗をかいた 2.この10年で、この鳥の自然環境わずかに変化した。 a. 急に b. ゆっくり c. 大きく d. 少し 3.田中さんは子供のころから優秀だったらしい。 a. あたまがよかった b. 体が丈夫だった c. 話がおもしろかった d. 人気があった 4.鈴木さんは恥ずかしそうにうつむいていた。 a. 横を向いて b. 下を向いて c. 頭をかいて d. 鼻をかいて 5.学生の時代の友人がいきなり訪ねてきた。 a. つぎつぎ b. やっと c. とつぜん d. いちどに 問題
Continue reading