問題1 : ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.この大学は地元の学生が多い。 a. ちげん b. もと c. じけん d. じもと 2.両国経済的に密接な関係にある。 a. ひっせつ b. みせつ c. みっせつ d. ひつせつ 3.野菜にはビタミンが豊富に含まれている。 a. のうふ b. ほうふう c. ほうふ d. のうふう 4.実力が足り
Continue readingカテゴリー: 上級
第4課-回答
問題1 : ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.この大学は地元の学生が多い。 a. ちげん b. もと c. じけん d. じもと 2.両国経済的に密接な関係にある。 a. ひっせつ b. みせつ c. みっせつ d. ひつせつ 3.野菜にはビタミンが豊富に含まれている。 a. のうふ b. ほうふう c. ほうふ d. のうふう 4.実力が足り
Continue reading第3課
問題1 : ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.ずっと好調だったのに、最後の試合で敗れてしまった。 a. たおれて b. やぶれて c. みだれて d. つぶれて 2.この仕事には高い語学力が要求される。 a. ようきゅ b. よっきゅう c. ようきゅう d. よっきゅ 3.友達の合格をみんなで祝った。 a. いわった b. いのった c. うらな
Continue reading第3課-回答
問題1 : ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.ずっと好調だったのに、最後の試合で敗れてしまった。 a. たおれて b. やぶれて c. みだれて d. つぶれて 2.この仕事には高い語学力が要求される。 a. ようきゅ b. よっきゅう c. ようきゅう d. よっきゅ 3.友達の合格をみんなで祝った。 a. いわった b. いのった c. うら
Continue reading第2課-回答
問題1 : ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.今回のマラソン大会は、過去最大の規模で行われた。 a. きぼ b. ぎぼ c. きも d. ぎも 2.異文化に触れたのがきっかけで、この仕事を始めた。 a. ふれた b. なれた c. めぐまれた d. あこがれた 3.話し合いでは、 少数意見も尊重しよう。 a. けいちょう b. けいじゅう c.
Continue reading第2課
問題1 : ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.今回のマラソン大会は、過去最大の規模で行われた。 a. きぼ b. ぎぼ c. きも d. ぎも 2.異文化に触れたのがきっかけで、この仕事を始めた。 a. ふれた b. なれた c. めぐまれた d. あこがれた 3.話し合いでは、 少数意見も尊重しよう。 a. けいちょう b. けいじゅう c.
Continue reading第1課
問題1 : ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.これからも様々な国との相互理解を深めていこうと思う。 a. しょうご b. しょうごう c. そうご d. そうごう 2.この料理は辛くて食べられない。 a. からくて b. さくて c. にがくて d. しぶくて 3.晴れている日は、この山頂からすばらしい景色が見える。 a. けいしき b. けし
Continue reading第1課-回答
問題1 : ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.これからも様々な国との相互理解を深めていこうと思う。 a. しょうご b. しょうごう c. そうご d. そうごう 2.この料理は辛くて食べられない。 a. からくて b. さくて c. にがくて d. しぶくて 3.晴れている日は、この山頂からすばらしい景色が見える。 a. けいしき b. けし
Continue reading【練習9】蚊に刺されたときの人間の体のしくみ
夏になると、蚊に刺されてかゆい思いをする人が多い。では、なぜ蚊に刺されるとかゆくなるのだろうか。 蚊は人の皮膚を刺すとき、血を吸いやすくするために「唾液だえき」を体の中に注入する。この唾液には、血が固まらないようにする成分が含まれている。しかし、人間の体はこの唾液を「異物」として認識し、体を守るために免疫反応を起こすのだ。 この免疫反応によって、ヒスタミンという物質が放出され、それがかゆみや
Continue reading【練習8】新しい環境で感じる不安について
春は入学や就職、転勤など、新しい生活が始まる季節である。それにともなって、多くの人が新しい環境に入ることになる。そして、新しい環境に入ると、多かれ少なかれ不安を感じるのが普通だろう。 不安というと、悪いものだと思われがちだが、実はそうとも限らない。不安を感じるということは、自分がこれからの生活に対して真剣に向き合っている証でもある。不安があるからこそ、人は事前に準備をし、失敗を避けるために努力
Continue reading