【練習20】統合理解

 次のAとBは、同じコンサートについて書かれた文章である。AとBの両方を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを一つ選びなさい。 【A】  このコンサートはとてもありがたいです。小さい子供と一緒に行ってもいいコンサートは、なかなかありません。子供が小さいうちはコンサートに行くのは無理だと、今まであきらめていました。今回、久しぶりに生の音楽が聞けて、とても幸せな時間が過ごせました。親だけでなく子供にとっても貴重きちょうな機会でした。無料なのもありがたいです。是非これからも続けてくださいまうように。演奏えんそうの途中で子供が泣いて、隣りの席の人ににらまれてしまいましたが、赤ちゃんが泣くのはしかたがありません。泣なき声ごえが気になる方は、有料のコンサートへ行けばいいのではないでしょうか。周囲の人々ひとびとが子供のことをもっと理解してくださればと思います。 【B】  このような平日昼間のコンサートは非常にうれしい。ただ、そのやりかたを考え直してはどうだろう。せっかく一流の演奏者が演奏しているのに、会場が子供の声でうるさくては、音楽に集中できない。たとえ無料のコンサートであっても、会場の客はもちろん、演奏者に対しても失礼だ。「子供連れ可」というのは、子供が泣いても騒いでもいいということなのか。それなら「子供とその親に限る」コンサートにするべきだ。そうではなく今の形を続けるなら、騒がしくならない対策たいさくが必要である。例えば、子供連れの人々の席を出入でいり口ぐちの近くに作り、子供が騒いだときなどに会場を出やすくしてはどうだろう。演奏する人も聞いている人も音楽に集中できる環境かんきょうを作っていただきたい。 【問1】このコンサートは、どのようなコンサートだったか。 1. 小さい子供に音楽教育をするコンサート 2. 小さい子供が生の音楽を演奏するコンサート 3. 小さい子供を連れて入場できるコンサート 4. 小さい子供とその親しか入場できないコンサート 【問2】コンサートに対するAとBの意見について、正しいものはどれか。 1. AもBも、コンサートを今の方法で続けてほしいと言っている。 2. AもBも、コンサートの方法を変えればもっと良くなると言っている。 3. Aは今の方法で続けてほしいと言い、Bは方法を変えてほしいと言っている。 4. Bは今の方法で続けてほしいと言い、Aは方法を変えてほしいと言っている。             【答え】 【問1】 3. 小さい子供を連れて入場できるコンサート 【問2】 3. Aは今の方法で続けてほしいと言い、Bは方法を変えてほしいと言っている。

Continue reading

【練習19】出張理解・(長文)

【問題1】次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを一つ選びなさい。  物を買う、という行為は、この国ではなぜかあまり褒ほめられない行為こういのようにうけとられています。〈浪費癖ろうひぐせ〉だとか〈衝動買しょうどうがい〉だとか〈無駄遣むだづかい〉だとか、そういう言葉に表現されるように、必要以外のものを買う人間はあまりかんばしい評判ひょうばんを得られません。しかし、以前から思っていることなのですが、物を買う、ということは、決してただお金を浪費し虚栄心きょえいしんを満足させるだけのことではないような気がするのです。  何かいやなことがあって、むしゃくしゃした気分を抑おさえるためにショッピングをする人がいます。必要のないものにお金を遣つかうなんて愚おろかしい行為だと理性的りせいてきな人は言うでしょうが、それでも人間の精神のバランスをとるために費用をかけたと思えば、①それはそれでいいんじゃないでしょうか。  人間は大人になって死ぬまでの間、お金のことで苦労しながら生きてゆきます。生まれながらにして無限の富とみを与えられた人は別ですが、ほとんどの人はお金の苦労というものでエネルギーを減らすことになります。そんな中で一瞬いっしゅんふっと、お金のほうが主役で、自分はそれによってふり回されているつまらない存在のように感じられることがあります。  お金のことで苦労し、血と汗を流している人ほど、どういうものか無駄遣いすることがあるのです。一見いっけん、逆のようですが、②それはお金に対する人間性のささやかな反抗はんこうとでもいえるんじゃないでしょうか。お金を浪費する、やけっぱちになって紙屑かみくずのように遣う、そのことでもって、こちらのほうが主人なんだぞ、お金に使われるんじゃないぞ、と心の中でうっぷんを晴はらしているのかもしれません。お金に復讐ふくしゅうすることで人間性を回復しようとしているのです。 【問1】①それはそれでいいんじゃないでしょうかとあるが、どういうことか。 1. ショッピングで必要なものを買ってもいい。 2. 何かいやなことがあってもいい。 3. むしゃくしゃした気分を抑おさえなくてもいい。 4. 必要のないものにお金を遣つかってもいい。 【問2】②それは何を指しているか。 1. お金のことで苦労している人が、無駄遣むだづかいをすること。 2. お金のことで苦労している人が、無駄遣いをしないこと。 3. お金で苦労しないお金持ちが、無駄遣いをすること。 4. お金で苦労しないお金持ちが、無駄遣いをしないこと。 【問3】 この文章で筆者が最も言いたいことは何か。 1. いやなことがあったら、買い物をして精神のバランスをとったほうがいい。 2. お金にふり回される人生にならないよう、お金の遣つかいすぎに注意すべきだ。 3. お金を浪費ろうひするのは、お金より自分のほうが主役だと言いたい気持ちがあるからだ。 4. お金を遣えば人間性が回復できるのだから、買い物にもっとエネルギーを注ぎたい。       【答え】 【問1】 4. 必要のないものにお金を遣つかってもいい。 【問2】 1. お金のことで苦労している人が、無駄遣むだづかいをすること。 【問3】 3. お金を浪費ろうひするのは、お金より自分のほうが主役だと言いたい気持ちがあるからだ。

Continue reading

【練習1】対比①

 【問題1】問いに対する答えとして最もよいものを一つ選びなさい。  かつて私たちを規制したのは、国家思想とかイエの家父長かふちょう制度というような、はっきりと目に見える権力とか規制やモラルであったが、今私たちを支配しているのは、そのようなはっきりと目に見えるものではない。個人主義という美名の裏で、情報という「見えざる手」が大きな手を広げているのである。情報が電波に乗り、活字に現れ、それによって私たちは動かされている。そして、自分がどこまで動かされているのかすら、自分で確かめられないほどである。だとすると、現代ほど自分の主体性、価値観を築き上げるのに難しい時代はないのである。                    (町田静夫「成熟できない若者たち」講談社) 【問1】この文章の内容として最も適切なものはどれか。 1.今は昔に比べて規制の少ない個人主義の社会であるから、主体性や自分の価値観を持つことは容易になっている。 2.今は権力やモラルに代わって情報に支配されるようになり、かえって主体性や独自の価値観を持ちにくくなった。 3.我々は、社会にあふれる情報に動かされずに、自分自身にとって本当に価値あるものを主体的に選ぶべきである。 4. 我々は、目にみえる権力や規制に支配されないように、自分の主体性や価値観をしっかりと築き上げるべきである。 【問題2】問いに対する答えとして最もよいものを一つ選びなさい。  今はどうか知りませんが、旧ソ連では、絵描きであることが尊ばれそうです。ただし、体制的でないといけませんが……。ともかく「あの人は芸術家だから」とか「あの人はバレリーナだから、配給より少しよけいに食べさせてやらないとかわいそうだ」ということがあったといいます。ニューヨークでも、アーチストのためのマンションというのがありました。職業はみんな平等なのに、アーチストと名のつく仕事についている人は優遇されて(注1)安く住むところが用意されているのだそうです。  日本では、優遇どころか、たとえば義務教育の教科の中から、美術の時間は無くなるか、もしくは減らされています。国策として科学的発見を願う時代に、「美」などは迅速うえんな(注2)ことのように思われ、直接コンピューターの教育を徹底すればより足りる、と考えられているようですが、わたしにはそう思えません。科学的にも、芸術的にも「美しいものを創造しよう」とする感性と執拗しつような努力が両輪となって、新しい境地を開くのです。                                                                      (安野光雅『絵のある人生』岩波書店) (注1)優遇する:ほかの人よりも良い待遇をする (注2)迅速うえんな:すぐに役には立たない 【問2】この文章で筆者が最も言いたいことは何か。 1. 外国と比べ、日本では芸術が軽視されているが、芸術に限らず何かを創造するためには「美」に対する感性を育てることが必要である。 2.日本の義務教育で美術の時間が減らされているのは、科学的な発見を重視し、コンピューターの教育が徹底されるようになったからである。 3.日本でも外国のように、絵描きやバレリーナを優遇し、アーチストに安く住むところを提供すべきである。 4. 外国と違って、日本では芸術は不要なものと思われがちだが、「美」は人の心を豊かにするために重要なものである。       【答え】 【問1】 2.今は権力やモラルに代わって情報に支配されるようになり、かえって主体性や独自の価値観を持ちにくくなった。 【問2】 1. 外国と比べ、日本では芸術が軽視されているが、芸術に限らず何かを創造するためには「美」に対する感性を育てることが必要である。

Continue reading

【練習18】内容理解(中文)

【問題1】次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを一つ選びなさい。  ある新聞記事によると、この4月から新入社員しんにゅうしゃいんとして働きだした若者わかもののうち、かなりの人数にんずうが「そろそろ今の会社を辞めよう」と考えているという。その中の一人の主張しゅちょうは次のようなものだ。  大学時代の専門を生いかした仕事につくつもりで今の会社を選び、新しい技術の研究に関する仕事を希望していた。ところが、実際に与えられたのは、修理しゅうり用の部品を管理する仕事だった。必要な部品の種類や量を確認し、パソコンで資料を作り、工場に連絡するといったことをしている。同じことを繰り返すだけでつまらない。もっと自分が生かせる他の会社に移りたい。  ①彼が「やりたいのにやらせてもらえない」という仕事は、本当に彼が満足できる仕事なのだろうか。仕事がおもしろいかどうかは、実際にやってみなければわからない。実際にその仕事についたとしても、②「こんなはずじゃなかった」と思う可能性もある。  会社という組織そしきでは、希望するかしないかに関かかわらずさまざまな仕事が経験でき、多くの仕事と出会える。仕事にどう取とり組くむか次第で、働く前に想像した「やりたいこと」以上におもしろい仕事が見つけられるかもしれない。  仕事とは、経験を重ねる中で「こういう仕事ではこういう工夫ができる」と自らが発見していくものだ。仕事のおもしろさは、積つみ重かさねがあってこそわかるものだといえるだろう。 【問1】①彼とは、どのような人か。 1. 仕事を辞めたばかりで、新しい仕事を探している若者 2. 大学時代に、修理しゅうり用の部品について研究していた若者 3. 仕事の経験は短いが、仕事を辞めるつもりでいる若者 4. パソコンで資料を作ることが苦手で、苦労している若者 【問2】②「こんなはずじゃなかった」とはどういう意味か。 1. やりたかった仕事はおもしろいと思っていたのに、おもしろくない。 2. やりたい仕事をやらせてもらえると思っていたのに、やらせてもらえない。 3. やっている仕事が嫌きらいだと思っていたのに、好きになった。 4. やりたい仕事はできないと思っていたのに、その仕事につけた。 【問3】 筆者がこの文章で最も言いたいことは何か。 1. 専門を生かした仕事につくには、大学時代に専門性を身につけたほうがいい。 2. 会社組織そしきに入る前に、自分を生かせるのはどんな仕事かを知るべきだ。 3. やりたい仕事より、やりたくない仕事のほうがおもしろいに違いない。 4. 自分に合った仕事かどうかは、ある程度続けてやってみなければわからない。       【答え】 【問1】 3. 仕事の経験は短いが、仕事を辞めるつもりでいる若者 【問2】 1. やりたかった仕事はおもしろいと思っていたのに、おもしろくない。 【問3】 4. 自分に合った仕事かどうかは、ある程度続けてやってみなければわからない。

Continue reading

【練習17】情報を探し出す

【問題1】問いに対する答えとして最もよいものを一つ選びなさい。 【問1】このクーポンを1枚持っている。使い方として正しいものはどれか。 1. 3月31日午前9時にこのセットを2つ注文する。 2. 4月10日午後6時にこのセットを2つ注文する。 3. 3月27日午後3時にこのセットを2つ注文する。 4. 3月5日午前10時半にこのセットを3つ注文する。 【問題2】問いに対する答えとして最もよいものを一つ選びなさい。 【問2】サッカースクールに子供を入会させたい。どうすればいいか。 1. 水曜日、15時に森山公園のグラウンドに行って申し込む。 2. 入会希望日の前日までにミヤモリサッカークラブに電話して申し込む。 3. 5月12日までにミヤモリサッカークラブに電話して申し込む。 4. 入会希望日の前日までに森山公園のグラウンドに行って申し込む。         【答え】 【問1】 3. 3月27日午後3時にこのセットを2つ注文する。 【問2】 2. 入会希望日の前日までにミヤモリサッカークラブに電話して申し込む。

Continue reading

【練習16】全体をつかむ

【問題1】問いに対する答えとして最もよいものを一つ選びなさい。                                2012年09月10日 イトウ・マリア先生                             サウスゲート外国語学院                                学院長 内田けい子 拝啓 初秋の候、先生におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。  昨年、先生に翻訳していただきましたパンフレットは、非常にわかりやすいと受講生の皆さんに好評です。その節は本当にありがとうございました。  さて、この度当学院では、来年1月よりポルトガル語講座を開講することとなりました。 「旅行に役立つ初級ポルトガル語コース」と「中級ポルトガル語コース」です。つきましては、先生に講師をお願いしたくご連絡を差し上げた次第です。突然のお願いで誠に恐縮ですが、ご検討いただければ幸いです。  尚、日程や謝礼等の詳細につきましては、後ほど担当の木村みち子よりご連絡いたしますので、改めてご相談させてください。  お忙しいとは存じますが、是非お引き受けいただきたくお願い申し上げます。                                      敬具 【問1】この文章の内容に最も近いものはどれか。 1. ポルトガル語講座のパンフレットの翻訳を依頼している。 2. ポルトガル語講座のパンフレットを翻訳してもらったお礼を述べている。 3. ポルトガル語講座を開講することを伝えている。 4. ポルトガル語講座を担当してもらいたいと頼んでいる。 【問題2】問いに対する答えとして最もよいものを一つ選びなさい。                                平成24年7月2日 マンション南川にお住まいの皆様                             マンション南川管理組合              ①_______________  当マンションでは毎年2回、居住者の皆様のご協力を得て、敷地内及びマンション周辺の草取りを行っています。今年も例年通り、7月21日(土曜日)午前10時から約1時間、草取りを行います。お時間のある方はご協力をお願いします。  尚、作業に必要な軍手、鎌などは各自お持ちください。また、炎天下での作業が予想されますので、適宜、帽子、タオル、水等もご準備ください。  雨天の場合は28日(土曜日)に延期します。                      問い合わせ先:マンション南川管理室 田中                      電話: 03-329-6521                      当日連絡先: 090-0000-0000 【問2】この文章のタイトルとして①に入るのはどれか。 1. 雨天うてん作業延期のお知らせ 2. 草取くさとり作業参加のお願い 3. 軍手ぐんて、鎌かまなどの持参のお願い 4. 炎天下えんてんかでの作業のご注意         【答え】 【問1】 4. ポルトガル語講座を担当してもらいたいと頼んでいる。 【問2】 2. 草取り作業参加のお願い

Continue reading

第3課・産業医を増やそう

単語 N1 CHAP 2 SECTION 1 単語 N1 CHAP 2 SECTION 2 ① N + に至いたっては   Đến cả…còn… , thậm chí còn… まず比較する例を挙あげて、「〜に至いたっては」の形で「〜の場合はさらに」と言うときに使われる。 〜に至いたっては được dùng khi đưa ra các ví dụ so sánh trước rồi nói ” trong trường hợp của ~. nó còn hơn nữa”. 例文: 1.今年の国民生活時間調査によると、新聞を読んでいる40代の男性は41%、30代は   23%、20代に至いたっては13%だった。   Theo cuộc khảo sát thời gian sinh hoạt quốc dân năm nay, nam giới ở độ tuổi 40   đọc báo chiếm 41%, ở độ tuổi 30 là 23%, còn ở độ tuổi 20 thì thậm chí chỉ có   13%. 2.調査によると、昨年度の新卒者しんそつしゃの就職率しゅうしょくりつは、大学卒業者が約55%、高校卒業者に   至いたっては17%以下と過去最低の状況となったとのことだ。   Theo khảo sát, tỉ lệ việc làm của sinh viên mới tốt nghiệp năm ngoái, đối với   sinh viên tốt nghiệp đại học là khoảng 55%, còn đối với học sinh tốt nghiệp   cấp ba thì thậm chí dưới 17%, rơi vào tình trạng thấp kỷ lục từ trước đến nay. 3.彼は侍さむらいの家に生まれたが、読書好きで、剣けんもちょっと習った程度   で、弓ゆみや槍やりに至っては 触ったことさえないという男だった。   Anh ta sinh ra trong một gia đình võ sĩ, nhưng lại thích đọc sách, kiếm thì chỉ   học sơ sơ, còn cung hay giáo thì thậm chí chưa từng chạm đến. 練習: ② N + といえども   Mặc dù, tuy nhiên, nhưng 「〜といえども」は「〜でも」という意味で、「社長といえども1人で何でも決められるわけではない」のように、「事実や条件(社長)から当然予想される結果(何でも決められる)とは違う」と言いたいときに使われる。 「〜といえども」 có nghĩa là “〜でも”, như trong câu “社長といえども1人で何でも決められるわけではない” được sử dụng khi muốn nói rằng

Continue reading

【練習15】例を問う

【問題1】問いに対する答えとして最もよいものを一つ選びなさい。  この先に何か目標もくひょうがあって、そこに向かっていくときにはモチベーション(注1)というのはどんどん高まっていくのだと思います。目標さえあれば、その目標に向かって、よし、こうしよう、ああしようとイメージを先さきへ先へと進められる。成功せいこいする人たちはみな、明日あしたこうしよう、明後日あさってこうしようと思った瞬間しゅんかん、実は頭の中で、明日、明後日の「こうしよう」を一足ひとあし先に、体感として身につけてしまっているのです。  たとえば、まだ今日なのに、「明日は朝から釣つりに行ってこうしよう」と思うと、もうその時点で頭の中では魚を釣っています。それがイメージ力なのです。つまり、まだ明日じゃないのに情報を作ってしまってある。明日になったらそれを引ひっ張ぱり出すだけなのです。成功する人たちというのは、だいたいそういうプラスのイメージをいつも働かせている。だから実際に目標達成たっせいするのです。 (注1)モチベーション:目的に向けて行動し、続ける力 【問1】「明日、明後日の『こうしよう』を一足先に、体感として身につけてしまっている」の例として、最も適切なものはどれか。 1. 「明日は上手に発表しよう」と思うのをやめて、今すぐに発表の練習を始める。 2. 「明日は上手に発表しよう」と思うだけで、実際にうまく発表している気分になる。 3. 「明後日は上手に発表しよう」と思うと、明日発表したくなる。 4. 「明後日は上手に発表しよう」と思わなくても、だれよりも上手く発表できる。 【問題2】問いに対する答えとして最もよいものを一つ選びなさい。  小学校に上がるころ、ほとんどの人が聞いたり歌ったりした記憶きおくがあると思いますが、「一年生になったら」という歌があります。「一年生になったら、友だち百人できるかな」という歌詞かしなのですが、あれってけっこう強烈きょうれつなメッセージですよね。小学校の一年生になったら、友だちを百人つくりたい、あるいは百人友だちを作ることが望のぞましいのだという、暗あんにプレッシャー(注1)を感じた人も多いのではないでしょうか。  学校というのは、とにかく「みんな仲良なかよく」で、「いつも心が触ふれ合あって、みんなで一つだ」という、まさにここで私は「幻想げんそう(注2)」という言葉を使ってみたいのですが、「一年生になったら」という歌に象徴しょうちょうされるような「友だち幻想」というものが強調される場所のような気がします。けれど私たちはそろそろ、そうした発想から解放されなければならないと思っているのです。 (注1)プレッシャー:精神的な圧力 (注2)幻想げんそう:実際にはないことをあるかのように想像すること 【問2】そうした発想から解放されなければならないとあるが、筆者のこの考えに従したがった行動の例として、最も適切なものはどれか。 1. クラスの仲間同士どうし、お互いのいい点を見つけ、対立が起きないようにする。 2. 一人で行動している子供がいたら、その子が仲間に入れるようみんなが努力する。 3. どうしても気が合わない相手がいたら、無理に話をしなくてもいい。 4. やりたくないのなら、クラス全員で決めた掃除当番などの仕事をしてもいい。         【答え】 【問1】 2. 「明日は上手に発表しよう」と思うだけで、実際にうまく発表している気分になる。 【問2】 3. どうしても気が合わない相手がいたら、無理に話ををけしなくてもいい。

Continue reading

【練習14】理由を問う

【問題1】問いに対する答えとして最もよいものを一つ選びなさい。  子どもや若者わかものは本来、素直に希望を語りやすいものです。それが大人になるにつれて、実現可能性についての情報を持つようになります。すると、「希望なんてどうせかなわない(注1)」というあきらめも生じやすくなります。また情報が少ない時代には持つことができた無邪気むじゃきな希望も、高度情報化社会になると、そうもいきません。情報が多いと選択肢せんたくしが増えて有利になる人もいます。しかし、自分に特別な才能がないと思う人には、希望なんてどうせかなわないと、思い知らされることのほうが、むしろ増えるのです。  情報化が進んだ社会の若者は、かつての若者以上に、希望の実現が困難であることを直観的に知っているように思います。その意味では、昔の子どもよりも、今の子どものほうが、夢や希望を持ちにくくなっているといえるかもしれません。 (注1)かなう:実現する 【問1】今の子どものほうが、夢や希望を持ちにくくなっているといえるかもしれませんとあるが、なぜか。 1. 高度情報化社会になり、昔と比べて情報が多いため 2. 今の子どもは、素直すなおに希望を語らないため 3. 今は特別な才能を持つ子どもが減ったため 4. 今はさまざまな選択せんたくの可能性が増えすぎたため 【問題2】問いに対する答えとして最もよいものを一つ選びなさい。  私が子どもの頃ころ、父に映画を見に連れていってもらったときのことです。見終わって父に「どうだった?」と聞かれたのですが、ことばが思い浮かびません。ためらった末、「べつに」と答え、父からひどく怒られました。  そのときは、「こんなことでなぜ?」と思ったのですが、せっかくの休日にわざわざ映画に連れて行って、子どもの喜んでいる声を聞きたかった父には、やるせなかったのでしょう。映画のよしあしよりも、発はっせられた問いに正面から向き合って答えられなかった私の声にあらわれた態度たいどに、許しがたいものを感じたのでしょう。私の声の出し方と、その声から伝わったものが、父を不快ふかいにさせたのです。  でも、もし怒られなかったら、私はそのことに気づかなかったでしょう。このとき、ほかの人なら、きっと何も言わずに、ごうまんで、ぶしつけで、無気力むきりょくで、いいかげんな人間だと私を判断したかもしれません。そして、黙だまって遠ざかっていったでしょう。 【問2】筆者が父に怒られたのはなぜか。 1. 筆者が、映画の内容が良かったと言わなかったから。 2. 筆者の声が小さくて、父にははっきり聞こえなかったから。 3. 筆者がすぐに父の質問に答えなかったから。 4. 筆者の声に、質問に答えようとする誠実せいじつさがなかったから。         【答え】 【問1】 1. 高度情報化社会になり、昔と比べて情報が多いため 【問2】 4. 筆者の声に、質問に答えようとする誠実せいじつさがなかったから。

Continue reading

【練習13】下線部の意味を問う

【問題1】問いに対する答えとして最もよいものを一つ選びなさい。  インタビューを読むときは、用心しなければならない。私たちは、人が話したことを、そのまま 文章にしたのがインタビューだと思ってしまいがちだ。しかし、実際にはさまざまな加工(注1) が行われてはじめてインタビュー文になる。限られたスペースで、伝えたいことを伝わりやすく表 現するためには、切ったり、貼はったり、並べ替えたり、ときには修正しゅうせいしたりという作業が必要にな る。それは映画の作り方に似ている。映画はたくさん撮ったフィルムのなかから、必要な部分を 選び出し、つなぎ合わせていく。 (注1)加工:元の物に手を加えて新しい物を作ること 【問1】それは映画の作り方に似ているというのは、どういうことか。 1. インタビュー内容そのままではなく、手が加えられること 2. 限られた範囲はんいのなかで、インタビューの相手の話を忠実ちゅうじつに再現しようとすること 3. 実際にはインタビューで聞かなかったことも新たに加えられていること 4. さまざまな視点してんからインタビューの相手をとらえようとしていること 【問題2】問いに対する答えとして最もよいものを一つ選びなさい。  行間ぎょうかんを読むという不思議な言葉があります。  たとえば誰かから手紙が来て、時候じこうのあいさつ(注1)が書いてあり、いま自分たちが活動しているNPO組織(注2)の活動状況が書かれていて、「それほど豊かな財政ざいせいではありませんが、みなして(注3)がんばってやっています。どうぞ心からの応援おうえんをおくってください」と結んである場合、読んだ人はどうするでしょうか。  なるほど、そう書いてあるからがんばれと、手紙の前で声援せいえんを送る人もいるかもしれません。けれど、心からの応援をおくってくれという言葉からいくらかの金銭きんせん的なサポートをしてほしい、あるいは手伝いに来てほしいと言っているのに違いないと思って、実際に行動に移る人も何人かいるのです。 (注1) 時候じこうのあいさつ:手紙の初めに書くあいさつ文。四季の変化について述べる。 (注2) NPO組織:利益りえきを目的とせず、社会的な活動を行う組織 (注3) みなして:みんなで 【問2】この手紙の場合、行間ぎょうかんを読むとはどういうことか。 1. 手伝いに来たり、金を送ったりしてほしいのだろうと理解する。 2. 実際に手紙の前で声を出して「がんばれ」と言う。 3. すぐに「がんばれ」という内容の応援おうえんの返事を書く。 4. 手紙を書いた人に向かって「手伝いに来てほしい」と頼む。         【答え】 【問1】 1. インタビュー内容そのままではなく、手が加えられること 【問2】 1. 手伝いに来たり、金を送ったりしてほしいのだろうと理解する。

Continue reading