単語 N1 CHAP 1 SECTION 3 単語 N1 CHAP 1 SECTION 4 単語 N1 CHAP 1 SECTION 5 問題1 [文法形式の判断] 1.地元じもとチームの優勝パレード( )、駅前の通りは見物客でごった返かえしている。 1. とあって 2. にもかかわらず 3. に至いたるまで 4. のあげく 2. 今年は雨が少なく、例年れいねん( )暑さが厳きびしい。 1. を皮切かわきりに 2. に至いたるまで 3. ならでは 4. にもまして 3. そのドラマは3年間( )放送された。 1. からして 2. を皮切りに 3. に至いたって 4. にわたって 4. 東北地方から関東北部( )広い範囲で積雪が見られた。 1. にかけて 2. に至いたって 3. にもまして 4. ならではの 5.石田いしださんのお宅、 玄関げんかんの造つくり( )普通の家とは全然違うね。 1. に至いたって 2. ならでは 3. とあって 4. からして 6.合格したのに、手続きを忘れていた。 事ことここ( )、もうどうすることもでればならない。 1. に至いたっても 2. に至いたるまで 3. に至いたる 4. に至いたっては 7. 満開まんかいの桜さくらの下、花見客のにぎわいは、日本の春( ) の光景と言えよう。 1. だらけ 2. だけあって 3. ならでは 4. 向け 練習: 問題2 [文の組み立て] 1.石油は燃料ねんりょうとしてはもちろん __ __ _★_ __ さまざまな形で使われている。 1. 衣類いるいや化粧品けしょうひん 2. 我々の 3. 生活に 4. に至いたるまで 2.話題の __ __ _★_ __ での公演が予定されている。 1. 日本全国 2. ミュージカルは 3. 東京 4. を皮切りとして 3.オリンピックの代表 __ __ _★_ __ 練習に励はげんでいる。 1. に決まった 2. にもまして 3. 以前 4. 田中たなか選手は 練習: 問題3[文章の文法] 今回のゲームショーは業界きょうかい最大級のイベント [1] 、海外からも多くのゲーム愛好者あいこうしゃが参加する。9月20日からのこのショー [2] 、各ゲーム会社は12月まで続く年末商戦ねんまつしょうせんに突入とつにゅうする。 初日しょにちのビジネスデーには、関係者がつめかける。翌日よくじつからの一般公開日こうかいびも会場内はにぎやかだ。奇抜きばつな衣装いしょうのコスプレイヤーから、孫の手を引くお年寄り [3] 、さまざまな人が訪おとずれる。 ゲーム大国たいこく日本 [4] 、のこのイベントは、会場の設備やサービスにも趣向しゅこうが凝こらされていて、飽あきることがない。 1. 1. とあって 2. とともに 3. につれて 4. にしたがい 2. 1. とともに 2. を皮切りに 3. にしたがって 4. だけに 3. 1. に至いたるまで 2. のために 3. にもまして 4. さえ 4. 1. とあって 2. ばかりか 3. に至いたった 4. ならでは 練習: 問題 4 [聴解] この問題では、まず話を聞いてください。それから二つの質問を聞いて、それぞれ問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。 1. 1. テレビで見られるから 2. 250年以上続いているから 3. 浴衣ゆかたを着ている人が多いから 4. 船に乗れるから 2. 1. 自宅じたく 2. テレビ局きょく 3. 花火大会の会場かいじょう 4. 船の中 練習: スクリプト テレビの番組でリポーターが話しています。 M₁:今晩は。今年も花火のシーズンになりました。この番組でも東京を皮切りに新潟、秋田に至るまで東日本の花火大会を追いかけて参ります。 さて、私は今、東京隅田川の会場におります。今日は、250年以上の歴史がある花火大会とあって、多くの見物客でにぎわっています。今年は例年にもまして浴衣を着た人が目立ちますね。また、船に乗って、花火見物をする人も多く見受けられます。 F:花火に浴衣か。いいなあ、船から見る花火。一回は見てみたいな。 M₂:のんびりうちでビール飲みながら、テレビで見るのが一番だよ。これが我が家ならではの花火見物だよ。 F:え〜。やっぱり生で見たいよ。会場で見ようよ。 M₂:来年な。混んでなかったらな。 F:混んでない花火大会なんてあるわけないじゃない。 どうして隅田川すみだがわの花火大会を見に行く人が多いと言っていますか。 女の人は今、どこにいますか。
Continue readingCategory: 上級
第1課・オクトーバーフェスト
単語 N1 CHAP 1 SECTION 1 単語 N1 CHAP 1 SECTION 2 ① ~を皮切かわきりに Đầu tiên bắt đầu với , tiếp sau đó 「〜を皮切かわきりに」は「〜から始まって、次々に同じようなことが続く」と言いたいときに 使われる。盛んになったり、発展したりするときによく使われる。 「〜を皮切りに」được dùng khi muốn nói “bắt đầu từ ~, (nhiều chuyện giống như thế liên tiếp xảy ra)”. Thường được dùng khi điều gì đó trở nên thịnh vượng, phát triển. 例文: 中村監督なかむらかんとくの新作しんさく映画は、来月初旬しょじゅんにパリで行われる海外ロケを皮切かわきりに、本格的ほんかくてきな撮影さつえいに入る。 Bộ phim mới của đạo diễn Nakamura sẽ bắt đầu cảnh quay chính thức bằng cảnh quay ở nước ngoài được thực hiện tại Paris vào đầu tháng sau. 今回のコンサートツアーは、名古屋なごやで開催かいさいされるのを皮切かわきりにして、全国20都市を回る予定です。 Chuyến lưu diễn hòa nhạc lần này sẽ khởi đầu tại Nagoya, sau đó dự định đi qua 20 thành phố trên toàn quốc. 彼は、この小説がベストセラーになったのを皮切かわきりとして、次々と人気シリーズを生み出していった。 Anh ấy, bắt đầu từ khi cuốn tiểu thuyết này trở thành sách bán chạy, đã lần lượt cho ra đời những series nổi tiếng. 練習 : ② ~とあって 「〜とあって」は「特別な〜なので、普通と違う/他と違う状況になる」と言いたいとき に使われる。社会的な現象や客観的きゃくかんてきな事実について言うときに使う。 〜とあってđược dùng khi muốn nói “vì là ~ đặc biệt, (tình trạng khác với thông thường/ khác với những cái khác)”. Dùng khi nói về hiện tượng mang tính xã hội hoặc sự thật mang tính khách quan. 例文: 1.今日は夏休み最初の日曜とあって、全国の海水浴場は多くの人でにぎわった。 Hôm nay là Chủ nhật đầu tiên của kỳ nghỉ hè, nên các bãi tắm trên khắp cả
Continue readingまとめ問題⑥
単語 N2 CHAP 4 SECTION 5 問題1 [文法形式の判断] 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つえらびなさい。 1.卒業論文ろんぶんが間に合わなかった( )、卒業が半年おくれてしまった。 1.ばかり 2.からには 3.ものの 4.にもかかわらず 2.来週の焼き肉パーティーは参加費さんかひ500円で( )食べられますから、皆さん参加してください。 1.好きだから 2.好きなのに 3.好きなだけ 4.好きなくらい 3.A:加藤かとう君のお父さん、優やさしそうだよね。 B:優しい( )。いつも怒ってばかりいるよ。 1.ことか 2.ことだ 3.もんか 4.ものだ 4.A:午後から取引先とりひきさきとの打ち合わせですから、もう出かけたほうがいいんじゃないですか。 B:まだ時間はありますから、急ぐ( )よ。 1.どころではありません 3.おそれがあります 2.わけにはいきません 4.ことはありません 5.A:来週の同窓会どうそうかい、行くでしょ? B:ごめん。ゼミの合宿があって、休む( )よ。 1.わけではない 3.わけにはいかない 2.ものではない 4.ことはない 6.A:この川、以前に( )、ずいぶんきれいになりましたね。 B:ええ。町のひとたちが毎週掃除していますからねえ。 1.応じて 2.つれて 3.わたって 4.比べて 復習 1 問題2 [文の組み立て] 次の文の__★__に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つえらびなさい。 1.注意書きを __ __ _★_ __ 受け付けてもらえなかった。 1.書類しょるいが 3.見落としていた 2.ばかりに 4.足りなくて 2.野菜や果物に __ __ _★_ __ 減へっているのをご存知ぞんじですか。 1.ビタミン 3.含まれる 2.昔 4.に比べて 3.話し上手になるには、__ __ _★_ __ 話をよく聞き、情報じょうほうを得えて、話題わだいを増やしましょう。 1.人の 3.レポーター 2.なった 4.つもりで 復習 2 問題3 [読解] 次の文章を読んで問題に答えなさい。後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 日本製品せいひんは国際的こくさいてきな価格競争かかくきょうそうの中で苦境くきょうに立たされている。しかし競争きょうそうできないとあきらめるわけにはいかないし、悲観ひかんしてはいられない。それでは日本のビジネスが世界的に発展はってんする道はどこにあるのだろうか。ビジネス成功せいこうのポイントは、ただ消費者しょうひしゃのニーズを追求ついきゅうすることのみだ。 今、ヨーロッパでは日本の警備会社けいびがいしゃが人気を集めている。セキュリティシステムに問題がないか常つねにチェックし、警報器けいほうきが鳴なったら、すぐ担当者たんとうしゃが駆かけつけ、状況じょうほうを把握はあくして客に連絡れんらくする。日本では当あたり前まえのこのサービスがヨーロッパで高く評価ひょうかされているという。「セキュリティがしっかりしていなかったばかりに、大きな被害ひがいに遭あった」と後悔こうかいするより、料金は少し高くても、頼たよれる会社に任まかせようというニーズがあったからと言える。日本では当然とうぜんのことが海外では高く評価ひょうかされる、それこそが国際競争力こくさいきょうそうりょくを持つ商品しょうひんというものだ。 1.日本の警備会社けいびがいしゃが人気がある一番の理由は何ですか。 1.セキュリティシステムをチェックしてくれるから 2.いつでもチェックしていて、すぐ問題に対応たいおうしてくれるから 3.料金が少し高いから 4.安心して警備けいびを任まかせられないから 2.筆者ひっしゃが最も言いたいことは何ですか。 1.国際的こくさいてきな経済競争けいざいきょうそうが激はげしくなっていること 2.日本製品せいひんが外国製品せいひんに比べて、値段ねだんが高くなったこと 3.日本の警備会社けいびがいしゃがヨーロッパで人気を集めていること 4.消費者しょうひしゃのニーズを追求ついきゅうすることが、世界市場しじょうで勝かつということ 復習 3 問題 4 [聴解] 1. この問題では、まず質問を聞いてください。そのあと、問題用紙の選択肢を読んでください。読む時間があります。それから話を聞いて、問題用紙の1から4なかから、最もよいものを一つえらんでください。 1. 1.自然しぜんの環境かんきょうを作ること 2.水槽すいそうに水草みずくさを入れること 3.メダカのストレスをなくすこと 4.毎日世話をすること 2. 1.アルバイトを休やすんだ 2.アルバイトをした 3.熱ねつを出して寝ていた 4.用事ようじがあって帰った 2.この問題では、問題用紙に何も印刷されていません。まず文を聞いてください。それから、それに対する返事を聞いて、1から3の中から、最もよいものを一つ選んでください。 1. 1 2 3 2. 1 2 3 3. 1 2 3 復習 4 Ôn tập từ vựng
Continue readingまとめ問題①
単語 N2 CHAP 1 SECTION 2 単語 N2 CHAP 1 SECTION 3 問題1 [文法形式の判断] 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つえらびなさい。 1.この体操たいそうは体力たいりょく、( )無理むりのないように行おこなってください。 1. に限かぎって 2. に応おうじて 3. にかわり 4. において 2.水泳すいえいは子どもからお年寄としよりまで世代せだい( )楽たのしめるスポーツだと言われている。 1. ばかりでなく 2. に限かぎって 3. を問とわず 4. とおりに 3.ただ今、こちらの商品しょうひん( )、全国どこでも210円で配送はいそうを承うけたまわります。 1. を問とわず 2. の際さいは 3. に限かぎり 4. に応おうじて 4.退職たいしょくの( )に必要ひつような手続きについて、ご説明します。 1. たび 2. 最中さいちゅう 3. ところ 4. 際さい 5.奨学金しょうがくきんを希望きぼうする場合はこの欄らんに丸印まるじるしを付ける( )。 1. べき 2. つもり 3. こと 4. はず 6.店を経営けいえいするなら、家賃やちんや人件費じんけんひなど、売り上げの多い少ない( )毎月費用ひようがかかることを考えなければならない。 1. に応じて 2. に限り 3. にかかわらず 4. につき 復習 1 問題2 [文の組み立て] 次の文の__★に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つえらびなさい。 1.今回のサミット__ __ _★_ __ と首相しゅしょうは語かたった。 1. における 2. である 3. エネルギー問題 4. 最重要課題さいじゅうようかだいは 2.__ __ _★_ __ 確認しておきましょう。 1. 際さいに 2. 地震じしんの 3.避難ひなんできる 4. 場所を 3.すばらしい芸術げいじゅつは、いつ __ __ _★_ __、人々ひとびとを感動かんどうさせる。 1. も 2. において 3. 時代 4. の 4.当店とうてんでは、メーカー __ __ _★_ __いたします。 1. どんな 2. 下取したどり 3. パソコンでも 4. を問わず 復習 2 問題3 [文章の文法] 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、1~4の中に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 日本で映画を見るのに、 通常つうじょう1,800円ぐらいかかりますが、 映画館では、通常つうじょう料金のほかに、特別なサービスがあります。 毎月1日の「映画の日」は、年齢ねんれい・性別せいべつ[1]誰だれでも1,000円です。 水曜日は女性[2]、 1,000円になる映画館もあります。 [3]夫婦ふうふのどちらかが50歳以上の場合は、いつでも2人で2,000円です。 [4] 、チケットを買う [5]は、身分証明書みぶんしょうめいしょの提示ていじが必要ひつようです。 そのほか、 館内では、毛布もうふやクッションを貸し出すサービスもあります。 1. 1. によって 2. に限かぎり 3. を問とわず 4. に応おうじて 2. 1. にかわって 2. において 3. に限り 4. を問わず 3. 1. ところが 2. また 3. しかし 4. だから 4. 1. ただし 2. それに 3. すると 4. そこで 5. 1. に応じて 2. 際 3. うち 4. に限って 復習 3 問題 4 [聴解] 1. この問題では、まず質問を聞いてください。それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つえらんでください。 1. 1.留学生による英語の教室 3.留学生との交流会 2.留学生による料理教室 4.留学生にお茶を教える会 2. 1.男の人だけ申し込む 3.2人とも申し込む 2.女の人だけ申し込む 4.2人とも申し込まない 復習 4
Continue readingまとめ問題②
単語 N2 CHAP 2 SECTION 1 単語 N2 CHAP 2 SECTION 2 問題1 [文法形式の判断] 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つえらびなさい。 1.うちのチームは、何度もシュートを( )、得点とくてんすることができなかった。 1. 試こころみながらも 2. 試こころみて以来 3. 試こころみたからといって 4. 試こころみることなく 2.私は今の仕事が不満ふまんな( )けど、もっとおもしろい仕事がしたいと思う。 1. つもりだ 2. ようだ 3. はずがない 4. わけじゃない 3.ABKハウジングは東京とうきょう( )、関東かんとう地方6県の不動産ふどうさんを取とり扱あつかっております。 1. くらい 2. を目的に 3. をはじめ 4. のもとで 4.「独立どくりつすると言って会社を辞やめる( )、どんなに大変でもがんばれ」と部長 に言われた。 1. ことなく 2. からには 3. ように 4. おかげで 5.高橋たかはしさんは子どもが生まれたの( )、たばこをやめる決心けっしんをしたんだそう です。 1. はもとより 2. をきっかけに 3. をはじめとして 4. を中心として 6.この町は大学( )、若者向わかものむけの商店しょうてんやアパートが集まっている。 1. を問わず 2. を通じて 3. を中心として 4. をもととして 7.あきらめる( )、努力どりょくを続ければ、必かならず成果せいかは表れると信じている。 1. ことなく 2. からには 3. ものだから 4. とおり 8.警備けいびを強化きょうかした( )、3億円のダイヤが盗ぬすまれ、警備けいびが適切てきせつだったか問題になっている。 1. ほうが 2. からには 3. ことなく 4. にもかかわらず 復習 1 問題2 [文の組み立て] 次の文の__★に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つえらびなさい。 1.インターンシップには、参加したほうが就職しゅうしょくに有利ゆうりだと言われるが、 __ __ _★_ __ わけではない。 1. 内定ないていが 2. もらえる 3. という 4. 参加さんかすれば 2.数年前すうねんまえから命いのちにかかわるような __ __ _★_ __ 注意するようになった。 1.以来 2. 大病を 3.健康に 4. して 3.新製品しんせいひんの __ __ _★_ __、アンケート結果けっかは重要じゅうような資料しりょうになるだろう。 1. 上で 2. この 3. 考える 4. 宣伝せんでん方法を 4.宇宙飛行士うちゅうひこうしを __ __ _★_ __、判断力はんだんりょくや問題解決能力かいけつのうりょくもきたえておかなければならない。 1. 体力たいりょく 2. はもとより 3. からには 4. 目指めざす 復習 2 問題3 [文章の文法] 次の文章を読んで問題に答えなさい。後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 皆様、本日は私たちABK大学駅伝部えきでんぶのためにお集まりいただき、ありがとうございます。 わが駅伝部えきでんぶは箱根駅伝出場はこねえきでんしゅつじょうを目指めざして、1日も休むことなく練習に励はげんできました。他た大学の選手と比くらべて、努力どりょくが足りなかったわけではないと思いますが、残念ざんねんながらこれまでわが校が箱根駅伝はこねえきでんの出場権しゅつじょうけんを得えることはありませんでした。でも、 今年、私にとっては大学生活最後の年に、ついに夢ゆめを実現じつげんすることができました。今回の出場しゅつじょうをきっかけとして、駅伝部えきでんぶは大きく成長せいちょうできると期待きたいしています。 コーチをはじめ、これまで応援おうえんしてくださった方のためにも、選手一同いちどう、精一杯せいいっぱいがんばるつもりです。皆さん、応援おうえんどうぞよろしくお願いいたします。 箱根駅伝: Giải điền kinh Ekiden các đại học vòng đua Tokyo-Hakone. Cuộc thi điền kinh truyền thống của các trường đại học. 10 vận động viên thay phiên chạy đua từ Tokyo đến Hakone và ngược lại. Được tổ chức vào ngày 2 và ngày 3 tháng 1 hằng năm. 1.ABK大学駅伝部えきでんぶについて正しいものはどれですか。
Continue readingまとめ問題③
単語 N2 CHAP 2 SECTION 5 問題1 [文法形式の判断] 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つえらびなさい。 1.歴史れきしある建物たてものだが、古くなって危険きけんなので( )。 1. 壊してしょうがない 2. 壊さないはずだ 3.壊しっこない 4. 壊さざるを得ない 2.テレビ番組ばんぐみは内容によっては、若者わかものに悪い影響えいきょうを( )。 1. 与えざるを得ない 2. 与えかねない 3. 与えないところだ 4. 与えっこない 3.バイオリンは弾ひく( )歌うような感覚かんかくが大事です。なぜなら、バイオリンの音色ねいろは 人の声に近いと言われていますから。 1. として 3. というより 2. といえば 4. というと 4.この靴くつはデザイン( )たいへん歩きやすいので気に入っています。 1. として 2. について 3. によって 4. はともかく 5.仕事は長い時間働けばいい( )。時間をかけないで効率こうりつよく進めることを考える必要ひつようがある。 1.に限かぎる 2.ということだ 3. というものではない 4.に決まっている 6.どんな仕事でも自分でやってみない( )その大変さはわからないだろう。 1. として 2. 限り 3. 際 4. というより 7.本日はグラフィックデザイナー( )ご活躍かつやくの渡辺わたなべたかしさんにお話を伺うかが いたいと思います。 1. として 2. を問わず 3. をはじめ 4. はもとより 8.A: 部長、パソコンの本、ずいぶん熱心ねっしんに読んでますね。 B:うん。パソコンが使えなかったら何もできないんだから、できないと( )からね。 1. 言うというものではない 3. 言わざるを得ない 2. 言いかねない 4. 言ってはいられない 復習 1 問題2 [文の組み立て] 次の文の__★に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つえらびなさい。 1.A: Bさん、お酒、好きだよね。週に3回は飲みに行っているんじゃない? B: そうじゃないのよ。__ __ _★_ __ 好きなのよ。 1. 雰囲気が 2. というより 3. 好き 4. お酒が 2.A: 新しいアルバイト、ちゃんとやってる? B: もちろんだよ。まじめに__ __ _★_ __ からね。 1. クビに 2. やらないと 3.かねない 4. され 3.A: 先生、無理です。そんなのでできません。 B:__ __ _★_ __ことが大切です。がんばってね。 1. やってみる 2. かどうか 3. できる 4. はともかく 復習 2 問題3 [文章の文法] 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、1~5の中に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 会社に勤つとめている[1] 、前の晩どんなに遅く帰宅きたくしても、翌朝よくあさはいつも通り9 時に [2] のが日本のサラリーマンだ。午前中 [3] 午後2時を過すぎると、人間 の体のリズムから自然しぜんに眠ねむくなる。 そうなったら、事故じこや仕事のミスを生み[4] 。睡眠不足すいみんぶそくは、会社が休みの日に たくさん眠れば、解消かいしょうする [5]。眠ねむくなる時間帯じかんたいに短い睡眠すいみんを取るほうが、眠ねむく なるのを防ふせげると専門家は言う。 東京とうきょうのビルにある「仮眠室かみんしつ」には、多い日には120人も訪おとずれるそうだ。利用者の話では、眠気ねむけを解消かいしょうするには、深く眠ねむらないで15分程度ていど軽く寝るのがいいというこ とだ。 1. 1. というのは 2. 限り 3. においては 4. というと 2. 1. 出社するというものでもない 2. 出社しないはずだ 3. 出社せざるを得ない 4. 出社しないということだ 3. 1. にかわって 3.
Continue readingまとめ問題④
単語 N2 CHAP 3 SECTION 3 問題1 [文法形式の判断] 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つえらびなさい。 1.今回のタンカーの事故じこで流出りゅうしゅつした油あぶらが幅はば5メートル、長さ300メートル( )広がり、環境汚染かんきょうおせんが心配しんぱいされています。 1. にともなって 2. について 3. にわたって 4. を中心に 2.みどり市では市民の皆様( )環境保護かんきょうほごに取とり組くんでいます。 1. にともない 2. とともに 3. にかけて 4. 次第で 3.絶滅ぜつめつする( )動植物どうしょくぶつの保護ほごに関かんする条約じょうやくが新しく作られたそうだ。 1. かわりに 3. ことがある 2. はずがない 4. おそれがある 4.ブログに新しい写真をアップしたら、先週から今週 ( )、ホームページのアクセス数すうが急増きゅうぞうして驚おどろいた。 1.にともない 2.にかけて 3.にとって 4.とともに 5.商品しょうひんの受注じゅちゅうが増えたのはいいが、それ ( )残業ざんぎょうが増えて、従業員じゅうぎょういんから不満ふまんが出ている。 1.にともなって 2.にわたって 3.にとって 4.にかけて 6.準備じゅんびが整ととのい ( )、始めさせていただきますので、そのまま少々しょうしょうお待ちください。 1. ながら 2. そうに 3. 次第 4. かねないので 7.1年前、私は日本での生活に不安ふあんを ( )、成田行なりたいきの飛行機ひこうきに乗のり込こんだ。 1. 感じ次第 3. 感じるおそれがあって 2. 感じつつ 4. 感じかねないので 復習 1 問題2 [文の組み立て] 次の文の__★に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つえらびなさい。 1.このサプリメントは__ __ _★_ __ので、正しい用法ようほうを守まもってお使いください。 1. 健康けんこうを 2. おそれがあります 3. 害がいする 4. 飲みすぎると 2.救助隊きゅうじょたいが現場げんばに __ __ _★_ __ ことになっています。 1. 開始する 2. 救助活動きゅうえんかつどうを 3. 着き 4. 次第しだい 3.景気けいきの __ __ _★_ __、わが国くにの財政ざいせいも苦くるしくなっています。 1. 悪化あっか 2. 減少げんしょうし 3. 税金収入ぜいきんしゅうにゅうが 4. にともなって 復習 2 問題3 [文章の文法] 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、1~4の中に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 皆さん、ご入学おめでとうございます。時代じだいの変化へんか [1] 、大学も大きく変革へんかくを迫せまられております。わが校でも新しい学部の開設かいはつのため、長年ながねん [2] 議論ぎろんを重かさねてまいりました。そして、いよいよ今年度より新しい学部がスタートします。その第だい1期生きせい [3] 入学された皆さん、は新しく生まれた国際こくさい学部 [4] 大きく成長せいちょうしていくと確信かくしんしています。皆さん、どうぞ悔くいのない学生生活を送ってください。 1. 1. を問わず 2. にともない 3. においては 4. のもとで 2. 1. とともに 2. にともなって 3. にわたり 4. につき 3. 1. に限り 2. をはじめ 3. はもとより 4. として 4. 1. とともに 2. はともかく 3. に応じ 4. をきっかけに 復習 3 問題 4 [聴解] 1. この問題では、まず質問を聞いてください。それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つえらんでください。 1. 1.地震じしんで故障こしょうした 2.今、動いていない 3.安全が確認された 4.運転を再開さいかいした 2. 1.雪だけ 3.雪と雷と風 2.雪と雷 4.雪と雷と風と波 3. 1.東名高速道路とうめいこうそくどうろで工事をする 3.安全に運転する 2.東名高速道路とうめいこうそくどうろを通らない 4.作業さぎょうを手伝う 2. この問題では、問題用紙に何も印刷されていません。まず文を聞いてください。それから、その返事を聞いて、1から3の中から、最もよいものを一つえらんでください。 1 2 3 復習 4 スクリプト 1. この問題では、まず質問を聞いてください。それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つえらんでください。 1. 男の人が話しています。 東西線について、 正しい情報はどれですか。 M: 皆様、ご迷惑をおかけいたしまして、誠に申し訳ございません。ただ今東西線は信号故障のため、全線にわたって運転を見合わせております。 安全が確認され次第、 運転を再開いたしますので、 しばらくお待ちください。 東西線について、 正しい情報はどれですか。 2. 女の人が話しています。 東北地方の日本海側の人は何に注意が必要だと言っていますか。 F: 東北地方の日本海側には大雪警報が出ています。 今夜から明日にかけて、 強い風と雷をともなって大雪になるおそれがありますので、
Continue readingまとめ問題⑤
単語 N2 CHAP 4 SECTION 1 問題1 [文法形式の判断] 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つえらびなさい。 1.彼は、自分のミスで仕事が遅れたのに、あれこれ言い訳わけした( )、結局一言けっきょくひとこともあやまらなかった。 1.にしては 2.からには 3.ことなく 4.あげく 2.面接めんせつのチャンス( )もらえれば、私の熱ねつ意いが伝えられるのに...。 1.ながら 2.に限かぎり 3.さえ 4.を問とわず 3.本場ほんばのタイ料理を作ってほしいと頼たのまれたが、材料ざいりょうがないので( )。 1.作るおそれがある 3.作りようがない 2.作るわけではない 4.作るものだ 4.明日は試験なのに、おなかが痛くて勉強( )。 1.するどころではない 3.することはない 2.するわけではない 4.するものではない 5.ABK社は一流いちりゅう企業きぎょう( )給料が安くてびっくりした。 1.にしては 2.はもとより 3.を問とわず 4.さえ 6.郊外こうかいに新しくできたスーパーに、一度行ってみたいと思っている( )、車がないから、行きようがない。 1.あげく 2.とともに 3.にしては 4.ものの 7.この本は子供のころ一度読んだ( )、ストーリーも忘れてしまいました。 1.ことに 2.きりで 3.あげく 4.限り 復習 1 問題2 [文の組み立て] 次の文の__★に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つえらびなさい。 1.あのあたりは __ __ _★_ __ いて、住みやすい。 1.自然が 2.にしては 3.都心としん 4.残のこって 2.この __ __ _★_ __ 簡単に作れます。 1.鍋なべさえ 2.料理でも 3.どんな 4.あれば 3.自分がされて嫌な __ __ _★_ __ ではない。 1.もの 2.ことを 3.する 4.他人たにんに 復習 2 問題3 [文章の文法] 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、1~4の中に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 引っ越しのために荷物を料理せいりするのとになったが、祖父母そふぼも両親も物が捨すてられない性格せいかくで、荷物が山のようにある。私たち姉妹しまいの子供のときのものはもちろん、両親、祖父母の子供も時代じだいの教科書まで出てきた。 両親は古い荷物の中から思い出の品しなを手にとってながめ、引っ越し[1]。さんざん昔話むかしはなしをした[2]、父はすべて捨てないと言い出した。思い出の品とはいう[3]、しまっておく場所もないので[4]。結局けっきょくトラック1杯ぱい分の品を捨てた。父は寂しいかもしれないが、また新しい家で新しい思い出を作ってほしいと思う。 1. 1.どころではない 2.されすればいい 3.かねない 4.ということだ 2. 1.ばかりで 2.くせに 3.あげく 4.わけではなく 3. 1.からには 2.ものの 3.たびに 4.より 4. 1.拾いようがない 3.捨てようがない 2.しまわざるを得ない 4.捨てざるを得ない 復習 3 問題 4 [聴解] 1. この問題では、まず質問を聞いてください。そのあと、問題用紙の選択肢を読んでください。読む時間があります。それから話を聞いて、問題用紙の1から4なかから、最もよいものを一つえらんでください。 1.コンビニなどで新商品を買うこと 2.1円玉や5円玉を使わないこと 3.お金を使ったという感覚がないこと 4.使った金額をチェックしないこと 2.この問題では、問題用紙に何も印刷されていません。まず文を聞いてください。それから、それに対する返事を聞いて、1から3の中から、最もよいものを一つ選んでください。 1. 1 2 3 2. 1 2 3 復習 4 スクリプト 1. この問題では、まず質問を聞いてください。それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つえらんでください。 1. 女の人と男の人が話しています。女の人は何が一番問題だと思っていますか。 F : ねえ、この間、電子マネーの利用金額をチェックしたら、前より増えててびっくりしちゃった。 M : ぼくも・・・無駄遣いは気をつけなくちゃと思うものの、 コンビニオリジナルの新書品とかあると、つい…。 F : うん、 あまり考えないで買っちゃうよね。 M : 便利だしね。財布から1円玉とか5円玉とか探さなくてもいいし。 F : そうだけど、知らないうちにお金を使っちゃうのってまずいよね。 M : うん。電子マネーだと、お金を直接財布から出さないからなあ。使った金額なんて、チェックしないしね。 F : そうそう。お金を使ったという感覚がないのが一番いけないんだよね。気をつけなきゃね。 女の人は何が一番問題だと思っていますか。 2.この問題では、問題用紙に何も印刷されていません。まず文を聞いてください。それから、それに対する返事を聞いて、1から3の中から、最もよいものを一つ選んでください。 1. F : お昼、一緒に食べに行かない? M : 1. え? 行くところがないの? 2.めん、それどころじゃないんだ。 3.じゃ、ゆっくり食べてね。 2. M : 君、こんなレポートじゃ、直しようがないよ。 F : 1. ええ、直しようがないでしょう。 2.じゃ、部長、直しましょうよ。 3.すみません。もう一度書いてきます。
Continue reading【練習12】「だれが」「何が」「何を」などを問う
【問題1】問いに対する答えとして最もよいものを一つ選びなさい。 人に何かを聞かれたとき、ついつい使ってしまうのが「あ、それでいいですよ」という言葉。ベストではないが断るほどでもない、といったニュアンスだろう。 たとえば、帰宅して妻に「夕飯、カレーなんだけど」と言われた夫が、「ランチもカレーだったのにな」と思いながらも「ああ、それでいいよ」と答えてしまう、という感じだ。本音ほんねでは「カレーが二回続くのはイヤだな」と思いながらもそれを口にしないやさしさも、そこには込められている。 しかし、「それでいいよ」と言われたほうは、そこに混じっている気配きくばりややさしさにはなかなかか気づかない。 【問1】なかなか気づかないのはだれか。 1. カレーでいいかどうかが聞かれた人 2. カレーでいいかどうかが聞いた人 3. カレーでいいと答える人 4. カレーはイヤだと思う人 【問題2】問いに対する答えとして最もよいものを一つ選びなさい。 学校でも会社でも、「計算は速く正確にやれ」「厳密げんみつな答えを出せ」とばかり言われる。そうして、みんな頭がくたびれて、いつしか数がキライになっていく。「それはあまりにモッタイナイことだ」と筆者は思うのである。 数に強くなると、いろいろ面白おもしろくて、実になることが多くなる。たとえば、いつも的確に判断できるようになるとか、物事を考えたとおりに動かせるようになる。そんなことを繰り返していると、とても自信がつく。そして、もっとある。人が褒ほめそやしてくれるのである。だから、イイ気になれる。(注1) そういう人は、脇わきから見ていると、妙みょうに自信あり気で、立派りっぱな感じに見える。読者どくしゃの皆さんのまわりにも、必ず一人はそういう人がいるはずである。 注1)イイ気になる:良い気持ちになる 【問2】もっとあるとあるが、何がもっとあるのか。 1. 数がキライになる理由 2. イイ気になれること 3. 的確に判断できるようになること 4. 面白くて実になること 【答え】 【問1】 2. カレーでいいかどうかが聞いた人 【問2】 4. 面白くて実になること
Continue reading【練習11】提示後を問う
【問題1】問いに対する答えとして最もよいものを一つ選びなさい。 物理学者でもあり、科学者の社会的責任などについて活発かっぱつに発言はつげんしている池内了いけうちさとるさんは、「便利さとは、自分自身の中にある能力を失うこと」と述べています。(中略) 道具やエネルギーに多くを依存いそんしていると、これらが使えない状況になったときにとても困ることは、経験した人はもちろん、そうでない人も容易に想像できるでしょう。 自動はたしかに便利です。ただし、どの部分を「自動化」し、どの部分を、わたしたちの内的能力を高めることで処理していくか、わたしたち自身が考えて決めていく必要があります。便利さをどんどん取り入れていくことは、最初は「よい面」がよく見え、あたかも「よい面」しかないように思えます。しかし、それはほんの一面にすぎません。わたしたちは、「便利」や「自動」を受け入れるときには、それによって現れるかもしれない「悪い面」も予測できなければならないと思います。便利を受け入れる「実力」を身につける必要があるのです。 【問1】それは何を指しているか。 1. 自動化すること 2. 便利さをどんどん取り入れること 3. よい面 4. 悪い面 【問題2】問いに対する答えとして最もよいものを一つ選びなさい。 音楽にしろ、美術びじゅつにしろ、演劇にしろ、それを好んで鑑賞かんしょうする人々の内面ないめんには、それぞれの表現 手法に憧あこがれる気持ちがあるんだろうと思います。できることなら、自分も同じようにやってみた い。けれどもふつうの人は、自分で表現できるほどの技術はないし、そのための訓練も積んでい ませんから、プロのように歌ったり描かいたりすることはできません。試しにやってみても、自分で思 い描えがいていたような歌や絵にはならないでしょう。 そこで、人々の芸術欲よくを満みたす代理人だいりにんの役割を果はたしてくれるのが、プロのアーティストたちで す。 彼らの作品を鑑賞することで、私たちは、あたかも自分が何かを表現したような気分になれる。スポーツ(これも広い意味の芸術に含めていいでしょう)を見ているときの気持ちを思い出してみ れば、そういう面があるのは明らかです。 【問2】そういう面とは何を指しているか。 1. 自分の好きな音楽や美術びじゅつや演劇など、それぞれの表現手法に憧あこがれること 2. プロと同じようにやってみるが、自分が思おもい描えがいていたようなものにならないこと 3. プロの作品を鑑賞かんしょうすることで自分が何かを表現したような満足感を得ること 4. スポーツを見て、自分もまるで選手と同じように興奮こうふんした気持ちになること 【答え】 【問1】 3. よい面 【問2】 3. プロの作品を鑑賞かんしょうすることで自分が何かを表現したような満足感を得ること
Continue reading