単語 N3 CHAP 11 SECTION 1 単語 N3 CHAP 11 SECTION 2 ① ~わけがない Không có chuyện, chắc là không. 「~わけがない」は、そんなことは絶対 ぜったい考えられないと、強く否定ひていしたいときに使う。「~ないわけがない」の形かたちは必かならず~だと自信じしんを持って言うときに使う。 ~わけがない:使用 khi muốn phủ định mạnh mẽ rằng chuyện như thế tuyệt đối không thể nghĩ tới。Hình thức ~ないわけがない được sử dụng khi tự tin nói rằng nhất định là “~”。 例文: 相手あいては世界でトップのチームだし、がんばったって、勝かてるわけがない。 Đối thủ là đội đứng đầu thế giới, dù có cố gắng cũng không đời nào thắng được. A:あれ? あそこに座すわっている人、 田中たなか部長じゃない? B:え? 違ちがうよ。 部長は今日から名古屋なごやへ出張だから、部長のわけがないよ。 A: Ơ? Người đang ngồi đằng kia chẳng phải trưởng phòng Tanaka sao? B: Hả? Không phải đâu. Trưởng phòng từ hôm nay đi công tác Nagoya rồi, không thể nào là trưởng phòng được. ちゃんと準備じゅんびしたんだから、 プレゼン、 うまく行かないわけがないよ。 もっと自信を持たなきゃ。 Cậu đã chuẩn bị đàng hoàng rồi, không có lý do gì mà thuyết trình không suôn sẻ cả. Phải tự tin hơn chứ. A: 山田さんは知らなかったと言っていますが・・・。 B: 担当者たんとうしゃは山田やまださんなんだから、 知らなかったわけがないよ。 A: Anh Yamada nói là không biết, nhưng… B: Vì anh Yamada là người phụ trách nên không đời nào lại không biết. +THÊM VÀO: Cách sử dụng câu mẫu này tương tự cách sử dụng câu mẫu “~わけがない”. 例文: A:田中さん、 海外転勤てんきんの話を断ことわったんだって。 B:えー! ずっと行きたがってたんだから、 あの人が断ことわるはずがないよ。 A: Nghe nói anh Tanaka từ chối việc thuyên chuyển công tác ra nước ngoài đấy. B:
Continue readingCategory: 中級
第28課
単語 N3 CHAP 11 SECTION 3 単語 N3 CHAP 11 SECTION 4 ① ~ ことといったら/といったら Nói về … thì quá… 「~ことといったら」は、おどろき、感動かんどう、怒おこりなどの感情かんじょうを強く表現ひょうげんしたいときに使う。 ~ことといったら sử dụng khi muốn nhấn mạnh cảm xúc như là ngạc nhiên, cảm động, tức giận. 例文: 花見はなみの客きゃくの多いことといったら、ゆっくり桜さくらも見られないほどでしたよ。 Nói đến chuyện đông khách đi ngắm hoa thì đông đến mức chẳng thể thong thả mà ngắm hoa anh đào được. あの店の店員の態度たいどのひどいことといったら・・・。もう二度と行きたくない。 Nói đến thái độ tệ hại của nhân viên ở cửa hàng đó… Tôi chẳng muốn đến lần thứ hai nữa. 沖縄おきなわの海の青さといったら、 まるで映画のワンシーンを見ているようでした。 Nói đến màu xanh của biển Okinawa thì chẳng khác nào đang xem một cảnh phim vậy. ② ~ くせに Dù, mặc dù ~ 「~くせに」は、相手あいてに対たいしてよくない印象いんしょうを持っているときに使う。軽い気持ちで使うこともある。 ~くせに sử dụng khi có ấn tượng không tốt với đối phương. Cũng được sử dụng với ý xem nhẹ. 例文: 「今すぐ行きます」って言ったくせに、1時間たっても来ない。 Mặc nói là “tôi đi ngay bây giờ” vậy mà một tiếng rồi vẫn chưa tới. A: 先輩せんぱい、ちょっと休みませんか。 B: なんだ、もう疲つかれたのか? おれより若わかいくせに、体力たいりょくがないなあ。 A: Anh/chị ơi, nghỉ một chút không? B: Gì thế, mới thế này đã mệt à? Trẻ hơn tôi mà lại chẳng có sức gì nhỉ. 山田やまだって、本当は彼女かのじょが好きなくせに、 いつも彼女に意地悪いじわるを言うんだよ。 Thằng Yamada thực ra thích cô ấy vậy mà lúc nào cũng nói mấy lời khó nghe với cô ấy. 木村さんは文句もんくばかり言う。 そのくせ何もしない。 Anh
Continue reading第20課
単語 N3 CHAP 8 SECTION 2 単語 N3 CHAP 8 SECTION 3 ① Vる/Vている + うちに Trong lúc, trong khi~ *「V-ない + うちに」の形も使われる。 「〜うちに」は、「説明を聞いているうちにだんだんわかってきた」のように、何かをしている間に自然に変わると言うときに使う。また、「説明を聞いているうちに寝てしまった」のように、その前になかったことが起きると言うときにも使う。 〜うちに sử dụng khi nói rằng trong lúc đang làm cái gì đó thì tự nhiên thay đổi như là “説明を聞いているうちにだんだんわかってきた”. Cũng có thể sử dụng khi nói rằng chuyện trước đó không có nhưng đã xảy ra như là “説明を聞いているうちに寝てしまった”. 1.今はまだ上手じゃなくても練習を重かさねるうちにできるようになるよ。 Bây giờ dù vẫn chưa giỏi, nhưng nếu luyện tập nhiều thì dần dần sẽ làm được thôi. 2.何度も会っているうちに、相手あいてのことがよくわかるようになった。 Trong khi gặp nhau nhiều lần, tôi đã dần hiểu rõ về đối phương. 3.留守るすにしているうちに、庭に雑草に ざっそうが生 はえてしまった。 Trong lúc tôi đi vắng, cỏ dại đã mọc đầy sân mất rồi. 4.調査ちょうさを進めるうちにその企業きぎょうの問題点が明あきらかになった。 Khi tiến hành điều tra, những điểm vấn đề của công ty đó đã dần được làm rõ. 復習 ② Vた + ばかり Vừa mới~ 「〜たばかり」は、何かをしてからほとんど時間がたっていないときに使う。「半年前に家を建てたばかり」のように、話し手が時間がたっていないと感じる場合にも使える。 「〜たばかり」 sử dụng khi hầu như thời gian không trôi qua kể từ khi làm cái gì đó. Cũng có thể sử dụng trong trường hợp người nói cảm thấy thời gian trôi qua không bao lâu như là “半年前に家を建てたばかり”. 例文: 1.父は昨日退院たいいんしたばかりなのに、今日から会社に出ている。 Bố tôi vừa mới xuất viện hôm qua vậy mà hôm nay đã đi làm rồi. 2.日本に来たばかりのころは、電車にも乗れませんでした。 Lúc mới
Continue reading第31課
単語 N3 CHAP 12 SECTION 4 ① ~かと思った ~ Cứ nghĩ là, cứ tưởng là 「~かと思った」は、「日本人かと思ったら、留学生りゅうがくせいだった」のように、最初考えたこととは違ちがう結果けっかだったり、誤解ごかいしていたときに使う。 ~かと思った sử dụng khi kết quả khác với những gì bạn đã nghĩ ban đầu hoặc bạn đã hiểu nhầm như là “日本人かと思ったら、留学生だった”。 例文: A: あの人、 新しく来た課長かちょうさんよ。 B: え、 本当!? 若かわそうだから、 新入社員しんにゅうしゃいんかと思ったよ。 A: Người kia là trưởng phòng mới đến đấy. B: Ế, thật á!? Vì trông trẻ nên tớ tưởng là nhân viên mới chứ. A: 遅れてごめん。 寝坊ねぼうしちゃった。 B: いいけど・・・。 約束やくそく、忘わすれちゃったかと思った。 A: Xin lỗi tớ đến muộn. Ngủ quên mất. B: Không sao… Nhưng tớ cứ tưởng cậu quên cuộc hẹn rồi chứ. 100点取って、 先生に呼よばれたから、 ほめられるかと思ったら、 遅刻ちこくが多いと注意された。 Tớ được 100 điểm và bị thầy gọi lên, cứ tưởng sẽ được khen, ai ngờ lại bị nhắc nhở vì đi muộn nhiều. 10キロも走らされて、 死ぬかと思ったよ。 Bị bắt chạy những 10km, tưởng chừng như chết luôn ấy! ② N/Vる+とか Nào là…nào là 「~とか」は、「~や~など・~たり~たり」のように、例を出すときに使う。 ~とか sử dụng khi đưa ra ví dụ như là “~や~など・~たり~たり”。 例文: 私の学校では数学すうがくとか物理ぶつりとか、 理科系りかけいの科目かもくの時間数が多くて、 いい先生がたくさんいる。 Ở trường tôi, số tiết học các môn khoa học tự nhiên như toán, vật lý khá nhiều và có nhiều thầy cô giỏi. 出席率しゅっせきりつのいい学生は、 奨学金しょうがくきんがもらえるとか学費がくひが安くなるとかいろいろなメリットがある学校もある。 Có những trường mà sinh viên có tỷ lệ chuyên cần cao sẽ có nhiều lợi ích
Continue reading【課16話】お土産
1. 会話の準備 あなたの国(町)の有名なお土産は何ですか。 あなたはどんなお土産を外国人にすすめますか。 2. 会話 場面:日本に帰国する前の週末、山口さんがハノイで買えるベトナム土産についてホアさんに相談している。 山口 ホアさん、ちょっと聞いてもいいかな。 ホア あ、はい。何でしょうか。 山口 月曜日に日本へ帰るんだけど、週末にお土産みやげを買おうと思っていて。何かベトナム土産、おすすめがあるかな? ホア お土産、買われるんですか。ハノイの土産みやげなら、まず、チョコレートです。最近さいきんおしゃれなデザインのが多くて、女性じょせいに人気にんきなんです。 山口 でも、チョコレートはどこでも売っているからなあ。他におすすめはない? ホア そうですね、ベトナムコーヒーもおすすめです。香かおりが強くて、コーヒー好きの日本人に喜よろこばれるようですよ。あと、ドライフルーツはいかがでしょうか。ヘルシーなおやつとしても人気ですよ。それから、食べ物じゃないんですが、バッチャン焼きは、伝統的でんとうてきな焼やき物もので、置物おきものや飾かざり物ものとしてもいいかもしれません。 山口 それはいいかもな。ありがとう。で、近くに買える店、ある? ホア ちょっとお待ちください、今ネットで調べますね。…はい、旧市街きゅうしがいに有名なお土産屋さんがありますね。観光客かんこうきゃくにもよく知られているようです。 山口 じゃ、住所じゅうしょをメッセージに入れといてくれる? ホア はい、今送りました。 山口 あ、ありがとう。助たすかったよ。週末にその店に行ってみるよ。 ホア どういたしまして!いいお土産が見つかるといいですね。 3. ロールプレイ あなたの国(町)に出張しゅっちょうに来た日本人上司じょうしがお土産を探しています。おすすめのお土産を上司に紹介してください。 語彙リスト TỪ VỰNG ふりがな ÂM HÁN VIỆT Ý NGHĨA 香り かおり HƯƠNG Hương thơm ドライフルーツ - Hoa quả sấy ヘルシー - Lành mạnh, tốt cho sức khỏe バッチャン焼き バッチャンやき BÁT TRÀNG THIÊU Gốm Bát Tràng 伝統的 でんとうてき TRUYỀN THỐNG ĐÍCH Mang tính truyền thống 焼き物 やきもの THIÊU VẬT Đồ gốm, đồ sứ 置物 おきもの TRÍ VẬT Đồ trang trí để đặt 飾り物 かざりもの SỨC VẬT Đồ trang trí 旧市街 きゅうしがい CỰU THỊ NHAI Phố cổ 観光客 かんこうきゃく QUAN QUANG KHÁCH Khách du lịch 住所 じゅうしょ TRÚ SỞ Địa chỉ 助かる たすかる TRỢ May quá, được giúp đỡ, đỡ vất vả
Continue reading【課15話】美容院で髪を切る
1. 会話の準備 美容院びよういんや理髪店りはつてんに、よく行きますか? 美容院びよういんでは、いつもどんなサービスを利用しますか?(カット、シャンプー、カラーなど) 2. 会話 場面:リンさんが美容院びよういんに行って、カットとシャンプーをお願いする。 リン 今日の3時に予約している、リンですが… 美容師 いらっしゃいませ。お待ちしておりました。どうぞこちらへ。今日はどうされますか? リン あのう、カットとシャンプー、お願いします。 美容師 カットとシャンプーですね、はい、かしこまりました。今日はどのように切りましょうか。 リン 前髪は1センチくらいで、横は3センチくらい切りたいです。すみません、この写真みたいにしたいんですが…。 美容師 わかりました。この写真のイメージでカットしますね。 リン (カットしながら) 今、これくらい切りましたが、どうですか?もう少し切りますか? 美容師 大丈夫です。ちょうどいいです。 リン ありがとうございます。では、これでシャンプー台の方へどうぞ。 美容師 (シャンプー後、仕上がりを見せながら) これでどうでしょうか。いかがですか、イメージ通りになりましたか? リン はい、イメージ通りです。ありがとうございます。 美容師 よかったです。ありがとうございます。それでは、あちらでお会計をお願いいたします。 3. ロールプレイ Aはお客、Aは美容院びよういん/理髪店りはつてんでどのような髪型かみがたにするかBに説明してください。 Bは美容師びようし/理容師りようしです。BはAの話に答えましょう。 語彙リスト TỪ VỰNG ふりがな ÂM HÁN VIỆT Ý NGHĨA 予約 よやく DỰ ƯỚC Đặt trước, đặt chỗ 美容師 びようし MĨ DUNG SƯ Thợ làm tóc, thợ cắt tóc カット - Cắt tóc シャンプー - Gội đầu 前髪 まえがみ TIỀN PHÁT Tóc mái 横 よこ HOÀNH Bên, ngang (ở đây: tóc 2 bên) イメージ - Hình ảnh, hình dung 仕上がり しあがり SĨ THƯỢNG Thành quả, kết quả sau khi hoàn thành お会計 おかいけい HỘI KẾ Thanh toán
Continue reading【課14話】みんなにありがとう
1. 会話の準備 アルバイトをしたことがありますか?どんな仕事でしたか? アルバイトで、どんなことを学びましたか? 2. 会話 場面:リンさんの送別会そうべつかい。店長とスタッフが集あつまり、リンさんと別わかれのあいさつをしている。 店長 リンさん、卒業そつぎょうおめでとう。そして、3年間、本当にお疲れ様でした。 リン 店長、そして皆さん、今日は私のために送別会そうべつかいを開いてくださって、本当に嬉うれしいです。ありがとうございます。 店長 リンさんがいなくなると寂さびしくなるね。国へ帰ってからどうするつもりなの? リン このアルバイトで経験けいけんしたことを生いかして、ベトナムで自分のお店を持ちたいと思っています。 店長 それは素晴すばらしいね。リンさんなら必ずうまくいくよ。来たばかりの頃は、オーダー間違えたり、いろいろあったけど、今じゃ、ぼくがいないときでも任せておけるようになったからね。 リン ええ、来たばかりの頃は、仕事も日本語も、うまくできなくて、皆さんにたくさん助けてもらいました。 特とくに店長てんちょうには、いつも日本語を直してもらったり、閉店後へいてんごに食事しょくじに連つれて行ってもらったり、本当に良くしてもらいました。 店長 日本の生活せいかつのいい思い出になるといいね。 リン ええ、もちろんです。皆さんのおかげで、日本での3年間は、楽しくて、忘れられない思い出になりました。 本当にありがとうございました。みなさんも、ぜひベトナムへ遊びに来てください。どうも、皆さん、ありがとうございました。 3. ロールプレイ 日本語のコース、研修けんしゅう、実習じっしゅうの終わりなど、別れの場面ばめんを考えて、会話をしましょう。 語彙リスト TỪ VỰNG ふりがな ÂM HÁN VIỆT Ý NGHĨA 卒業 そつぎょう TỐT NGHIỆP Tốt nghiệp 送別会 そうべつかい TỐNG BIỆT HỘI Tiệc chia tay 経験 けいけん KINH NGHIỆM Kinh nghiệm 生かす いかす SINH Vận dụng, phát huy (kinh nghiệm, kiến thức) 任せる まかせる NHIỆM Giao phó, tin tưởng giao việc 間違える まちがえる GIAN VI Nhầm lẫn, mắc lỗi 閉店後 へいてんご BẾ ĐIẾM HẬU Sau khi đóng cửa tiệm 思い出 おもいで TƯ XUẤT Kỷ niệm, hồi ức 忘れられない わすれられない VONG Không thể quên
Continue reading【課13話】ペットについて
1. 会話の準備 ペットを飼っていますか?どんな動物ですか? ペットとどのように過ごしますか?あなたにとって、どんな存在ですか? 2. 会話 場面:ミーさんと新井あらいさんが会って、ミーさんの犬について話している。 新井 ミーさん、こんにちは。 ええ、可愛い犬ですね。飼っている犬ですか? ミー 新井さん、こんにちは。そうです。2年程飼っている犬です。 新井 ベトナム人も犬が好きなんですね。 日本人は犬が好きですが、ベトナム人は好きではないと思っていました。 ミー ベトナムでは、犬が好きな人も多いですよ。去年の夏に日本に行った時、犬専用の病院や美容院があるのには驚きました。 新井 そうですね。日本人は犬を飼うことが好きで、日本人にとって犬はペットだけではなく自分の子供のように思っています。 ミー そうですか。確かに、日本人が犬をベビーカーに乗せて遊びに連れていくのをよく見ます。 新井 そうです。結婚しても子供を作らず、犬を自分の子供のように飼っている夫婦もいます。 ミー 日本では、犬の餌や服、おもちゃなどがたくさん売られていますよね? 新井 そうですね。どのスーパーでもペットコーナーがあります。 ミー いいですね。今度日本に行く時、必ずうちの犬ちゃんにたくさんの餌とおもちゃを買ってあげます。 新井 はい、たくさん買ってくださいね。 3. ロールプレイ 最近ペットを飼い始めた友達と会って、話してみましょう。 語彙リスト TỪ VỰNG ふりがな ÂM HÁN VIỆT Ý NGHĨA 専用 せんよう CHUYÊN DỤNG Dành riêng cho, chuyên dùng 驚く おどろく KINH Ngạc nhiên, bất ngờ ベビーカー ベビーカー — Xe đẩy em bé 夫婦 ふうふ PHU PHỤ Vợ chồng コーナー — Quầy, khu vực (trong siêu thị, cửa hàng)
Continue reading【課12話】最近どう?
1. 会話の準備 離れて住む友達や家族と、どうやってコミュニケーションしていますか。 久しぶりに会った人と、どんな話をしますか。 2. 会話 場面:ハーさんとゆきさんが久しぶりにビデオ通話をして、話している。 ハー ゆきちゃん、久しぶり。 ゆき ハーさん、久しぶりだね。半袖なんだね。そっちは今、暑いの? ハー うん、ホーチミンはもう30度超こえてるよ。日本は? ゆき 東京はまだ15度くらいで寒いよ。昨日はセーター着てる人もいたよ。 ハー えー、そうなんだ。4月でも寒いんだね。そういえば、サティスさん、ネパールで結婚したらしいよ。Facebookに写真出てたよ。 ゆき あ、ほんとに?知らなかった。前から結婚するんだって言ってたもんね。 ハー うん、びっくりした。そうそう、私、4月からホーチミンの日系にっけいの旅行会社で働くことになったんだ。 ゆき すごい!おめでとう!実は、私も来月でバイトやめることにしたの。新しい資格の勉強始めようと思って。 ハー そうなんだ!頑張ってね。なんかみんな、それぞれの道に進んでるって感じだね。 ゆき ほんとだよね。今度、またサティスさんも呼んで、3人でオンライン飲み会でもしようか? ハー いいね、それ!楽しみにしてる! 3. ロールプレイ 海外に住んでいる友だちとオンラインで久しぶりに話します。話題や内容を自由に考えて、話してみましょう。 語彙リスト TỪ VỰNG ふりがな ÂM HÁN VIỆT Ý NGHĨA 半袖 はんそで BÁN, TỤ Áo cộc tay, áo ngắn tay 超える こえる SIÊU Vượt quá 日系 にっけい NHẬT, HỆ Liên quan đến Nhật, hệ thống Nhật 旅行会社 りょこうがいしゃ LỮ HÀNH HỘI XÃ Công ty du lịch 資格 しかく TƯ, CÁCH Bằng cấp, chứng chỉ, tư cách オンライン飲み会 オンラインのみかい ẨM, HỘI Tiệc nhậu online, uống rượu trực tuyến
Continue reading【練習18】本の紹介 – Giới thiệu sách
『花屋ダイヤリー』 は一軒の花屋が舞台の小説です。花屋のアルバイト店員と、花を買いに来るさまざまな客との関わりが、ていねいに描かれています。 作者の山口しずかは2012年に「一人」で 小説最優秀賞を取った注目の女性作家です。若者の純粋さを、愛情を持って表現するところに人気があります。 『花屋ダイヤリー』 では、学校にも行かず仕事もしない17歳のユウが主人公(注1)です。何にも興味を持てなかったユウは、小さな花屋でアルバイトを始めます。そこに毎日、1輪だけ花を買いに来るおばあさんや、ゲーム機と交換に花を買いたいと言う小学生など、少し変わった客が次々と現れます。客はみなユウに花を選んでほしいと言います。困ったユウは、どうしてその花を買いたいのか、だれのための花なのかなと、事情を客にたずねます。 客と話をするうちに、ユウは人との関係の大切さや働く意味など、いろいろなことを考え、変わりはじめます。何の喜びもない日々を送っていたユウが、働いて人の役に立つ中で明るく強くなっていく様子に、読者は元気づけられるでしょう。それは作者から読者へのエール(注2)でもあります。また、たくさんの花の名前と花言葉(注3)が紹介されているので、だれかに花を贈るときに役に立つ知識も得られます。 人間関係に少し疲れているときや目標が見つけられないときに読むと、人が好きになり心が元気になる一冊です。ユウと同年代の人にぜひ読んでほしいです。 (注1)主人公:小説などの中心人物 (注2)エール:スポーツなどの試合で選手を応援する言葉・声援 (注3)花言葉:一つ一つの花に意味を持たせたもの。バラは「愛」など 【ふりがな】 『花屋はなやダイヤリー』 は一軒いっけんの花屋はなやが舞台ぶたいの小説しょうせつです。花屋はなやのアルバイト店員と、花を買いに来るさまざまな客きゃくとの関かかわりが、ていねいに描えがかれています。 作者さくしゃの山口やまぐちしずかは2012年に「一人」で 小説最優秀賞しょうせつさいゆうしゅうしょう を取った注目ちゅうもくの女性作家じょせいさっかです。若者わかものの純粋じゅんすいさを、愛情あいじょうを持って表現ひょうげんするところに人気にんきがあります。 『花屋はなやダイヤリー』 では、学校がっこうにも行かず仕事しごともしない17歳のユウが主人公しゅじんこう(注1)です。何にも興味きょうみを持てなかったユウは、小さな花屋はなやでアルバイトを始めます。そこに毎日、1輪りんだけ花を買いに来るおばあさんや、ゲーム機きと交換こうかんに花を買いたいと言う小学生しょうがくせいなど、少し変わった客きゃくが次々と現あらわれます。客きゃくはみなユウに花を選えらんでほしいと言います。困こまったユウは、どうしてその花を買いたいのか、だれのための花なのかなと、事情じじょうを客にたずねます。 客きゃくと話をするうちに、ユウは人との関係かんけいの大切たいせつさや働く意味いみなど、いろいろなことを考え、変かわりはじめます。何の喜よろこびもない日々ひびを送っていたユウが、働いて人の役やくに立つ中で明るく強くなっていく様子ようすに、読者どくしゃは元気づけられるでしょう。それは作者から読者どくしゃへのエール(注2)でもあります。また、たくさんの花の名前と花言葉はなことば(注3)が紹介されているので、だれかに花を贈おくるときに役やくに立つ知識ちしきも得られます。 人間関係かんけいに少し疲れているときや目標もくひょうが見つけられないときに読むと、人が好きになり心が元気になる一冊いっさつです。ユウと同年代どうねんだいの人にぜひ読んでほしいです。 (注1)主人公しゅじんこう:小説しょうせつなどの中心人物 (注2)エール:スポーツなどの試合で選手を応援する言葉・声援せいえん (注3)花言葉:一つ一つの花に意味を持たせたもの。バラは「愛」など 【問1】本文によると、山口しずかはどんな人だと書かれているか。 1. 若い女性の作家 2.自分のことを小説しょうせつに書いた人 3.若者に人気がある作家 4.賞しょうを受けたことのある人気の作家 【問2】 事情を客にたずねます。とあるが、なぜか。 1. 何にも興味きょうみを持てなかったから。 2.1輪りんだけ花を選ぶのは難しいから。 3.ゲーム機と同じ値段ねだんの花がわからないから。 4.客きゃくがどの花がいいか選んでほしいと言うから。 【問3】元気づけられるとあるが、なぜか。 1.学校にも行かず仕事もしなかったユウが変わったことをしたから。 2.学校に行かなかったユウが学校に行くようになったから。 3.何事にも無関心むかんしんだったユウが明るく強く変わっていったから。 4.仕事をしなかったユウがアルバイトを始めたから。 【問4】 『花屋ダイヤリー』で作者が読者に一番伝えたいことは何か。 1. 人は人の中で働いて変わっていけるということ 2.たくさんの花には花言葉があるということ 3.ユウが何の喜よろこびもない日々を送っていること 4.だれかに花を贈おくるときに役に立つということ 【答え】 【問1】 4.賞しょうを受けたことのある人気の作家 【問2】 4.客がどの花がいいか選んでほしいと言うから。 【問3】 3.何事にも無関心むかんしんだったユウが明るく強く変わっていったから。 【問4】 1. 人は人の中で働いて変わっていけるということ
Continue reading