【課2話】飲食店を予約する

1. 会話の準備 電話でレストランや居酒屋いざかやを予約したことがありますか。 予約するとき、何を聞かれましたか。 2. 会話 場面:ホアさんが居酒屋いざかやに電話をして、予約をしています。 店員 はい、こちら「にぎやか居酒屋いざかや」です。 ホア すみません、あのう、予約をお願いしたいんですが。 店員 ご予約ですね。はい、ありがとうございます。何名様で、いつのご予約でしょうか。 ホア ええと、来週の金曜日、23日で、8人です。 店員 来週の金曜日、23日で8名様ですね。時間は何時ごろがよろしいでしょうか。 ホア 7時は大丈夫ですか。 店員 7時ですね。かしこまりました。コース料理はいかがですか。 ホア コース料理でお願いします。飲み放題もつけられますか。 店員 はい、飲み放題付きの「にぎやかコース」がございます。2時間の飲み放題で、お一人様3,500円です。 ホア 3,500円ですね。じゃあ、それでお願いします。 店員 ありがとうございます。アレルギーなど、何か食べられないものはありますか。 ホア あっ、ニンニクがだめな人がいるんで、ニンニク抜きでお願いできますか。 店員 かしこまりました。ニンニク抜きですね。お名前と電話番号をお願いします。 ホア はい。名前はグエン・アイン・ホアです。電話番号は080-XXXX-XXXXです。 店員 ありがとうございます。では、確認いたします。来週金曜日23日の午後7時、8名様、「にぎやかコース」飲み放題付きで、グエン・アイン・ホア様、電話番号080-XXXX-XXXX、お間違いないでしょうか。 ホア はい。 店員 ありがとうございます。それでは、当日お待ちしております。 3. ロールプレイ Aは店員で、予約内容を聞きながら、メモを取りましょう。また、料理の紹介などをして、最後に確認してください。 Bは日時、人数などを決めてから、電話で予約をしてください。

Continue reading

【課1話】自己紹介

1. 会話の準備 はじめて職場であいさつしたとき、どんなことを言いましたか? 2. 会話 場面:日本の会社で働くことになった人が、みんなの前で自己紹介しています。 フォン みなさん、はじめまして。 本日より、こちらの部署ぶしょで働かせていただくことになりました。 グエン・ティ・フオンと申します。 フオンと呼んでください。フオンは「香り」という意味です。 ベトナムのハノイという町から来ました。 日本へは、先週、来たばかりです。 ベトナムの大学で2年間、日本語学科で勉強しました。 これから、皆さんと一緒に働くことを大変楽しみにしています。早く仕事に慣れて、一日も早く会社の力になれるように、一生懸命頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。 会社の人 あのう、ベトナムでは、どんな仕事をしていましたか? フォン IT企業きぎょうでシステム開発かいはつの仕事をしていました。 会社の人 趣味は何ですか? フォン 趣味? えっと、映画を見ることです。 日本の映画が好きです。特に、ジブリの作品が好きです。 3. ロールプレイ 日本の会社で自己紹介する設定せっていで、話しましょう。

Continue reading

【練習15】古い物をすてない工夫

 最近、家の掃除をしていたとき、着なくなった服がたくさん出てきた。今までなら、ごみ袋に 入れてすてていたが、ある日、近くのスーパーで「古着を回収しています」というポスターを 見つけた。そこに服を持って行けば、ポイントがもらえて、買い物で使えるらしい。 さらに、その服の一部はきれいにしてリサイクルショップで売られ、汚れている物はエネルギー として利用されると書いてあった。すてるよりも、環境にやさしい方法だと思った。  私は今まで、「服一枚ぐらいすてても、そんなに影響はないだろう」と思っていた。しかし、 世界中で同じようにすてる人がいれば、大きなごみの山になる。環境のために、私たち一人一人ができることを考える必要があると思った。  また、服だけでなく、靴やかばんなども回収している店があると知り、できるだけすてない ようにしようと思うようになった。これからは、「いらないからすてる」のではなく、「ほかの使い方があるかもしれない」と考えて行動したい。 【ふりがな】  最近さいきん、家いえの掃除そうじをしていたとき、着きなくなった服ふくがたくさん出でてきた。今いままでなら、ごみ袋ぶくろに入いれてすてていたが、ある日ひ、近ちかくのスーパーで「古着ふるぎを回収かいしゅうしています」というポスターを見みつけた。そこに服ふくを持もって行いけば、ポイントがもらえて、買かい物もので使つかえるらしい。さらに、その服ふくの一部いちぶはきれいにしてリサイクルショップで売うられ、汚よごれている物ものはエネルギーとして利用りようされると書かいてあった。すてるよりも、環境かんきょうにやさしい方法ほうほうだと思おもった。  私わたしは今いままで、「服一枚ふくいちまいぐらいすてても、そんなに影響えいきょうはないだろう」と思おもっていた。しかし、世界中せかいじゅうで同おなじようにすてる人ひとがいれば、大おおきなごみの山やまになる。環境かんきょうのために、私わたしたち一人一人ひとりひとりができることを考かんがえる必要ひつようがあると思おもった。  また、服ふくだけでなく、靴くつやかばんなども回収かいしゅうしている店みせがあると知しり、できるだけすてないようにしようと思おもうようになった。これからは、「いらないからすてる」のではなく、「ほかの使つかい方かたがあるかもしれない」と考かんがえて行動こうどうしたい。 【問題1】 筆者ひっしゃは、どうして服ふくをすてるのをやめようと思おもったのですか。 A. 家族かぞくにしかられたから B. ごみの日ひをまちがえたから C. ポスターを見みてリサイクルの方法ほうほうを知しったから D. 服ふくを売うってお金かねがほしかったから 【問題2】 この文章ぶんしょうで筆者ひっしゃが一番伝いちばんつたえたいことは何なんですか。 A. 古ふるい物ものはすてずに、別べつの使つかい方かたを考かんがえることが大切たいせつ B. ポイントをもらうために、服ふくをすてるとよい C. リサイクルよりすてる方が早はやい D. 新あたらしい服ふくを買かうときは、よく考かんがえた方がいい     【答え】 【問題1】 B. スーパーのポスターを見て、リサイクルの方法を知ったから 【問題2】 D. すてる前に、別の使い方があるか考えることが大切

Continue reading

【練習19】ついていない一日

 先週の月曜日は、まさに「ついていない一日」だった。朝、目ざましが鳴らず、いつもより30分も遅く起きてしまった。急いで家を出たが、バスが目の前で行ってしまい、次のバスを10分も待たなければならなかった。  会社に着いたときには、すでに朝礼が終わっていて、上司に注意された。その後もパソコンの調子が悪く、大事なデータが消えてしまったり、書類をプリントしようとしたら、紙がなくなっていたり、何をしても上手くいかなかった。  やっと仕事が終わって、気分を変えるために好きなラーメン屋に行こうと思ったら、まさかの 「本日定休日」。その瞬間、「今日はあきらめよう」と小さくため息をついた。  こんな日もあると思うけれど、帰り道にふと空を見上げたら、きれいな夕焼けが広がっていた。 それを見て、「明日はきっとうまくいく」と少し前向きな気持ちになれた。 【ふりがな】  先週せんしゅうの月曜日げつようびは、まさに「ついていない一日いちにち」だった。朝あさ、目めざましが鳴ならず、いつもより30分も遅おそく起おきてしまった。急いそいで家いえを出でたが、バスが目めの前まえで行いってしまい、次つぎのバスを10分も待またなければならなかった。  会社かいしゃに着ついたときには、すでに朝礼ちょうれいが終おわっていて、上司じょうしに注意ちゅういされた。その後ごもパソコンの調子ちょうしが悪わるく、大事だいじなデータが消きえてしまったり、書類しょるいをプリントしようとしたら、紙かみがなくなっていたり、何なにをしても上手うまくいかなかった。  やっと仕事しごとが終おわって、気分きぶんを変かえるために好すきなラーメン屋やに行いこうと思おもったら、まさかの 「本日定休日ほんじつていきゅうじつ」。その瞬間しゅんかん、「今日きょうはあきらめよう」と小ちいさくため息いきをついた。  こんな日ひもあると思おもうけれど、帰かえり道みちにふと空そらを見上みあげたら、きれいな夕焼ゆうやけが広ひろがっていた。 それを見みて、「明日あしたはきっとうまくいく」と少すこし前向まえむきな気持きもちになれた。 【問題1】 筆者ひっしゃはこの日ひ、どんなことがあったと言いっていますか。 A. 仕事しごとで成功せいこうした B. 朝あさからいろいろなトラブルがあった C. 遅刻ちこくしたけれど何なにも言いわれなかった D. ラーメンを食たべて元気げんきになった 【問題2】 筆者ひっしゃがこの文章ぶんしょうで一番伝いちばんつたえたいことは何なんですか。 A. 忙いそがしい日ひは何なにもできない B. ついていない日ひはずっと落おち込こむべきだ C. 悪わるい日ひでも、小ちいさなことで気持きもちを変かえられる D. 定休日ていきゅうびのラーメン屋やは少ない方ほうがいい     【答え】 【問題1】 B. 朝からいろいろなトラブルがあった 【問題2】  C. 悪い日でも、小さなことで気持ちを変えられる

Continue reading

【練習20】偶然の出会い

 先週の土曜日、久しぶりに地元の駅前を歩いていたとき、大学時代の友人にばったり会った。 卒業してから5年以上たっていたので、最初は声をかけるのをためらったが、向こうから 「○○くん?」と声をかけてくれて、すぐに昔のように話し始めた。  お互いの近況を話しながら、近くのカフェに入った。友人は今、地元で小さなデザイン会社を経営していると言い、私は東京で会社員をしていると話した。生活はまったくちがうが、お互いに   がんばっていることを知り、なんだかうれしくなった。  大学時代は毎日のように一緒にいて、将来の夢を語り合った仲だった。その友人と偶然また会えたことで、昔の気持ちを思い出し、自分も前向きにがんばろうと思えた。  「たまたま駅前を通ってよかった」と思える一日だった。人との出会いは、いつも何かのきっかけになるのかもしれない。 【ふりがな】  先週せんしゅうの土曜日どようび、久ひさしぶりに地元じもとの駅前えきまえを歩あるいていたとき、大学時代だいがくじだいの友人ゆうじんにばったり会あった。 卒業そつぎょうしてから5年以上ごねんいじょうたっていたので、最初さいしょは声こえをかけるのをためらったが、向むこうから 「○○くん?」と声こえをかけてくれて、すぐに昔むかしのように話はなし始はじめた。  お互たがいの近況きんきょうを話はなしながら、近ちかくのカフェに入はいった。友人ゆうじんは今いま、地元じもとで小ちいさなデザイン会社がいしゃを経営けいえいしていると言いい、私わたしは東京とうきょうで会社員かいしゃいんをしていると話はなした。生活せいかつはまったくちがうが、お互たがいに   がんばっていることを知しり、なんだかうれしくなった。  大学時代だいがくじだいは毎日まいにちのように一緒いっしょにいて、将来しょうらいの夢ゆめを語かたり合あった仲なかだった。その友人ゆうじんと偶然ぐうぜんまた会あえたことで、昔むかしの気持きもちを思おもい出だし、自分じぶんも前向まえむきにがんばろうと思おもえた。  「たまたま駅前えきまえを通とおってよかった」と思おもえる一日いちにちだった。人ひととの出会であいは、いつも何なにかのきっかけになるのかもしれない。 【問題1】 筆者ひっしゃは、大学時代だいがくじだいの友人ゆうじんとどこで会あいましたか。 A. 東京とうきょうの会社かいしゃ B. カフェの中なか C. 地元じもとの駅前えきまえ D. 大学だいがくの教室きょうしつ 【問題2】 筆者ひっしゃがこの文章ぶんしょうで一番伝いちばんつたえたいことは何なんですか。 A. 偶然ぐうぜんの出会であいが元気げんきをくれることがある B. 地元じもとにはいいカフェが多おおい C. 友人ゆうじんとはもう話はなが合あわなかった D. 昔むかしのことは思おもい出ださない方ほうがいい     【答え】 【問題1】 C. 地元の駅前 【問題2】  A. 偶然の出会いが元気をくれることがある

Continue reading

【練習17】健康のために食べたい物

 最近、健康について考えるようになった。前は、時間がないときはコンビニでおにぎりや カップラーメンを買ってすませていた。しかし、毎日のようにそういう物を食べていたら、体がだるくなり、朝起きるのもつらくなった。  ある日、友人に「朝ごはんに野菜スープを飲むといいよ」と言われて、試してみた。玉ねぎ、 にんじん、キャベツなどを入れて簡単に作れるし、体もあたたまる。1週間ぐらい続けたら、少し 元気になった気がした。  また、最近は和食にも注目している。みそ汁、魚、野菜を中心とした日本の伝統的な食事は、 カロリーがひくくて、体にいいそうだ。毎日バランスのいい食事をするのはむずかしいが、できるだけインスタント食品を減らし、自然な食べ物をとるようにしている。  おいしさだけでなく、健康にも気をつけて食べることが、元気に毎日をすごすポイントだと 思う。 【ふりがな】  最近さいきん、健康けんこうについて考かんがえるようになった。前まえは、時間じかんがないときはコンビニでおにぎりや カップラーメンを買かってすませていた。しかし、毎日まいにちのようにそういう物ものを食たべていたら、体からだがだるくなり、朝起あさおきるのもつらくなった。  ある日ひ、友人ゆうじんに「朝あさごはんに野菜やさいスープを飲のむといいよ」と言いわれて、試ためしてみた。玉たまねぎ、 にんじん、キャベツなどを入いれて簡単かんたんに作つくれるし、体からだもあたたまる。1週間いっしゅうかんぐらい続つづけたら、少すこし 元気げんきになった気きがした。  また、最近さいきんは和食わしょくにも注目ちゅうもくしている。みそ汁しる、魚さかな、野菜やさいを中心ちゅうしんとした日本にほんの伝統的でんとうてきな食事しょくじは、 カロリーがひくくて、体からだにいいそうだ。毎日まいにちバランスのいい食事しょくじをするのはむずかしいが、できるだけインスタント食品しょくひんを減へらし、自然しぜんな食たべ物ものをとるようにしている。  おいしさだけでなく、健康にも気をつけて食べることが、元気に毎日をすごすポイントだと 思う。 【問題1】 筆者ひっしゃは、なぜ食事しょくじを見直みなおすようになったのですか。 A. 病院びょういんで働はたらき始はじめたから B. 友人ゆうじんにすすめられたから C. 食事しょくじのせいで体からだの調子ちょうしが悪わるくなったから D. 家族かぞくに料理りょうりを作つくってもらえなくなったから 【問題2】 筆者ひっしゃがこの文章ぶんしょうで一番伝いちばんつたえたいことは何なんですか。 A. コンビニの食たべ物ものはおいしい B. 野菜やさいスープはむずかしくて作つくれない C. インスタント食品しょくひんはとても便利べんり D. 健康けんこうのために、食たべ物ものを考かんがえて選えらぶことが大切たいせつ     【答え】 【問題1】 C. 食事のせいで体の調子が悪くなったから 【問題2】  D. 健康のために、食べ物を考えて選ぶことが大切

Continue reading

【練習16】ふるさとで働くという選択

 大学を卒業したら、大きな会社に入って、都会で働くのが「成功」だと思っていた。私もそう思って東京の会社に就職した。しかし、毎日満員電車で通勤し、忙しく働く中で、「本当にこれでいいのか」と考えるようになった。  そんなとき、地元の友人が「ふるさとでカフェを始めた」と聞いた。最初は「そんな田舎で大丈夫かな」と思ったが、実際に行ってみると、お客さんも多く、地域の人たちと楽しそうに話している友人の姿を見て、心が動いた。  都会の便利さや高い給料も大切かもしれない。でも、ふるさとで人とのつながりを感じながら、自分らしく働くのも、別の「成功」の形だと思った。  最近では、地方で働く若者も増えているらしい。私は今、会社を辞めてふるさとに戻るかどうか、真剣に考えている。都会だけが選択肢ではないと、多くの人に知ってほしい。 【ふりがな】  大学だいがくを卒業そつぎょうしたら、大おおきな会社かいしゃに入はいって、都会とかいで働はたらくのが「成功せいこう」だと思おもっていた。私わたしもそう思おもって東京とうきょうの会社かいしゃに就職しゅうしょくした。しかし、毎日満員電車まいにちまんいんでんしゃで通勤つうきんし、忙いそがしく働はたらく中なかで、「本当ほんとうにこれでいいのか」と考かんがえるようになった。  そんなとき、地元じもとの友人ゆうじんが「ふるさとでカフェを始はじめた」と聞きいた。最初さいしょは「そんな田舎いなかで大丈夫だいじょうぶかな」と思おもったが、実際じっさいに行いってみると、お客きゃくさんも多おおく、地域ちいきの人ひとたちと楽たのしそうに話はなしている友人ゆうじんの姿すがたを見みて、心こころが動うごいた。  都会とかいの便利べんりさや高たかい給料きゅうりょうも大切たいせつかもしれない。でも、ふるさとで人ひととのつながりを感かんじながら、自分じぶんらしく働はたらくのも、別べつの「成功せいこう」の形かたちだと思おもった。  最近さいきんでは、地方ちほうで働はたらく若者わかものも増ふえているらしい。私わたしは今いま、会社かいしゃを辞やめてふるさとに戻もどるかどうか、真剣しんけんに考かんがえている。都会とかいだけが選択肢せんたくしではないと、多おおくの人ひとに知しってほしい。 【問題1】 筆者ひっしゃが都会とかいで働はたらき始はじめてから、どんな気持きもちになりましたか。 A. このままでいいのかと思おもうようになった B. 地元じもとに帰かえりたくなかった C. とても楽たのしくなった D. 給料きゅうりょうが足たりないと思おもった 【問題2】 筆者ひっしゃがこの文章ぶんしょうで一番伝いちばんつたえたいことは何なんですか。 A. 地方じもとで働はたらくことはよくない B. ふるさとでは仕事しごとが見みつからない C. 成功せいこうとは都会とかいで働はたらくことだけではない D. 会社かいしゃをやめるのはよくないこと     【答え】 【問題1】 A. このままでいいのかと思うようになった 【問題2】 C. 成功とは都会で働くことだけではない

Continue reading

【練習9】肝臓の働き

   肝臓は、むねの下にある大切なきかんです。食べたものの栄養は、小腸で体に入って、血管を通って肝臓に運ばれます。    特に、たくさん食べた時の糖分は、肝臓でグリコーゲンという物に変わり、ためられます。体がつかれた時など、このグリコーゲンを使って、また糖に戻して、血の中に出します。    また、肝臓にはほかの大切な働きもあります。体に悪い物が入った時、それをなくす働きもします。そして、古くなった赤血球をこわして、黄色い色の物 を作ります。このたんじゅうは、食べ物の消化を助けるために使われます。  このように、肝臓には、栄養をためる、体に悪い物をなくす、古い赤血球をこわす、などの大切な働きがあります。 【ふりがな】  肝臓かんぞうは、むねの下したにある大切たいせつなきかんです。食たべたものの栄養えいようは、小腸しょうちょうで体からだに入はいって、血管けっかんを通とおって肝臓かんぞうに運はこばれます。    特とくに、たくさん食たべた時ときの糖分とうぶんは、肝臓かんぞうでグリコーゲンという物ものに変かわり、ためられます。体からだがつかれた時ときなど、このグリコーゲンを使つかって、また糖とうに戻もどして、血ちの中なかに出だします。    また、肝臓かんぞうにはほかの大切たいせつな働はたらきもあります。体からだに悪わるい物ものが入はいった時とき、それをなくす働はたらきもします。そして、古ふるくなった赤血球せっけっきゅうをこわして、黄色きいろい色いろの物もの を作つくります。このたんじゅうは、食たべ物ものの消化しょうかを助たすけるために使つかわれます。  このように、肝臓かんぞうには、栄養えいようをためる、体からだに悪わるい物ものをなくす、古ふるい赤血球せっけっきゅうをこわす、などの大切たいせつな働はたらきがあります。 【問題1】 肝臓かんぞうはどこにありますか。 A. 足あしの下した B. 背中せなかの後うしろ C. 胸むねの下した D. 頭あたまの上うえ 【問題2】 肝臓かんぞうの働はたらきで正ただしいものはどれですか。 A. 血ちを作つくる B. 古ふるい赤血球せっけっきゅうをこわす C. 食たべ物ものを口くちに入いれる D. 体からだを動はたらかす     【答え】 【問題1】 C. 胸の下 【問題2】 B. 古い赤血球をこわす  

Continue reading

【練習7】専門家になるには

   専門家とは、ある分野について深い知識を持ち、その分野で仕事をしている人のことを言います。医者や弁護士、研究者などがその例です。これらの職業には、大学や大学院での専門的な学び、そして国家試験などの資格が必要です。    しかし、最近では、資格がなくても「〇〇専門家」として活動する人もふえています。たとえば、ゲームやアニメ、料理などについて深く学び、自分でブログや動画を通して情報を発信する人たちです。彼らは自分の経験や考え方を多くの人にわかりやすく伝える力を持っています。    このような人たちは、学校では学べない知識を持っていたり、独自の視点で物事を見ることができたりするため、注目されることがあります。もちろん、専門家として活動を続けるためには、知識だけでなく、説明力や発信力も必要です。    つまり、専門家になるための道はひとつではなく、自分の得意なことを深く学び、人に伝える力をつけることが大切なのです。 【ふりがな】 専門家せんもんかとは、ある分野ぶんやについて深ふかい知識ちしきを持もち、その分野ぶんやで仕事しごとをしている人のことを言いいます。医者いしゃや弁護士べんごし、研究者けんきゅうしゃなどがその例れいです。これらの職業しょくぎょうには、大学だいがくや大学院だいがくいんでの専門的せんもんてきな学まなび、そして国家試験こっかいしけんなどの資格しかくが必要ひつようです。    しかし、最近さいきんでは、資格しかくがなくても「〇〇専門家せんもんか」として活動かつどうする人ひともふえています。たとえば、ゲームやアニメ、料理りょうりなどについて深ふかく学まなび、自分じぶんでブログや動画どうがを通とおして情報じょうほうを発信はっしんする人ひとたちです。彼かれらは自分じぶんの経験けいけんや考かんがえ方かたを多おおくの人ひとにわかりやすく伝つたえる力ちからを持もっています。    このような人ひとたちは、学校がっこうでは学まなべない知識ちしきを持もっていたり、独自どくじの視点してんで物事ものごとを見みることができたりするため、注目ちゅうもくされることがあります。もちろん、専門家せんもんかとして活動かつどうを続つづけるためには、知識ちしきだけでなく、説明力せつめいりょくや発信力はっしんりょくも必要ひつようです。    つまり、専門家せんもんかになるための道みちはひとつではなく、自分じぶんの得意とくいなことを深ふかく学まなび、人ひとに伝つたえる力ちからをつけることが大切たいせつなのです。 【問題1】 専門家せんもんかになるために大切たいせつなことは何なんですか。 A. 国家試験こっかいしけんに合格ごうかくすることだけ B. 大学だいがくで勉強べんきょうすることだけ C. 自分じぶんの経験けいけんをもとに話はなすことができること D. すべてのことを知しっていること 【問題2】 筆者ひっしゃが言いいたいことはどれですか。 A. 専門家せんもんかになるには資格しかくが絶対ぜったいに必要ひつようだ B. 発信力はっしんりょくがあれば資格しかくはいらない C. 専門家せんもんかになる道みちはいくつもある D. 資格しかくがない人ひとは専門家せんもんかになれない     【答え】 【問題1】 C. 自分の経験をもとに話すことができること 【問題2】 C. 専門家になる道はいくつもある

Continue reading

【練習6】ひまわりの育ち方

    ひまわりは、夏に黄色い大きな花をさかせる植物です。その明るい色と元気な形で、世界中の人に人気があります。     ひまわりのたねは春にまきます。土にまいてから1週間ぐらいで小さな芽めが出てきます。太陽の光をたくさんあびると、ぐんぐん育っていきます。そして、約2か月で大きな花がさきます。ひまわりの花は、太陽のほうを向いて動くように見えることから、「太陽をおいかける花」とも言われます。     夏が終わるころ、花の中にたくさんのたねができます。このたねは食べることもできますし、来年また育てるために使うこともできます。     私は、ひまわりのようにまっすぐ育ち、明るく生きたいと思います。小さなたねから大きな花になるひまわりを見ると、元気をもらえます。自然の中には、人に大切なことを教えてくれるものがたくさんあると思います。 【ふりがな】 ひまわりは、夏なつに黄色きいろい大おおきな花はなをさかせる植物しょくぶつです。その明あかるい色いろと元気げんきな形かたちで、世界中せかいじゅうの人ひとに人気にんきがあります。     ひまわりのたねは春はるにまきます。土つちにまいてから1週間いっしゅうかんぐらいで小ちいさな芽めが出でてきます。太陽たいようの光ひかりをたくさんあびると、ぐんぐん育そだっていきます。そして、約やく2か月で大おおきな花はながさきます。ひまわりの花はなは、太陽たいようのほうを向むいて動うごくように見みえることから、「太陽たいようをおいかける花はな」とも言いわれます。     夏なつが終おわるころ、花はなの中なかにたくさんのたねができます。このたねは食たべることもできますし、来年らいねんまた育そだてるために使つかうこともできます。     私わたしは、ひまわりのようにまっすぐ育そだち、明あかるく生いきたいと思おもいます。小ちいさなたねから大おおきな花はなになるひまわりを見みると、元気げんきをもらえます。自然しぜんの中なかには、人ひとに大切たいせつなことを教おしえてくれるものがたくさんあると思おもいます。 【問題1】 ひまわりはいつ花はなをさかせますか。 A. 春はる B. 秋あき C. 冬ふゆ D. 夏なつ 【問題2】 筆者ひっしゃが伝つたえたいことは何なんですか。 A. ひまわりは食たべられない B. 自然しぜんから学まなべることがある C. 花はなを育そだてるのはむずかしい D. 夏なつは花はなを見みないほうがいい     【答え】 【問題1】 D. 夏 【問題2】 B. 自然から学べることがある

Continue reading