問題1 : ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.海外市場に進出するために販売部門を拡充した。 a. こうじゅ b. くじゅ c. こうじゅう d. かくじゅう 2.教師は生徒の模範となるような行動をとるべきだ。 a. もうほん b. もはん c. もほん d. もうはん 3.そのホテルは古いですが、部屋はとても清潔でしたよ。 a. せっきつ b. せいきつ c. せいけつ d. せっけつ 4.それは隠す必要がないですよ。 a. かくす b. もどす c. わたす d. さがす 5.山田さんはいつも姿勢がいいですね。 a. しぜい b. しっぜい c. しせい d. しっせい 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.自分に与えられた役割をしっかりはたすつもりだ。 a. 果たす b. 務たす c. 担たす d. 任たす 2.今度は田中さんもしょうたいするつもりです。 a. 招待 b. 招介 c. 紹介 d. 紹待 3.あのころはまだ、 将来のことをしんけんに考えていなかった。 a. 真険 b. 真剣 c. 信険 d. 信剣 4.今後もサービス向上につとめていきたいと思っています。 a. 志めて b. 勧めて c. 勤めて d. 努めて 5.バザーの売り上げは全額きふしました。 a. 寄符 b. 貴付 c. 寄付 d. 貴符 問題3:( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.今回の大臣の訪問は( )公式に行われた。 a. 不 b. 未 c. 無 d. 非 2.わが社の今年の ( )売上は、昨年を上回った。 a. 集 b. 総 c. 合 d. 満 3.この数カ月、 新しいゲームが( )発売されている。 a. 相次いで b. 間もなく c. ぐんぐん d. すいすい 4.池田さんはまじめすぎて、 冗談が( )。 a. 当たらない b. 渡らない c. 構わない d. 通じない 5.このホテルの宿泊料金には、 朝食も ( )いる。 a. 含まれて b. 納めて c. 割り込まれて d. 詰め込まれて 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.ちょっと追加したいデータがあります。 a. たしたい b. なおしたい c. のせたい d. しらべたい 2.その回も今の時期はそうとう暑いだろう。 a. たぶん b. どうせ c. やはり d. かなり 3.少しの間、じっとしていてください。 a. 見ないで b. 話さないで c. 使わないで d. 動かないで 4.あやまった情報が流れてしまったようだ。 a. 古い b. 正しくない c. 秘密の d. 必要のない 5.ちょっと手がかさかされている。 a. 汚れている b. 冷えている c. しびれている
Continue readingCategory: 復習
第5課
問題1 : ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.これは水をきれいにする装置です。 a. しょち b. しょうち c. そち d. そうち 2.この店の客は女性が80%を占める。 a. しめる b. つめる c. せめる d. うめる 3.間違って、大事なメールを削除してしまった。 a. しょうじ b. しょうじょ c. さくじ d. さくじょ 4.今回の国際会議では人口問題が議論の焦点になった。 a. しょうてん b. しゅうてん c. じょうてん d. じゅうてん 5.当日必要な資料などについても改めてご連絡します。 a. たしかめて b. あらためて c. まとめて d. ふくめて 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.先生の一言が、 私をこの研究にみちびいてくれた。 a. 招いて b. 導いて c. 誘いて d. 伴いて 2.こわれやすいので、 丁寧にあつかってください。 a. 拠る b. 吸って c. 扱って d. 処って 3.ゼミにはせっきょくてきに参加してほしい。 a. 貴局的 b. 積局的 c. 責極的 d. 積極的 4.最初のうちはていこうを感じていたが、いつの間にか慣れてしまった。 a. 底抗 b. 抵抗 c. 底坑 d. 抵坑 5.いつのまにか看板がかたむいていた。 a. 傾いて b. 頃いて c. 倒いて d. 到いて 問題3:( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.多くの人が旅行する( )は、飛行機のチケットが高い。 a. シリーズ b. タイム c. シーズン d. チャンス 2.私の上司はとても( )で、今まで怒ったのを見たことがない。 a. 優良 b. 温暖 c. 良性 d. 温厚 3.彼は医学( )ではかなり知られた存在だ。 a. 界 b. 帯 c. 域 d. 区 4.決勝戦で負けて、( )優勝に終わった。 a. 後 b. 準 c. 次 d. 副 5.( )段階では詳細は決まっていないらしい。 a. 現 b. 直 c. 近 d. 当 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.この問題は、ただちに部長に報告しなければならない。 a. あとで b. すぐに c. くわしく d. きちんと 2.隣の部屋から奇妙な音が聞こえる。 a. 変な b. にぎやかな c. 大きな d. 嫌な 3.明日までに、この資料を仕上げておいてください。 a. 出して b. 直して c. 完成させて d. 移動させて 4.日中はアルバイトに行っています。 a. 平日 b. 休日 c. 夜間 d. 昼間 5.このタオルとシャツはしめっているね。 a. まだきれいになっていない b. まだ乾いていない c. もうきれいになっている d. もう乾いている 問題 5:
Continue reading第4課
問題1 : ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.この大学は地元の学生が多い。 a. ちげん b. もと c. じけん d. じもと 2.両国経済的に密接な関係にある。 a. ひっせつ b. みせつ c. みっせつ d. ひつせつ 3.野菜にはビタミンが豊富に含まれている。 a. のうふ b. ほうふう c. ほうふ d. のうふう 4.実力が足りないところは、 努力で補いたい。 a. やしないたい b. すくいたい c. かばいたい d. おぎないたい 5.みなさんの率直な考えを聞かせてください。 a. そつじき b. つじき c. そっちょく d. りっちょく 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.彼女の生き方は多くの人に感動をあたえた。 a. 与えた b. 授えた c. 贈えた d. 供えた 2.この公園は市がかんりしている。 a. 管利 b. 管理 c. 官利 d. 官理 3.この国はふくしが充実している。 a. 福施 b. 副施 c. 副詞 d. 福祉 4.テレビで外国語教育についてのとうろんが行われた。 a. 討諭 b. 討論 c. 投論 d. 投諭 5.この二つの会社は、 同じ企業グループにぞくしている。 a. 続して b. 属して c. 族して d. 束して 問題3:( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.今は( )制度からの移行時期だ。 a. 先 b. 旧 c. 昔 d. 元 2.このオレンジはアメリカ( )です。 a. 産 b. 製 c. 作 d. 品 3.この切符は、明日まで( )です。 a. 利点 b. 権利 c. 効用 d. 有効 4.あの町の入口は( )減少している。 a. 軽々と b. 順々に c. 徐々に d. 細々と 5.最近、物価が( )している。 a. 増加 b. 上達 c. 増大 d. 上昇 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.真夏の屋外でずっと仕事をしたら、くたくたになった。 a. ひどく疲れた b. のどがかわいた c. お腹が空いた d. 汗をかいた 2.この10年で、この鳥の自然環境わずかに変化した。 a. 急に b. ゆっくり c. 大きく d. 少し 3.田中さんは子供のころから優秀だったらしい。 a. あたまがよかった b. 体が丈夫だった c. 話がおもしろかった d. 人気があった 4.鈴木さんは恥ずかしそうにうつむいていた。 a. 横を向いて b. 下を向いて c. 頭をかいて d. 鼻をかいて 5.学生の時代の友人がいきなり訪ねてきた。 a. つぎつぎ b. やっと c. とつぜん d. いちどに 問題
Continue reading第3課
問題1 : ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.ずっと好調だったのに、最後の試合で敗れてしまった。 a. たおれて b. やぶれて c. みだれて d. つぶれて 2.この仕事には高い語学力が要求される。 a. ようきゅ b. よっきゅう c. ようきゅう d. よっきゅ 3.友達の合格をみんなで祝った。 a. いわった b. いのった c. うらなった d. ねがった 4.寒かったら、エアコンの温度を調節してください。 a. ちょうさい b. ちょうせい c. ちょうさつ d. ちょうせつ 5.この書類を至急コピーしてきてください。 a. ちっきゅう b. しっきゅう c. しきゅう d. ちきゅう 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.ハトは平和のしょうちょうだと言われている。 a. 像徴 b. 象徴 c. 象微 d. 像微 2.退院しても、しばらくの間、 はげしい運動はしないでください。 a. 険しい b. 激しい c. 暴しい d. 極しい 3.携帯電話に友達の電話番号をとうろくした。 a. 登録 b. 登緑 c. 笞録 d. 答緑 4.岡田さんを話題の映画にさそった。 a. 招った b. 勧った c. 請った d. 誘った 5.待ち合わせの時間を6時にへんこうしてもらった。 a. 変改 b. 変更 c. 変換 d. 変替 問題3:( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.この表現は( )でわかりにくい。 a. 軟弱 b. 質素 c. あいまい d. ささやか 2.昨日の試合は、私たちのチームが2( )1で勝った。 a. 反 b. 比 c. 差 d. 対 3.1年前のテレビドラマが、来週から( )放送される。 a. 改 b. 再 c. 更 d. 復 4.このレストランは予約( )です。 a. 則 b. 法 c. 制 d. 系 5.この大学は就職( )が高い。 a. 率 b. 割 c. 度 d. 倍 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.このブームは長くは続かないだろう。 a. 効果 b. 状態 c. 流行 d. 緊張 2.この作業は慎重にやってください。 a. 急いで b. 絶対忘れずに c. 静かに d. 十分注意して 3.シャツがちぢんでしまった。 a. 小さくなって b. 古くなって c. 汚れて d. 破れて 4.宿題のレポートはほぼ終わった。 a. すべて b. すぐに c. だいたい d. やっと 5.来週は天気が回復するそうだ。 a. あまり変わらない b. 変わりやすい c. よくなる d. 悪くなる 問題 5: つぎの文の(
Continue reading第2課
問題1 : ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.今回のマラソン大会は、過去最大の規模で行われた。 a. きぼ b. ぎぼ c. きも d. ぎも 2.異文化に触れたのがきっかけで、この仕事を始めた。 a. ふれた b. なれた c. めぐまれた d. あこがれた 3.話し合いでは、 少数意見も尊重しよう。 a. けいちょう b. けいじゅう c. そんちょう d. そんじゅう 4.けがの治療に2か月かかった。 a. じりょ b. ちりょ c. じりょう d. ちりょう 5.花屋の隣に空き地があります。 a. うら b. となり c. そば d. むかい 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.来月、スポーツ大会がかいさいされる。 a. 開催 b. 開幕 c. 開演 d. 開講 2.小林さんはたよりになる人だ。 a. 依り b. 任より c. 頼り d. 援り 3.最近忙しくて生活のリズムがみだれている。 a. 破れて b. 乱れて c. 荒れて d. 暴れて 4.東京駅までのうんちんはいくらですか。 a. 運貸 b. 運費 c. 運賃 d. 運貨 5.近くの公園でドラマのさつえいが行われた。 a. 緑映 b. 撮映 c. 録影 d. 撮影 問題3:( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.今週は忙しかったから、 週末は家で( )テレビを見ていた。 a. のろのろ b. のんびり c. ぐるぐる d. ぐっすり 2.マラソンでは周りの人にあわせようとしないで、( )で走るといい。 a. テクニック b. フレッシュ c. アプローチ d. マイペース 3.あの店はサービスがいいと( )だ。 a. 評判 b. 評価 c. 診断 d. 決断 4.彼女とは久しぶりに会ったので、何時間話しても話が( )。 a. 枯れない b. 限らない c. 尽きない d. 衰えない 5.練習の成果が( )できれば、きっと優勝できるだろう。 a. 発揮 b. 発生 c. 発行 d. 発明 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.あまり勝手なことは言わないでください。 a. わがままな b. うるさい c. 消極的な d. 情けない 2.あの人はたびたび夜遅くに電話をかけてくる。 a. たまに b. 何度も c. たいてい d. 突然 3.この靴はぶかぶかだ。 a. とても重い b. とても小さい c. とても軽い d. とても大きい 4.同じ分野の専門家でも、立場によって見解が異なる。 a. 教え方 b. 調べ方 c. 考え方 d. 決め方 5.先週、車をレンタルした。 a. 修理した b. 借りた c. 検査した d. 買った 問題
Continue reading第1課
問題1 : ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.これからも様々な国との相互理解を深めていこうと思う。 a. しょうご b. しょうごう c. そうご d. そうごう 2.この料理は辛くて食べられない。 a. からくて b. さくて c. にがくて d. しぶくて 3.晴れている日は、この山頂からすばらしい景色が見える。 a. けいしき b. けしき c. けいいろ d. けいろ 4.このお金は、何かあったときに備えて残しておこう。 a. ととのえて b. たくわえて c. かかえて d. そなえて 5.今から、防災訓練を行います。 a. ぼうえん b. ぼうさい c. ぼうえん d. ほうさい 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.彼はとてもれいぎ正しいです。 a. 札義 b. 札儀 c. 礼義 d. 礼儀 2.彼は苦労を重ねて、社長にまでしゅっせした。 a. 出成 b. 出世 c. 昇成 d. 昇世 3.この店はでんとうの味を守り続けている。 a. 伝授 b. 伝承 c. 伝統 d. 伝達 4.そんなにあせらなくても大丈夫ですよ。 a. 焦らなくても b. 騒らなくても c. 競らなくても d. 暴らなくても 5.大学に入学してから、一人でくらしています。 a. 幕らして b. 暮らして c. 募らして d. 墓らして 問題3:( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.駅前の商店( )で、買い物して帰ろう。 a. 帯 b. 域 c. 街 d. 町 2.夏休みに旅行に行きたいので、( )収入のアルバイトを探している。 a. 上 b. 良 c. 優 d. 高 3.来週の会議には、社長と ( )社長も出席する予定だ。 a. 準 b. 副 c. 補 d. 助 4.疲れると、集中( )が落ちて仕事が進まなくなる。 a. 能 b. 考 c. 気 d. 力 5.今日の講演のテーマは、教育の( )問題についてです。 a. 諸 b. 複 c. 雑 d. 類 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.友人がバイクを安くゆずってくれた。 a. 売って b. 貸して c. 預かって d. 直して 2.とりあえず社長に電話で話しておいた。 a. さっき b. きっき c. 一応 d. 直接 3.雑談をしているときにいいアイディアが浮かんだ。 a. あいさつ b. おしゃべり c. 説明 d. 報告 4.うちの犬はとてもかしこい。 a. 頭がいい b. 足が速い c. めずらしい d. おとなしい 5.彼の話はいつも大げさだ。 a. エネルギーがある b. ユーモアがある c. オープンだ d. オーバーだ 問題
Continue reading第1課-回答
問題1 : ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.プレゼントはきれいな紙で包んであった。 a. つつんで b. つづんで c. すすんで d. つうづんで 2.彼はダンスが得意です。 a. どおくい b. とおくい c. どくい d. とくい 3.新しい星が発見された。 a. はっけん b. はけん c. はつけん d. ばつけん 4.このグラフは人口の変化を表しています。 a. しめして b. ふやして c. うごかして d. あらわして 5.山田さんから、来週の会議の件で電話がありました。 a. けん b. あん c. ほう d. よう 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.機械がせいじょう かどうかチェックした。 a. 盛情 b. 威常 c. 正情 d. 正常 2.健康診断でけつえき 検査を受けた。 a. 意識 b. 園圧 c. 血液 d. 血圧 3.母親が子どもの後ろをおって走っている。 a. 送って b. 追って c. 押って d. 折って 4.電車をおりる ときに、かさを忘れてしまった。 a. 移りる b. 移る c. 降りる d. 降る 5.大学に入ってから、 しんちょう が変わっていない。 a. 背中 b. 背後 c. 身長 d. 身張 問題3:( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.新しい車を買うために、店で( )をもらってきた。 a. カタログ b. オーダー c. レシート d. セール 2.田中さんの服装はとても上品な( )がする 。 a. 関心 b. 気分 c. 考え d. 感じ 3.このあたりでアパートを借りるには、毎月の( )として五万円必要だ。 a. 価格 b. 代金 c. 会費 d. 家賃 4.テストを始めますから、辞書をかばんの中に( )ください。 a. ためって b. とじて c. しまって d. たたんで 5.日本の若者の( )のファッションを知りたい。 a. 最大 b. 最新 c. 最中 d. 最多 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.今回の仕事はとてもきつい。 a. 大変だ b. 簡単だ c. つまらない d. おもしろい 2.今日はとてもくたびれた。 a. いそがしかった b. つかれた c. はずかしかった d. こまった 3.休みが明けたら、また連絡します。 a. とれたら b. きまったら c. おわったら d. はじまったら 4.この店はいつも混雑している。 a. 客があまりいない b. 品物があまりない c. 客がたくさんいる d. 品物がたくさんある 5.このスポーツのルールは単純だ。 a.
Continue reading第5課
問題1 : ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.昨日、友達に本を返しました。 a. かしました b. かえしました c. もどしました d. わたしました 2.月の表面はでこぼこしている。 a. しょめん b. ひょめん c. しょうめん d. ひょうめん 3.スポーツで汗をかいたので、シャワーをあびた。 a. あせ b. ごみ c. よごれ d. なみだ 4.このお知らせをみんなに配ってください。 a. だまって b. もらって c. はらって d. くばって 5.新しい道路がもうすぐ完成するそうだ。 a. かんせい b. けんせつ c. かんぜん d. けんちく 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.やくそくをまもる ことは大切だ。 a. 保る b. 要る c. 守る d. 取る 2.今、このしゅうかんしが一番売れている。 a. 週間議 b. 週間誌 c. 週刊議 d. 週刊誌 3.今日はこれから友達と旅行のそうだんをします。 a. 想談 b. 想淡 c. 相談 d. 相淡 4.もう少しはやく 歩きましょう。 a. 軽く b. 急く c. 速く d. 進く 5.わたしは体力にはじしんがあります。 a. 持信 b. 自信 c. 持心 d. 自心 問題3:( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.書類や本がきちんと( )されていて、きれいな部屋ですね。 a. 準備 b. 世話 c. 選択 d. 整理 2.朝から何も飲んでいないので、のどが( )です。 a. ぺらぺら b. からから c. ふらふら d. ぺこぺこ 3.このホテルの部屋は、いつもきちんと掃除されていて( )だ。 a. 上品 b. 派手 c. 安全 d. 清潔 4.今度の試合はみんなで力を( )頑張ろう。 a. かさねて b. あわせて c. くわえて d. ふやして 5.会議のため、明日から一週間、部長とアメリカへ( )する。 a. 出席 b. 出勤 c. 出張 d. 出国 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.あのスーパーは、年中、セールをしています。 a. 最近 b. ときどき c. いつも d. 前から 2.相手の選手にボールをうばわれてしまった。 a. 入れられて b. 止められて c. 打たれて d. 取られて 3.もう会議が始まっていますから、そっと中に入ってください。 a. 後ろから b. 急いで c. 静かに d. 一人ずつ 4.まぶしくてポスターの字がよく見えない。 a. 明るすぎて b. 遠すぎて c. 薄すぎて d. 小さすぎて 5.これと同じサイズの皿はありますか。 a. 大きさ b. 値段 c. 色 d. 形
Continue reading第4課
問題1 : ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.あと5分で東京駅に到着します。 a. とうつく b. とうちゃく c. どうつく d. どうちゃく 2.公園の木の枝を折ってはいけません。 a. うって b. おって c. わって d. きって 3.インタネットで最近の情報をチェックした。 a. じゅうほう b. じょうほ c. じょうほう d. じゅうほ 4.最近、 野菜の値段が高くなっています。 a. かがく b. かかく c. ねたん d. ねだん 5.彼はあの国の文化に深い関心を持っている。 a. ふかい b. つよい c. ひろい d. おもい 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.父は腕をくんで何か考えていた。 a. 接んで b. 組んで c. 折んで d. 結んで 2.大学ではほうりつを勉強しました。 a. 方立 b. 法立 c. 方律 d. 法律 3.いつか京都をゆっくり かんこう したい。 a. 観光 b. 観察 c. 歓光 d. 歓察 4.当日、このけんを忘れないようにしてください。 a. 港 b. 券 c. 募 d. 巷 5.なかなかなみだが止まらなくて困りました。 a. 流 b. 汗 c. 涙 d. 泣 問題3:( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.この町には大きな川が( )います。 a. 流れて b. しずんで c. 浮いて d. こぼれて 2.このオレンジはアメリカ( )です。 a. 産 b. 製 c. 作 d. 品 3.優勝した選手に( )をして記事を書いた。 a. スピーチ b. インタビュー c. メッセージ d. コミュニケーション 4.全員が自分の意見を( )したので、会議がなかなか終わらなかった。 a. 歓迎 b. 応援 c. 主張 d. 感動 5.将来のため、お金を( )います。 a. ためて b. のせて c. かさねて d. くわえて 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.書類をみんなで整理した。 a. 数えた b. ⽚付けた c. 運んだ d. 探した 2.⽥中さんはぜったいに来ると思います。 a. すぐに b. たぶん c. かならず d. あとから 3.このことは、ないしょにしてください。 a. だれにも話さないで b. いろいろな⼈に話して c. 早く忘れて d. 忘れないで 4.このCDの中で⼀番気に⼊っている曲はこれです。 a. ⼈気がある b. よく覚えている c. 好きな d. 楽しい 5.何度失敗しても、彼⼥はあきらめなかった。 a. 気にしなかった b. やめようとしなかった c. 怒らなかった d. 謝ろうとしなかった 問題
Continue reading第3課
問題1 : ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.二人で協力すれば、仕事も早く終わるだろう。 a. きょりょく b. どりょく c. きょうりょく d. どうりょく 2.大学の 奨学金に応募した。 a. おうぼ b. おうも c. おうぼう d. おうもう 3.試験の成績が発表された。 a. はつひょう b. はっぴょう c. はつひょ d. はっぴょ 4.単語のリストはとなりのページにあります。 a. げいご b. けいご c. だんご d. たんご 5.今年の夏は、 過去十年間で一番の暑さだったそうだ。 a. かきょ b. かこう c. かこ d. かきょう 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.今年の夏はきおんが高かった。 a. 気湿 b. 気温 c. 気湯 d. 気混 2.頭がいたいので、薬を飲んだ。 a. 病い b. 痛い c. 疫い d. 症い 3.このシャツは工場でたいりょうに作られている。 a. 多量 b. 多料 c. 大量 d. 大料 4.東京はげんざい午後 3 時です。 a. 視在 b. 現存 c. 現在 d. 視存 5.こちらのサンプルはごじゆう にお取りください。 a. ご事有 b. ご事由 c. ご自有 d. ご自由 問題3:( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.いらない新聞や雑誌を重ねて、ひもで( )捨てた。 a. しばって b. かこんで c. しめて d. あんで 2.この携帯電話はボタンが押しにくいという( )を持つ利用者もいる。 a. 関心 b. 不満 c. 目標 d. 我慢 3.街を( )していたら、山本さんに会った。 a. ぐらぐら b. がらがら c. ばらばら d. ぶらぶら 4.セミナーに参加したい人は、( )に住所、 氏名、希望日を書いてください。 a. 証明書 b. 領 収 書 c. 申込書 d. 参考書 5.この計算は( )なので、コンピューターを使っても時間がかかる。 a. 意外 b. 重大 c. 複雑 d. 正常 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.それがこの辞書の⽋点なんです。 a. すきなところ b. いいところ c. きらいなところ d. わるいところ 2.彼が留学したのは、⼤学卒業の翌年です。 a. 前の前の年 b. 次の次の年 c. 前の年 d. 次の年 3.来週の会議のスケジュールについて連絡があった。 a. 準備 b. 予定 c. 場所 d. 資料 4.彼にはらくな仕事を頼んだ。 a. だいじな b. こまかい c. かんたんな d. あたらしい 5.これらのやり⽅には、 共通点があります。 a. 悪いところ
Continue reading