最近、健康について考えるようになった。前は、時間がないときはコンビニでおにぎりや カップラーメンを買ってすませていた。しかし、毎日のようにそういう物を食べていたら、体がだるくなり、朝起きるのもつらくなった。 ある日、友人に「朝ごはんに野菜スープを飲むといいよ」と言われて、試してみた。玉ねぎ、 にんじん、キャベツなどを入れて簡単に作れるし、体もあたたまる。1週間ぐらい続けたら、少し 元気になった気がした。 また、最近は和食にも注目している。みそ汁、魚、野菜を中心とした日本の伝統的な食事は、 カロリーがひくくて、体にいいそうだ。毎日バランスのいい食事をするのはむずかしいが、できるだけインスタント食品を減らし、自然な食べ物をとるようにしている。 おいしさだけでなく、健康にも気をつけて食べることが、元気に毎日をすごすポイントだと 思う。 【ふりがな】 最近さいきん、健康けんこうについて考かんがえるようになった。前まえは、時間じかんがないときはコンビニでおにぎりや カップラーメンを買かってすませていた。しかし、毎日まいにちのようにそういう物ものを食たべていたら、体からだがだるくなり、朝起あさおきるのもつらくなった。 ある日ひ、友人ゆうじんに「朝あさごはんに野菜やさいスープを飲のむといいよ」と言いわれて、試ためしてみた。玉たまねぎ、 にんじん、キャベツなどを入いれて簡単かんたんに作つくれるし、体からだもあたたまる。1週間いっしゅうかんぐらい続つづけたら、少すこし 元気げんきになった気きがした。 また、最近さいきんは和食わしょくにも注目ちゅうもくしている。みそ汁しる、魚さかな、野菜やさいを中心ちゅうしんとした日本にほんの伝統的でんとうてきな食事しょくじは、 カロリーがひくくて、体からだにいいそうだ。毎日まいにちバランスのいい食事しょくじをするのはむずかしいが、できるだけインスタント食品しょくひんを減へらし、自然しぜんな食たべ物ものをとるようにしている。 おいしさだけでなく、健康にも気をつけて食べることが、元気に毎日をすごすポイントだと 思う。 【問題1】 筆者ひっしゃは、なぜ食事しょくじを見直みなおすようになったのですか。 A. 病院びょういんで働はたらき始はじめたから B. 友人ゆうじんにすすめられたから C. 食事しょくじのせいで体からだの調子ちょうしが悪わるくなったから D. 家族かぞくに料理りょうりを作つくってもらえなくなったから 【問題2】 筆者ひっしゃがこの文章ぶんしょうで一番伝いちばんつたえたいことは何なんですか。 A. コンビニの食たべ物ものはおいしい B. 野菜やさいスープはむずかしくて作つくれない C. インスタント食品しょくひんはとても便利べんり D. 健康けんこうのために、食たべ物ものを考かんがえて選えらぶことが大切たいせつ 【答え】 【問題1】 C. 食事のせいで体の調子が悪くなったから 【問題2】 D. 健康のために、食べ物を考えて選ぶことが大切
Continue readingCategory: 読解
【練習16】ふるさとで働くという選択
大学を卒業したら、大きな会社に入って、都会で働くのが「成功」だと思っていた。私もそう思って東京の会社に就職した。しかし、毎日満員電車で通勤し、忙しく働く中で、「本当にこれでいいのか」と考えるようになった。 そんなとき、地元の友人が「ふるさとでカフェを始めた」と聞いた。最初は「そんな田舎で大丈夫かな」と思ったが、実際に行ってみると、お客さんも多く、地域の人たちと楽しそうに話している友人の姿を見て、心が動いた。 都会の便利さや高い給料も大切かもしれない。でも、ふるさとで人とのつながりを感じながら、自分らしく働くのも、別の「成功」の形だと思った。 最近では、地方で働く若者も増えているらしい。私は今、会社を辞めてふるさとに戻るかどうか、真剣に考えている。都会だけが選択肢ではないと、多くの人に知ってほしい。 【ふりがな】 大学だいがくを卒業そつぎょうしたら、大おおきな会社かいしゃに入はいって、都会とかいで働はたらくのが「成功せいこう」だと思おもっていた。私わたしもそう思おもって東京とうきょうの会社かいしゃに就職しゅうしょくした。しかし、毎日満員電車まいにちまんいんでんしゃで通勤つうきんし、忙いそがしく働はたらく中なかで、「本当ほんとうにこれでいいのか」と考かんがえるようになった。 そんなとき、地元じもとの友人ゆうじんが「ふるさとでカフェを始はじめた」と聞きいた。最初さいしょは「そんな田舎いなかで大丈夫だいじょうぶかな」と思おもったが、実際じっさいに行いってみると、お客きゃくさんも多おおく、地域ちいきの人ひとたちと楽たのしそうに話はなしている友人ゆうじんの姿すがたを見みて、心こころが動うごいた。 都会とかいの便利べんりさや高たかい給料きゅうりょうも大切たいせつかもしれない。でも、ふるさとで人ひととのつながりを感かんじながら、自分じぶんらしく働はたらくのも、別べつの「成功せいこう」の形かたちだと思おもった。 最近さいきんでは、地方ちほうで働はたらく若者わかものも増ふえているらしい。私わたしは今いま、会社かいしゃを辞やめてふるさとに戻もどるかどうか、真剣しんけんに考かんがえている。都会とかいだけが選択肢せんたくしではないと、多おおくの人ひとに知しってほしい。 【問題1】 筆者ひっしゃが都会とかいで働はたらき始はじめてから、どんな気持きもちになりましたか。 A. このままでいいのかと思おもうようになった B. 地元じもとに帰かえりたくなかった C. とても楽たのしくなった D. 給料きゅうりょうが足たりないと思おもった 【問題2】 筆者ひっしゃがこの文章ぶんしょうで一番伝いちばんつたえたいことは何なんですか。 A. 地方じもとで働はたらくことはよくない B. ふるさとでは仕事しごとが見みつからない C. 成功せいこうとは都会とかいで働はたらくことだけではない D. 会社かいしゃをやめるのはよくないこと 【答え】 【問題1】 A. このままでいいのかと思うようになった 【問題2】 C. 成功とは都会で働くことだけではない
Continue reading【練習9】肝臓の働き
肝臓は、むねの下にある大切なきかんです。食べたものの栄養は、小腸で体に入って、血管を通って肝臓に運ばれます。 特に、たくさん食べた時の糖分は、肝臓でグリコーゲンという物に変わり、ためられます。体がつかれた時など、このグリコーゲンを使って、また糖に戻して、血の中に出します。 また、肝臓にはほかの大切な働きもあります。体に悪い物が入った時、それをなくす働きもします。そして、古くなった赤血球をこわして、黄色い色の物 を作ります。このたんじゅうは、食べ物の消化を助けるために使われます。 このように、肝臓には、栄養をためる、体に悪い物をなくす、古い赤血球をこわす、などの大切な働きがあります。 【ふりがな】 肝臓かんぞうは、むねの下したにある大切たいせつなきかんです。食たべたものの栄養えいようは、小腸しょうちょうで体からだに入はいって、血管けっかんを通とおって肝臓かんぞうに運はこばれます。 特とくに、たくさん食たべた時ときの糖分とうぶんは、肝臓かんぞうでグリコーゲンという物ものに変かわり、ためられます。体からだがつかれた時ときなど、このグリコーゲンを使つかって、また糖とうに戻もどして、血ちの中なかに出だします。 また、肝臓かんぞうにはほかの大切たいせつな働はたらきもあります。体からだに悪わるい物ものが入はいった時とき、それをなくす働はたらきもします。そして、古ふるくなった赤血球せっけっきゅうをこわして、黄色きいろい色いろの物もの を作つくります。このたんじゅうは、食たべ物ものの消化しょうかを助たすけるために使つかわれます。 このように、肝臓かんぞうには、栄養えいようをためる、体からだに悪わるい物ものをなくす、古ふるい赤血球せっけっきゅうをこわす、などの大切たいせつな働はたらきがあります。 【問題1】 肝臓かんぞうはどこにありますか。 A. 足あしの下した B. 背中せなかの後うしろ C. 胸むねの下した D. 頭あたまの上うえ 【問題2】 肝臓かんぞうの働はたらきで正ただしいものはどれですか。 A. 血ちを作つくる B. 古ふるい赤血球せっけっきゅうをこわす C. 食たべ物ものを口くちに入いれる D. 体からだを動はたらかす 【答え】 【問題1】 C. 胸の下 【問題2】 B. 古い赤血球をこわす
Continue reading【練習7】専門家になるには
専門家とは、ある分野について深い知識を持ち、その分野で仕事をしている人のことを言います。医者や弁護士、研究者などがその例です。これらの職業には、大学や大学院での専門的な学び、そして国家試験などの資格が必要です。 しかし、最近では、資格がなくても「〇〇専門家」として活動する人もふえています。たとえば、ゲームやアニメ、料理などについて深く学び、自分でブログや動画を通して情報を発信する人たちです。彼らは自分の経験や考え方を多くの人にわかりやすく伝える力を持っています。 このような人たちは、学校では学べない知識を持っていたり、独自の視点で物事を見ることができたりするため、注目されることがあります。もちろん、専門家として活動を続けるためには、知識だけでなく、説明力や発信力も必要です。 つまり、専門家になるための道はひとつではなく、自分の得意なことを深く学び、人に伝える力をつけることが大切なのです。 【ふりがな】 専門家せんもんかとは、ある分野ぶんやについて深ふかい知識ちしきを持もち、その分野ぶんやで仕事しごとをしている人のことを言いいます。医者いしゃや弁護士べんごし、研究者けんきゅうしゃなどがその例れいです。これらの職業しょくぎょうには、大学だいがくや大学院だいがくいんでの専門的せんもんてきな学まなび、そして国家試験こっかいしけんなどの資格しかくが必要ひつようです。 しかし、最近さいきんでは、資格しかくがなくても「〇〇専門家せんもんか」として活動かつどうする人ひともふえています。たとえば、ゲームやアニメ、料理りょうりなどについて深ふかく学まなび、自分じぶんでブログや動画どうがを通とおして情報じょうほうを発信はっしんする人ひとたちです。彼かれらは自分じぶんの経験けいけんや考かんがえ方かたを多おおくの人ひとにわかりやすく伝つたえる力ちからを持もっています。 このような人ひとたちは、学校がっこうでは学まなべない知識ちしきを持もっていたり、独自どくじの視点してんで物事ものごとを見みることができたりするため、注目ちゅうもくされることがあります。もちろん、専門家せんもんかとして活動かつどうを続つづけるためには、知識ちしきだけでなく、説明力せつめいりょくや発信力はっしんりょくも必要ひつようです。 つまり、専門家せんもんかになるための道みちはひとつではなく、自分じぶんの得意とくいなことを深ふかく学まなび、人ひとに伝つたえる力ちからをつけることが大切たいせつなのです。 【問題1】 専門家せんもんかになるために大切たいせつなことは何なんですか。 A. 国家試験こっかいしけんに合格ごうかくすることだけ B. 大学だいがくで勉強べんきょうすることだけ C. 自分じぶんの経験けいけんをもとに話はなすことができること D. すべてのことを知しっていること 【問題2】 筆者ひっしゃが言いいたいことはどれですか。 A. 専門家せんもんかになるには資格しかくが絶対ぜったいに必要ひつようだ B. 発信力はっしんりょくがあれば資格しかくはいらない C. 専門家せんもんかになる道みちはいくつもある D. 資格しかくがない人ひとは専門家せんもんかになれない 【答え】 【問題1】 C. 自分の経験をもとに話すことができること 【問題2】 C. 専門家になる道はいくつもある
Continue reading【練習6】ひまわりの育ち方
ひまわりは、夏に黄色い大きな花をさかせる植物です。その明るい色と元気な形で、世界中の人に人気があります。 ひまわりのたねは春にまきます。土にまいてから1週間ぐらいで小さな芽めが出てきます。太陽の光をたくさんあびると、ぐんぐん育っていきます。そして、約2か月で大きな花がさきます。ひまわりの花は、太陽のほうを向いて動くように見えることから、「太陽をおいかける花」とも言われます。 夏が終わるころ、花の中にたくさんのたねができます。このたねは食べることもできますし、来年また育てるために使うこともできます。 私は、ひまわりのようにまっすぐ育ち、明るく生きたいと思います。小さなたねから大きな花になるひまわりを見ると、元気をもらえます。自然の中には、人に大切なことを教えてくれるものがたくさんあると思います。 【ふりがな】 ひまわりは、夏なつに黄色きいろい大おおきな花はなをさかせる植物しょくぶつです。その明あかるい色いろと元気げんきな形かたちで、世界中せかいじゅうの人ひとに人気にんきがあります。 ひまわりのたねは春はるにまきます。土つちにまいてから1週間いっしゅうかんぐらいで小ちいさな芽めが出でてきます。太陽たいようの光ひかりをたくさんあびると、ぐんぐん育そだっていきます。そして、約やく2か月で大おおきな花はながさきます。ひまわりの花はなは、太陽たいようのほうを向むいて動うごくように見みえることから、「太陽たいようをおいかける花はな」とも言いわれます。 夏なつが終おわるころ、花はなの中なかにたくさんのたねができます。このたねは食たべることもできますし、来年らいねんまた育そだてるために使つかうこともできます。 私わたしは、ひまわりのようにまっすぐ育そだち、明あかるく生いきたいと思おもいます。小ちいさなたねから大おおきな花はなになるひまわりを見みると、元気げんきをもらえます。自然しぜんの中なかには、人ひとに大切たいせつなことを教おしえてくれるものがたくさんあると思おもいます。 【問題1】 ひまわりはいつ花はなをさかせますか。 A. 春はる B. 秋あき C. 冬ふゆ D. 夏なつ 【問題2】 筆者ひっしゃが伝つたえたいことは何なんですか。 A. ひまわりは食たべられない B. 自然しぜんから学まなべることがある C. 花はなを育そだてるのはむずかしい D. 夏なつは花はなを見みないほうがいい 【答え】 【問題1】 D. 夏 【問題2】 B. 自然から学べることがある
Continue reading【練習5】留学と仕事さがし
最近、アジアやアフリカなどの国から、日本に留学する学生がふえています。日本で日本語や専門的なことを学びたいと思う人が多いからです。日本の大学や専門学校では、いろいろな国の学生が勉強しています。 留学が終わったあと、日本で仕事をしたいという人も少なくありません。日本では、外国人を受け入れる会社が年々ふえており、日本語が話せればチャンスがあります。しかし、言葉だけでなく、日本の文化やマナーを理解することも大切です。 日本での仕事さがしは簡単ではありませんが、がんばれば自分に合った仕事を見つけることができます。また、日本での経験は、将来、自分の国に帰ってからも役に立つと思います。 私は、留学はただ勉強するだけでなく、自分の世界を広げるよいチャンスだと考えています。留学を考えている人は、ぜひチャレンジしてみてください。 【ふりがな】 最近さいきん、アジアやアフリカなどの国くにから、日本にほんに留学りゅうがくする学生がくせいがふえています。日本にほんで日本語にほんごや専門的せんもんてきなことを学まなびたいと思おもう人ひとが多おおいからです。日本にほんの大学だいがくや専門学校せんもんがっこうでは、いろいろな国くにの学生がくせいが勉強べんきょうしています。 留学りゅうがくが終おわったあと、日本にほんで仕事しごとをしたいという人ひとも少すくなくありません。日本にほんでは、外国人がいこくじんを受うけ入いれる会社かいしゃが年々ねんねんふえており、日本語にほんごが話はなせればチャンスがあります。しかし、言葉ことばだけでなく、日本にほんの文化ぶんかやマナーを理解りかいすることも大切たいせつです。 日本にほんでの仕事しごとさがしは簡単かんたんではありませんが、がんばれば自分じぶんに合あった仕事しごとを見みつけることができます。また、日本にほんでの経験けいけんは、将来しょうらい、自分じぶんの国くにに帰かえってからも役やくに立たつと思おもいます。 私わたしは、留学りゅうがくはただ勉強べんきょうするだけでなく、自分じぶんの世界せかいを広ひろげるよいチャンスだと考かんがえています。留学りゅうがくを考かんがえている人ひとは、ぜひチャレンジしてみてください。 【問題1】 日本にほんで仕事しごとを見みつけるために大切たいせつなことは何なんですか。 A. 英語えいごが上手じょうずなことだけ B. 日本にほんの文化ぶんかやマナーも理解りかいすること C. 大学だいがくを出でることだけ D. お金かねをたくさん持もっていること 【問題2】 筆者ひっしゃの考かんがえに合あっているのはどれですか。 A. 留学りゅうがくは自分じぶんの世界せかいを広ひろげるチャンスだ B. 留学りゅうがくした人ひとは必かならず日本にほんに住すむべきだ C. 留学りゅうがくは意味いみがないと思おもっている D. 留学りゅうがくより先さきに仕事しごとをするべきだ 【答え】 【問題1】 B. 日本の文化やマナーも理解すること 【問題2】 A. 留学は自分の世界を広げるチャンスだ
Continue reading【練習1】環境のために私たちができること
近年、地球温暖化や大気汚染、水の汚れなど、環境に関する問題が世界中で注目されています。こうした問題は自然だけでなく、私たち人間の生活にも大きな影響を与えています。例えば、異常気象による農作物の被害や、水不足などがその一つです。 環境を守るためには、国や企業の努力だけでなく、私たち一人ひとりの意識と行動がとても大切です。日常生活の中でできることはたくさんあります。たとえば、電気や水を無駄に使わないこと、買い物のときにマイバッグを使うこと、ごみをきちんと分けて捨てることなどです。また、車の代わりに自転車に乗ったり、公共交通機関を利用したりすることも、二酸化炭素の排出を減らすことにつながります。 「自分一人の行動なんて意味がない」と思う人もいるかもしれません。しかし、小さな努力の積み重ねが大きな変化を生み出します。未来の地球のために、今、私たちにできることを考えて行動していくことが必要です。 【ふりがな】 近年きんねん、地球温暖化ちきゅうおんだんかや大気汚染たいきおせん、水みずの汚よごれなど、環境かんきょうに関かんする問題もんだいが世界中せかいじゅうで注目ちゅうもくされています。こうした問題もんだいは自然しぜんだけでなく、私わたしたち人間にんげんの生活せいかつにも大おおきな影響えいきょうを与あたえています。例たとえば、異常気象いじょうきしょうによる農作物のうさくもつの被害ひがいや、水不足みずぶそくなどがその一つひとつです。 環境かんきょうを守まもるためには、国くにや企業きぎょうの努力どりょくだけでなく、私わたしたち一人ひとりひとりの意識いしきと行動こうどうがとても大切たいせつです。日常生活にちじょうせいかつの中なかでできることはたくさんあります。たとえば、電気でんきや水みずを無駄むだに使つかわないこと、買かい物もののときにマイバッグを使つかうこと、ごみをきちんと分わけて捨すてることなどです。また、車くるまの代かわりに自転車じどうしゃに乗のったり、公共交通機関こうきょうこうつうきかんを利用りようしたりすることも、二酸化炭素にさんかたんその排出はいしゅつを減へらすことにつながります。 「自分一人じぶんひとりの行動こうどうなんて意味いみがない」と思おもう人ひともいるかもしれません。しかし、小ちいさな努力どりょくの積つみ重かさねが大おおきな変化へんかを生うみ出だします。未来みらいの地球ちきゅうのために、今いま、私わたしたちにできることを考かんがえて行動こうどうしていくことが必要ひつようです。 【問題1】 筆者ひっしゃは、環境かんきょうを守まもるためにどうするべきだと言いっていますか。 A. 企業きぎょうだけが努力のうりょくすればよい。 B. 買かい物ものをしないようにする。 C. 自分じぶんにできることを考かんがえて行動こうどうする。 D. 車くるまをたくさん使つかうようにする。 【問題2】 文章ぶんしょうによると、環境かんきょうの問題もんだいはどのような影響えいきょうを与あたえていますか。 A. 人ひとの生活せいかつには関係かんけいない。 B. 農業のうぎょうや水みずの問題もんだいなどに影響えいきょうを与あたえている。 C. 車くるまの数かずが増ふえている。 D. 電気でんきが使つかえなくなっている。 【答え】 【問題1】 C. 自分にできることを考えて行動する。 【問題2】 B. 農業や水の問題などに影響を与えている。
Continue reading【練習13】夏の電気の使い方について考えよう
最近、日本では夏の暑さが年々厳しくなっており、エアコンなしでは過ごせない日が多くなっています。しかし、多くの人が同時にエアコンを使うと、電力の使用量が急に増え、停電の可能性もあります。そこで、いくつかの市では「家のエアコンを止めて、図書館や公園などの涼しい場所に行こう」というキャンペーンが始まりました。 例えば、駅の近くの図書館やカフェでは、エアコンを使わずに家を出た人に、飲み物のサービスを提供したり、ポイントがたまる仕組みを作ったりしています。このような取り組みは、電力の節約だけでなく、地域の人との交流を増やすきっかけにもなります。 暑い夏を少しでも快適に、そして賢く過ごすために、私たち一人一人ができることを考えて行動することが大切です。 【ふりがな】 最近さいきん、日本にほんでは夏なつの暑あつさが年々厳ねんねんきびしくなっており、エアコンなしでは過すごせない日ひとが多おおくなっています。しかし、多おおくの人ひとが同時どうじにエアコンを使つかうと、電力でんりょくの使用量しようりょうが急きゅうに増ふえ、停電ていでんの可能性かのうせいもあります。そこで、いくつかの市しでは「家いえのエアコンを止とめて、図書館としょかんや公園こうえんなどの涼すずしい場所ばしょに行いこう」というキャンペーンが始はじまりました。 例たとえば、駅えきの近ちかくの図書館としょかんやカフェでは、エアコンを使つかわずに家いえを出でた人ひとに、飲のみ物もののサービスを提供ていきょうしたり、ポイントがたまる仕組しくみを作つくったりしています。このような取とり組くみは、電力でんりょくの節約せつやくだけでなく、地域ちいきの人ひととの交流こうりゅうを増ふやすきっかけにもなります。 暑あつい夏なつを少すこしでも快適かいてきに、そして賢かしこく過すごすために、私わたしたち一人一人ひとりひとりができることを考かんがえて行動こうどうすることが大切たいせつです。 【問題1】 なぜ多おおくの市しで「家いえのエアコンを止とめて、涼すずしい場所ばしょに行こう」という活動かつどうを行おこなっているのですか。 A. 家いえにいると暑あついから B. 電力でんりょくの使用しようを減へらすため C. エアコンがこわれているから D. 外そとの方ほうが静しずかだから 【問題2】 この活動かつどうによって、どのような効果こうかが期待きたいされていますか。 A. お金かねをたくさん使つかうこと B. 家いえで過すごす時間じかんを増ふやすこと C. 人ひととのつながりを深ふかめること D. エアコンの数すうを増ふやすこと 【答え】 【問題1】 B. 電力の使用を減らすため 【問題2】 C. 人とのつながりを深めること
Continue reading【練習12】新しい働き方
最近、長い時間同じ姿勢で座って仕事をすることが、体に悪いと言われています。実際、私の会社でも、肩や腰が痛いと感じる人が増えています。そこで、健康のために「立って仕事をするスタイル」が話題になっています。 ある会社では、高さが変えられる机を使い、立ったり座ったりして仕事をしているそうです。立っているときは体がよく動き、集中力も上がりやすく、同じ姿勢でずっといるよりも体への負担が少ないそうです。また、立ったまま会議をすると、アイデアがたくさん出て、会議も早く終わるというメリットがあるそうです。 私は最初、「立って仕事なんて無理だ」と思っていましたが、実際にやってみたら、腰の痛みも少なくなり、午後も元気に働けるようになりました。これからは、健康を考えた働き方を選ぶことが大切だと思います。 【ふりがな】 最近さいきん、長ながい時間同じかんおなじ姿勢しせいで座すわって仕事しごとをすることが、体からだに悪わるいと言いわれています。実際じっさい、私わたしの会社かいしゃでも、肩かたや腰こしが痛いたいと感かんじる人ひとが増ふえています。そこで、健康けんこうのために「立たって仕事しごとをするスタイル」が話題わだいになっています。 ある会社かいしゃでは、高たかさが変かえられる机つくえを使つかい、立たったり座すわったりして仕事しごとをしているそうです。立たっているときは体からだがよく動うごき、集中力しゅうちゅうりょくも上あがりやすく、同おなじ姿勢しせいでずっといるよりも体からだへの負担ふたんが少すくないそうです。また、立たったまま会議かいぎをすると、アイデアがたくさん出でて、会議かいぎも早はやく終おわるというメリットがあるそうです。 私わたしは最初さいしょ、「立たって仕事しごとなんて無理むりだ」と思おもっていましたが、実際じっさいにやってみたら、腰こしの痛いたみも少すくなくなり、午後ごごも元気げんきに働はたらけるようになりました。これからは、健康けんこうを考かんがえた働はたらき方かたを選えらぶことが大切たいせつだと思おもいます。 【問題1】 立たって仕事しごとをすることについて、筆者ひっしゃはどう思おもっていますか。 A. やってみたが、体からだに悪わるかった B. はじめは無理むりだと思おもったが、やってよかった C. 会社かいしゃに止とめられてできなかった D. 座すっているほうが楽らくだと思おもった 【問題2】 立たって会議かいぎをすると、どんな良よいことがありますか。 A. 会議かいぎの時間じかんが長ながくなる B. 話はなす人ひとが少すくなくなる C. 意見いけんが出でにくくなる D. アイデアが出でやすくなる 【答え】 【問題1】 B. はじめは無理だと思ったが、やってよかった 【問題2】 D. アイデアが出やすくなる
Continue reading【練習9】蚊に刺されたときの人間の体のしくみ
夏になると、蚊に刺されてかゆい思いをする人が多い。では、なぜ蚊に刺されるとかゆくなるのだろうか。 蚊は人の皮膚を刺すとき、血を吸いやすくするために「唾液だえき」を体の中に注入する。この唾液には、血が固まらないようにする成分が含まれている。しかし、人間の体はこの唾液を「異物」として認識し、体を守るために免疫反応を起こすのだ。 この免疫反応によって、ヒスタミンという物質が放出され、それがかゆみや赤みの原因となる。つまり、かゆみは蚊の唾液そのものではなく、それに対する人間の体の反応なのだ。 かゆくても強くかいてしまうと、皮膚が傷ついてさらに炎症がひどくなることがある。したがって、かゆみを感じたときは、冷やしたり、かゆみ止めを使ったりするのがよいとされている。 【問題1】 なぜ蚊に刺されるとかゆくなるのか。 A. 血が固まるから B. 唾液がかゆみの成分だから C. 免疫反応によってかゆみが起きるから D. ヒスタミンを飲み込むから 【問題2】 かゆいときに強くかいてしまうと、どうなる可能性があるか。 A. 血が止まらなくなる B. 皮膚が強くなる C. 唾液がなくなる D. 炎症がひどくなる 【答え】 【問題1】 C. 免疫反応によってかゆみが起きるから 【問題2】 D. 炎症がひどくなる
Continue reading