【問題1】問いに対する答えとして最もよいものを一つ選びなさい。 2012年09月10日 イトウ・マリア先生 サウスゲート外国語学院 学院長 内田けい子 拝啓 初秋の候、先生におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 昨年、先生に翻訳していただきましたパンフレットは、非常にわかりやすいと受講生の皆さんに好評です。その節は本当にありがとうございました。 さて、この度当学院では、来年1月よりポルトガル語講座を開講することとなりました。 「旅行に役立つ初級ポルトガル語コース」と「中級ポルトガル語コース」です。つきましては、先生に講師をお願いしたくご連絡を差し上げた次第です。突然のお願いで誠に恐縮ですが、ご検討いただければ幸いです。 尚、日程や謝礼等の詳細につきましては、後ほど担当の木村みち子よりご連絡いたしますので、改めてご相談させてください。 お忙しいとは存じますが、是非お引き受けいただきたくお願い申し上げます。 敬具 【問1】この文章の内容に最も近いものはどれか。 1. ポルトガル語講座のパンフレットの翻訳を依頼している。 2. ポルトガル語講座のパンフレットを翻訳してもらったお礼を述べている。 3. ポルトガル語講座を開講することを伝えている。 4. ポルトガル語講座を担当してもらいたいと頼んでいる。 【問題2】問いに対する答えとして最もよいものを一つ選びなさい。 平成24年7月2日 マンション南川にお住まいの皆様 マンション南川管理組合 ①_______________ 当マンションでは毎年2回、居住者の皆様のご協力を得て、敷地内及びマンション周辺の草取りを行っています。今年も例年通り、7月21日(土曜日)午前10時から約1時間、草取りを行います。お時間のある方はご協力をお願いします。 尚、作業に必要な軍手、鎌などは各自お持ちください。また、炎天下での作業が予想されますので、適宜、帽子、タオル、水等もご準備ください。 雨天の場合は28日(土曜日)に延期します。 問い合わせ先:マンション南川管理室 田中 電話: 03-329-6521 当日連絡先: 090-0000-0000 【問2】この文章のタイトルとして①に入るのはどれか。 1. 雨天うてん作業延期のお知らせ 2. 草取くさとり作業参加のお願い 3. 軍手ぐんて、鎌かまなどの持参のお願い 4. 炎天下えんてんかでの作業のご注意 【答え】 【問1】 4. ポルトガル語講座を担当してもらいたいと頼んでいる。 【問2】 2. 草取り作業参加のお願い
Continue readingCategory: 読解
【練習15】例を問う
【問題1】問いに対する答えとして最もよいものを一つ選びなさい。 この先に何か目標もくひょうがあって、そこに向かっていくときにはモチベーション(注1)というのはどんどん高まっていくのだと思います。目標さえあれば、その目標に向かって、よし、こうしよう、ああしようとイメージを先さきへ先へと進められる。成功せいこいする人たちはみな、明日あしたこうしよう、明後日あさってこうしようと思った瞬間しゅんかん、実は頭の中で、明日、明後日の「こうしよう」を一足ひとあし先に、体感として身につけてしまっているのです。 たとえば、まだ今日なのに、「明日は朝から釣つりに行ってこうしよう」と思うと、もうその時点で頭の中では魚を釣っています。それがイメージ力なのです。つまり、まだ明日じゃないのに情報を作ってしまってある。明日になったらそれを引ひっ張ぱり出すだけなのです。成功する人たちというのは、だいたいそういうプラスのイメージをいつも働かせている。だから実際に目標達成たっせいするのです。 (注1)モチベーション:目的に向けて行動し、続ける力 【問1】「明日、明後日の『こうしよう』を一足先に、体感として身につけてしまっている」の例として、最も適切なものはどれか。 1. 「明日は上手に発表しよう」と思うのをやめて、今すぐに発表の練習を始める。 2. 「明日は上手に発表しよう」と思うだけで、実際にうまく発表している気分になる。 3. 「明後日は上手に発表しよう」と思うと、明日発表したくなる。 4. 「明後日は上手に発表しよう」と思わなくても、だれよりも上手く発表できる。 【問題2】問いに対する答えとして最もよいものを一つ選びなさい。 小学校に上がるころ、ほとんどの人が聞いたり歌ったりした記憶きおくがあると思いますが、「一年生になったら」という歌があります。「一年生になったら、友だち百人できるかな」という歌詞かしなのですが、あれってけっこう強烈きょうれつなメッセージですよね。小学校の一年生になったら、友だちを百人つくりたい、あるいは百人友だちを作ることが望のぞましいのだという、暗あんにプレッシャー(注1)を感じた人も多いのではないでしょうか。 学校というのは、とにかく「みんな仲良なかよく」で、「いつも心が触ふれ合あって、みんなで一つだ」という、まさにここで私は「幻想げんそう(注2)」という言葉を使ってみたいのですが、「一年生になったら」という歌に象徴しょうちょうされるような「友だち幻想」というものが強調される場所のような気がします。けれど私たちはそろそろ、そうした発想から解放されなければならないと思っているのです。 (注1)プレッシャー:精神的な圧力 (注2)幻想げんそう:実際にはないことをあるかのように想像すること 【問2】そうした発想から解放されなければならないとあるが、筆者のこの考えに従したがった行動の例として、最も適切なものはどれか。 1. クラスの仲間同士どうし、お互いのいい点を見つけ、対立が起きないようにする。 2. 一人で行動している子供がいたら、その子が仲間に入れるようみんなが努力する。 3. どうしても気が合わない相手がいたら、無理に話をしなくてもいい。 4. やりたくないのなら、クラス全員で決めた掃除当番などの仕事をしてもいい。 【答え】 【問1】 2. 「明日は上手に発表しよう」と思うだけで、実際にうまく発表している気分になる。 【問2】 3. どうしても気が合わない相手がいたら、無理に話ををけしなくてもいい。
Continue reading【練習14】理由を問う
【問題1】問いに対する答えとして最もよいものを一つ選びなさい。 子どもや若者わかものは本来、素直に希望を語りやすいものです。それが大人になるにつれて、実現可能性についての情報を持つようになります。すると、「希望なんてどうせかなわない(注1)」というあきらめも生じやすくなります。また情報が少ない時代には持つことができた無邪気むじゃきな希望も、高度情報化社会になると、そうもいきません。情報が多いと選択肢せんたくしが増えて有利になる人もいます。しかし、自分に特別な才能がないと思う人には、希望なんてどうせかなわないと、思い知らされることのほうが、むしろ増えるのです。 情報化が進んだ社会の若者は、かつての若者以上に、希望の実現が困難であることを直観的に知っているように思います。その意味では、昔の子どもよりも、今の子どものほうが、夢や希望を持ちにくくなっているといえるかもしれません。 (注1)かなう:実現する 【問1】今の子どものほうが、夢や希望を持ちにくくなっているといえるかもしれませんとあるが、なぜか。 1. 高度情報化社会になり、昔と比べて情報が多いため 2. 今の子どもは、素直すなおに希望を語らないため 3. 今は特別な才能を持つ子どもが減ったため 4. 今はさまざまな選択せんたくの可能性が増えすぎたため 【問題2】問いに対する答えとして最もよいものを一つ選びなさい。 私が子どもの頃ころ、父に映画を見に連れていってもらったときのことです。見終わって父に「どうだった?」と聞かれたのですが、ことばが思い浮かびません。ためらった末、「べつに」と答え、父からひどく怒られました。 そのときは、「こんなことでなぜ?」と思ったのですが、せっかくの休日にわざわざ映画に連れて行って、子どもの喜んでいる声を聞きたかった父には、やるせなかったのでしょう。映画のよしあしよりも、発はっせられた問いに正面から向き合って答えられなかった私の声にあらわれた態度たいどに、許しがたいものを感じたのでしょう。私の声の出し方と、その声から伝わったものが、父を不快ふかいにさせたのです。 でも、もし怒られなかったら、私はそのことに気づかなかったでしょう。このとき、ほかの人なら、きっと何も言わずに、ごうまんで、ぶしつけで、無気力むきりょくで、いいかげんな人間だと私を判断したかもしれません。そして、黙だまって遠ざかっていったでしょう。 【問2】筆者が父に怒られたのはなぜか。 1. 筆者が、映画の内容が良かったと言わなかったから。 2. 筆者の声が小さくて、父にははっきり聞こえなかったから。 3. 筆者がすぐに父の質問に答えなかったから。 4. 筆者の声に、質問に答えようとする誠実せいじつさがなかったから。 【答え】 【問1】 1. 高度情報化社会になり、昔と比べて情報が多いため 【問2】 4. 筆者の声に、質問に答えようとする誠実せいじつさがなかったから。
Continue reading【練習13】下線部の意味を問う
【問題1】問いに対する答えとして最もよいものを一つ選びなさい。 インタビューを読むときは、用心しなければならない。私たちは、人が話したことを、そのまま 文章にしたのがインタビューだと思ってしまいがちだ。しかし、実際にはさまざまな加工(注1) が行われてはじめてインタビュー文になる。限られたスペースで、伝えたいことを伝わりやすく表 現するためには、切ったり、貼はったり、並べ替えたり、ときには修正しゅうせいしたりという作業が必要にな る。それは映画の作り方に似ている。映画はたくさん撮ったフィルムのなかから、必要な部分を 選び出し、つなぎ合わせていく。 (注1)加工:元の物に手を加えて新しい物を作ること 【問1】それは映画の作り方に似ているというのは、どういうことか。 1. インタビュー内容そのままではなく、手が加えられること 2. 限られた範囲はんいのなかで、インタビューの相手の話を忠実ちゅうじつに再現しようとすること 3. 実際にはインタビューで聞かなかったことも新たに加えられていること 4. さまざまな視点してんからインタビューの相手をとらえようとしていること 【問題2】問いに対する答えとして最もよいものを一つ選びなさい。 行間ぎょうかんを読むという不思議な言葉があります。 たとえば誰かから手紙が来て、時候じこうのあいさつ(注1)が書いてあり、いま自分たちが活動しているNPO組織(注2)の活動状況が書かれていて、「それほど豊かな財政ざいせいではありませんが、みなして(注3)がんばってやっています。どうぞ心からの応援おうえんをおくってください」と結んである場合、読んだ人はどうするでしょうか。 なるほど、そう書いてあるからがんばれと、手紙の前で声援せいえんを送る人もいるかもしれません。けれど、心からの応援をおくってくれという言葉からいくらかの金銭きんせん的なサポートをしてほしい、あるいは手伝いに来てほしいと言っているのに違いないと思って、実際に行動に移る人も何人かいるのです。 (注1) 時候じこうのあいさつ:手紙の初めに書くあいさつ文。四季の変化について述べる。 (注2) NPO組織:利益りえきを目的とせず、社会的な活動を行う組織 (注3) みなして:みんなで 【問2】この手紙の場合、行間ぎょうかんを読むとはどういうことか。 1. 手伝いに来たり、金を送ったりしてほしいのだろうと理解する。 2. 実際に手紙の前で声を出して「がんばれ」と言う。 3. すぐに「がんばれ」という内容の応援おうえんの返事を書く。 4. 手紙を書いた人に向かって「手伝いに来てほしい」と頼む。 【答え】 【問1】 1. インタビュー内容そのままではなく、手が加えられること 【問2】 1. 手伝いに来たり、金を送ったりしてほしいのだろうと理解する。
Continue reading【練習12】学校のイベント
私の学校では、いろいろなイベントがあります。たとえば、春には入学式があります。秋には 運動会があります。私は去年の運動会でリレーに出ました。はしるのがにがてでしたが、 いっしょうけんめい練習したので、うまくできました。先生や家族も見ていたので、少し きんちょうしました。友だちといっしょに応援したり、ゲームをしたりして、とても楽しかった です。がんばったあとで、みんなで食べたおべんとうはおいしかったです。学校のイベントは ちょっと大変ですが、たくさんの思い出ができるので、私は大切だと思います。 【ふりがな】 私わたしの学校がっこうでは、いろいろなイベントがあります。たとえば、春はるには入学式にゅうがくしきがあります。秋あきには運動会うんどうかいがあります。私わたしは去年きょねんの運動会うんどうかいでリレーに出でました。はしるのがにがてでしたが、 いっしょうけんめい練習れんしゅうしたので、うまくできました。先生せんせいや家族かぞくも見みていたので、少すこし きんちょうしました。友ともだちといっしょに応援おうえんしたり、ゲームをしたりして、とても楽たのしかった です。がんばったあとで、みんなで食たべたおべんとうはおいしかったです。学校がっこうのイベントは ちょっと大変たいへんですが、たくさんの思おもい出でができるので、私わたしは大切たいせつだと思おもいます。 【もんだい】 この人ひとは何なにがにがてでしたか? A. れんしゅう B. おべんとうを作つくること C. 走はしること D. おどること 【こたえ】 C. 走はしること
Continue reading【練習20】避難訓練
先週、学校で避難訓練ひなんくんれんがありました。先生が「火事です!みんな、落ち着いて外へ出てください」と言いました。わたしたちは、教室から走らないで、ゆっくり歩きながら外に出ました。くちにハンカチをあてて、けむりをすわないようにしました。校庭についたら、クラスごとに並んで、先生の話を聞きました。 避難訓練ひなんくんれんは、じっさいに火事やじしんがあったとき、安全ににげるための練習です。私は前に、こういう訓練くんれんはめんどうだと思っていました。でも、先生が「準備がいちばん大切です」と言っていたので、これからはまじめにうけようと思います。 【ふりがな】 先週せんしゅう、学校がっこうで避難訓練ひなんくんれんがありました。先生せんせいが「火事かじです!みんな、落おち着ついて外そとへ出でてください」と言いいました。わたしたちは、教室きょうしつから走はしらないで、ゆっくり歩あるきながら外そとに出でました。くちにハンカチをあてて、けむりをすわないようにしました。校庭こうていについたら、クラスごとに並ならんで、先生せんせいの話はなしを聞ききました。 避難訓練ひなんくんれんは、じっさいに火事かじやじしんがあったとき、安全あんぜんににげるための練習れんしゅうです。私わたしは前まえに、こういう訓練くんれんはめんどうだと思おもっていました。でも、先生せんせいが「準備じゅんびがいちばん大切たいせつです」と言いっていたので、これからはまじめにうけようと思おもいます。 【もんだい】 この人ひとは、避難訓練ひなんくんれんについてどう思おもいましたか? A. たいくつだから、いらないと思おもった B. けむりがあって、あぶなかったと思おもった C. 準備じゅんびのために大切たいせつだと思おもった D. はやく帰かえりたかったと思おもった 【こたえ】 C. 準備じゅんびのために大切たいせつだと思おもった
Continue reading【練習18】本の紹介 – Giới thiệu sách
『花屋ダイヤリー』 は一軒の花屋が舞台の小説です。花屋のアルバイト店員と、花を買いに来るさまざまな客との関わりが、ていねいに描かれています。 作者の山口しずかは2012年に「一人」で 小説最優秀賞を取った注目の女性作家です。若者の純粋さを、愛情を持って表現するところに人気があります。 『花屋ダイヤリー』 では、学校にも行かず仕事もしない17歳のユウが主人公(注1)です。何にも興味を持てなかったユウは、小さな花屋でアルバイトを始めます。そこに毎日、1輪だけ花を買いに来るおばあさんや、ゲーム機と交換に花を買いたいと言う小学生など、少し変わった客が次々と現れます。客はみなユウに花を選んでほしいと言います。困ったユウは、どうしてその花を買いたいのか、だれのための花なのかなと、事情を客にたずねます。 客と話をするうちに、ユウは人との関係の大切さや働く意味など、いろいろなことを考え、変わりはじめます。何の喜びもない日々を送っていたユウが、働いて人の役に立つ中で明るく強くなっていく様子に、読者は元気づけられるでしょう。それは作者から読者へのエール(注2)でもあります。また、たくさんの花の名前と花言葉(注3)が紹介されているので、だれかに花を贈るときに役に立つ知識も得られます。 人間関係に少し疲れているときや目標が見つけられないときに読むと、人が好きになり心が元気になる一冊です。ユウと同年代の人にぜひ読んでほしいです。 (注1)主人公:小説などの中心人物 (注2)エール:スポーツなどの試合で選手を応援する言葉・声援 (注3)花言葉:一つ一つの花に意味を持たせたもの。バラは「愛」など 【ふりがな】 『花屋はなやダイヤリー』 は一軒いっけんの花屋はなやが舞台ぶたいの小説しょうせつです。花屋はなやのアルバイト店員と、花を買いに来るさまざまな客きゃくとの関かかわりが、ていねいに描えがかれています。 作者さくしゃの山口やまぐちしずかは2012年に「一人」で 小説最優秀賞しょうせつさいゆうしゅうしょう を取った注目ちゅうもくの女性作家じょせいさっかです。若者わかものの純粋じゅんすいさを、愛情あいじょうを持って表現ひょうげんするところに人気にんきがあります。 『花屋はなやダイヤリー』 では、学校がっこうにも行かず仕事しごともしない17歳のユウが主人公しゅじんこう(注1)です。何にも興味きょうみを持てなかったユウは、小さな花屋はなやでアルバイトを始めます。そこに毎日、1輪りんだけ花を買いに来るおばあさんや、ゲーム機きと交換こうかんに花を買いたいと言う小学生しょうがくせいなど、少し変わった客きゃくが次々と現あらわれます。客きゃくはみなユウに花を選えらんでほしいと言います。困こまったユウは、どうしてその花を買いたいのか、だれのための花なのかなと、事情じじょうを客にたずねます。 客きゃくと話をするうちに、ユウは人との関係かんけいの大切たいせつさや働く意味いみなど、いろいろなことを考え、変かわりはじめます。何の喜よろこびもない日々ひびを送っていたユウが、働いて人の役やくに立つ中で明るく強くなっていく様子ようすに、読者どくしゃは元気づけられるでしょう。それは作者から読者どくしゃへのエール(注2)でもあります。また、たくさんの花の名前と花言葉はなことば(注3)が紹介されているので、だれかに花を贈おくるときに役やくに立つ知識ちしきも得られます。 人間関係かんけいに少し疲れているときや目標もくひょうが見つけられないときに読むと、人が好きになり心が元気になる一冊いっさつです。ユウと同年代どうねんだいの人にぜひ読んでほしいです。 (注1)主人公しゅじんこう:小説しょうせつなどの中心人物 (注2)エール:スポーツなどの試合で選手を応援する言葉・声援せいえん (注3)花言葉:一つ一つの花に意味を持たせたもの。バラは「愛」など 【問1】本文によると、山口しずかはどんな人だと書かれているか。 1. 若い女性の作家 2.自分のことを小説しょうせつに書いた人 3.若者に人気がある作家 4.賞しょうを受けたことのある人気の作家 【問2】 事情を客にたずねます。とあるが、なぜか。 1. 何にも興味きょうみを持てなかったから。 2.1輪りんだけ花を選ぶのは難しいから。 3.ゲーム機と同じ値段ねだんの花がわからないから。 4.客きゃくがどの花がいいか選んでほしいと言うから。 【問3】元気づけられるとあるが、なぜか。 1.学校にも行かず仕事もしなかったユウが変わったことをしたから。 2.学校に行かなかったユウが学校に行くようになったから。 3.何事にも無関心むかんしんだったユウが明るく強く変わっていったから。 4.仕事をしなかったユウがアルバイトを始めたから。 【問4】 『花屋ダイヤリー』で作者が読者に一番伝えたいことは何か。 1. 人は人の中で働いて変わっていけるということ 2.たくさんの花には花言葉があるということ 3.ユウが何の喜よろこびもない日々を送っていること 4.だれかに花を贈おくるときに役に立つということ 【答え】 【問1】 4.賞しょうを受けたことのある人気の作家 【問2】 4.客がどの花がいいか選んでほしいと言うから。 【問3】 3.何事にも無関心むかんしんだったユウが明るく強く変わっていったから。 【問4】 1. 人は人の中で働いて変わっていけるということ
Continue reading【練習14】メール(プライベート)- mail ( cá nhân)
これは、学生時代の友達の佐藤さとうさんからリンさんに届いたメールである。 あて先 : 1234abc@groups.ne.jp 件名 : こんにちは! 送信日時: 20XX年7月16日 13:16 リンさん、久しぶり! ^o^/ 元気ですか~? 仕事はどう? こちらは何とか元気にやってます。 先週まで仕事がとても忙しかったのだけど、今週は少し時間が取れるようになりました。 それで、リンさんに会いたいな、と思ってメールしてます。^^ 久しぶりに食事でもしませんか? この前すごくおいしいお店を見つけたので、リンさんと一緒に行きたいと思って…。 よかったら都合のいい日、教えてください♪♪ 時間もリンさんに合わせられます。 お返事待ってますね! ^o^/ 佐藤さとう 【ふりがな】 これは、学生時代がくせいじだいの友達ともだちの佐藤さとうさんからリンさんに届とどいたメールである。 あて先 : 1234abc@groups.ne.jp 件名けんめい : こんにちは! 送信そうしん日時: 20XX年7月16日 13:16 リンさん、久ひさしぶり! ^o^/ 元気げんきですか~? 仕事しごとはどう? こちらは何とか元気げんきにやってます。 先週せんしゅうまで仕事しごとがとても忙いそがしかったのだけど、今週こんしゅうは少し時間じかんが取れるようになりました。 それで、リンさんに会いたいな、と思ってメールしてます。^^ 久ひさしぶりに食事しょくじでもしませんか? この前すごくおいしいお店を見つけたので、リンさんと一緒いっしょに行きたいと思って…。 よかったら都合つごうのいい日、教えてください♪♪ 時間じかんもリンさんに合あわせられます。 お返事へんじ待ってますね! ^o^/ 佐藤さとう 【問】このメールで一番伝えたいことは何か。 1.自分は何とか元気げんきにやっているが、リンさんはどうか教えてほしい。 2.最近忙さきんいそがしかったが、久ひさしぶりに少し暇ひまになったことを伝えたい。 3.一緒いっしょに食事しょくじがしたいから、都合つごうのいい日時にちじを連絡れんらくしてほしい。 4.久しぶりだから、リンさんからメールがほしい。 【答え】 3.一緒いっしょに食事しょくじがしたいから、都合つごうのいい日時を連絡れんらくしてほしい。
Continue reading【練習11】指示語を意識する – Xác định từ để chỉ
読む前に 「朝一杯のコーヒー。私はこれがないと目が覚めない。」の「これ」は何をさしますか。 【問題】 コーヒーを多く飲む人ほど、肌のしみ(注1)ができにくいという研究結果がある。なぜ コーヒーにそのような効果があるのだろうか。 その仕組みは、こうである。 太陽の光にあたると、人間の体内で「活性酸素」と呼ばれる物質ができる。これは、しみの原因となる物質「メラニン」を増やしてしまう。しかし、コーヒーにたくさん含まれる「ポリフェノール」という物質は活性酸素の働きを小さくしてくれるという。それで、コーヒーを飲む人はしみができにくいというわけだ。 ポリフェノールをたくさん含むコーヒーは、美容にいい飲み物だと言えそうだ。 (注1)しみ:顔や手などにできる茶色い点 【ふりがな】 コーヒーを多おおく飲む人ほど、肌はだのしみ(注1)ができにくいという研究結果けっかがある。なぜコーヒーにそのような効果こうかがあるのだろうか。 その仕組しくみは、こうである。 太陽の光ひかりにあたると、人間にんげんの体内たいないで「活性酸素かっせいさんそ」と呼よばれる物質ぶっしつができる。これは、しみの原因げんいんとなる物質ぶっしつ「メラニン」を増ふやしてしまう。しかし、コーヒーにたくさん含ふくまれる「ポリフェノール」という物質ぶっしつは活性酸素かっせいさんその働きを小さくしてくれるという。それで、コーヒーを飲む人はしみができにくいというわけだ。 ポリフェノールをたくさん含ふくむコーヒーは、美容びようにいい飲み物だと言えそうだ。 (注1)しみ:顔や手などにできる茶色い点 【問】この文章によると、活性酸素とはどんな物質か。 1.しみをできにくくする物質ぶっしつ 2.ポリフェノールを増やす物質ぶっしつ 3.メラニンを増やす物質ぶっしつ 4.コーヒーの中に多く含ふくまれる物質ぶっしつ ここに気を付けよう 文章の中の指示語(「これ・それ・あれ/この・その・あの/…」) すぐ前の文の中に書かれていることを指すことが多いが、後ろにあるものを指すこともある。その場合は「こ(これ・この〜など)」が使われることが多い。 【答え】 3.メラニンを増やす物質
Continue reading【練習12】「だれが」「何が」「何を」などを問う
【問題1】問いに対する答えとして最もよいものを一つ選びなさい。 人に何かを聞かれたとき、ついつい使ってしまうのが「あ、それでいいですよ」という言葉。ベストではないが断るほどでもない、といったニュアンスだろう。 たとえば、帰宅して妻に「夕飯、カレーなんだけど」と言われた夫が、「ランチもカレーだったのにな」と思いながらも「ああ、それでいいよ」と答えてしまう、という感じだ。本音ほんねでは「カレーが二回続くのはイヤだな」と思いながらもそれを口にしないやさしさも、そこには込められている。 しかし、「それでいいよ」と言われたほうは、そこに混じっている気配きくばりややさしさにはなかなかか気づかない。 【問1】なかなか気づかないのはだれか。 1. カレーでいいかどうかが聞かれた人 2. カレーでいいかどうかが聞いた人 3. カレーでいいと答える人 4. カレーはイヤだと思う人 【問題2】問いに対する答えとして最もよいものを一つ選びなさい。 学校でも会社でも、「計算は速く正確にやれ」「厳密げんみつな答えを出せ」とばかり言われる。そうして、みんな頭がくたびれて、いつしか数がキライになっていく。「それはあまりにモッタイナイことだ」と筆者は思うのである。 数に強くなると、いろいろ面白おもしろくて、実になることが多くなる。たとえば、いつも的確に判断できるようになるとか、物事を考えたとおりに動かせるようになる。そんなことを繰り返していると、とても自信がつく。そして、もっとある。人が褒ほめそやしてくれるのである。だから、イイ気になれる。(注1) そういう人は、脇わきから見ていると、妙みょうに自信あり気で、立派りっぱな感じに見える。読者どくしゃの皆さんのまわりにも、必ず一人はそういう人がいるはずである。 注1)イイ気になる:良い気持ちになる 【問2】もっとあるとあるが、何がもっとあるのか。 1. 数がキライになる理由 2. イイ気になれること 3. 的確に判断できるようになること 4. 面白くて実になること 【答え】 【問1】 2. カレーでいいかどうかが聞いた人 【問2】 4. 面白くて実になること
Continue reading