【問題1】問いに対する答えとして最もよいものを一つ選びなさい。 人間は何であれ、自由が好きです。「自由」とは「自分勝手じぶんかって(注1)」と考えてもらってもいいでしょう。人間は自分勝手を好みます。だが、他人の勝手になることを嫌います。憎みます。誰もが自分勝手に振ふる舞まおうとすると、他人の勝手と衝突しょうとつします。自分の勝手を通そうとすると、他人の勝手を押しとどめなければなりません。またどんなに自分の勝手を押おし通とおそうとしても、相手のほうが強力ならば、相手の勝手に押おさえ込こまれてしまうことになります。「自由」になろうと思うと、やっかいだということがわかるでしょう。 注1)自分勝手:他人のことは考えず、自分の思いどおりに行動すること。 【問1】この文章で筆者が最も言いたいことは何か。 1. 人は皆自由になりたいと考えるが、自分勝手じぶんかってな行動はやめなければならない。 2. 人は何かをさせられるのは嫌だが、完全に自由になることを好むわけでもない。 3. 人が各人の自由を勝ち取るためには、ほかの人と衝突しょうとつすることが重要である。 4. 人は皆自由になりたいと考えるが、他人と衝突するので大変だ。 【問題2】問いに対する答えとして最もよいものを一つ選びなさい。 できる人と思わせるためには下準備が必要である。しかし、実は最大の下準備は、何といっても「自分を知る」ことである。 というのは、できないものをできるように見せるのはかなり難しいが、自分の長所を前面に出せば、できるように見せるのはそう難しくないということがある。もう一つは、人間というのは、よほど嫌いな相手でない限り、相手の短所より長所のほうに目が行くよう出来ていることが、さまざまな心理実験で明らかにされている。いわゆる「隣となりの芝生しばふは青い」現象である。 だから、欠点を隠かくそうとするより、長所を目立つようにしたほうが、できる人に見えるのだ。現実に、社会のほうも、欠点のない何でも屋のような人間より、多少欠点はあっても、長所の抜ぬきん出た人間のほうを重用ちょうようするようになってきている。 【問2】この文章で筆者が最も言いたいことは何か。 1. 自分をよく分析し、欠点が目立たないようにすれば、他人からできる人と思われる。 2. 周囲の人に自分の長所も短所も理解してもらえれば、できる人と思ってもらえる。 3. できる人と思われるには、何かをするとき、十分に準備し、欠点を補う必要がある。 4. できる人と思われるには、自分の長所を周りの人によくわかるようにするのがよい。 【答え】 【問1】 4. 人は皆自由になりたいと考えるが、他人と衝突するので大変だ。 【問2】 4. できる人と思われるには、自分の長所を周りの人によくわかるようにするのがよい。
Continue readingCategory: 読解
【練習10】あとの内容を予測する② – Đoán nội dung tiếp sau ②
読む前に 「父の部屋には古い時計があるのですが、ずっと動かしていませんでした。でも、…」 A. 時計は動いていました。 B. 時計は動いていませんでした。 【問題】 1か月ぐらい前の夕方、ちょっと大きな地震がありました。そのとき、私も、一緒に住んでいる母も外出をしていて、家にはいませんでした。 その晩のことです。私は何だかよく眠れなくて、ベッドでラジオを小さい音で聞きながらうとうと(注1)していました。夜中に何回か古い柱時計(注2)が鳴るのを聞いたように思いました。私はラジオの中で時計が鳴っているんだと思いました。 ところが、次の朝、別の部屋で寝ていた母が言いました。「きのうの晩、柱時計が鳴る音が聞こえなかった?」 『まさか、うちのは何年も使っていないんだもの。鳴るはずがないよ。』亡くなった父の部屋には古い柱時計があるのですが、ずっと動かしていませんでした。でも、母も時計の音を聞いたのです。私は不思議に思いました。 そこで、二人で時計のある部屋に行ってみると、時計はほんとうに動いていました。私たちはびっくりしましたが、すぐにわかりました。前の日の地震で家が揺れたとき、時計のありこ(注3)も揺れ、自然に動き出して、時計が鳴ったのです。 母は、父がこの時計を大切に使っていたことを思い出し、「この時計はまだ動くんだって伝えたかったのかもしれないね」と言って笑いました。それからは、またこの時計を動かして使っています。父も喜んでいるかもしれません。 (注1)うとうと:眠りが浅い様子 (注2)柱時計:イラスト参照 (注3)ありこ:イラスト参照 【ふりがな】 1か月ぐらい前の夕方ゆうがた、ちょっと大きな地震じしんがありました。そのとき、私も、一緒いっしょに住んでいる母も外出がいしゅつをしていて、家にはいませんでした。 その晩ばんのことです。私は何だかよく眠ねむれなくて、ベッドでラジオを小さい音で聞きながらうとうと(注1)していました。夜中よなかに何回なんかいか古い柱時計はしらどけい(注2)が鳴なるのを聞いたように思いました。私はラジオの中で時計とけいが鳴なっているんだと思いました。 ところが、次つぎの朝、別の部屋へやで寝ねていた母が言いました。「きのうの晩ばん、柱時計はしらどけいが鳴なる音が聞こえなかった?」 『まさか、うちのは何年も使っていないんだもの。鳴なるはずがないよ。』亡くなった父の部屋へやには古い柱時計はしらどけいがあるのですが、ずっと動かしていませんでした。でも、母も時計とけいの音を聞いたのです。私は不思議ふしぎに思いました。 そこで、二人で時計とけいのある部屋へやに行ってみると、時計とけいはほんとうに動いていました。私たちはびっくりしましたが、すぐにわかりました。前の日の地震じしんで家が揺ゆれたとき、時計とけいのありこ(注3)も揺ゆれ、自然しぜんに動き出して、時計とけいが鳴なったのです。 母は、父がこの時計とけいを大切たいせつに使っていたことを思い出し、「この時計とけいはまだ動くんだって伝えたかったのかもしれないね」と言って笑わらいました。それからは、またこの時計とけいを動かして使っています。父も喜よろこんでいるかもしれません。 (注1)うとうと:眠りが浅あさい様子ようす (注2)柱時計はしらどうけ:イラスト参照さんしょう (注3)ありこ:イラスト参照さんしょう 【問】私は不思議に思いました。とあるが、なぜか。 1.動いていないはずの時計とけいの音が聞こえたから。 2.別の部屋へやにいた母がラジオの時計とけいの音を聞いていたから。 3.母が父の使っていた時計とけいを動かしていたから。 4.亡くなった父の時計とけいが止まっていたから。 ここに気を付けよう 接続詞・副詞・文末の表現などは、あとの内容の予測のヒントになる。 例: きっと → 〜にちがいない 〜はずだった → [実際は違う] Khác với thực tế (きれい)だった → [今はそうではない] Bây giờ thì không phải như vậy 【答え】 1.動いていないはずの時計の音が聞こえたから。
Continue reading【練習14】友だちとけんかする
先週、友だちのさゆりさんとけんかをしました。私は大切な約束を忘れてしまいました。 さゆりさんはとてもおこって、「もういいよ!」と言って帰ってしまいました。私はすぐに 「ごめんね」と言いたかったですが、少しはずかしくて、なかなか言えませんでした。でも、毎日いっしょに学校へ行っているので、話さないとさびしいです。だから、つぎの日の朝、「きのうはごめんね」と言いました。さゆりさんは「わたしも言いすぎた。ごめん」と言ってくれました。 そして、またいっしょに笑って話すことができました。友だちとけんかする時もありますが、 ちゃんと話すことが大切だと思いました。 【ふりがな】 先週せんしゅう、友ともだちのさゆりさんとけんかをしました。私わたしは大切たいせつな約束やくそくを忘わすれてしまいました。 さゆりさんはとてもおこって、「もういいよ!」と言いって帰かえってしまいました。私わたしはすぐに 「ごめんね」と言いいたかったですが、少すこしはずかしくて、なかなか言いえませんでした。でも、毎日まいにちいっしょに学校がっこうへ行いっているので、話はなさないとさびしいです。だから、つぎの日ひの朝あさ、「きのうはごめんね」と言いいました。さゆりさんは「わたしも言いいすぎた。ごめん」と言いってくれました。 そして、またいっしょに笑わらって話はなすことができました。友ともだちとけんかする時ときもありますが、 ちゃんと話はなすことが大切たいせつだと思おもいました。 【もんだい】 さゆりさんはなぜおこりましたか? A. ごはんを食たべなかったから B. 学校がっこうにこなかったから C. 約束やくそくを忘わすれたから D. プレゼントをあげなかったから 【こたえ】 C. 約束やくそくを忘わすれたから
Continue reading【練習13】 新しい家
私は先月、新しい家に引っ越しました。前の家より広くて、部屋も多いです。私の部屋は2階にあります。まどから見えるけしきがとてもきれいで、まいにちいい気分で起きることができます。夜は、音楽を聞きながら勉強します。前の部屋はせまかったので、勉強しにくかったですが、今のへやはしずかで、とても勉強しやすいです。土曜日には、家族といっしょに近くのこうえんに行ったり、スーパーで買いものをしたりします。新しい町にも、少しずつなれてきました。これからこの家で、たくさん楽しいことがあると思います。 【ふりがな】 私わたしは先月せんげつ、新あたらしい家いえに引ひっ越こしました。前まえの家いえより広ひろくて、部屋へやも多おおいです。私わたしの部屋へやは2階かいにあります。まどから見みえるけしきがとてもきれいで、まいにちいい気分きぶんで起おきることができます。夜よるは、音楽おんがくを聞ききながら勉強べんきょうします。前まえの部屋へやはせまかったので、勉強べんきょうしにくかったですが、 今いまのへやはしずかで、とても勉強べんきょうしやすいです。土曜日どようびには、家族かぞくといっしょに近ちかくのこうえんに 行いったり、スーパーで買かいものをしたりします。新あたらしい町まちにも、少すこしずつなれてきました。 これからこの家いえで、たくさん楽たのしいことがあると思おもいます。 【もんだい】 この人ひとのへやはどこにありますか? A. 1階かい B. 2階かい C. ちかしつ D. にわ 【こたえ】 B. 2階かい
Continue reading【練習19】コンビニでの買い物
私はよく家の近くのコンビニで買い物をします。コンビニは24時間あいているので、いつでも買い物ができてとてもべんりです。朝はパンとコーヒーを買うことが多いです。お昼にはおべん とうやおにぎり、夜には時々デザートを買います。雨の日は、かさやカッパも売っているので、助かります。コンビニでは、ATMをつかったり、チケットを買ったりすることもできます。いろいろなことができるので、コンビニは私の生活にかかせない場所です。これからも、よく使うと思います。 【ふりがな】 私わたしはよく家いえの近ちかくのコンビニで買かい物ものをします。コンビニは24時間じかんあいているので、いつでも買かい物ものができてとてもべんりです。朝あさはパンとコーヒーを買かうことが多おおいです。お昼ひるにはおべん とうやおにぎり、夜よるには時々ときどきデザートを買かいます。雨あめの日ひは、かさやカッパも売うっているので、助たすかります。コンビニでは、ATMをつかったり、チケットを買かったりすることもできます。いろいろなことができるので、コンビニは私わたしの生活せいかつにかかせない場所ばしょです。これからも、よく使つかうと思おもいます。 【もんだい】 この人ひとはコンビニで何なにを買かわないと言いっていますか? A. おにぎり B. パンとコーヒー C. カッパ D. スポーツようひん 【こたえ】 D. スポーツようひん
Continue reading【練習17】夢の仕事
私の夢は小学校の先生になることです。小さいころ、やさしい先生にあったことがあります。その先生は、いつもにこにこしていて、どんなときも話をよく聞いてくれました。私も、子どもたちにたのしく勉強を教える先生になりたいと思いました。先生になるために、今は大学で勉強しています。子どもと話すボランティアをしたり、本を読んだりして、いろいろなことを学ぶようにしています。先生の仕事はたいへんだと思いますが、人のためになるすてきな仕事だと思います。いつか、子どもたちの「大すきな先生」になれるように、これからもがんばりたいです。 【ふりがな】 私わたしの夢ゆめは小学校しょうがっこうの先生せんせいになることです。小ちいさいころ、やさしい先生せんせいにあったことがあります。その先生せんせいは、いつもにこにこしていて、どんなときも話はなしをよく聞きいてくれました。私わたしも、子こどもたちにたのしく勉強べんきょうを教おしえる先生せんせいになりたいと思おもいました。先生せんせいになるために、今いまは大学だいがくで勉強べんきょうしています。子こどもと話はなすボランティアをしたり、本ほんを読よんだりして、いろいろなことを学まなぶようにしています。先生せんせいの仕事しごとはたいへんだと思おもいますが、人ひとのためになるすてきな仕事しごとだと思おもいます。いつか、子こどもたちの「大だいすきな先生せんせい」になれるように、これからもがんばりたいです。 【もんだい】 この人ひとの夢ゆめはなんですか? A. ボランティアになること B. 子こどもを育そだてること C. 小学校しょうがっこうの先生せんせいになること D. 本ほんをたくさん読よむこと 【こたえ】 C. 小学校しょうがっこうの先生せんせいになること
Continue reading【練習15】好きな映画
私は映画を見ることが好きです。その中で、いちばん好きなのはアニメ映画です。とくに、「となりのトトロ」が大好きです。はじめて見たのは小学生のときでした。かわいいキャラクターや、あたたかいストーリーに心がほっこりしました。今でもときどき見ます。何回見てもあきません。この映画を見たあと、自然や家族を大切にしようと思いました。友だちにもおすすめして、一緒に見たこともあります。映画は人の気持ちを強くすると思います。これからも、いろいろな映画を見て、新しい気持ちを見つけたいです。 【ふりがな】 私わたしは映画えいがを見みることが好すきです。その中なかで、いちばん好すきなのはアニメ映画えいがです。とくに、「となりのトトロ」が大好だいすきです。はじめて見みたのは小学生しょうがくせいのときでした。かわいいキャラクターや、あたたかいストーリーに心こころがほっこりしました。今いまでもときどき見みます。何回見なんかいみてもあきません。この映画えいがを見みたあと、自然じせんや家族かぞくを大切たいせつにしようと思おもいました。友ともだちにもおすすめして、一緒いっしょに見みたこともあります。映画えいがは人ひとの気持きもちを強つよくすると思おもいます。これからも、いろいろな映画えいがを見みて、新あたらしい気持きもちを見みつけたいです。 【もんだい】 「となりのトトロ」を見みたとき、どんな気持きもちになりましたか? A. さびしくなった B. つまらなかった C. こわくなった D. あたたかい気持きもちになった 【こたえ】 D. あたたかい気持きもちになった
Continue reading【練習11】 雨の日の楽しみ
雨の日は外へ出ることができないので、うちでゆっくりすごします。私は雨の音を聞きながら、本を読むのが好きです。しずかな音楽をかけると、もっとリラックスできます。ときどき、母と いっしょにケーキを作ります。チョコレートケーキを作ったことがあります。とてもおいしかったです。弟はゲームが好きなので、いっしょにゲームをしたり、映画を見たりします。雨の日はさびしいと思う人もいますが、私は家族といっしょに楽しい時間をすごせるので、雨の日も好きです。雨の日にしかできない楽しみがあると思います。 【ふりがな】 雨あめの日ひは外そとへ出でることができないので、うちでゆっくりすごします。私わたしは雨あめの音おとを聞ききながら、本ほんを読よむのが好すきです。しずかな音楽おんがくをかけると、もっとリラックスできます。ときどき、母ははと いっしょにケーキを作つくります。チョコレートケーキを作つくったことがあります。とてもおいしかった です。弟おとうとはゲームが好すきなので、いっしょにゲームをしたり、映画えいがを見みたりします。雨あめの日ひは さびしいと思おもう人ひともいますが、私わたしは家族かぞくといっしょに楽たのしい時間じかんをすごせるので、雨あめの日ひも好すき です。雨あめの日ひにしかできない楽たのしみがあると思おもいます。 【もんだい】 この人ひとは雨あめの日ひ、だれとケーキを作つくりますか? A. お母かあさん B. 友ともだち C. 弟おとうと D. 一人ひとり 【こたえ】 A. お母かあさん
Continue reading【練習16】私の町
私の町は小さいですが、とても住みやすいです。駅のまわりにはスーパーやカフェがあって、べんりです。町には大きな公園があって、子どもたちがよく遊んでいます。春になると、公園にはたくさんのさくらがさいて、とてもきれいです。私はよく犬といっしょにさんぽに行きます。町の人たちはやさしくて、いつもあいさつしてくれます。前は都会に住んでいましたが、今の町のほうが静かで、生活がしやすいと思います。私はこの町が大好きです。これからもこの町で楽しい生活をしたいです。 【ふりがな】 私わたしの町まちは小ちいさいですが、とても住すみやすいです。駅えきのまわりにはスーパーやカフェがあって、べんりです。町まちには大おおきな公園こうえんがあって、子こどもたちがよく遊あそんでいます。春はるになると、公園こうえんにはたくさんのさくらがさいて、とてもきれいです。私わたしはよく犬いぬといっしょにさんぽに行いきます。町まちの人ひとたちはやさしくて、いつもあいさつしてくれます。前まえは都会とかいに住すんでいましたが、今いまの町まちのほうが静しずかで、生活せいかつがしやすいと思おもいます。私わたしはこの町まちが大好だいすきです。これからもこの町まちで楽たのしい生活せいかつをしたいです。 【もんだい】 この人ひとはどこで犬いぬとさんぽしますか? A. スーパーの中なか B. 公園こうえん C. 駅えきの前まえ D. 家いえの中なか 【こたえ】 B. 公園こうえん
Continue reading【練習10】夏休みの予定
もうすぐ夏休みです。私は夏休みにいなかのおばあさんの家に行きます。おばあさんの家は山の中にあります。とてもきれいで、しずかです。 朝は早くおきて、外でさんぽします。川の水はつめたくて、きもちがいいです。時々、魚も見えます。おばあさんのうちの庭には大きな木があります。木の下で本を読んだり、すいかを食べたりします。 夜は花火をします。弟といっしょにいろいろな花火をして、楽しいです。夏の夜のそらには、星がたくさん見えます。とてもきれいです。 私は、夏休みが大好きです。おばあさんに会えるし、たくさんのことができるからです。 【ふりがな】 もうすぐ夏休なつやすみです。私わたしは夏休なつやすみにいなかのおばあさんの家うちに行いきます。おばあさんの家うちは山やまの中なかにあります。とてもきれいで、しずかです。 朝あさは早はやくおきて、外そとでさんぽします。川かわの水みずはつめたくて、きもちがいいです。時々ときどき、魚さかなも見みえます。おばあさんのうちの庭にわには大おおきな木きがあります。木きの下したで本ほんを読よんだり、すいかを食たべたりします。 夜よるは花火はなびをします。弟おとうとといっしょにいろいろな花火はなびをして、楽たのしいです。夏なつの夜よるのそらには、星ほしがたくさん見みえます。とてもきれいです。 私わたしは、夏休なつやすみが大好だいすきです。おばあさんに会あえるし、たくさんのことができるからです。 【もんだい】 この人ひとは夏休なつやすみに何なにをしたいですか。 A. 海うみでおよぎたいです。 B. 山やまの中なかでおばあさんとすごしたいです。 C. 学校がっこうに行いきたいです。 【こたえ】 B. 山やまの中なかでおばあさんとすごしたいです。
Continue reading