【練習16】意見文② – Bài văn nêu ý kiến②

 最近、大学だけではなく小中学校でも、成績が悪く授業についていけない生徒は上の学年にませずに、もう一度同じ学年で勉強させようという意見が出ている。これは本当に子どもにとってよいことなのだろうか。

 まず、一つ目の問題は、クラスの中のつながりが非常に強い小中学校で、自分一人が進級できないと、大変なショックをける(注1)ということだ。その上、下の学年の生徒が自分より勉強ができるようになってきたら、やる気も自信もなくしてしまうかもしれない。

 もう一つは、同じ内容をくり返し勉強しても、成績は必ずしも上がらないと思われることだ。成績が悪いのは、勉強をする習慣がない、勉強のやり方がわからない、基礎的なことがわかっていないなどが原因であることが多い。これを何とかしなければ、結果は変わらないだろう。

 もちろん今の学年の内容がわからないままで上の学年に上がってしまったら、今より難しい内容についていくことはできない。だが、その生徒に対して、ボランティア(注2)が特別に指導をしたりすれば、この問題改善すると考えられる。

 たとえば、授業が終わったあとに、教師になりたい大学生や、退職した(注3)教師が学校に来て、その生徒の問題を知り、その子どもに合った指導をするのである。このようなことをしていけば、やる気をなくすこともなく、上の学年にいても勉強についていくことができるのではないだろうか。

(注1)ショックを受ける:ある原因でとても驚く
(注2)ボランティア:お金のためではなく、社会に役立つことを進んでする人
(注3)退職する:仕事をやめる

 

【ふりがな】

 最近大学だいがくだけではなく小中学校しょうちゅうがっこうでも、成績せいせきが悪く授業じゅぎょうについていけない生徒せいとは上の学年がくねんすすませずに、もう一度同いちどおなじ学年で勉強べんきょうさせようという意見いけんが出ている。これは本当ほんとうどもにとってよいことなのだろうか。

 まず、一つ目の問題もんだいは、クラスの中のつながりが非常ひじょうに強い小中学校しょうちゅうがっこうで、自分一人が進級しんきゅうできないと、大変たいへんなショックをける(注1)ということだ。その上、下の学年がくねん生徒せいと自分じぶんより勉強べんきょうができるようになってきたら、やる気も自信じしんもなくしてしまうかもしれない。

 もう一つは、同じ内容ないようをくり返し勉強べんきょうしても、成績せいせきは必ずしも上がらないと思われることだ。成績せいせきが悪いのは、勉強べんきょうをする習慣しゅうかんがない、勉強べんきょうのやり方がわからない、基礎的きそてきなことがわかっていないなどが原因げんいんであることが多い。これを何とかしなければ、結果けっかは変わらないだろう。

 もちろん今の学年がくねん内容ないようがわからないままで上の学年がくねんに上がってしまったら、今よりむかしい内容ないようについていくことはできない。だが、その生徒せいとに対して、ボランティア(注2)が特別とくべつ指導しどうをしたりすれば、この問題もんだい改善かいぜんすると考えられる。

 たとえば、授業じゅぎょうが終わったあとに、教師きょうしになりたい大学生や、退職たいしょくした(注3)教師きょうしが学校に来て、その生徒せいと問題もんだいを知り、その子どもに合った指導しどうをするのである。このようなことをしていけば、やる気をなくすこともなく、上の学年がくねんにいても勉強べんきょうについていくことができるのではないだろうか。

(注1)ショックをける:ある原因でとても驚く
(注2)ボランティア:お金のためではなく、社会に役立つことを進んでする人
(注3)退職たいしょくする:仕事しごとをやめる

【問1】一つ目の問題とあるが、このような問題が起こる理由は何か。

1. 元のクラスの生徒せいとといっしょに上の学年に行けないから
2.一人だけ授業じゅぎょうが終わってから残らなければならないから
3.自分がクラスの中で一番勉強をしなかったから
4.自分だけが元のクラスの生徒せいとと遊べないから

【問2】結果は変わらないだろうとあるが、どういう意味か。

1.勉強べんきょうができない生徒せいとが上の学年がくねんに上がるだろう。
2.勉強べんきょうができない生徒せいとが上の学年がくねんに上がらないだろう。
3.勉強べんきょうができない生徒せいと勉強べんきょうがわかるようになるだろう。
4.勉強べんきょうができない生徒せいと勉強べんきょうがわかるようにならないだろう。

【問3】この問題とは何か。

1.小学校や中学校で上の学年の勉強べんきょう内容ないようが今より難しくなること
2.勉強べんきょうができない生徒せいとが上の学年に上がったときに授業じゅぎょうを理解できないこと
3.勉強べんきょうができない生徒せいと授業じゅぎょうについていけないので上の学年がくねんに上がれないこと
4.勉強べんきょうができない生徒せいとにボランティアなどが特別な指導しどうをしないこと

【問4】上の学年の勉強内容についていくために、この文章を書いた人はどうするべきだと言っているか。

1.教師きょうしがボランティアといっしょに授業じゅぎょうのあとに特別な指導しどうをする。
2.ボランティアとクラスのほかの生徒せいとがわからないところを教える。
3.勉強べんきょうの苦手な生徒せいとに合った内容ないようをボランティアが指導しどうする。
4.授業じゅぎょう中にボランティアがわからないところについて教える。

 

 

【問1】
1. 元のクラスの生徒せいとといっしょに上の学年に行けないから

【問2】
4.勉強ができない生徒せいとが勉強がわかるようにならないだろう。

【問3】
2.勉強ができない生徒せいとが上の学年に上がったときに授業じゅぎょうを理解できないこと

【問4】
3.勉強の苦手な生徒せいとに合った内容ないようをボランティアが指導しどうする。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *