【練習18】本の紹介 – Giới thiệu sách

 『花屋ダイヤリー』 は一軒の花屋が舞台小説です。花屋のアルバイト店員と、花を買いに来るさまざまなとのわりが、ていねいにかれています。

 作者の山口しずかは2012年に「一人」で 小説最優秀賞を取った注目の女性作家です。若者の純粋さを、愛情を持って表現するところに人気があります。

 『花屋ダイヤリー』 では、学校にも行かず仕事もしない17歳のユウが主人公(注1)です。何にも興味を持てなかったユウは、小さな花屋でアルバイトを始めます。そこに毎日、1だけ花を買いに来るおばあさんや、ゲーム機と交換に花を買いたいと言う小学生など、少し変わった客が次々と現れます。客はみなユウに花を選んでほしいと言います。困ったユウは、どうしてその花を買いたいのか、だれのための花なのかなと、事情を客にたずねます

 客と話をするうちに、ユウは人との関係の大切さや働く意味など、いろいろなことを考え、変わりはじめます。何のびもない日々を送っていたユウが、働いて人のに立つ中で明るく強くなっていく様子に、読者は元気づけられるでしょう。それは作者から読者へのエール(注2)でもあります。また、たくさんの花の名前と花言葉(注3)が紹介されているので、だれかに花をるときにに立つ知識も得られます。

 人間関係に少し疲れているときや目標が見つけられないときに読むと、人が好きになり心が元気になる一冊です。ユウと同年代の人にぜひ読んでほしいです。

(注1)主人公小説などの中心人物
(注2)エール:スポーツなどの試合で選手を応援する言葉・声援
(注3)花言葉:一つ一つの花に意味を持たせたもの。バラは「愛」など

 

【ふりがな】

花屋はなやダイヤリー』 は一軒いっけん花屋はなや舞台ぶたい小説しょうせつです。花屋はなやのアルバイト店員と、花を買いに来るさまざまなきゃくとのかかわりが、ていねいにえがかれています。

 作者さくしゃ山口やまぐちしずかは2012年に「一人」で 小説最優秀賞しょうせつさいゆうしゅうしょう を取った注目ちゅうもく女性作家じょせいさっかです。若者わかもの純粋じゅんすいさを、愛情あいじょうを持って表現ひょうげんするところに人気にんきがあります。

 『花屋はなやダイヤリー』 では、学校がっこうにも行かず仕事しごともしない17歳のユウが主人公しゅじんこう(注1)です。何にも興味きょうみを持てなかったユウは、小さな花屋はなやでアルバイトを始めます。そこに毎日、1りんだけ花を買いに来るおばあさんや、ゲーム交換こうかんに花を買いたいと言う小学生しょうがくせいなど、少し変わったきゃくが次々とあらわれます。きゃくはみなユウに花をえらんでほしいと言います。こまったユウは、どうしてその花を買いたいのか、だれのための花なのかなと、事情じじょうを客にたずねます

 きゃくと話をするうちに、ユウは人との関係かんけい大切たいせつさや働く意味いみなど、いろいろなことを考え、わりはじめます。何のよろこびもない日々ひびを送っていたユウが、働いて人のやくに立つ中で明るく強くなっていく様子ようすに、読者どくしゃ元気づけられるでしょう。それは作者から読者どくしゃへのエール(注2)でもあります。また、たくさんの花の名前と花言葉はなことば(注3)が紹介されているので、だれかに花をおくるときにやくに立つ知識ちしきも得られます。

 人間関係かんけいに少し疲れているときや目標もくひょうが見つけられないときに読むと、人が好きになり心が元気になる一冊いっさつです。ユウと同年代どうねんだいの人にぜひ読んでほしいです。

(注1)主人公しゅじんこう小説しょうせつなどの中心人物
(注2)エール:スポーツなどの試合で選手を応援する言葉・声援せいえん
(注3)花言葉:一つ一つの花に意味を持たせたもの。バラは「愛」など

 

【問1】本文によると、山口しずかはどんな人だと書かれているか。

1. 若い女性の作家
2.自分のことを小説しょうせつに書いた人
3.若者に人気がある作家
4.しょうを受けたことのある人気の作家

【問2】 事情を客にたずねます。とあるが、なぜか。

1. 何にも興味きょうみを持てなかったから。
2.1りんだけ花を選ぶのは難しいから。
3.ゲーム機と同じ値段ねだんの花がわからないから。
4.きゃくがどの花がいいか選んでほしいと言うから。

【問3】元気づけられるとあるが、なぜか。

1.学校にも行かず仕事もしなかったユウが変わったことをしたから。
2.学校に行かなかったユウが学校に行くようになったから。
3.何事にも無関心むかんしんだったユウが明るく強く変わっていったから。
4.仕事をしなかったユウがアルバイトを始めたから。

【問4】 『花屋ダイヤリー』で作者が読者に一番伝えたいことは何か。

1. 人は人の中で働いて変わっていけるということ
2.たくさんの花には花言葉があるということ
3.ユウが何のよろこびもない日々を送っていること
4.だれかに花をおくるときに役に立つということ

 

 

【答え】

【問1】
4.しょうを受けたことのある人気の作家

【問2】
4.客がどの花がいいか選んでほしいと言うから。

【問3】
3.何事にも無関心むかんしんだったユウが明るく強く変わっていったから。

【問4】
1. 人は人の中で働いて変わっていけるということ

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *