【練習19】エッセイ – Bài luận

 日本では季節が生活のいろいろな影響している。外国から来た自分にとってそれはとてもおもしろい

 いつも使う駅のそばに、有名な和菓子のお店がある。2月のあるい日、ちょっと入ってみると、いろいろなや色をしたしい生菓子(注1)がんでいた。値段は高かったが、アルバイト代が入ったばかりだったので、一番かわいいのを一つ買って帰ることにした。私は「寒椿」というお菓子を選んだ。いつも公園で見る赤い椿の花を表現したお菓子だ。そのままテーブルにかざっておきたいぐらいしい上に、食べると味も素晴らしく、感激した。それ以来、「寒椿」のことが忘れられなくなった。でも、次にアルバイト代が入るまでがまんすることにした。月に一度あのかわいい姿と味が楽しめればせだ。

 さて3月のアルバイト代が入り、私はわくわくしながらその和菓子屋に入っていった。しかし、あの赤い花はどこにもなかった。お店の人にたずねておどろいた。「寒椿」は冬のお菓子なので、春には売らないのだそうだ。今度あの「寒椿」を楽しむには一年待たなければならない。

 本当にがっかりしたが、そこにピンク色の「桜」というお菓子があることに気づいた。私はこの「」を買って帰った。これもまたとてもしく、おいしかった。そうか、もう春なのだ。そういえば公園の桜がもうすぐ咲きそうだ。この時、日本人の季節の楽しみ方が少しわかった気がした。

(注1)生菓子:水分を多くんだ和菓子

 

【ふりがな】

 日本では季節きせつが生活のいろいろなめん影響えいぎょうしている。外国がいこくから来た自分にとってそれはとてもおもしろい

 いつも使う駅のそばに、有名ゆうめい和菓子わがしのお店がある。2月のあるさむい日、ちょっと入ってみると、いろいろなかたちや色をしたうつくしい生菓子なまがし(注1)がならんでいた。値段ねだんは高かったが、アルバイト代が入ったばかりだったので、一番いちばんかわいいのを一つ買って帰ることにした。私は「寒椿かんつばき」というお菓子かしを選んだ。いつも公園こうえんで見る赤い椿つばきの花を表現ひょうげんしたお菓子かしだ。そのままテーブルにかざっておきたいぐらいうつくしい上に、食べると味も素晴すばらしく、感激かんげきした。それ以来、「寒椿かんつばき」のことが忘れられなくなった。でも、次にアルバイト代が入るまでがまんすることにした。月に一度あのかわいい姿すがたと味が楽しめればしあわせだ。

 さて3月のアルバイト代が入り、私はわくわくしながらその和菓子わがし屋に入っていった。しかし、あの赤い花はどこにもなかった。お店の人にたずねておどろいた。「寒椿かんつばき」は冬のお菓子かしなので、春には売らないのだそうだ。今度あの「寒椿かんつばき」を楽しむには一年待たなければならない。

 本当にがっかりしたが、そこにピンク色の「さくら」というお菓子かしがあることに気づいた。私はこの「さくら」を買って帰った。これもまたとてもうつくしく、おいしかった。そうか、もう春なのだ。そういえば公園こうえんさくらがもうすぐ咲きそうだ。この時、日本人の季節きせつの楽しみ方が少しわかった気がした。

(注1)生菓子なまがし:水分を多くふくんだ和菓子わがし

【問1】おもしろいとあるが、何がおもしろいのか。

1. 日本の季節きせつは春、夏、秋、冬の四つであるこ
2.駅のそばに有名ゆうめい和菓子わがしのお店があること
3.日本の生活には季節きせつが表されたものがたくさんあること
4.日本には美しいかたちをしたお菓子かしがいろいろあること

【問2】 あの赤い花とは、何を指しているのか。

1.公園こうえんに咲いている椿の花
2.寒椿かんつばきという和菓子わがし
3.公園こうえんでもうすぐ咲きそうなさくら
4.さくらという和菓子わがし

【問3】 日本人の季節の楽しみ方とはどんなことか。

1.かたちや美しさを大切にして美しい食べ物を作る。
2.毎月一回和菓子わがしを食べる。
3.前の季節きせつのものをなつかしいと思う。
4.季節きせつに合ったものを楽しむ。

 

【答え】

【問1】
3.日本の生活には季節きせつが表されたものがたくさんあること

【問2】
2.寒椿かんつばきという和菓子わがし

【問3】
4.季節きせつに合ったものを楽しむ。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *