【練習9】肝臓の働き

   肝臓は、むねの下にある大切なきかんです。食べたものの栄養は、小腸で体に入って、血管を通って肝臓に運ばれます。

   特に、たくさん食べた時の糖分は、肝臓でグリコーゲンという物に変わり、ためられます。体がつかれた時など、このグリコーゲンを使って、また糖に戻して、血の中に出します。

   また、肝臓にはほかの大切な働きもあります。体に悪い物が入った時、それをなくす働きもします。そして、古くなった赤血球をこわして、黄色い色の物 を作ります。このたんじゅうは、食べ物の消化を助けるために使われます。

このように、肝臓には、栄養をためる、体に悪い物をなくす、古い赤血球をこわす、などの大切な働きがあります。

【問題1】

肝臓はどこにありますか。

A. 足の下
B. 背中の後ろ
C. 胸の下
D. 頭の上

【問題2】

肝臓の働きで正しいものはどれですか

A. 血を作る
B. 古い赤血球をこわす
C. 食べ物を口に入れる
D. 体を動かす

 

 

【答え】

【問題1】

C. 胸の下

【問題2】

B. 古い赤血球をこわす

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です