問題1 : ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1.この大学は地元の学生が多い。
a. ちげん | b. もと | c. じけん | d. じもと |
2.両国経済的に密接な関係にある。
a. ひっせつ | b. みせつ | c. みっせつ | d. ひつせつ |
3.野菜にはビタミンが豊富に含まれている。
a. のうふ | b. ほうふう | c. ほうふ | d. のうふう |
4.実力が足りないところは、 努力で補いたい。
a. やしないたい | b. すくいたい | c. かばいたい | d. おぎないたい |
5.みなさんの率直な考えを聞かせてください。
a. そつじき | b. つじき | c. そっちょく | d. りっちょく |
問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1.彼女の生き方は多くの人に感動をあたえた。
a. 与えた | b. 授えた | c. 贈えた | d. 供えた |
2.この公園は市がかんりしている。
a. 管利 | b. 管理 | c. 官利 | d. 官理 |
3.この国はふくしが充実している。
a. 福施 | b. 副施 | c. 副詞 | d. 福祉 |
4.テレビで外国語教育についてのとうろんが行われた。
a. 討諭 | b. 討論 | c. 投論 | d. 投諭 |
5.この二つの会社は、 同じ企業グループにぞくしている。
a. 続して | b. 属して | c. 族して | d. 束して |
問題3:( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1.今は( )制度からの移行時期だ。
a. 先 | b. 旧 | c. 昔 | d. 元 |
2.このオレンジはアメリカ( )です。
a. 産 | b. 製 | c. 作 | d. 品 |
3.この切符は、明日まで( )です。
a. 利点 | b. 権利 | c. 効用 | d. 有効 |
4.あの町の入口は( )減少している。
a. 軽々と | b. 順々に | c. 徐々に | d. 細々と |
5.最近、物価が( )している。
a. 増加 | b. 上達 | c. 増大 | d. 上昇 |
問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1.真夏の屋外でずっと仕事をしたら、くたくたになった。
a. ひどく疲れた | b. のどがかわいた | c. お腹が空いた | d. 汗をかいた |
2.この10年で、この鳥の自然環境わずかに変化した。
a. 急に | b. ゆっくり | c. 大きく | d. 少し |
3.田中さんは子供のころから優秀だったらしい。
a. あたまがよかった | b. 体が丈夫だった |
c. 話がおもしろかった | d. 人気があった |
4.鈴木さんは恥ずかしそうにうつむいていた。
a. 横を向いて | b. 下を向いて | c. 頭をかいて | d. 鼻をかいて |
5.学生の時代の友人がいきなり訪ねてきた。
a. つぎつぎ | b. やっと | c. とつぜん | d. いちどに |
問題 5: つぎの文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ 選びなさい。
1.禁煙するには、 本人の意志( )、一緒に暮らす家族の協力が欠かせない。
a. はもとより | b. に限らず | c. 上で | d. をはじめ |
2.すべての国民は、 日本国憲法( )平等である。
a. のもとに | b. を問わず |
c. をはじめ | d. において |
3.当旅行社では、 見学場所など、 お客様のご希望( )スケジュールを調節しております。
a. につき | b. はもとより | c. にもかかわらず | d. に応じて |
4.工事費が高い( )この施設はもう3回立て直しをしている。
a. わけではない | b. にもかかわらず |
c. ながら | d. といっても |
5.わたしはその日の天候( )、服を選んでおしゃれを楽しんでいます。
a. に応じて | b. にかかわらず | c. につき | d. において |