問題1 : ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1.ここは省略してもかまわない。
a. しょうかく | b. しょうらく | c. しょうじゃく | d. しょうりゃく |
2.研修内容は、日程も含めて、 今日中にお知らせします。
a. ふくめて | b. さだめて | c. かためて | d. まとめて |
3.慣れるとつい油断して失敗してしまう。
a. よたん | b. よだん | c. ゆだん | d. ゆたん |
4.明日は学校の行事に参加します。
a. ぎょうごと | b. こうごと | c. ぎょうじ | d. こうじ |
5.この世代の人たちはコンピュータの知識が乏しいように思います。
a. くわしい | b. とぼしい | c. まずしい | d. あやしい |
問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1.A地点からB地点までのきょりを測った。
a. 距離 | b. 距理 | c. 拒離 | d. 拒理 |
2.おどろかせてしまって、すみません。
a. 怖かせて | b. 焦かせて | c. 驚かせて | d. 騒かせて |
3.森さんは塾のこうしをしています。
a. 構師 | b. 構士 | c. 講師 | d. 講士 |
4.今日もまだうでに痛みがあります。
a. 腹 | b. 胸 | c. 腰 | d. 腕 |
5.姉はたくさんの友達にめぐまれている。
a. 恵まれて | b. 善まれて | c. 幸まれて | d. 喜まれて |
問題3:( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1.この小説は今の時代を( )した作品だ。
a. 反映 | b. 放映 | c. 引用 | d. 採用 |
2.田中さんは長い間( )窓の外を見ていた。
a. ぼんやり | b. ふんわり | c. うっすら | d. しっとり |
3.経済だけでなく、 法律にも詳しいのが彼の( )だ。
a. 深み | b. 強み | c. 高み | d. 重み |
4.ストレスを( )するために、なにかしていますか。
a. 解消 | b. 削除 | c. 減量 | d. 停止 |
5.生活習慣( )してから、ほとんど病気をしなくなりました。
a. 訂正 | b. 変換 | c. 整備 | d. 改善 |
問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1.あの人の冷たい態度には失望した。
a. がっかりした | b. びっくりした | c. かっとした | d. ぞっとした |
2.すぐに仕事にとりかかります。
a. 仕事を探します | b. 仕事を始めます | c. 仕事を教えます | d. 仕事を頼みます |
3.手書きの文字には書いた人の人柄が出る。
a. 格好 | b. 体調 | c. 気分 | d. 性格 |
4.スピーチは案の定うまくできなかった。
a. あまり | b. あいかわらず | c. やっぱり | d. ぜんぜん |
5.ごみをくるんで捨てた。
a. 縛って | b. 集めて | c. 分けて | d. 包んで |
問題 5: つぎの文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ 選びなさい。
1.山田: 「私、青木先輩のようにカメラマンの仕事をしたいと思っているんです。
ぜひ青木先輩のお話を( )いただけないでしょうか。」
青木: 「ああ、かまわないよ。」
a. 聞いて | b. 聞け | c. 聞かせて | d. 聞かれて |
2.バス停に着いたとき、 出発時刻の1時間前に空港に着くバスがちょうど来たので( ) が、
満員で乗れず、結局、 飛行機に間に合わなかった。
a. 乗っている途中だった | b. 乗ったところだ |
c. 乗っているつもりだった | d. 乗ろうとした |
3.私はピアノを弾くことが、 好き( )好き( )たまらない。
a. が/が | b. に/に | c. で/で | d. は/は |
4.どんな人が相手でも厳しく接する森先輩だが、なぜか私( ) そうではない。
a. のためにしか | b. のことだけで | c. についてしか | d. に対してだけは |
5.(会社で)
課長: 「山下さん、A社の木村様が( )、応接室に案内してください。」
山下: 「はい、わかりました。」
a. 参ったら | b. 伺ったら |
c. おありだったら | d. おいでになったら |