1. 会話(意見を述べる・ほかの人の意見に賛成/反対する)
場面:営業部の社員と人事部の社員が会議を行っている。新人研修について話し合う。
[会議出席者]
高島(営業部営業ー課課長)
タイン(営業部営業一課)
北村(人事部人事課課長)
ほか
高島 | それでは、次の議案の新人研修についてですが、人事部のお考えを聞かせていただけませんか。 |
北村 | 私どもは、外国人の新人も日本人の新人と一緒に研修させてはどうかと思います。と申しますのは、経費削減の方針もあり、新人研修費用も抑えたいというのもありますし、外国人と日本人が研修で交流することで、異文化理解といった効果も期待できると思いまして……。 |
高島 | 確かにおっしゃる通りですよね。では、外国人社員の立場から見て、タインさんはいかがですか。 |
タイン | 北村課長がおっしゃったように、外国人と日本人が研修を一緒に行えば、研修で異文化についても同時に理解できますが、私の場合ですと、日本のビジネスマナーを学ぶ機会があまりなく、ほぼゼロから学ぶ必要がありました。私のような外国人が多いということを考えますと、外国人を対象とした研修のほうがよりためになるのではないかと思うのですが……。 |
北村 | そうですね。確かに日本人の新入社員と必要な研修の内容は違うかもしれません。ただ、別々にやると、会場も担当者も倍必要になるわけですから、やはり時間や費用の点が問題になるかと……。 |
高島 | 確かにそれは重要な点ですが、そもそも新人研修の目的は会社や社会人としてのマナーの基本を身に付け、1日も早く戦力として働けるように導くことですから、それが確実に達成される方法を考えるべきではないでしょうか。例えば、外国人と日本人が一緒に研修を受ける部分と、別々に受ける部分の2部に分けるのはいかがでしょうか。 |
タイン | そうですね。賛成です。 |
北村 | はい、私も賛成です。では、次の会議までに研修の構成案をまとめておきます。 |
高島 | よろしくお願いします。それでは、次の議案に移りましょう。 |
2. 会話の表現
自分の意見を述べる例1)【毎年イベントを無料で開催しているが、来場者が増え、安全面が心配されている。】
私:次回から入場を有料にしてはいかがでしょうか。来場者数が増加しておりますし、警備 員の増員なども必要ではないかと思いまして……。
例2)【スーパーの新店舗の出店先について会議をしている。】
私:新店舗の出店先はさくら駅前がいいのではないかと思います。と申しますのも、最近、 駅の近くに新しいマンションが3棟建設中で、住民のさらなる増加が期待できますので ……。
練習
例)【試作品のサンプルが届いた。花柄と水玉模様のどちらかを商品化する予定だ。】
私:花柄のほうがいい・明るい印象になる
→ 私は花柄のほうがいいと思います。明るい印象になると思いますので……。
① 【プレゼントキャンペーンの応募方法について話している。】
私:はがきでも受け付けたほうがいい・スマホなどの操作に慣れていない人がいる
→_______________。
② 【キャッチコピーの案として、A~E案が挙がった。】
私:A案がいい・聞いたときに印象に残る
→_______________。
語彙リスト
TỪ VỰNG | ふりがな | ÂM HÁN VIỆT | Ý NGHĨA |
意見(を述べる) | いけん(をのべる) | Ý, KIẾN(THUẬT) | Nêu ý kiến |
賛成(する) | さんせい(する) | TÁN, THÀNH | Tán thành |
反対(する) | はんたい(する) | PHẢN, ĐỐI | Phản đối |
議案 | ぎあん | NGHỊ, ÁN | Dự thảo nghị sự, nội dung cuộc họp |
新人研修 | しんじんけんしゅう | TÂN, NHÂN, NGHIÊN, TU | Đào tạo nhân viên mới |
経費削減 | けいひさくげん | KINH, PHÍ, TƯỚC, GIẢM | Cắt giảm chi phí |
異文化理解 | いぶんかりかい | DỊ, VĂN, HÓA, LÍ, GIẢI | Hiểu về văn hóa khác biệt |
交流 | こうりゅう | GIAO, LƯU | Giao lưu |
効果 | こうか | HIỆU, QUẢ | Hiệu quả |
期待(する) | きたい(する) | KÌ, ĐÃI | Mong đợi, kỳ vọng |
対象 | たいしょう | ĐỐI, TƯỢNG | Đối tượng |
内容 | ないよう | NỘI, DUNG | Nội dung |
別々 | べつべつ | BIỆT, BIỆT | Riêng rẽ, tách biệt |
会場 | かいじょう | HỘI, TRƯỜNG | Hội trường, địa điểm tổ chức |
担当者 | たんとうしゃ | ĐẢM, ĐƯƠNG, GIẢ | Người phụ trách |
時間や費用 | じかんやひよう | THỜI, GIAN・PHÍ, DỤNG | Thời gian và chi phí |
目的 | もくてき | MỤC, ĐÍCH | Mục đích |
基本 | きほん | CƠ, BẢN | Cơ bản |
身に付ける | みにつける | THÂN, PHÓ | Nắm vững, học được, tiếp thu |
戦力 | せんりょく | CHIẾN, LỰC | Năng lực làm việc |
導く | みちびく | ĐẠO | Hướng dẫn, dẫn dắt |
構成案 | こうせいあん | CẤU, THÀNH, ÁN | Bản đề xuất cấu trúc |