問題1 [文法形式の判断]
次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つえらびなさい。
1.卒業論文が間に合わなかった( )、卒業が半年おくれてしまった。
1.ばかり | 2.からには | 3.ものの | 4.にもかかわらず |
2.来週の焼き肉パーティーは参加費500円で( )食べられますから、皆さん参加してください。
1.好きだから | 2.好きなのに | 3.好きなだけ | 4.好きなくらい |
3.A:加藤君のお父さん、優しそうだよね。
B:優しい( )。いつも怒ってばかりいるよ。
1.ことか | 2.ことだ | 3.もんか | 4.ものだ |
4.A:午後から取引先との打ち合わせですから、もう出かけたほうがいいんじゃないですか。
B:まだ時間はありますから、急ぐ( )よ。
1.どころではありません | 3.おそれがあります |
2.わけにはいきません | 4.ことはありません |
5.A:来週の同窓会、行くでしょ?
B:ごめん。ゼミの合宿があって、休む( )よ。
1.わけではない | 3.わけにはいかない |
2.ものではない | 4.ことはない |
6.A:この川、以前に( )、ずいぶんきれいになりましたね。
B:ええ。町のひとたちが毎週掃除していますからねえ。
1.応じて | 2.つれて | 3.わたって | 4.比べて |
復習 1
問題2 [文の組み立て]
次の文の__★__に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つえらびなさい。
1.注意書きを __ __ _★_ __ 受け付けてもらえなかった。
1.書類が | 3.見落としていた |
2.ばかりに | 4.足りなくて |
2.野菜や果物に __ __ _★_ __ 減っているのをご存知ですか。
1.ビタミン | 3.含まれる |
2.昔 | 4.に比べて |
3.話し上手になるには、__ __ _★_ __ 話をよく聞き、情報を得て、話題を増やしましょう。
1.人の | 3.レポーター |
2.なった | 4.つもりで |
復習 2
問題3 [読解]
次の文章を読んで問題に答えなさい。後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
日本製品は国際的な価格競争の中で苦境に立たされている。しかし競争できないとあきらめるわけにはいかないし、悲観してはいられない。それでは日本のビジネスが世界的に発展する道はどこにあるのだろうか。ビジネス成功のポイントは、ただ消費者のニーズを追求することのみだ。
今、ヨーロッパでは日本の警備会社が人気を集めている。セキュリティシステムに問題がないか常にチェックし、警報器が鳴ったら、すぐ担当者が駆けつけ、状況を把握して客に連絡する。日本では当たり前のこのサービスがヨーロッパで高く評価されているという。「セキュリティがしっかりしていなかったばかりに、大きな被害に遭った」と後悔するより、料金は少し高くても、頼れる会社に任せようというニーズがあったからと言える。日本では当然のことが海外では高く評価される、それこそが国際競争力を持つ商品というものだ。
1.日本の警備会社が人気がある一番の理由は何ですか。
1.セキュリティシステムをチェックしてくれるから |
2.いつでもチェックしていて、すぐ問題に対応してくれるから |
3.料金が少し高いから |
4.安心して警備を任せられないから |
2.筆者が最も言いたいことは何ですか。
1.国際的な経済競争が激しくなっていること |
2.日本製品が外国製品に比べて、値段が高くなったこと |
3.日本の警備会社がヨーロッパで人気を集めていること |
4.消費者のニーズを追求することが、世界市場で勝つということ |
復習 3
問題 4 [聴解]
1. この問題では、まず質問を聞いてください。そのあと、問題用紙の選択肢を読んでください。読む時間があります。それから話を聞いて、問題用紙の1から4なかから、最もよいものを一つえらんでください。
1.
1.自然の環境を作ること | 2.水槽に水草を入れること |
3.メダカのストレスをなくすこと | 4.毎日世話をすること |
2.
1.アルバイトを休んだ | 2.アルバイトをした |
3.熱を出して寝ていた | 4.用事があって帰った |
2.この問題では、問題用紙に何も印刷されていません。まず文を聞いてください。それから、それに対する返事を聞いて、1から3の中から、最もよいものを一つ選んでください。
1.
1 | 2 | 3 |
2.
1 | 2 | 3 |
3.
1 | 2 | 3 |
復習 4
Ôn tập từ vựng