第16課

問題1 :  ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.大学で経営学を勉強してしています。 a. げいざいがく b. けいざいがく c. げいえいがく d. けいえいがく 2.本を分類して、別々の箱に入れた 。 a. ぶんるい b. ふんるい c. ぶんれい d. ふんれい 3.洗濯物が多くて、 干すのに時間がかかった。 a. わたす b. もどす c. のばす d. ほす 4.湖の上を白い鳥が飛んでいる。 a. みずうみ b. みなと c. いけ d. なみ 5.この時代の生活にどんな変化があったのか、調べてみたい。 a. ぶんか b. へんか c. ふんか d. べんか 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.給料が上がるのをきたいしている。 a. 規待 b. 期願 c. 期待 d. 規願 2.次の目標は10びょうです。 a. 培 b. 抄 c. 倍 d. 秒 3.ボールが遠くまでとんだ。 a. 投んだ b. 打んだ c. 飛んだ d. 転んだ 4.ここは、さかみちが多いですね。 a. 岩道 b. 板道 c. 石道 d. 坂道 5.この皿だけ色がちがいます。 a. 遣います b. 達います c. 遅います d. 違います 問題3:(      )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.森さんはいつも、自分の飼っているペットが一番かわいいとみんなに(     )いる。 a. 期待して b. 応援して c. 自慢して d. 賛成して 2.友人に子どもが生まれたので、(     ) に何か贈りたいと思っています。 a. お願い b. お祝い c. お代わり d. お見舞い 3.パソコンの調子が悪いんですが、自分で原因を調べる (     ) はありませんか。 a. 方法 b. 都合 c. 事情 d. 計画 4.田中さんは、何でも自分からやってみようとする(     ) な人だ。 a. 感情的 b. 効果的 c. 積極的 d. 具体的 5.日本には石油や金などの(     ) はあまりない。 a. 環境 b. 資源 c. 基礎 d. 栄養 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.ふだんと同じようにやってください。 a. みんな b. 昔 c. いつも d. 例 2.あの人は短気だ。 a. すぐ怒る b. すぐ謝る c. すぐ驚く d. すぐ喜ぶ 3.12時にグラウンドに来てください。 a. 屋上 b. 体育館 c. 公園 d. 運動場 4.私のおいは東京に住んでいます。 a. 姉の息子 b. 姉の娘 c. 父の弟 d. 父の妹 5.もっとくわしく説明してください。 a. 早く b. 細かく c.

Continue reading

第16課-回答

問題1 :  ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.大学で経営学を勉強してしています。 a. げいざいがく b. けいざいがく c. げいえいがく d. けいえいがく 2.本を分類して、別々の箱に入れた 。 a. ぶんるい b. ふんるい c. ぶんれい d. ふんれい 3.洗濯物が多くて、 干すのに時間がかかった。 a. わたす b. もどす c. のばす d. ほす 4.湖の上を白い鳥が飛んでいる。 a. みずうみ b. みなと c. いけ d. なみ 5.この時代の生活にどんな変化があったのか、調べてみたい。 a. ぶんか b. へんか c. ふんか d. べんか 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.給料が上がるのをきたいしている。 a. 規待 b. 期願 c. 期待 d. 規願 2.次の目標は10びょうです。 a. 培 b. 抄 c. 倍 d. 秒 3.ボールが遠くまでとんだ。 a. 投んだ b. 打んだ c. 飛んだ d. 転んだ 4.ここは、さかみちが多いですね。 a. 岩道 b. 板道 c. 石道 d. 坂道 5.この皿だけ色がちがいます。 a. 遣います b. 達います c. 遅います d. 違います 問題3:(      )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.森さんはいつも、自分の飼っているペットが一番かわいいとみんなに(     )いる。 a. 期待して b. 応援して c. 自慢して d. 賛成して 2.友人に子どもが生まれたので、(     ) に何か贈りたいと思っています。 a. お願い b. お祝い c. お代わり d. お見舞い 3.パソコンの調子が悪いんですが、自分で原因を調べる (     ) はありませんか。 a. 方法 b. 都合 c. 事情 d. 計画 4.田中さんは、何でも自分からやってみようとする(     ) な人だ。 a. 感情的 b. 効果的 c. 積極的 d. 具体的 5.日本には石油や金などの(     ) はあまりない。 a. 環境 b. 資源 c. 基礎 d. 栄養 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.ふだんと同じようにやってください。 a. みんな b. 昔 c. いつも d. 例 2.あの人は短気だ。 a. すぐ怒る b. すぐ謝る c. すぐ驚く d. すぐ喜ぶ 3.12時にグラウンドに来てください。 a. 屋上 b. 体育館 c. 公園 d. 運動場 4.私のおいは東京に住んでいます。 a. 姉の息子 b. 姉の娘 c. 父の弟 d. 父の妹 5.もっとくわしく説明してください。 a. 早く b. 細かく c.

Continue reading

【練習2】漢語と和語 – Từ gốc Hán và từ gốc Nhật

 リサイクルセンター見学実施報告書  6月20日(土)教師2名が留学生12名を連れ、谷町にあるリサイクルセンターの見学を行った。  谷町駅前に9時集合。リサイクルセンターまで徒歩で行く。9時10分到着。リサイクルセンター3階の会議室で、センター長にあいさつする。センターの職員からリサイクルについての説明があり、その後、質疑応答、ごみの分別クイズなども行う。  職員の案内で施設見学。ペットボトルの再利用の説明を受ける。センターの祭りの日であったため、大型家具の引き取り(注1)や展示、販売、壊れたおもちゃの修理、フリーマーケットなどが行われていた。20分の自由時間で留学生は買い物を楽しむことができた。  11時に見学終了。センターの出口で解散。 (注1)引き取り:いらなくなった物を受け取ること     [ふりがな] リサイクルセンター見学実施報告書  6月がつ20日(土)教師きょうし2名が留学生りゅうがくせい12名めいを連つれ、谷町たにまちにあるリサイクルセンターの見学けんがくを行おこなった。  谷町駅前たにまちえきまえに9時集合しゅうごう。リサイクルセンターまで徒歩とほで行く。9時10分到着とうちゃく。リサイクルセンター3階の会議室かいぎしつで、センター長にあいさつする。センターの職員しょくいんからリサイクルについての説明せつめいがあり、その後、質疑応答しつぎおうとう、ごみの分別ぶんべつクイズなども行おこなう。  職員しょくいんの案内あんないで施設しせつ見学。ペットボトルの再利用さいりようの説明せつめいを受うける。センターの祭まつりの日であったため、大型家具おおがたかぐの引ひき取とり(注1)や展示てんじ、販売はんばい、壊こわれたおもちゃの修理しゅうり、フリーマーケットなどが行おこなわれていた。20分の自由じゆう時間で留学生りゅうがくせいは買い物を楽たのしむことができた。  11時に見学終了しゅうりょう。センターの出口で解散かいさん。 (注1)引き取り:いらなくなった物を受け取ること 【問題】この文章の内容と合っているものはどれか。 1.センターに着いて、まず施設しせつの見学を行った。 2.センターでは家具かぐを直なおしてくれる。 3.留学生りゅうがくせいが買い物をする時間があった。 4.留学生りゅうがくせいはセンターの前に9時に集まった。   【答え】 3.留学生りゅうがくせいが買い物をする時間があった。

Continue reading

第13課

単語 N3 CHAP 5 SECTION 3 単語 N3 CHAP 5 SECTION 4 ①  Nの   ようだ Có vẻ như/ giống như là Vる/ Vた + ように Vている   ような + N 「~よう」は、「氷のように冷たい手」のように、似ているものを言って、様子や状況を説明するときに使う。 ~よう sử dụng khi giải thích trạng thái, tình huống bằng cách ví nó giống như là cái gì đó, ví dụ như “氷のように冷たい手”. 例文: 1.あのえんぴつのような形かたちをしている建物は、電話会社がいしゃのビルです。       Tòa nhà có hình dạng giống như cây bút chì kia là tòa nhà của công ty điện thoại.. 2.わが社しゃの新しいロボットはまるで人間にんげんのように手足てあしが自由じゆうに動きます。       Robot mới của công ty chúng tôi có tay chân cử động tự do cứ như là con người vậy. 3.あの2人が話していると、まるでけんかをををしているように聞こえる。        Khi hai người kia nói chuyện, nghe cứ như là đang cãi nhau vậy. 4.今日は宿題しゅくだいが山のようにたくさんある。   Hôm nay có rất nhiều bài tập như núi vậy. 5.夕方になって半額はんがくセールが始まると、お弁当べんとうは飛とぶように売れて、あっという間まになくなってしまった。   Khi đợt giảm giá một nửa bắt đầu vào buổi tối, hộp cơm trưa bán chạy như bay và hết veo trong chốc lát. +PLUS: みたい (dùng trong văn nói) N   みたい(だ) Có vẻ như/ giống như là Vる/ Vた + みたいに Vている   みたいな + N 1.A: 山田やまだ先生って厳きびしいけど私たちのことほんとに心配しんぱいしてくれるよね。       A: Thầy Yamada nghiêm khắc nhưng thực sự lo lắng cho chúng ta

Continue reading

第15課-回答

問題1 :  ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.美しい曲を聞いて、涙が出た。 a. うつくしい b. なつかしい c. かなしい d. さびしい 2.100年後の世界を想像するのは難しい。 a. そぞう b. そしょう c. そうぞう d. そうじょう 3.汚れた傘がドアの前に置いてあった。 a. おれた b. ねれた c. やぶれた d. よごれた 4.朝食の時間は何時ですか。 a. ちゅうしょく b. しょうしょく c. ちょうしょく d. しゅうしょく 5.昨日から首が痛い。 a. かた b. くび c. こし d. のど 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.携帯電話をかりました。 a. 代りました b. 換りました c. 貸りました d. 借りました 2.けってんのない人はいないだろう。 a. 欠点 b. 決天 c. 決点 d. 欠天 3.この古い橋は、げんざいは使われていない。 a. 原存 b. 原在 c. 現在 d. 現存 4.赤ちゃんが母親に抱かれてねむっています。 a. 寝って b. 宿って c. 眼って d. 眠って 5.バスがなかなか来なくてこまりました。 a. 因りました b. 困りました c. 固りました d. 囚りました 問題3:(      )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.先に家を出た兄に、駅の近くでやっと (     ) 。 a. 間に合いました b. ぶつかりました c. 届きました d. 追いつきました 2.私は泳ぐのが下手なので、この前、海で(     )  になりました。 a. こおりそう b. たまりそう c. おぼれそう d. すべりそう 3.友人の家で食べたケーキがおいしかったので、(     ) と作り方を教えてもらった。 a. 資源 b. 材料 c. 部品 d. 原因 4.あの兄弟はいつも一緒に学校に来るのに、今日は(     ) 来た。 a. 別々に b. 半々に c. 分けて d. 区切って 5.佐藤さんに仕事をお願いしたら、(     ) くれました。 a. 引き受けて b. 引き出して c. 引っ張って d. 引っかけて 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.昨日見た映画は退屈だった。 a. めずらしかった b. つまらなかった c. おかしかった d. おもしろかった 2.危険なので絶対にふれないでください。 a. 座らないで b. 走らないで c. 触らないで d. 休まないで 3.それはとてもいい機会だと思います。 a. プレゼント b. アイディア c. パーティ d. チャンス 4.今回の仕事は、いつもよりきつかった。 a. 大変だった b. 簡単だった c. ひまだった d. らくだった 5.なぜ私のこたえが違うのか、友達の説明を聞いて納得した。 a. すこし分かった b. とてもよく分かった c. もう一度考えた

Continue reading

第15課

問題1 :  ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.美しい曲を聞いて、涙が出た。 a. うつくしい b. なつかしい c. かなしい d. さびしい 2.100年後の世界を想像するのは難しい。 a. そぞう b. そしょう c. そうぞう d. そうじょう 3.汚れた傘がドアの前に置いてあった。 a. おれた b. ねれた c. やぶれた d. よごれた 4.朝食の時間は何時ですか。 a. ちゅうしょく b. しょうしょく c. ちょうしょく d. しゅうしょく 5.昨日から首が痛い。 a. かた b. くび c. こし d. のど 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.携帯電話をかりました。 a. 代りました b. 換りました c. 貸りました d. 借りました 2.けってんのない人はいないだろう。 a. 欠点 b. 決天 c. 決点 d. 欠天 3.この古い橋は、げんざいは使われていない。 a. 原存 b. 原在 c. 現在 d. 現存 4.赤ちゃんが母親に抱かれてねむっています。 a. 寝って b. 宿って c. 習って d. 眠って 5.バスがなかなか来なくてこまりました。 a. 因りました b. 困りました c. 固りました d. 囚りました 問題3:(      )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.先に家を出た兄に、駅の近くでやっと (     ) 。 a. 間に合いました b. ぶつかりました c. 届きました d. 追いつきました 2.私は泳ぐのが下手なので、この前、海で(     )  になりました。 a. こおりそう b. たまりそう c. おぼれそう d. すべりそう 3.友人の家で食べたケーキがおいしかったので、(     ) と作り方を教えてもらった。 a. 資源 b. 材料 c. 部品 d. 原因 4.あの兄弟はいつも一緒に学校に来るのに、今日は(     ) 来た。 a. 別々に b. 半々に c. 分けて d. 区切って 5.佐藤さんに仕事をお願いしたら、(     ) くれました。 a. 引き受けて b. 引き出して c. 引っ張って d. 引っかけて 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.昨日見た映画は退屈だった。 a. めずらしかった b. つまらなかった c. おかしかった d. おもしろかった 2.危険なので絶対にふれないでください。 a. 座らないで b. 走らないで c. 触らないで d. 休まないで 3.それはとてもいい機会だと思います。 a. プレゼント b. アイディア c. パーティ d. チャンス 4.今回の仕事は、いつもよりきつかった。 a. 大変だった b. 簡単だった c. ひまだった d. らくだった 5.なぜ私のこたえが違うのか、友達の説明を聞いて納得した。 a. すこし分かった b. とてもよく分かった c. もう一度考えた

Continue reading

第14課

問題1 :  ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.このロボットには、さまざまな技術が応用されています。 a. いんよう b. おうよう c. そうよう d. しんよう 2.それはあまり一般的とは言えないだろう。 a. いちぱんてき b. いちぺんてき c. いっぱんてき d. いっぺんてき 3.それでは検査を始めましょう。 a. かんさ b. けんさ c. かんさつ d. けんさつ 4.もう少し厚いほうがいいですね。 a. あつい b. うすい c. あまい d. からい 5.ゆっくり呼吸をしてください。 a. よきょう b. こきょう c. よきゅう d. こきゅう 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.故障のげんいんはまだわからない。 a. 元困 b. 元細 c. 原元 d. 原因 2.兄はデパートにつとめている。 a. 勤めて b. 勧めて c. 働めて d. 励めて 3.先生の話を聞いて、 リサイクルにかんしんを持った。 a. 向心 b. 近心 c. 関心 d. 始心 4.来年から会社のきそくが変わるそうだ。 a. 基則 b. 基側 c. 規則 d. 規側 5.この店は、いろいろながっきを売っている。 a. 藥具 b. 楽器 c. 楽具 d. 藥器 問題3:(      )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.日本に来てから、もう 3 年(     )。 a. 移りました b. かかりました c. 通りました d. たちました 2.風邪をひいて、のどの(     ) が悪いです。 a. 気分 b. 調子 c. 事情 d. 都合 3.このズボンは(     ) ので、もう少し小さいサイズのをください。 a. きつい b. だるい c. 緩い d. 苦しい 4.ついさっきまでいい天気だったのに、(     ) 雨が降ってきてぬれてしまいました。 a. 突然 b. 早めに c. さっそく d. 急ぐ 5.この国は(     ) が高いので、生活が大変です。 a. 経済 b. 物価 c. 消費 d. 支出 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.今日の会議ではさまざまな意見が出た。 a. とくべつな b. すばらしい c. いろいろな d. あたらしい 2.できるだけ早めに報告してください。 a. 頼んで b. 知らせて c. 尋ねて d. 探して 3.山田さんは絶対に来ると思います。 a. あとで b. すぐに c. たぶん d. かならず 4.この話はおしまいです。 a. おわり b. すごい c. はじめて d. おもしろい 5.先週、学校をサボってしまった。  a. 病気になって学校をやめてしまった。 b. 病気になって学校を休んでしまった。 c.

Continue reading

第14課-回答

問題1 :  ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.このロボットには、さまざまな技術が応用されています。 a. いんよう b. おうよう c. そうよう d. しんよう 2.それはあまり一般的とは言えないだろう。 a. いちぱんてき b. いちぺんてき c. いっぱんてき d. いっぺんてき 3.それでは検査を始めましょう。 a. かんさ b. けんさ c. かんさつ d. けんさつ 4.もう少し厚いほうがいいですね。 a. あつい b. うすい c. あまい d. からい 5.ゆっくり呼吸をしてください。 a. よきょう b. こきょう c. よきゅう d. こきゅう 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.故障のげんいんはまだわからない。 a. 元困 b. 元細 c. 原元 d. 原因 2.兄はデパートにつとめている。 a. 勤めて b. 勧めて c. 働めて d. 励めて 3.先生の話を聞いて、 リサイクルにかんしんを持った。 a. 向心 b. 近心 c. 関心 d. 始心 4.来年から会社のきそくが変わるそうだ。 a. 基則 b. 基側 c. 規則 d. 規側 5.この店は、いろいろながっきを売っている。 a. 藥具 b. 楽器 c. 楽具 d. 藥器 問題3:(      )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.日本に来てから、もう 3 年(     )。 a. 移りました b. かかりました c. 通りました d. たちました 2.風邪をひいて、のどの(     ) が悪いです。 a. 気分 b. 調子 c. 事情 d. 都合 3.このズボンは(     ) ので、もう少し小さいサイズのをください。 a. きつい b. だるい c. 緩い d. 苦しい 4.ついさっきまでいい天気だったのに、(     ) 雨が降ってきてぬれてしまいました。 a. 突然 b. 早めに c. さっそく d. 急ぐ 5.この国は(     ) が高いので、生活が大変です。 a. 経済 b. 物価 c. 消費 d. 支出 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。  1.今日の会議ではさまざまな意見が出た。 a. とくべつな b. すばらしい c. いろいろな d. あたらしい 2.できるだけ早めに報告してください。 a. 頼んで b. 知らせて c. 尋ねて d. 探して 3.山田さんは絶対に来ると思います。 a. あとで b. すぐに c. たぶん d. かならず 4.この話はおしまいです。 a. おわり b. すごい c. はじめて d. おもしろい 5.先週、学校をサボってしまった。  a. 病気になって学校をやめてしまった。 b. 病気になって学校を休んでしまった。 c.

Continue reading

第12課-回答

問題1 :  ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.メールアドレスは覚えていません。 a. おしえて b. おぼえて c. かえて d. かんがえて 2.新しいサービスの広告はまだできていません。 a. こうこく   b. ほうこく c. こうごく d. ほうごく 3.今日の試合の相手は強かった。 a. そうて b. あいしゅ c. あいて d. そうしゅ 4.来月、スポーツ大会があります。 a. たいがい b. ダイカイ c. たいかい d. だいがい 5.花瓶が割れている。 a. われて b. よごれて c. たおれて   d. ぬれて 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.この場所にちゅうしゃしてはいけません。 a. 駅車 b. 駐車 c. 停車 d. 亭車 2.捕まえた魚が にげてしまった。 a. 遠げて b. 返げて c. 逃げて d. 逆げて 3.事務所が新しいビルにうつりました。 a. 着りました b. 到りました c. 動りました d. 移りました 4.初めて日本のおんせんに行きました。 a. 温泉 b. 湯泉 c. 温池 d. 湯池 5.外国のざっしを買ってきました。 a. 稚志 b. 雑誌 c. 稚誌 d. 雑志 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.鈴木さんへ感謝の手紙を送った。 a. お願い b. お礼 c. お見舞い d. お知らせ 2.子どもたちはキッチンにいます。 a. 廊下 b. 居間 c. 玄関 d. 台所 3.不安なので、私は行かないことにした。 a. 時間がない b. お金がない c. 危険な d. 心配な 4.おなかがぺこぺこだ。 a. 痛い b. すいている c. かゆい d. いっぱいだ 5.兄は黙ってずっと漫画を読んでいる。 a. 何も話さないで b. 何も食べないで c. 勉強しないで d. 寝ないで 問題 5: つぎの文の(    )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ 選びなさい。 1.(会社で)   青木: 「林さん、お先に失礼します。まだ帰らないんですか。」   林   : 「ええ、私はもう少しやって帰ります。この仕事は今日中に(     ) 。」   青木: 「そうですか。お疲れさまです。」  a. やっておきそうなので b. やってしまいたいので c. やってみてもいいんですが d. やっているところなんですが 2.弟は、先月新しいギターを買った(     ) なのに、もう別のが欲しいと言っている。 a. がる b. ばかり c. たび d. ころ 3.この地方は台風が来る(     )大水の害が起こる。  a. というと b. はず c. たびに d. ということ 4.去年、姉に子供が生まれた。2、3 か月に 1 回ぐらい会っているが、会う(     ) 大きく   なっていて、びつくりする。 a. たびに b. 前に

Continue reading

第12課

問題1 :  ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.メールアドレスは覚えていません。 a. おしえて b. おぼえて c. かえて d. かんがえて 2.新しいサービスの広告はまだできていません。 a. こうこく   b. ほうこく c. こうごく d. ほうごく 3.今日の試合の相手は強かった。 a. そうて b. あいしゅ c. あいて d. そうしゅ 4.来月、スポーツ大会があります。 a. たいがい b. ダイカイ c. たいかい d. だいがい 5.花瓶が割れている。 a. われて b. よごれて c. たおれて   d. ぬれて 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.この場所にちゅうしゃしてはいけません。 a. 駅車 b. 駐車 c. 停車 d. 亭車 2.捕まえた魚が にげてしまった。 a. 遠げて b. 返げて c. 逃げて d. 逆げて 3.事務所が新しいビルにうつりました。 a. 着りました b. 到りました c. 動りました d. 移りました 4.初めて日本のおんせんに行きました。 a. 温泉 b. 湯泉 c. 温池 d. 湯池 5.外国のざっしを買ってきました。 a. 稚志 b. 雑誌 c. 稚誌 d. 雑志 問題3:(      )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.のどが(     ) 、何か飲みたい。 a. ふらふらなので b. ぺこぺこなので c. すいたので d. かわいたので 2.工事のせいで道が(     ) していて、車が全然前に進まない。 a. 運休 b. 故障 c. 渋滞 d. 集中 3.車のエンジンの音が(     ) ので、修理をお願いした。 a. まずしい b. おかしい c. きびしい d. しつこい 4.時計が止まってしまったので、新しい電池に(     ) した。 a. 移動 b. 変化 c. 交換 d. 入力 5.缶やペットボトルも捨てないで(     ) すれば、ごみは少なくなる。 a. リサイクル b. キャンセル c. カット d. チェンジ 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.鈴木さんへ感謝の手紙を送った。 a. お願い b. お礼 c. お見舞い d. お知らせ 2.子どもたちはキッチンにいます。 a. 廊下 b. 居間 c. 玄関 d. 台所 3.不安なので、私は行かないことにした。 a. 時間がない b. お金がない c. 危険な d. 心配な 4.おなかがぺこぺこだ。 a. 痛い b. すいている c. かゆい d. いっぱいだ 5.兄は黙ってずっと漫画を読んでいる。 a. 何も話さないで b. 何も食べないで

Continue reading