問題1 : ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.メールアドレスは覚えていません。 a. おしえて b. おぼえて c. かえて d. かんがえて 2.新しいサービスの広告はまだできていません。 a. こうこく b. ほうこく c. こうごく d. ほうごく 3.今日の試合の相手は強かった。 a. そうて b. あいしゅ c. あいて d. そうしゅ 4.来月、スポーツ大会があります。 a. たいがい b. ダイカイ c. たいかい d. だいがい 5.花瓶が割れている。 a. われて b. よごれて c. たおれて d. ぬれて 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.この場所にちゅうしゃしてはいけません。 a. 駅車 b. 駐車 c. 停車 d. 亭車 2.捕まえた魚が にげてしまった。 a. 遠げて b. 返げて c. 逃げて d. 逆げて 3.事務所が新しいビルにうつりました。 a. 着りました b. 到りました c. 動りました d. 移りました 4.初めて日本のおんせんに行きました。 a. 温泉 b. 湯泉 c. 温池 d. 湯池 5.外国のざっしを買ってきました。 a. 稚志 b. 雑誌 c. 稚誌 d. 雑志 問題3:( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.のどが( ) 、何か飲みたい。 a. ふらふらなので b. ぺこぺこなので c. すいたので d. かわいたので 2.工事のせいで道が( ) していて、車が全然前に進まない。 a. 運休 b. 故障 c. 渋滞 d. 集中 3.車のエンジンの音が( ) ので、修理をお願いした。 a. まずしい b. おかしい c. きびしい d. しつこい 4.時計が止まってしまったので、新しい電池に( ) した。 a. 移動 b. 変化 c. 交換 d. 入力 5.缶やペットボトルも捨てないで( ) すれば、ごみは少なくなる。 a. リサイクル b. キャンセル c. カット d. チェンジ 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.鈴木さんへ感謝の手紙を送った。 a. お願い b. お礼 c. お見舞い d. お知らせ 2.子どもたちはキッチンにいます。 a. 廊下 b. 居間 c. 玄関 d. 台所 3.不安なので、私は行かないことにした。 a. 時間がない b. お金がない c. 危険な d. 心配な 4.おなかがぺこぺこだ。 a. 痛い b. すいている c. かゆい d. いっぱいだ 5.兄は黙ってずっと漫画を読んでいる。 a. 何も話さないで b. 何も食べないで
Continue readingCategory: 中級
第8課
① N+を通とおして/通つうじて Thông qua ~を通して/~を通じて は、直接ではなく、人、手段、物事が間に入って何かをすることを表す。~を通して/~を通じて sử dụng khi làm một cái gì đó không trực tiếp mà thông qua người khác, cách thức khác, sự việc khác. 例文: 1.現在げんざいはインターネットを通とおして、すぐに世界中じゅうにニュースが広ひろまる。 Hiện nay, thông qua Internet, tin tức lan truyền khắp thế giới ngay lập tức. 2.私たちは読書どくしょを通とおしていろいろな人の考え方を知ることができます。 Chúng ta có thể biết được cách suy nghĩ của nhiều người khác nhau thông qua việc đọc sách. 3.取材しゅざいは、弁護士べんごしを通とおして申もうし込みんでください。 Vui lòng đăng ký việc phỏng vấn thông qua luật sư. 4.私は海外留学りゅうがくの経験けいけんを通つうじて多くのことを学まなんだ。 Tôi đã học được nhiều điều thông qua kinh nghiệm du học ở nước ngoài. ② N + のように ~ giống như N N + のような +N 「~のような/~のように」は、代表的な例をあげるときに使う。 ~のような/~のように sử dụng khi đưa ra một ví dụ điển hình. 例文: 1.インフルエンザのようなほかの人にうつる病気になったら、治なおるまで学校へ来てはいけないことになっています。 Nếu bị bệnh như cúm (có thể lây sang người khác), thì quy định là không được đến trường cho đến khi khỏi. 2.われわれのようなプロのスポーツ選手せんしゅには食事も練習と同じぐらい大切です。 Đối với các vận động viên chuyên nghiệp như chúng tôi, việc ăn uống cũng quan trọng ngang với luyện tập. 3.梅雨つゆのように雨の多い季節きせつは洗濯物せんたくものが乾かわかなくて困ります。 Vào những mùa mưa nhiều như mùa mưa (tsuyu), quần áo giặt không khô nên rất phiền. 4.退院たいいんしたばかりなので、テニスのように激はげしいスポーツはまだできません。 Vì vừa mới
Continue reading第7課
① N+によって Dựa vào, căn cứ vào N+ による N 「~による/~によって」は、何かを行うときの手段、方法を表す。 ~による/~によって thể hiện phương pháp, cách thức, phương tiện khi làm cái gì đó. 例文: 1.大学はアンケートによる満足度調査まんぞくどうちょうさの結果けっかを発表はっぴょうした。 Đại học đã công bố kết quả khảo sát mức độ hài lòng qua bảng hỏi. 2.経営学理論けいえいがくりろんの講義こうぎは試験を行おこなわず、レポートによる評価ひょうかを行おこなう。 Bài giảng về lý thuyết quản trị kinh doanh không tổ chức thi, mà đánh giá thông qua báo cáo. 3.オリンピックの開催地かいさいちはIOCの委員いいんの投票とうひょうによって決めることになっている。 Nơi tổ chức Thế vận hội Olympic được quyết định thông qua việc bỏ phiếu của các ủy viên IOC. 4.わが社しゃは社内の公用語こうようごを英語にすることによって国際化こくさいかを目指めざしている。 Công ty chúng tôi đang hướng tới quốc tế hóa bằng cách sử dụng tiếng Anh làm ngôn ngữ chính thức trong công ty. 練習 : ② N+に対たいして(は/も)/に対たいし/に対たいするN Đối với 「~に対して」は、人に向かって直接働きかけをしたり、「やさしい」「失礼だ」といった態度を 表すときに使う。意見・問題・要求に応えたり反対したりするときにも使う。 ~に対して sử dụng khi nói về thái độ như là “やさしい”, “失礼だ” hoặc những hành động trực tiếp hướng đến người khác. Cũng sử dụng khi phản đối hoặc đáp ứng lại ý kiến, vấn đề, yêu cầu. 例文: 1.彼女かのじょはだれに対しても親切です。 Cô ấy tử tế với bất kỳ ai. 2.目上めうえの人に対しては敬語けいごを使いましょう。 Đối với người bề trên, chúng ta hãy dùng kính ngữ. 3.私費留学生しひりゅうがくせいに対する奨学金しょうがくきんなどの援助えんじょはまだ十分じゅうぶんではないと思う。 Tôi nghĩ rằng sự hỗ
Continue reading第4課
① N1 ってN2 N2 tên gọi là, gọi là N1 「~って」は、名前を表す「~という」の代わりに使う。 ~って sử dụng thay cho “~という” để nói tên của người hoặc vật, sự việc nào đó. 例文: 1.さっき、上田うえださんって人が訪たずねてきましたよ。お知しり合あいですか。 Vừa nãy có người tên là Ueda đến thăm. Anh/chị quen người đó à? 2.花粉症かふんしょうって病気、アレルギーが原因げんいんなんだよね。 Bệnh phấn hoa ấy, nguyên nhân là do dị ứng nhỉ. 3.A:長野県ながのけんの戸隠とがくしってところ、知ってる? Cậu có biết chỗ gọi là Togakushi ở tỉnh Nagano không? B:うん。最近人気にんきだって聞いたよ。 Ừ, gần đây nghe nói chỗ đó nổi tiếng lắm. 練習 : ② Vさせる て + もらう・くれる Được ai cho phép làm V/ Ai cho phép mình làm V 「~させてもらう」は、自分がすることのためにほかの人の許可を取るときに使う。許可してく れたことに感謝するときにも使う。「~させてくれる」の形もよく使われる。 ~させてもらう sử dụng khi xin phép người khác cho mình làm gì đó. Cũng được sử dụng khi cám ơn người ta đã cho phép mình. Thể “~させてくれる” cũng thường được sử dụng. Vる 使役形 Thể sai khiến Ⅰグループ 飲のむ 話はなす 飲のませる 話はなさせる Ⅱグループ 食たべる 食たべさせる Ⅲグループ 来くる する 来こさせる させる 例文: 1.この会社は自分の意見を自由じゆうに言わせてくれる。 Công ty này cho phép tôi nói lên ý kiến của mình một cách tự do. 2.高校生のとき、アルバイトをしたいと父に言ったが、させてもらえなかった。 Hồi còn là học sinh cấp 3, tôi nói với bố là muốn đi
Continue reading第5課
① Vよう + とする Định làm V, đang cố gắng làm 「~ようとする」は、今から~しようと思う、~しようとがんばっていると言いたいときに使う。 「~ようとしない」は相手が~しないことを批判する気持ちを表す。 ~ようとする sử dụng khi muốn nói rằng bạn đang cố gắng hết sức để làm gì đó hoặc là bây giờ tính làm. ~ようとしない bộc lộ cảm xúc chỉ trích ai đó không chịu làm gì đó. 例文: 1.小さい子どもが道を渡わたろうとしているよ。一人でどこへ行くのかな。 Đứa trẻ nhỏ đang cố gắng băng qua đường đấy. Không biết một mình đi đâu nhỉ. 2.生まれたばかりの馬うまの赤ちゃんが、一生いっしょうけんめい立とうとしている。 Chú ngựa con vừa mới sinh đang cố gắng hết sức để đứng dậy. 3.昔むかしの友だちの名前を思い出そうとしたが、どうしても思い出せない。 Tôi đã cố gắng nhớ tên những người bạn cũ, nhưng không tài nào nhớ ra được. 4.リンさんは試験が近いのに、ぜんぜん勉強しようとしない。 Dù kỳ thi sắp đến gần, nhưng Linh chẳng chịu học hành gì cả. 動作をするすぐ前の状態のときに、予想しなかったことが起きたときにも使う。 Cũng sử dụng khi điều gì đó không ngờ tới đã xảy ra ngay trước khi bạn làm một động tác gì đó. Ví dụ: 出でかけようとしたら雨あめが降ふってきた。Định đi ra ngoài thì trời mưa. 練習: ② Vる・Vない + ことがある/こともある Thi thoảng, đôi khi 「~ことがある」は、ときどき、またはたまに~と言うときに使う。 ~ことがある sử dụng khi nói rằng thỉnh thoảng, đôi khi làm chuyện gì đó. 例文: 1.この地方ちほうでは4月でも雪ゆきが降ふることがある。 Ở vùng này, ngay cả tháng 4 cũng có lúc tuyết rơi. 2.私の大学は横浜よこはまにもキャンパスがあって、ときどきそちらに行かなければならないことがあるんです。 Trường đại học của
Continue reading第10課
① 縮約形たんしゅくけい Thể rút gọn 「~ている」「~ておく」などは、「~てる」「~とく」のように短く話すために音を省略したり、 形を変えて使うことがよくある。 ~ている và ~ておく thường được rút ngắn âm để nói ngắn gọn lại thành “~てる” và “~とく”. Thể thông thường Thể rút gọn Quy tắc chuyển đổi 見ている 読よんでいる 見てる 読よんでる ている → てる でいる → でる *1 見ておく 読よんでおく 見とく 読よんどく ておく → とく でおく → どく *2 忘わすれてしまう 読よんでしまう 忘わすれちゃう 読よんじゃう てしまう→ ちゃう でしまう → じゃう *3 見てはいけない 読よんではいけない 見ちゃいけない 読よんじゃいけない ては → ちゃ ては → じゃ 読よまなければいけない 読よまなきゃいけない なければ → なきゃ 読よまなくてはいけない 読よまなくちゃいけない なくては → なくちゃ *1: Được dùng giống như động từ nhóm 2. Ví dụ: 見みてて、読よんでた. *2: Được dùng giống như động từ nhóm 1. Ví dụ: 見みといて、読よんどいた. *3: Được dùng giống như động từ nhóm 1. Ví dụ: 読よんじゃって、忘わすれちゃった. 例文: 1.A:あ、あそこにきれいな花が咲さいてるよ。 B:ほんとだ。 2.A:これ、どこに置きますか。 B:じゃ、あそこの机つくえの上に置いといてください。 3.A:昼ご飯、食べた? B:うん、11時に食べちゃった。 4.A:宿題しゅくだい、終わった?ちゃんとしなきゃだめよ。 B:はーい。 練習: ② ~ なきゃ Phải làm ~ 文を最後まで言わなくても意味が分かるときは、「〜なきゃ。」のように文を全部言わないことがある。 Có đôi khi không cần nói hết câu, dùng “~なきゃ。” người ta vẫn hiểu nghĩa. 例文: 1.ねえ、ちょっと手伝てつだって(ください)。 2.A:これ、よくわからないなあ。 B:山田さんに聞いたら(どうですか)? 3.A:明日、来られる? B:わからない。無理むりかも(しれない)。 4.あ!大変!宿題しゅくだいしなきゃ(いけない)。 Chú ý: 長音(伸ばす音)を伸ばさないことがある。Có đôi khi không cần kéo dài trường âm. 例文: 1.A:おはよ(う)。この本、ありがと(う)。すごくおもしろかった。 B:ね、おもしろかったでしょ(う)。 2.そんなことしてないで、早く行こ(う)。 3.A:じゃ、水曜日に会あお(う)。 B:うん。さよ(う)なら。 練習: ③ 普通形ふつうけい /丁寧形ていねいけい + っけ Ấy nhỉ? 「〜っけ」は、はっきりわからないことや、聞いたのに忘れてしまったことを確認するときに使う。 ~っけ
Continue reading第11課
問題1 : ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.もう少し浅い皿はありませんか。 a. ふかい b. あつい c. あさい d. うすい 2.この文章は長くてわかりにくい。 a. ぶんそ b. ぶんしょ c. ぶんそう d. ぶんしょう 3.改札の前で待っています。 a. かいさつ b. かいじょう c. けいさつ d. けいじょう 4.その話をしたら、彼女は笑っていました。 a. こまって b. おこって c. わらって d. うたがって 5.この町は、昔から 商業が盛んだった。 a. さんぎょう b. しょうぎょう c. じょうぎょう d. ざんぎょう 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.風邪で学校をけっせきした。 a. 休座 b. 休席 c. 欠座 d. 欠席 2.野菜をこまかく 切ってください。 a. 細かく b. 短かく c. 丸かく d. 角かく 3.このアパートにはわかい人がたくさん住んでいる。 a. 孝い b. 苦い c. 老い d. 若い 4.ふくすう の写真からいいものを選んだ。 a. 複数 b. 復数 c. 複枚 d. 復枚 5.米の輸入量がげんしょうしている。 a. 減小 b. 減少 c. 現少 d. 現小 問題3:( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.商品の( )は、一週間以内に銀行でお支払いください。 a. 現金 b. 値段 c. 代金 d. 価値 2.何度もことわっているのに、彼に( )頼まれて困っています。 a. しつこく b. きびしく c. こまかく d. くわしく 3.廊下の電気はスイッチを押さなくても、人が通ると( )につきます。 a. 機械的 b. 自動的 c. 積極的 d. 間接的 4.セーターをきちんと( )、たんすの引き出しにしまった。 a. 締めて b. 曲げて c. たたんで d. むすんで 5.いくら探しても、手袋が( ) しか見つからない。 a. 半々 b. 片方 c. 反対 d. 部分 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.おばあちゃんからおこづかいをもらった。 a. お菓子 b. お金 c. おもちゃ d. おみやげ 2.私のめいはみんな海外に住んでいます。 a. 兄弟の娘 b. 兄弟の息子 c. 両親の姉 d. 両親の兄 3.この用紙はあとで回収します。 a. あつめます b. おくります c. わたします d. すてます 4.これはらくな仕事ではない。 a. 安全な b. 危険な c. 簡単な d. 大変な 5.電話で価格を 聞いてみた。 a. 結果 b. 返事 c. 都合 d. 値段
Continue reading第11課-回答
問題1 : ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.もう少し浅い皿はありませんか。 a. ふかい b. あつい c. あさい d. うすい 2.この文章は長くてわかりにくい。 a. ぶんそ b. ぶんしょ c. ぶんそう d. ぶんしょう 3.改札の前で待っています。 a. かいさつ b. かいじょう c. けいさつ d. けいじょう 4.その話をしたら、彼女は笑っていました。 a. こまって b. おこって c. わらって d. うたがって 5.この町は、昔から 商業が盛んだった。 a. さんぎょう b. しょうぎょう c. じょうぎょう d. ざんぎょう 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.風邪で学校をけっせきした。 a. 休座 b. 休席 c. 欠座 d. 欠席 2.野菜をこまかく 切ってください。 a. 細かく b. 短かく c. 丸かく d. 角かく 3.このアパートにはわかい人がたくさん住んでいる。 a. 孝い b. 苦い c. 老い d. 若い 4.ふくすう の写真からいいものを選んだ。 a. 複数 b. 復数 c. 複枚 d. 復枚 5.米の輸入量がげんしょうしている。 a. 減小 b. 減少 c. 現少 d. 現小 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.おばあちゃんからおこづかいをもらった。 a. お菓子 b. お金 c. おもちゃ d. おみやげ 2.私のめいはみんな海外に住んでいます。 a. 兄弟の娘 b. 兄弟の息子 c. 両親の姉 d. 両親の兄 3.この用紙はあとで回収します。 a. あつめます b. おくります c. わたします d. すてます 4.これはらくな仕事ではない。 a. 安全な b. 危険な c. 簡単な d. 大変な 5.電話で価格を 聞いてみた。 a. 結果 b. 返事 c. 都合 d. 値段 問題 5: つぎの文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ 選びなさい。 1.わたしに( ) 、今一番大切なものは、飼っている犬です。 a. たいして b. おいて c. とって d. つき 2.勉強して、ある程度日本が話せる ( ) 日本語の授業がおもしろくなった。 a. ことができるまで b. ことができるから c. ようになるまで d. ようになってから 3.山下: 「田中君、明日、研究室の片付けに来られる ?」 田中: 「午後は予定があるんだ。午前中( ) 大丈夫だよ。」 a. ばかりでよければ b. ばかりでよくても c. だけでよければ d. だけでよくても 4.医者に「まだ少し熱があるから、無理を( ) 。」と言われたので、昨日は学校を休んだ。 a. しませんでしたか b. しないように c. しなかったのに d. していませんか 5.留学中は、楽しいこと(
Continue reading第10課
問題1 : ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.試合に出られなかったのは、 実力が足りなかったからだ。 a. しつりょく b. じつりょく c. どりょくり d. とりょく 2.庭に生えた草にきれいな花が咲いていた。 a. はえた b. せいえた c. しょうえた d. うえた 3.今週は各地でいろいろなお祭りがあります。 a. かっじ b. かっち c. かくじ d. かくち 4.貯金がどのくらいかわかりません。 a. だいきん b. ちょきん c. げんきん d. ぜいきん 5.隣のお宅は留守のようです。 a. るす b. りゅうす c. るしゅ d. りゅうしゅ 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.すぐにつつんでください。 a. 呼んで b. 結んで c. 運んで d. 包んで 2.この本をかしてください。 a. 措して b. 借して c. 貨して d. 貸して 3.この猫は、わたしが触ろうとすると、すぐにげる。 a. 逃げる b. 遠げる c. 逆げる d. 返げる 4.順番にじょうしゃ してください。 a. 下車 b. 乗車 c. 降車 d. 上車 5.子どもが壁に絵を書いてしまったので、 けしてきれいにした。 a. 流して b. 洗して c. 消て d. 消して 問題3:( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.水をやるのを忘れていたので、花が ( )しまった。 a. こわれて b. こげて c. かれて d. とけて 2.この映画は( )した以上におもしろかった。 a. 約束 b. 予定 c. 約定 d. 期待 3.楽しみにしていたコンサートが中止になって( )した。 a. はらはら b. うっかり c. どきどき d. がっかり 4.クイズの答えが分からないので、何か( )をください。 a. サイン b. ヒント c. ルール d. サンプル 5.昔の写真を見て、「子どものころ、この公園でよく遊んだなぁ」と( )なった。 a. なつかしく b. うらやましく c. くやしく d. はずかしく 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.何か別の⼿段はありますか。 a. アイディア b. サービス c. やり⽅ d. お知らせ 2.中村さんたちはずっとだまって仕事をしていた。 a. 座らずに b. 休まずに c. 何も⾷べずに d. 何も⾔わずに 3.薬を飲んだら、熱は次第に下がってきた。 a. すぐに b. どんどん c. やっと d. 少しずつ 4.⼭本さんが得意な料理は何ですか。 a. つくってみたい b. ⾷べたい c. ⼀番好きな d. 上⼿にできる 5.わたしの弟は短気です。 a. すぐ忘れます b. すぐ怒ります c. すぐ泣きます d. すぐ⼼配します
Continue reading第10課-回答
問題1 : ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.試合に出られなかったのは、 実力が足りなかったからだ。 a. しつりょく b. じつりょく c. どりょくり d. とりょく 2.庭に生えた草にきれいな花が咲いていた。 a. はえた b. せいえた c. しょうえた d. うえた 3.今週は各地でいろいろなお祭りがあります。 a. かっじ b. かっち c. かくじ d. かくち 4.貯金がどのくらいかわかりません。 a. だいきん b. ちょきん c. げんきん d. ぜいきん 5.隣のお宅は留守のようです。 a. るす b. りゅうす c. るしゅ d. りゅうしゅ 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.すぐにつつんでください。 a. 呼んで b. 結んで c. 運んで d. 包んで 2.この本をかしてください。 a. 措して b. 借して c. 貨して d. 貸して 3.この猫は、わたしが触ろうとすると、すぐにげる。 a. 逃げる b. 遠げる c. 逆げる d. 返げる 4.順番にじょうしゃ してください。 a. 下車 b. 乗車 c. 降車 d. 上車 5.子どもが壁に絵を書いてしまったので、 けしてきれいにした。 a. 流して b. 洗して c. 消て d. 消して 問題3:( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.水をやるのを忘れていたので、花が ( )しまった。 a. こわれて b. こげて c. かれて d. とけて 2.この映画は( )した以上におもしろかった。 a. 約束 b. 予定 c. 約定 d. 期待 3.楽しみにしていたコンサートが中止になって( )した。 a. はらはら b. うっかり c. どきどき d. がっかり 4.クイズの答えが分からないので、何か( )をください。 a. サイン b. ヒント c. ルール d. サンプル 5.昔の写真を見て、「子どものころ、この公園でよく遊んだなぁ」と( )なった。 a. なつかしく b. うらやましく c. くやしく d. はずかしく 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.何か別の⼿段はありますか。 a. アイディア b. サービス c. やり⽅ d. お知らせ 2.中村さんたちはずっとだまって仕事をしていた。 a. 座らずに b. 休まずに c. 何も⾷べずに d. 何も⾔わずに 3.薬を飲んだら、熱は次第に下がってきた。 a. すぐに b. どんどん c. やっと d. 少しずつ 4.⼭本さんが得意な料理は何ですか。 a. つくってみたい b. ⾷べたい c. ⼀番好きな d. 上⼿にできる 5.わたしの弟は短気です。 a. すぐ忘れます b. すぐ怒ります c. すぐ泣きます d. すぐ⼼配します
Continue reading