【練習5】留学と仕事さがし

   最近、アジアやアフリカなどの国から、日本に留学する学生がふえています。日本で日本語や専門的なことを学びたいと思う人が多いからです。日本の大学や専門学校では、いろいろな国の学生が勉強しています。    留学が終わったあと、日本で仕事をしたいという人も少なくありません。日本では、外国人を受け入れる会社が年々ふえており、日本語が話せればチャンスがあります。しかし、言葉だけでなく、日本の文化やマナーを理解することも大切です。    日本での仕事さがしは簡単ではありませんが、がんばれば自分に合った仕事を見つけることができます。また、日本での経験は、将来、自分の国に帰ってからも役に立つと思います。    私は、留学はただ勉強するだけでなく、自分の世界を広げるよいチャンスだと考えています。留学を考えている人は、ぜひチャレンジしてみてください。 【ふりがな】  最近さいきん、アジアやアフリカなどの国くにから、日本にほんに留学りゅうがくする学生がくせいがふえています。日本にほんで日本語にほんごや専門的せんもんてきなことを学まなびたいと思おもう人ひとが多おおいからです。日本にほんの大学だいがくや専門学校せんもんがっこうでは、いろいろな国くにの学生がくせいが勉強べんきょうしています。    留学りゅうがくが終おわったあと、日本にほんで仕事しごとをしたいという人ひとも少すくなくありません。日本にほんでは、外国人がいこくじんを受うけ入いれる会社かいしゃが年々ねんねんふえており、日本語にほんごが話はなせればチャンスがあります。しかし、言葉ことばだけでなく、日本にほんの文化ぶんかやマナーを理解りかいすることも大切たいせつです。    日本にほんでの仕事しごとさがしは簡単かんたんではありませんが、がんばれば自分じぶんに合あった仕事しごとを見みつけることができます。また、日本にほんでの経験けいけんは、将来しょうらい、自分じぶんの国くにに帰かえってからも役やくに立たつと思おもいます。    私わたしは、留学りゅうがくはただ勉強べんきょうするだけでなく、自分じぶんの世界せかいを広ひろげるよいチャンスだと考かんがえています。留学りゅうがくを考かんがえている人ひとは、ぜひチャレンジしてみてください。 【問題1】 日本にほんで仕事しごとを見みつけるために大切たいせつなことは何なんですか。 A. 英語えいごが上手じょうずなことだけ B. 日本にほんの文化ぶんかやマナーも理解りかいすること C. 大学だいがくを出でることだけ D. お金かねをたくさん持もっていること 【問題2】 筆者ひっしゃの考かんがえに合あっているのはどれですか。 A. 留学りゅうがくは自分じぶんの世界せかいを広ひろげるチャンスだ B. 留学りゅうがくした人ひとは必かならず日本にほんに住すむべきだ C. 留学りゅうがくは意味いみがないと思おもっている D. 留学りゅうがくより先さきに仕事しごとをするべきだ     【答え】 【問題1】 B. 日本の文化やマナーも理解すること 【問題2】 A. 留学は自分の世界を広げるチャンスだ  

Continue reading

【練習1】環境のために私たちができること

 近年、地球温暖化や大気汚染、水の汚れなど、環境に関する問題が世界中で注目されています。こうした問題は自然だけでなく、私たち人間の生活にも大きな影響を与えています。例えば、異常気象による農作物の被害や、水不足などがその一つです。  環境を守るためには、国や企業の努力だけでなく、私たち一人ひとりの意識と行動がとても大切です。日常生活の中でできることはたくさんあります。たとえば、電気や水を無駄に使わないこと、買い物のときにマイバッグを使うこと、ごみをきちんと分けて捨てることなどです。また、車の代わりに自転車に乗ったり、公共交通機関を利用したりすることも、二酸化炭素の排出を減らすことにつながります。  「自分一人の行動なんて意味がない」と思う人もいるかもしれません。しかし、小さな努力の積み重ねが大きな変化を生み出します。未来の地球のために、今、私たちにできることを考えて行動していくことが必要です。 【ふりがな】  近年きんねん、地球温暖化ちきゅうおんだんかや大気汚染たいきおせん、水みずの汚よごれなど、環境かんきょうに関かんする問題もんだいが世界中せかいじゅうで注目ちゅうもくされています。こうした問題もんだいは自然しぜんだけでなく、私わたしたち人間にんげんの生活せいかつにも大おおきな影響えいきょうを与あたえています。例たとえば、異常気象いじょうきしょうによる農作物のうさくもつの被害ひがいや、水不足みずぶそくなどがその一つひとつです。  環境かんきょうを守まもるためには、国くにや企業きぎょうの努力どりょくだけでなく、私わたしたち一人ひとりひとりの意識いしきと行動こうどうがとても大切たいせつです。日常生活にちじょうせいかつの中なかでできることはたくさんあります。たとえば、電気でんきや水みずを無駄むだに使つかわないこと、買かい物もののときにマイバッグを使つかうこと、ごみをきちんと分わけて捨すてることなどです。また、車くるまの代かわりに自転車じどうしゃに乗のったり、公共交通機関こうきょうこうつうきかんを利用りようしたりすることも、二酸化炭素にさんかたんその排出はいしゅつを減へらすことにつながります。  「自分一人じぶんひとりの行動こうどうなんて意味いみがない」と思おもう人ひともいるかもしれません。しかし、小ちいさな努力どりょくの積つみ重かさねが大おおきな変化へんかを生うみ出だします。未来みらいの地球ちきゅうのために、今いま、私わたしたちにできることを考かんがえて行動こうどうしていくことが必要ひつようです。 【問題1】 筆者ひっしゃは、環境かんきょうを守まもるためにどうするべきだと言いっていますか。 A. 企業きぎょうだけが努力のうりょくすればよい。 B. 買かい物ものをしないようにする。 C. 自分じぶんにできることを考かんがえて行動こうどうする。 D. 車くるまをたくさん使つかうようにする。 【問題2】 文章ぶんしょうによると、環境かんきょうの問題もんだいはどのような影響えいきょうを与あたえていますか。 A. 人ひとの生活せいかつには関係かんけいない。 B. 農業のうぎょうや水みずの問題もんだいなどに影響えいきょうを与あたえている。 C. 車くるまの数かずが増ふえている。 D. 電気でんきが使つかえなくなっている。     【答え】 【問題1】 C. 自分にできることを考えて行動する。 【問題2】 B. 農業や水の問題などに影響を与えている。

Continue reading

【練習13】夏の電気の使い方について考えよう

 最近、日本では夏の暑さが年々厳しくなっており、エアコンなしでは過ごせない日が多くなっています。しかし、多くの人が同時にエアコンを使うと、電力の使用量が急に増え、停電の可能性もあります。そこで、いくつかの市では「家のエアコンを止めて、図書館や公園などの涼しい場所に行こう」というキャンペーンが始まりました。  例えば、駅の近くの図書館やカフェでは、エアコンを使わずに家を出た人に、飲み物のサービスを提供したり、ポイントがたまる仕組みを作ったりしています。このような取り組みは、電力の節約だけでなく、地域の人との交流を増やすきっかけにもなります。  暑い夏を少しでも快適に、そして賢く過ごすために、私たち一人一人ができることを考えて行動することが大切です。 【ふりがな】  最近さいきん、日本にほんでは夏なつの暑あつさが年々厳ねんねんきびしくなっており、エアコンなしでは過すごせない日ひとが多おおくなっています。しかし、多おおくの人ひとが同時どうじにエアコンを使つかうと、電力でんりょくの使用量しようりょうが急きゅうに増ふえ、停電ていでんの可能性かのうせいもあります。そこで、いくつかの市しでは「家いえのエアコンを止とめて、図書館としょかんや公園こうえんなどの涼すずしい場所ばしょに行いこう」というキャンペーンが始はじまりました。  例たとえば、駅えきの近ちかくの図書館としょかんやカフェでは、エアコンを使つかわずに家いえを出でた人ひとに、飲のみ物もののサービスを提供ていきょうしたり、ポイントがたまる仕組しくみを作つくったりしています。このような取とり組くみは、電力でんりょくの節約せつやくだけでなく、地域ちいきの人ひととの交流こうりゅうを増ふやすきっかけにもなります。  暑あつい夏なつを少すこしでも快適かいてきに、そして賢かしこく過すごすために、私わたしたち一人一人ひとりひとりができることを考かんがえて行動こうどうすることが大切たいせつです。 【問題1】 なぜ多おおくの市しで「家いえのエアコンを止とめて、涼すずしい場所ばしょに行こう」という活動かつどうを行おこなっているのですか。 A. 家いえにいると暑あついから B. 電力でんりょくの使用しようを減へらすため C. エアコンがこわれているから D. 外そとの方ほうが静しずかだから 【問題2】 この活動かつどうによって、どのような効果こうかが期待きたいされていますか。 A. お金かねをたくさん使つかうこと B. 家いえで過すごす時間じかんを増ふやすこと C. 人ひととのつながりを深ふかめること D. エアコンの数すうを増ふやすこと     【答え】 【問題1】 B. 電力の使用を減らすため 【問題2】 C. 人とのつながりを深めること

Continue reading

【練習12】新しい働き方

   最近、長い時間同じ姿勢で座って仕事をすることが、体に悪いと言われています。実際、私の会社でも、肩や腰が痛いと感じる人が増えています。そこで、健康のために「立って仕事をするスタイル」が話題になっています。    ある会社では、高さが変えられる机を使い、立ったり座ったりして仕事をしているそうです。立っているときは体がよく動き、集中力も上がりやすく、同じ姿勢でずっといるよりも体への負担が少ないそうです。また、立ったまま会議をすると、アイデアがたくさん出て、会議も早く終わるというメリットがあるそうです。    私は最初、「立って仕事なんて無理だ」と思っていましたが、実際にやってみたら、腰の痛みも少なくなり、午後も元気に働けるようになりました。これからは、健康を考えた働き方を選ぶことが大切だと思います。 【ふりがな】 最近さいきん、長ながい時間同じかんおなじ姿勢しせいで座すわって仕事しごとをすることが、体からだに悪わるいと言いわれています。実際じっさい、私わたしの会社かいしゃでも、肩かたや腰こしが痛いたいと感かんじる人ひとが増ふえています。そこで、健康けんこうのために「立たって仕事しごとをするスタイル」が話題わだいになっています。    ある会社かいしゃでは、高たかさが変かえられる机つくえを使つかい、立たったり座すわったりして仕事しごとをしているそうです。立たっているときは体からだがよく動うごき、集中力しゅうちゅうりょくも上あがりやすく、同おなじ姿勢しせいでずっといるよりも体からだへの負担ふたんが少すくないそうです。また、立たったまま会議かいぎをすると、アイデアがたくさん出でて、会議かいぎも早はやく終おわるというメリットがあるそうです。    私わたしは最初さいしょ、「立たって仕事しごとなんて無理むりだ」と思おもっていましたが、実際じっさいにやってみたら、腰こしの痛いたみも少すくなくなり、午後ごごも元気げんきに働はたらけるようになりました。これからは、健康けんこうを考かんがえた働はたらき方かたを選えらぶことが大切たいせつだと思おもいます。 【問題1】 立たって仕事しごとをすることについて、筆者ひっしゃはどう思おもっていますか。 A. やってみたが、体からだに悪わるかった B. はじめは無理むりだと思おもったが、やってよかった C. 会社かいしゃに止とめられてできなかった D. 座すっているほうが楽らくだと思おもった 【問題2】 立たって会議かいぎをすると、どんな良よいことがありますか。 A. 会議かいぎの時間じかんが長ながくなる B. 話はなす人ひとが少すくなくなる C. 意見いけんが出でにくくなる D. アイデアが出でやすくなる     【答え】 【問題1】 B. はじめは無理だと思ったが、やってよかった 【問題2】 D. アイデアが出やすくなる

Continue reading

【練習10】科学とAIの未来

 最近、AI(人工知能)が生活の中でよく使われるようになってきました。AIとは、人のように考えたり、学んだりするコンピューターのことです。今では、車の自動運転、病気の発見、工場での仕事、そして言語の勉強など、いろいろなところでAIが活やくしています。これからも、もっと多くの場所で使われるようになるでしょう。    AIはとても便利で、人の仕事を手伝ったり、時間をへらしたりすることができます。たとえば、AIが病気を早く見つけてくれると、先生たちはもっと早く治すことができます。また、AIが外国語を聞いて、すぐに翻訳してくれるアプリもあります。    しかし、AIにもできないことがあります。それは、人の「気持ち」や「やさしさ」を考えることです。AIはデータを使って考えますが、「思いやり」や「こころ」は、まだわかりません。    私は、AIの技術をうまく使いながらも、人が「考える力」や「感じる心」を大切にしていくべきだと思います。科学が進んでも、人間らしさを忘れないことが、これからの社会にとって大切だと思います。 【ふりがな】 最近さいきん、AI(人工知能じんこうちのう)が生活せいかつの中なかでよく使つかわれるようになってきました。AIとは、人ひとのように考かんがえたり、学まなんだりするコンピューターのことです。今いまでは、車くるまの自動運転じどううんてん、病気びょうきの発見はっけん、工場こうじょうでの仕事しごと、そして言語げんごの勉強べんきょうなど、いろいろなところでAIが活かつやくしています。これからも、もっと多おおくの場所ばしょで使つかわれるようになるでしょう。    AIはとても便利べんりで、人ひとの仕事しごとを手伝てつだったり、時間じかんをへらしたりすることができます。たとえば、AIが病気びょうきを早はやく見みつけてくれると、先生せんせいたちはもっと早はやく治なおすことができます。また、AIが外国語がいこくごを聞きいて、すぐに翻訳ほんやくしてくれるアプリもあります。    しかし、AIにもできないことがあります。それは、人ひとの「気持きもち」や「やさしさ」を考かんがえることです。AIはデータを使つかって考かんがえますが、「思おもいやり」や「こころ」は、まだわかりません。    私わたしは、AIの技術ぎじゅつをうまく使つかいながらも、人ひとが「考かんがえる力ちから」や「感かんじる心こころ」を大切たいせつにしていくべきだと思おもいます。科学かがくが進すすんでも、人間にんげんらしさを忘わすれないことが、これからの社会しゃかいにとって大切たいせつだと思おもいます。 【問題1】 AIができることはどれですか。 A. 人ひとの心こころを読よむこと B. 外国語がいこくごをすぐに翻訳ほんやくすること C. 子こどもと遊あそぶこと D. 気持きもちを話はなすこと 【問題2】 筆者ひっしゃの一番伝いちばんつたえたいことは何なんですか。 A. AIがすべての仕事しごとをするべきだ B. AIはこわいから使つかわないほうがいい C. AIと人ひとの心こころをバランスよく大切たいせつにすること D. AIの技術ぎじゅつはまだ使つかえない     【答え】 【問題1】 B. 外国語をすぐに翻訳すること 【問題2】 C. AIと人の心をバランスよく大切にすること  

Continue reading

第2課-回答

問題1 :  ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.通勤にとても時間がかかります。 a. つうがく b. つうきん   c. つうやく  d. つうしん 2.この海岸は岩が多い。 a. かい b. いわ    c. すな d. なみ 3.努力することは大切だと思います。 a. どうりょく b. とうりょく   c. どりょく d. とりょく 4.地球は太陽のまわりを回っている。 a. じきゅう b. ちきゅう   c. じきゅ  d. ちきゅ 5.あの時計は遅れている。 a. こわれて b. おくれて      c. たおれて  d. よごれて 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.ものがたり は誰でも知っている 。 a. 物語 b. 物化 c. 物記 d. 物源 2.みんなで話し合って、問題をかいけつした。 a. 改決 b. 改結 c. 解決 d. 解結 3.この国は主に米をゆしゅつしている 。 a. 輸出 b. 諭出 c. 輪出 d. 論出 4.山田さんに東京をあんないしてもらった。 a. 安内 b. 家内 c. 室内 d. 案内 5.わたしはけんこうのために毎日走っています。 a. 健康 b. 建康 c. 健庫 d. 建庫 問題3:(      )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.急に用事ができたので、レストランの予約を(     )した。 a. チェック b. カット c. キャンセル d. オーバー 2.私の部屋は東(     )だ。 a. 沿い b. 向き c. 込み d. 建て 3.昨日映画を見たとき、(     )して泣いてしまった。 a. 歓迎 b. 応援 c. 期待 d. 感動 4.急いでいたので、(     )違うバスに乗ってしまった。 a. ぴったり b. ぐっすり c. うっかり d. がっかり 5.森さんは一生懸命勉強して、(     )医者になった。 a. りっぱな b. さかんな c. まんぞくな d. しんせんな 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.わたしは妻と⼀緒に通勤しています。 a. 仕事に⾏って b. 勉強に⾏って c. 買い物に⾏って d. 散歩に⾏って 2.とてもおそろしい経験をした。 a. たのしい b. うれしい c. はずかしい d. こわい 3.先⽣にわけを話した。 a. アイディア b. ルール c. 理由 d. 秘密 4.最近、この川は⽔がへった気がする。 a. 多くなった b. 少なくなった c. きれいになった d. きたなくなった 5.実験がうまくいかなかったので、やりなおした。 a. やり⽅を調べた b. やり⽅を教わった c. もう⼀度やった

Continue reading

第1課-回答

問題1 :  ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.プレゼントはきれいな紙で包んであった。 a. つつんで b. つづんで      c. すすんで  d. つうづんで 2.彼はダンスが得意です。 a. どおくい b. とおくい      c. どくい  d. とくい 3.新しい星が発見された。 a. はっけん b. はけん      c. はつけん  d. ばつけん 4.このグラフは人口の変化を表しています。 a. しめして b. ふやして      c. うごかして  d. あらわして 5.山田さんから、来週の会議の件で電話がありました。 a. けん b. あん      c. ほう  d. よう 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.機械がせいじょう かどうかチェックした。 a. 盛情 b. 威常 c. 正情 d. 正常 2.健康診断でけつえき 検査を受けた。 a. 意識 b. 園圧 c. 血液 d. 血圧 3.母親が子どもの後ろをおって走っている。 a. 送って b. 追って c. 押って d. 折って 4.電車をおりる ときに、かさを忘れてしまった。 a. 移りる b. 移る c. 降りる d. 降る 5.大学に入ってから、 しんちょう が変わっていない。 a. 背中 b. 背後 c. 身長 d. 身張 問題3:(      )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.新しい車を買うために、店で(     )をもらってきた。 a. カタログ b. オーダー c. レシート d. セール 2.田中さんの服装はとても上品な(     )がする 。 a. 関心 b. 気分 c. 考え d. 感じ 3.このあたりでアパートを借りるには、毎月の(     )として五万円必要だ。 a. 価格 b. 代金 c. 会費 d. 家賃 4.テストを始めますから、辞書をかばんの中に(     )ください。 a. ためって b. とじて c. しまって d. たたんで 5.日本の若者の(     )のファッションを知りたい。 a. 最大 b. 最新 c. 最中 d. 最多 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.今回の仕事はとてもきつい。 a. 大変だ b. 簡単だ c. つまらない d. おもしろい 2.今日はとてもくたびれた。 a. いそがしかった b. つかれた c. はずかしかった d. こまった 3.休みが明けたら、また連絡します。 a. とれたら b. きまったら c. おわったら d. はじまったら 4.この店はいつも混雑している。 a. 客があまりいない b. 品物があまりない c. 客がたくさんいる d. 品物がたくさんある 5.このスポーツのルールは単純だ。 a.

Continue reading

第5課-回答

問題1 :  ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.昨日、友達に本を返しました。 a. かしました b. かえしました c. もどしました d. わたしました 2.月の表面はでこぼこしている。 a. しょめん b. ひょめん   c. しょうめん d. ひょうめん 3.スポーツで汗をかいたので、シャワーをあびた。 a. あせ b. ごみ c. よごれ d. なみだ 4.このお知らせをみんなに配ってください。 a. だまって b. もらって c. はらって d. くばって 5.新しい道路がもうすぐ完成するそうだ。 a. かんせい b. けんせつ   c. かんぜん d. けんちく 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.やくそくをまもる ことは大切だ。 a. 保る b. 要る c. 守る d. 取る 2.今、このしゅうかんしが一番売れている。 a. 週間議 b. 週間誌 c. 週刊議 d. 週刊誌 3.今日はこれから友達と旅行のそうだんをします。 a. 想談 b. 想淡 c. 相談 d. 相淡 4.もう少しはやく 歩きましょう。 a. 軽く b. 急く c. 速く d. 進く 5.わたしは体力にはじしんがあります。 a. 持信 b. 自信 c. 持心 d. 自心 問題3:(      )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.書類や本がきちんと(     )されていて、きれいな部屋ですね。 a. 準備 b. 世話 c. 選択 d. 整理 2.朝から何も飲んでいないので、のどが(     )です。 a. ぺらぺら b. からから c. ふらふら d. ぺこぺこ 3.このホテルの部屋は、いつもきちんと掃除されていて(     )だ。 a. 上品 b. 派手 c. 安全 d. 清潔 4.今度の試合はみんなで力を(     )頑張ろう。 a. かさねて b. あわせて c. くわえて d. ふやして 5.会議のため、明日から一週間、部長とアメリカへ(     )する。 a. 出席 b. 出勤 c. 出張 d. 出国 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.あのスーパーは、年中、セールをしています。 a. 最近 b. ときどき c. いつも d. 前から 2.相手の選手にボールをうばわれてしまった。 a. 入れられて b. 止められて c. 打たれて d. 取られて 3.もう会議が始まっていますから、そっと中に入ってください。 a. 後ろから b. 急いで c. 静かに d. 一人ずつ 4.まぶしくてポスターの字がよく見えない。 a. 明るすぎて b. 遠すぎて c. 薄すぎて d. 小さすぎて 5.これと同じサイズの皿はありますか。 a. 大きさ b. 値段 c. 色 d. 形

Continue reading

第5課

問題1 :  ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.昨日、友達に本を返しました。 a. かしました b. かえしました c. もどしました d. わたしました 2.月の表面はでこぼこしている。 a. しょめん b. ひょめん   c. しょうめん d. ひょうめん 3.スポーツで汗をかいたので、シャワーをあびた。 a. あせ b. ごみ c. よごれ d. なみだ 4.このお知らせをみんなに配ってください。 a. だまって b. もらって c. はらって d. くばって 5.新しい道路がもうすぐ完成するそうだ。 a. かんせい b. けんせつ   c. かんぜん d. けんちく 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.やくそくをまもる ことは大切だ。 a. 保る b. 要る c. 守る d. 取る 2.今、このしゅうかんしが一番売れている。 a. 週間議 b. 週間誌 c. 週刊議 d. 週刊誌 3.今日はこれから友達と旅行のそうだんをします。 a. 想談 b. 想淡 c. 相談 d. 相淡 4.もう少しはやく 歩きましょう。 a. 軽く b. 急く c. 速く d. 進く 5.わたしは体力にはじしんがあります。 a. 持信 b. 自信 c. 持心 d. 自心 問題3:(      )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.書類や本がきちんと(     )されていて、きれいな部屋ですね。 a. 準備 b. 世話 c. 選択 d. 整理 2.朝から何も飲んでいないので、のどが(     )です。 a. ぺらぺら b. からから c. ふらふら d. ぺこぺこ 3.このホテルの部屋は、いつもきちんと掃除されていて(     )だ。 a. 上品 b. 派手 c. 安全 d. 清潔 4.今度の試合はみんなで力を(     )頑張ろう。 a. かさねて b. あわせて c. くわえて d. ふやして 5.会議のため、明日から一週間、部長とアメリカへ(     )する。 a. 出席 b. 出勤 c. 出張 d. 出国 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.あのスーパーは、年中、セールをしています。 a. 最近 b. ときどき c. いつも d. 前から 2.相手の選手にボールをうばわれてしまった。 a. 入れられて b. 止められて c. 打たれて d. 取られて 3.もう会議が始まっていますから、そっと中に入ってください。 a. 後ろから b. 急いで c. 静かに d. 一人ずつ 4.まぶしくてポスターの字がよく見えない。 a. 明るすぎて b. 遠すぎて c. 薄すぎて d. 小さすぎて 5.これと同じサイズの皿はありますか。 a. 大きさ b. 値段 c. 色 d. 形

Continue reading

第4課

問題1 :  ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.あと5分で東京駅に到着します。 a. とうつく b. とうちゃく c. どうつく d. どうちゃく 2.公園の木の枝を折ってはいけません。 a. うって b. おって    c. わって d. きって 3.インタネットで最近の情報をチェックした。 a. じゅうほう b. じょうほ c. じょうほう d. じゅうほ 4.最近、 野菜の値段が高くなっています。 a. かがく b. かかく c. ねたん d. ねだん 5.彼はあの国の文化に深い関心を持っている。 a. ふかい b. つよい   c. ひろい d. おもい 問題2: __の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.父は腕をくんで何か考えていた。 a. 接んで b. 組んで c. 折んで d. 結んで 2.大学ではほうりつを勉強しました。 a. 方立 b. 法立 c. 方律 d. 法律 3.いつか京都をゆっくり かんこう したい。 a. 観光 b. 観察 c. 歓光 d. 歓察 4.当日、このけんを忘れないようにしてください。 a. 港 b. 券 c. 募 d. 巷 5.なかなかなみだが止まらなくて困りました。 a. 流 b. 汗 c. 涙 d. 泣 問題3:(      )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.この町には大きな川が(     )います。 a. 流れて b. しずんで c. 浮いて d. こぼれて 2.このオレンジはアメリカ(     )です。 a. 産 b. 製 c. 作 d. 品 3.優勝した選手に(     )をして記事を書いた。 a. スピーチ b. インタビュー c. メッセージ d. コミュニケーション 4.全員が自分の意見を(     )したので、会議がなかなか終わらなかった。 a. 歓迎 b. 応援 c. 主張 d. 感動 5.将来のため、お金を(     )います。 a. ためて b. のせて c. かさねて d. くわえて 問題4: ___に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 1.書類をみんなで整理した。 a. 数えた b. ⽚付けた c. 運んだ d. 探した 2.⽥中さんはぜったいに来ると思います。 a. すぐに b. たぶん c. かならず d. あとから 3.このことは、ないしょにしてください。  a. だれにも話さないで b. いろいろな⼈に話して c. 早く忘れて d. 忘れないで 4.このCDの中で⼀番気に⼊っている曲はこれです。 a. ⼈気がある b. よく覚えている c. 好きな d. 楽しい 5.何度失敗しても、彼⼥はあきらめなかった。 a. 気にしなかった b. やめようとしなかった c. 怒らなかった d. 謝ろうとしなかった 問題

Continue reading