問題1: ___のことばはひらがなでどう書きますか。1・2・3・4から一番いいものを一つ選んでください。 1.今朝、交差点こうさてんで 事故に あいました。 a. しごと b. じこう c. じこ d. しこ 2.毎日、少しずつ貯金するように しています。 a. ちょうきん b. ちょきん c. ちゅうきん d. ちゅきん 3.来月から日本語を 勉強しようと 思っています。 a. にほんご b. ちゅうごくご c. えいご d. かんこくご 4.この荷物にもつは あそこに 運んでください。 a. はこんで b. はさんで c. むすんで d. すんで 5.10時を 過ぎましたよ。急いそいでください。 a. およぎました b. ぬぎました c. いそぎました d. すぎました 問題2: ___のことばはどう書きますか。1・2・3・4から一番いいものを一つ選んでください。 1.このりょうりは くさりましたから、食べないほうが いいです。 a. 旅行 b. 料理 c. 科学 d. 科理 2.新しい仕事に なれましたか。 a. 慣れました b. 週れました c. 晴れました d. 習れました 3.お正月しょうがつは とくべつな食べ物を 食べます。 a. 待別 b. 特品 c. 特別 d. 待品 4.この動物園どうぶつえんは いろいろめずらしい動物が います。 a. 参しい b. 杉しい c. 診しい d. 珍しい 5.この川が 危ないですから、かならず近づかないでください。 a. 必ず b. 多分 c. 全部 d. 時々 問題3: ___に何を入れますか。1・2・3・4から一番いいものを一つ選んでください。 1.毎日2万ドンぐらい ___ する ように して います。 a. 世話せわ b. 発表はっぴょう c. 運動うんどう d. 貯金 2.ここに ある辞書じしょは だれでも ___ 使えます。 a. たまに b. きゅうに c. じゆうに d. じょうずに 3.___ 日本語で 電話が かけられるように なりました。 a. やっと b. ずっと c. きっと d. もっと 4.このしょうひんは、 ___ うれると おもいます。 a. だいたい b. かならず c. なるほど d. ちょっとも 5.甘いものは ___ 食べないように しているんです。 a. それで b. それに c. できるだけ d. だから 問題4:___に適当てきとうな助詞じょしを入れてください。 1.彼は50さい を すぎたが、そうは 見えませんね。 2.ラッシュ に あわないように、早く出かけましょう。 3.12時ごろ やっと 山の上 に つきました。 4.最近さいきんさしみ が 食べられるように なりました。 5.私は 時々図書館ときどきとしょかん を りようします。 問題5:★ に 入る ものは どれですか。1・2・3・4から いちばん いい ものを 一つ えらんで ください。 1.かんたんな ____ __★__ ____ ____ なりました。 a. ように b. なら c. 料理 d. できる 2.____ ____ __★__ ____ 書ておいた。 a. なくならない b. ように c. 名前を d. 本が 3.イギリスへ行った ____ __★__ ____ ____ 毎日、れんしゅうしています。 a. ように b. とき
Continue readingCategory: 初級
第29.1課・Diễn tả trạng thái đồ vật
言葉ことば: PHÂN BIỆT THA ĐỘNG TỪ & TỰ ĐỘNG TỪ THA ĐỘNG TỪ TỰ ĐỘNG TỪ Là các động từ có đối tượng trực tiếp tác động vào Là các động từ diễn tả tình trạng, trạng thái mà không có tác động Thường đi với trợ từ を Thường đi với trợ từ が Chủ thể là con người, động vật… Chủ thể là sự vật, hiện tượng Ví dụ: 1. まどが閉まります (Cửa đóng) 2.ドアを閉めます (Tôi đóng cửa) ① ~Nが V (自)ています – Diễn tả trạng thái của một vật, một hiện tượng gì đó. – Trường hợp miêu tả trạng thái thì luôn chia ở thể Vている. 例文: 1.パソコンが 壊こわれています。 Máy tính bị hỏng. → (Cái máy tính đang trong trạng thái hỏng, có thể là do ai đó làm hỏng) 2.紙かみが 破やぶれています。 Tờ giấy bị rách. → (Tờ giấy đang trong trạng thái rách, có thể là do vướng vào đâu đó hoặc ai đó làm rách) 3.ガラスが 割われていますから、 危あぶないです。 Kính bị vỡ, nên nguy hiểm. → (Kính đang trong trạng thái vỡ, có thể là do ai đó ném đá… làm vỡ) Chú ý: Khi diễn tả trạng thái xảy ra trong quá khứ, chúng ta dùng V ていました. Ví dụ: 午後ごご 道みちが 込こんでいました。 Chiều nay đường
Continue reading第35課-回答
問題1: ___のことばはひらがなでどう書きますか。1・2・3・4から一番いいものを一つ選んでください。 1.のこった仕事は 明日に します。 a. ごとし b. しこと c. しごと d. ようじ 2.秋に なれば、木の 葉はの 色が 変かわります。 a. ふゆ b. はる c. なつ d. あき 3.薬くすりを 飲まなければ、治りません。 a. こまり b. わかり c. なおり d. のぼり 4.答こたえが 正しければ、丸を つけてください。 a. ただしければ b. むずかしければ c. おいしければ d. たのしければ 5.都合が よければ、 ぜひ来てください。 a. つごう b. つうごう c. つうこう d. つこう 問題2: ___のことばはどう書きますか。1・2・3・4から一番いいものを一つ選んでください。 1.おじいさんに 聞けば、 むかしの ことが 分かります。 a. 借 b. 昔 c. 貸 d. 首 2.はしが できれば、島 しままで 20分で 行けます。 a. 橋 b. 箸 c. 針 d. 道 3.あのおてらが 見学けんがくできますか。 a. お待 b. お寺 c. お時 d. お持 4.このビルの屋上おくじょうから みなとが 見えますか。 a. 港 b. 島 c. 葉 d. 海 5.資料しりょうが たりなければ、 佐藤さとうさんに 言ってください。 a. 周りなければ b. 走りなければ c. 貼りなければ d. 足りなければ 問題3: ___に何を入れますか。1・2・3・4から一番いいものを一つ選んでください。 1.明日、暇ひま ___、 遊あそびに 行きませんか。 a. から b. なら c. で d. ほど 2.値段ねだんが 安ければ ___ ほど たくさん買います。 a. 高い b. 安い c. 大きい d. 小さい 3.この時計は ___、 まだ 使えます。 a. 修理しゅうりすれば b. 故障こしょうすれば c. つければ d. 売うれば 4. ___ を つけなければ、辞書じしょの字が 読めません。 a. めがね b. いす c. 帽子ぼうし d. 電気でんき 5.よる早く ___、 朝あさ早く起おきられるでしょう。 a. 食べれば b. 起おきれば c. ねれば d. 帰れば 問題4:___に適当てきとうな助詞じょしを入れてください。 1.道みち で 財布さいふ を 拾ひろいました。 2.庭にわ に きれいな花 が 咲さいていますね。 3.正しい答こたえ に 丸 を つけてください。 4.屋上おくじょう から 富士山ふじさん が 見えます。 5.向むこう から 見える建物たてもの は 何ですか。 問題5:★ に 入る ものは どれですか。1・2・3・4から いちばん いい ものを 一つ えらんで ください。 1.時間が ____ ____ __★__ ____。 a. なければ b. タクシー c. 行きます d. で 2.____ の __★__ は ____ ____ ほど早く覚おぼえられます。 a. 勉強 b. 外国語がいこくご c. 若わかい d. 若わかければ 3.お湯ゆが 熱あつくならないんですが。____ を ____ __★__ ____、 熱くなりますよ。
Continue reading第35課
問題1: ___のことばはひらがなでどう書きますか。1・2・3・4から一番いいものを一つ選んでください。 1.のこった仕事は 明日に します。 a. ごとし b. しこと c. しごと d. ようじ 2.秋に なれば、木の 葉はの 色が 変かわります。 a. ふゆ b. はる c. なつ d. あき 3.薬くすりを 飲まなければ、治りません。 a. こまり b. わかり c. なおり d. のぼり 4.答こたえが 正しければ、丸を つけてください。 a. ただしければ b. むずかしければ c. おいしければ d. たのしければ 5.都合が よければ、 ぜひ来てください。 a. つごう b. つうごう c. つうこう d. つこう 問題2: ___のことばはどう書きますか。1・2・3・4から一番いいものを一つ選んでください。 1.おじいさんに 聞きけば、 むかしの ことが 分かります。 a. 借 b. 昔 c. 貸 d. 首 2.はしが できれば、島 しままで 20分で 行けます。 a. 橋 b. 箸 c. 針 d. 道 3.あのおてらが 見学けんがくできますか。 a. お待 b. お寺 c. お時 d. お持 4.このビルの 屋上おくじょうから みなとが 見えますか。 a. 港 b. 島 c. 葉 d. 海 5.資料しりょうが たりなければ、 佐藤さとうさんに 言ってください。 a. 周りなければ b. 走りなければ c. 貼りなければ d. 足りなければ 問題3: ___に何を入れますか。1・2・3・4から一番いいものを一つ選んでください。 1.明日、暇ひま ___ を 遊あそびに 行きませんか。 a. から b. なら c. で d. ほど 2.値段ねだんが 安ければ____ ほど たくさん買います。 a. 高い b. 安い c. 大おおきい d. 小ちいさい 3.この 時計は ___、 まだ 使かえます。 a. 修理しゅうりすれば b. 故障こしょうすれば c. つければ d. 売うれば 4. ___ を つけなければ、辞書じしょの 字が 読めません。 a. めがね b. いす c. 帽子ぼうし d. 電気でんき 5.よる早く ___、 朝早く起きられるでしょう。 a. 食べれば b. 起おきれば c. ねれば d. 帰れば 問題4:___に適当てきとうな助詞じょしを入れてください。 1.道みち ___ 財布さいふ ___ 拾ひろいました。 2.庭にわ ___ きれいな花 ___ 咲さいていますね。 3.正ただしい答こたえ ___ 丸 ___ つけてください。 4.屋上おくじょう ___ 富士山ふじさん ___ 見えます。 5.向むこう ___ 見える建物たてもの ___ 何ですか。 問題5:★ に 入る ものは どれですか。1・2・3・4から いちばん いい ものを 一つ えらんで ください。 1.時間が ____ ____ __★__ ____。 a. なければ b. タクシー c. 行きます d. で 2.____ の __★__ は ____ ____ ほど早く覚おぼえられます。 a. 勉強 b. 外国語がいこくご c. 若わかい d. 若わかければ 3.お湯ゆが 熱ねつくならないんですが、____ を ____ __★__ ____、 熱くなりますよ。
Continue reading第34課
問題1: ___のことばはひらがなでどう書きますか。1・2・3・4から一番いいものを一つ選んでください。 1.食事を しながら 映画を 見ています。 a. えいご b. えいが c. えご d. えが 2.元気ですから、心配しなくてもいいです。 a. しんばい b. りんし c. しんぱい d. かんがえ 3.この線の とおりに、紙を 折ってください。 a. きって b. おって c. かって d. あって 4.何が わからなかったら、いつでも 私に 質問してください。 a. しつもん b. そうだん c. あんない d. ちゅうい 5.図の とおりに 行ってください。 a. せき b. せん c. ちず d. ず 問題2: ___のことばはどう書きますか。1・2・3・4から一番いいものを一つ選んでください。 1.おしろを けんがくした後で、みんなで 写真を 撮とります。 a. 見学 b. 発見 c. 意見 d. 見字 2.この荷物は トラックに のせてください。 a. 転せて b. 運 せて c. 見せて d. 載せて 3.ご飯を たくさん食べると ねむくなります。 a. 料く b. 眠く c. 調く d. 査く 4.毎朝、 6時に おきます。 a. 起き b. 似き c. 煮き d. 暑き 5.このシャツは ちゃいろが ありますか。 a. 茶色 b. 茶碗 c. 紺色 d. 紺碗 問題3: ___に何を入れますか。1・2・3・4から一番いいものを一つ選んでください。 1.あめが ふっているが、どうして ___ を ささないか。 a. さら b. かさ c. しお d. さとう 2.___ スーパーで 買い物を しました。 a. さっき b. すぐに c. いつ d. まだ 3.なくしたと思った携帯電話が ___。 a. もらった b. 汚れた c. みつけた d. みつかった 4.電車が 来ますので、黄色の ___ の うちがわに 立ってください。 a. みぎ b. せん c. ひだり d. かど 5.これは ちょっと塩を ___ 食べてください。 a. つけて b. して c. 飲んで d. 取って 問題4:___に適当てきとうな助詞じょしを入れてください。 1.私 ___ 言ったとおりに、言ってください。 2.食事 ___ 後で、カラオケに 行きましょう。 3.会議 ___ 終わった後で、事務所に 行ってください。 4.新しいのを 買った後で、なくした時計 ___ 見つかりました。 5.このロボットは 人がしたとおりに 何 ___ するんです。 問題5:★ に 入る ものは どれですか。1・2・3・4から いちばん いい ものを 一つ えらんで ください。 1.晩ごはん ____ ____ __★__ ____ します。 a. さんぽ b. あとで c. を d. 食べた 2.すこしも ____ ____ __★__ ____ つかれました。 a. 休まないで b. れんしゅうを c. した d. から 3.____ ____ __★__ ____ いすを 並べてください。 a. 言った b. さっき c. 先生が
Continue reading第34課- 回答
問題1: ___のことばはひらがなでどう書きますか。1・2・3・4から一番いいものを一つ選んでください。 1.食事を しながら 映画を 見ています。 a. えいご b. えいが c. えご d. えが 2.元気ですから、心配しなくてもいいです。 a. しんばい b. りんし c. しんぱい d. かんがえ 3.この線の とおりに、紙を 折ってください。 a. きって b. おって c. かって d. あって 4.何が わからなかったら、いつでも 私に 質問してください。 a. しつもん b. そうだん c. あんない d. ちゅうい 5.図の とおりに 行ってください。 a. せき b. せん c. ちず d. ず 問題2: ___のことばはどう書きますか。1・2・3・4から一番いいものを一つ選んでください。 1.おしろを けんがくした後で、みんなで 写真を 撮とります。 a. 見学 b. 発見 c. 意見 d. 見字 2.この荷物は トラックに のせてください。 a. 転せて b. 運 せて c. 見せて d. 載せて 3.ご飯を たくさん食べると ねむくなります。 a. 料く b. 眠く c.調く d. 査く 4.毎朝、 6時に おきます。 a. 煮き b. 似き c. 起き d. 暑き 5.このシャツは ちゃいろが ありますか。 a. 茶色 b. 茶碗 c. 紺色 d. 紺碗 問題3: ___に何を入れますか。1・2・3・4から一番いいものを一つ選んでください。 1.あめが ふっているが、どうして ___ を ささないか。 a. さら b. かさ c. しお d. さとう 2.___ スーパーで 買い物を しました。 a. さっき b. すぐに c. いつ d. まだ 3.なくしたと思った携帯電話が ___。 a. もらった b. 汚れた c. みつけた d. みつかった 4.電車が 来ますので、黄色の ___ の うちがわに 立ってください。 a. みぎ b. せん c. ひだり d. かど 5.これは ちょっと塩を ___ 食べてください。 a. つけて b. して c. 飲んで d. 取って 問題4:___に適当てきとうな助詞じょしを入れてください。 1.私 が 言ったとおりに、言ってください。 2.食事 の 後で、カラオケに 行きましょう。 3.会議 が 終わった後で、事務所に 行ってください。 4.新しいのを 買った後で、なくした時計 が 見つかりました。 5.このロボットは 人がしたとおりに 何 でも するんです。 問題5:★ に 入る ものは どれですか。1・2・3・4から いちばん いい ものを 一つ えらんで ください。 1.晩ごはん ____ ____ __★__ ____ します。 a. さんぽ b. あとで c. を d. 食べた 2.すこしも ____ ____ __★__ ____ つかれました。 a. 休まないで b. れんしゅうを c. した d. から 3.____ ____ __★__ ____ いすを 並べてください。 a. 言った b. さっき c.
Continue reading第33課-回答
問題1: ___のことばはひらがなでどう書きますか。1・2・3・4から一番いいものを一つ選んでください。 1.火事だ。逃げろ! a. にげろ b. あげろ c. なげろ d. さげろ 2.この話を ほかの 人に 伝えてください。 a. つだえ b. つたえ c. すわ d. もたえ 3.この建物の 入口は どこですか? a. いりくち b. はいりぐち c. いりぐち d. でぐち 4.ドアを 引いて 開けてください。 a. あい b. ひい c. かい d. まい 5.このテストは 1時間 以内 終わります。 a. いない b. いじょう c. いか d. まで 問題2: ___のことばはどう書きますか。1・2・3・4から一番いいものを一つ選んでください。 1.約束を まもってください。 a. 切って b. 守って c. 曇って d. 治って 2.母に 手紙を おくりました。 a. 送り b. 使り c. 口り d. 集り 3.その機械は きけんだから、触さわるな。 a. 試険 b. 危験 c. 試験 d. 危険 4.ボールを なげろ。 a. 投げろ b. 段げろ c. 逃げろ d. 割げろ 5.このぐらいの おなじ色の 靴くつが ありますか。 a. 調なじ b. 同じ c. 周じ d. 回なじ 問題3: ___に何を入れますか。1・2・3・4から一番いいものを一つ選んでください。 1.たくさんありますから、___ いってください。 a. もうすぐ b. もっと c. まっすぐ d. ゆっくり 2.明日、パーティーに ___ する。 a. 出席しゅっせき b. 用意 c. 勉強 d. 練習れんしゅう 3.アイン先生に「明日、休みます」と ___ いただけませんか。 a. 決めて b. かんがえて c. つたえて d. つづけて 4.あの研究者は 実験に 何回も しましたが、___ ないで、研究を つづけます。 a. たしかめ b. にげ c.そだて d. あきらめ 5.この辺は ___ なので、一人で あるかない ほうが いいです。 a. きけん b. じょうぶ c. あんぜん d. きんちょう 問題4:___に適当てきとうな助詞じょしを入れてください。 1.さっき私 が 食べたのは「すし」と言います。 2.この漢字は 何 と 読みますか。 3.あそこに「故障」 と 書いてあります。 4.車 に 注意して、道を わたります。 5.部長は 席 を 外しています。 問題5:★ に 入る ものは どれですか。1・2・3・4から いちばん いい ものを 一つ えらんで ください。 1.お客さんの前で ____ ____ __★__ ____ よ。 a. 話を b. するな c. そんな d. 失礼な 2.田中たなかさんが、この本は ____ __★__ ____ ____。 a. と b. 役に立つ c. とても d. 言っていました
Continue reading第33課
問題1: ___のことばはひらがなでどう書きますか。1・2・3・4から一番いいものを一つ選んでください。 1.火事だ。逃げろ! a. にげろ b. あげろ c. なげろ d. さげろ 2.この話を ほかの 人に 伝えてください。 a. つだえ b. つたえ c. すわ d. もたえ 3.この建物の 入口は どこですか? a. いりくち b. はいりぐち c. いりぐち d. でぐち 4.ドアを 引いて 開けてください。 a. あい b. ひい c. かい d. まい 5.このテストは 1時間 以内 終わります。 a. いない b. いじょう c. いか d. まで 問題2: ___のことばはどう書きますか。1・2・3・4から一番いいものを一つ選んでください。 1.約束を まもってください。 a. 切って b. 守って c. 曇って d. 治って 2.母に 手紙を おくりました。 a. 送り b. 使り c. 口り d. 集り 3.その機械は きけんだから、触るな。 a. 試険 b. 危験 c. 試験 d. 危険 4.ボールを なげろ。 a. 投げろ b. 段げろ c. 逃げろ d. 割げろ 5.このぐらいの おなじ色の 靴が ありますか。 a. 調なじ b. 同じ c. 周じ d. 回なじ 問題3: ___に何を入れますか。1・2・3・4から一番いいものを一つ選んでください。 1.たくさんありますから、___ もって いってください。 a. もうすぐ b. もっと c. まっすぐ d. ゆっくり 2.明日、パーティーに ___ する。 a. 出席 b. 用意ようい c. 勉強 d. 練習れんしゅう 3.アイン先生に「明日、休みます」と ___ いただけませんか。 a. 決めて b. かんがえて c. つたえて d. つづけて 4.あの研究者は 実験じっけんに 何回も しましたが、___ ないで、研究を つづけます。 a. たしかめ b. にげ c.そだて d. あきらめ 5.この辺は ___ なので、一人で あるかない ほうが いいです。 a. きけん b. じょうぶ c. あんぜん d. きんちょう 問題4:___に適当てきとうな助詞じょしを入れてください。 1.さっき私 ___ 食べたのは「すし」と言います。 2.この漢字は 何 ___ 読みますか。 3.あそこに「故障」 ___ 書いてあります。 4.車 ___ 注意して、道を わたります。 5.部長は 席 ___ 外しています。 問題5:★ に 入る ものは どれですか。1・2・3・4から いちばん いい ものを 一つ えらんで ください。 1.お客さんの前で ____ ____ __★__ ____ よ。 a. 話を b. するな c. そんな d. 失礼な 2.田中たなかさんが、この本は ____ __★__ ____ ____。 a. と b. 役に立つ c. とても d.
Continue reading第30.1課・Diễn tả trạng thái sau hành động
言葉: ① V てあります Nが Vて(他) あります Diễn tả một trạng thái còn hiện hữu như là kết quả đã phát sinh do một hành động có chủ ý của ai đó. Luyện tập chia động từ あけます →あけてあります ならべます → おきます → はります → つけます → 1.1 N1 に N2 が Vてあります Ở đâu có … cái gì – Diễn tả trạng thái, kết quả hành động. 例文: 1.カレンダーに 今月の 予定よていが 書いて あります。 Ở trên tờ lịch có ghi lịch làm việc của tháng này. 2.かべに 絵えが 掛かけて あります。 Ở trên tường có treo tranh. 3.テ―ブルに お皿さらが 並ならべて あります。 Ở trên bàn có sắp xếp đĩa. 例:→ 棚たなの上に 人形にんぎょうが 飾かざって あります。 1) → 2)→ 3)→ 4)→ Luyện dịch: 1)Ở trên giá sách có để bức ảnh. ____________。 2)Ở trên tường có treo đồng hồ. ____________。 3)Ở trên bàn có để bình hoa. ____________。 言葉: 1.2 N2は N1に V てあります Cái gì thì… ở đâu – Diễn tả trạng thái, kết quả hành động. 例文: 1.写真しゃしんは 引き出しに しまってあります。 Ảnh được cất trong ngăn kéo. 2.ごみ箱ばこは 部屋へやの すみ に おいてあります。 Thùng rác thì được đặt trong góc của phòng. 3.予定表よていひょうは ドアの 右に はってあります。 Lịch làm việc được treo bên phải của cửa. 4.日本語にほんごの本ほんは どこですか。 → 日本語にほんごの本ほんは 机つくえの上うえに 置おいてあります。 Sách tiếng Nhật ở đâu vậy? → Sách tiếng Nhật có để ở trên bàn.
Continue reading第20.1課・Thể thông thường
① Thể văn thông thường và thể văn lịch sự – Thể lịch sự: là cách nói mà kết thúc câu luôn là –desu (với tính từ, danh từ) và –masu (với động từ) và các dạng phát sinh của nó (-deshita, -dewa arimasen, -masen, -mashita) . – Thể thông thường: là cách nói không có –desu hay –masu. Dùng luôn dạng cơ bản, dạng gốc và các dạng phát sinh dạng ngắn của các loại từ đó. Cách dùng: Thể lịch sự Thể thông thường ① Người lớn tuổi a. Người kém tuổi ② Người gặp lần đầu tiên b. Người ngang tuổi ③ Cấp trên c. Cấp dưới ④ Trong các sự kiện nghiêm túc (họp hành, phát biểu…) d. Người trong gia đình 言葉ことば: ② Thể văn lịch sự và thông thường của động từ Động từ Thể lịch sự Thể thông thường Hiện tại, tương lai Khẳng định Vます Vる Phủ định Vません Vない Quá khứ Khẳng định Vました Vた Phủ định Vませんでした Vなかった Luyện tập chia sang thể thông thường: 起おきます → 呼よびます → 話はなしません → つけません → 結婚けっこんします → 歌うたいました → 乗のりませんでした → 消けしませんでした → 習ならいません → 買かい物ものします → – Trong câu nghi vấn thể thông thường từ か sẽ được lược bỏ và phát âm
Continue reading