第20課・楽園の萌香①

① Vます + つ + Vます + つ   Khi thì…khi thì/ lúc thì… lúc thì 「AっBっ」は、AとBを繰り返すことを表す。 〜AっBっ có nghĩa lặp đi lặp lại A và B *「V2にはV1 の受身形か反対の意味の動詞が使われる。 *「押しつ押されつ・抜きつ抜かれつ・浮きつ沈みつ・組んづ解れつ・差しつ差されつ・持ちつ持たれつ」などが使われる。 例文: 昨日のマラソンは、最後まで抜きつ抜かれつの接戦せっせんが繰くり広ひろげられた。 Cuộc thi marathon hôm qua là một trận đấu giằng co, vượt qua rồi lại bị vượt suốt cho đến cuối cùng. 花火大会は押しつ押されつで、すごい人ごみだったが、楽しかった。 Lễ hội pháo hoa đông nghẹt người, chen lấn xô đẩy nhau, nhưng rất vui. 川面かわもに落ちた紅葉もみじ が浮きつ沈みつ流れて行くのを 2 人で見ていた。 Hai người cùng nhìn những chiếc lá đỏ rơi xuống mặt sông, lúc nổi lúc chìm trôi theo dòng nước. ご近所同士どうしは、持ちつ持たれつ助け合える関係を築きずきたいものです。 Hàng xóm láng giềng nên xây dựng mối quan hệ giúp đỡ lẫn nhau, nương tựa lẫn nhau. 家電各社は追いつ追われつの技術競争を繰くり広ひろげて発展してきた。 Các công ty điện gia dụng đã phát triển thông qua cuộc cạnh tranh công nghệ gay gắt, lúc vượt lên, lúc bị đuổi theo. ② Vる + ともなく   Một cách vô thức… 「〜ともなく」は「はっきり意識しないで/目的を持たずに〜する」と言いたいときに使われる。 “〜ともなく” được sử dụng khi muốn nói “làm ~ mà không ý thức rõ/ không có mục đích“. *「見る・聞く・考える」などの言葉と一緒によく使われる。 * 前後に同じ動詞や似た意味の動詞を使うことが多い。 例文: 窓の外を見るともなく見ていたら、親猫がかわいい子猫を連れて歩いてきた。 Tôi vô thức nhìn ra ngoài cửa sổ thì thấy một con mèo mẹ đang dắt theo những chú mèo con dễ thương đi ngang qua. 2. 聞くともなくラジオを聞いていたら、故郷の町の名前が出てきて驚いた。  Tôi nghe radio mà cũng chẳng để tâm lắm, thì bỗng nghe thấy tên

Continue reading

第19課・まとめ問題

  問題1 [文法形式の判断] 次の文の(   )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つえらびなさい。 1.いくら言い訳(     )、失った信頼はなかなか取り戻せない。 1. したところへ 2. したところで 3. にしたところで 4. にしたら 2.いざとなったら、この土地を売って借金を返す(     )。 1. しまつだ 2. ものを 3. といったらない 4. までだ 3.運動は健康維持いじに欠かかせない。高齢者こうれいしゃに限らず、若者 (    )同じことだ。 1. にすれば 2. にしたところで 3. に先立って 4. に対して 4.山桜は人が(   )、春になれば咲くということを繰り返してきた。 1. 見ようと見るまいと 2. 見るなり聞くなり 3. 見れば見るほど 4. 見るやら聞くやら 5.VIP が訪おとずれる(   )、留学生がホームステイに来るくらいで、大騒おおさわぎするなよ。 1. わけにはいかないのに 2. わりには 3. わけもなかったのに 4. わけじゃあるまいし 6.A: カラオケ発明した人、特許とっきょ取らなかったんだって?   B: 特許とっきょを取っていれば、大儲おおもうけできた(   )。 1. ものだ 2. ものではない 3. ものを 4. ものか 7.トミーさん(   )、勝手に冷房れいぼうの設定せってい温度を13度にしちゃうんです。クラスメートはみんな、寒がっているのに・・・・・・。 1. にすれば 2. にしたところで 3. ときたら 4. といっても 8.電車の中でお年寄りが立っていても、周りの若者はそれを無視むししてゲームや携帯に夢中だ。嘆なげかわしい(   )。 1. とは言い切れない 2. というものでもない 3. といったらない 4. というに決まっている 問題2 [文の組み立て] 1.テレビドラマの __ __ _★_ __ __、事件が解決できるわけがない。 1. ではあるまいし 2. 刑事 3. 足らずで 4. 1時間 2.A: 就職しゅうしょくまだ決まってないの? まただめだったらどうする気?   B: だめなら、  __ __ _★_ __ よ。心配しないで。 1. までのことだ 2. 次の 3. 会社を 4. 受ける 3.日本は食料自給率が低く、 代表的な日本食の一つである__ __ _★_ __    でしかない。 1. 程度 2. 20% 3. にしたところで 4. そば 問題3 [読解] 次の話は、新聞の 「お悩み相談」 に寄せられた読者の悩みです。 後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。  相談者(会社員、 女性、 43歳):    弟のことで心配しています。私の弟ときたら今年40歳になるというのに、「趣味はレゴ (LEGO)」と公言こうげんしています。  母は① 「子どもじゃあるまいし、 またレゴ遊び。」 とあきれ、顔を見れば小言こごとが絶たえません。当とうの本人は、②母さんにはわからないよ。」 と言わんばかりの顔で、複雑な立体りったいの創作そうさくに没頭ぼっとうし、食事の時間だろうが、深夜だろうが、作り続けています。  仕事は真面目まじめにやっているようですが、姉の私としては、弟の体も心配ですし、結婚もできないのではないかと気がかりです。どうしたらよいでしょうか。  回答者 (映画監督かんとく、 男性、 65歳):  レゴはすでに、弟さんの人生の一部であり、創造そうぞうの源みなもとであり、明日への活力がつりょくとなっているのでしょう。弟さんは 「レゴ・アーティスト」 の道を進もうとしているのかもしれません。いずれにしても一人前いちにんまえの男性として弟さんを信じてあげるべきではありませんか。 1.母親はどんな気持ちで① 「子どもじゃあるまいし、 またレゴ遊び。」 と言っているか。 1. 子どもではないのに、ずっとレゴ遊びを続けているのは評価できる。 2. レゴ遊びは大人がするものではないからやめてほしい。 3. 子どもでも大人でも夢中でレゴ遊びをするのは気がかりだ。 4. 子どもではないから、夜遅くまで自由にレゴ遊びをしてもかまわない。 2.② 「母さんにはわからないよ。」 とあるが、母親に何がわからないと思っているか。 1. レゴの世界の魅力みりょく 2. レゴの作り方 3. 今何を作っているか 4. 姉が心配していること 3.相談者は、どんなことを一番心配しているか。 1. 親子関係が悪化あっかすること 2. レゴばかりして働かないこと 3. ストレスで自分が病気になること 4. 弟の健康や将来のこと 問題4 [聴解] この問題では、問題用紙に何も印刷されていません。まず文を聞いてください。それから、それに対する返事を聞いて、1から3の中から、最もよいものを一つ選んでください。 1. 1.  2.  3.  2. 1.  2.  3.  3. 1.  2.  3.  4. 1.  2.  3.  スクリプト 1. M : 1人で道わかる? 送ろうか。 F

Continue reading

第18課・さすが本田君②

① といったらない   Không kể xiết /hết chỗ nói, hết mức 「〜といったら/ありゃしない」は「言葉では言えないほど非常に〜だ」と強調して言いたいときに使われる。「ない/ありゃしない」の部分は省略されることもある。 〜といったら/ありゃしない được sử dụng khi muốn nói nhấn mạnh là “rất/ quá ~ đến mức không thể diễn tả bằng từ ngữ”. Phần “ない/ありゃしない” có khi bị lược bỏ. *動詞は「腹が立つ・疲れる・イライラする」などの感情を表す動詞、名詞は「喜び・衝撃・ショック」などや「迷惑さ・忙しさ」など形容詞が名詞化されたものが使われる。 例文: 今年の夏は暑いといったらしない。早く秋になってほしいよ。 Mùa hè năm nay nóng không thể tả được. Tôi mong mau đến mùa thu quá. 社長の新年のお挨拶あいさつは、退屈たいくつなことといったらな。 Bài phát biểu chúc mừng năm mới của giám đốc chán không thể tả 弟にカードゲームで負けるなんて、悔くやしいといったらありゃしない。 Bị thua em trai trong trò chơi bài thật là tức không chịu nổi. 家の前に毎朝たばこの吸すい殻がらを捨てられて、腹が立つといったら。 Sáng nào cũng bị vứt tàn thuốc trước cửa nhà, tức không chịu nổi. A:猫が迷子まいごになって一週間捜し回ったんだ。やっと見つかったときの嬉うれしさといったら! B:ほんと、よかったね。 A:Tôi đã tìm con mèo bị lạc suốt một tuần, lúc tìm thấy nó vui không kể xiết! B: Thật à, tốt quá nhỉ. 練習 : ② Vよう +にも + Vできない   Dù có muốn cũng không được   Dẫu có muốn cũng không thể 「A (よ)うにもAない」は「Aしたいが、ある事情のためにAできない」と言いたいときに使う。 “A (よ)うにもAない” sử dụng khi muốn nói  “muốn làm A nhưng không thể làm A vì một lý do nào đó”. *Vには同じ動詞が使われる。 *V-できない に「無理だ・不可能だ」など「できない」という意味を持つ言葉が使われることもある。 例文: スピーチ大会での大失敗だいしっぱいは、忘れようにも忘れられない。 Dù có muốn quên đi thất bại lớn ở cuộc thi diễn thuyết cũng không thể nào quên được. 2.成績が悪いので、奨学金しょうがくきんに応募おうぼしようにも応募おうぼできない。  Vì thành tích kém nên dù có muốn

Continue reading

第17課・さすが本田君①

① N + じゃあるまいし/ではあるまいし   Đâu phải là…/ Chẳng phải là… 「〜じゃあるまいし」は「〜なら仕方がないが、そうではないのだから」と、相手に対する批判や意見を言いたいときに使う。 〜じゃあるまいし sử dụng khi muốn nói ý kiến hoặc sự phê phán đối với người khác rằng “nếu ~ thì đành chịu, nhưng mà bởi vì không phải là như thế, cho nên”. *「V-る/V-た/V-ない+んじゃあるまいし」「〜わけじゃあるまいし」という言い方もある。 例文: A:山田やまださん、コピー、終わりました。次は何をしたらいいですか。 B:新入しんにゅう社員じゃあるまいし、少しは自分で考えろよ。 A: Yamada, tôi đã photo xong rồi. Tiếp theo tôi nên làm gì ạ? B: Cậu đâu còn là nhân viên mới đâu, tự nghĩ một chút đi chứ. A:減るもんじゃあるまいし、貸してくれてもいいでしょう。 B:嫌だよ。大切なCDなんだから。 A: Có mất mát gì đâu, cho tôi mượn cũng được mà. B: Không được đâu, đó là đĩa CD quan trọng của tôi mà. 南極へ行くじゃあるまいし、そんなに厚着しなくても大丈夫だよ。 Có phải đi Nam Cực đâu, mặc dày như thế cũng không cần thiết đâu. 留学するだけなんだから、そんなに心配しないでよ。もう一生会えないわけじゃあるまいし…。 Chỉ là đi du học thôi mà, đừng lo lắng quá. Có phải là sẽ không bao giờ gặp lại nhau nữa đâu. 厳しいと言っても、社長も鬼ではあるまいし、ちゃんと話せばわかってもらえるはずだよ。 Dù nói là nghiêm khắc đi nữa, nhưng giám đốc cũng đâu phải là quỷ dữ, nếu nói chuyện đàng hoàng thì chắc chắn sẽ hiểu thôi. 練習 : ② Vない + んばかり   Tưởng chừng như…/ Gần như… 「〜んばかり」は「壊さんばかりにドアをたたく」のように「今にも〜しそうな様子だ」という意味で、程度が非常に高いと感じたときに使われる。 “〜んばかり” như trong câu “壊さんばかりにドアをたたく”, được sử dụng khi cảm thấy mức độ rất cao, có nghĩa là “dường như sắp〜 ngay

Continue reading

第16課・まとめ問題

  問題1 [文法形式の判断] 次の文の(   )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つえらびなさい。 1.あんなにたくさん応募おぼうはがきを書いたのに1枚も当選とうせんしないとは悔しい(     )だ。 1. 至り 2. あまり 3. しまつ 4. 限り 2.裁判官さいばんかん(     )者、常に公正な立場で真実を追求ついきゅうすることを忘れてはならない。 1. あっての 2. たる 3. ならではの 4. なりの 3.私のデザインが大賞をいただき、 (    )。 1. 喜びにたえません 2. 喜ぶまでもありません 3. 喜びのいかんです 4. 喜ばないではおきません 4.陽ひざしは暖かさを増ましてきたが、早春そうしゅんの(   )、朝夕あさゆうはまだ肌寒はだざむい。 1. あまり 2. うえで 3. 限りで 4. こととて 5.お休みの(   )わざわざ引っ越しの手伝いに来てくれてありがとう。 1. すえに 2. くせに 3. ところを 4. あげく 6.この入口は改修かいしゅう工事のため、今月末日まつじつ(   )閉鎖へいささせていただきます。 1. をもちまして 2. によって 3. のところを 4. にわたって 問題2 [文の組み立て] 1.それでは、 __ __ _★_ __ を閉会いたします。 1. 本年度の 2. 以上 3. をもちまして 4. 卒業式 2.年末ねんまつ __ __ _★_ __ ございますが、ご了承りょうしょうください。 1. 配達できない 2. のこととて 3. 指定時間に 4. 場合も 3.青い空と緑の木々、__ __ _★_ __ 限りだ。 1. 高原で 2. 迎える 3. すがすがしい 4. 朝は 問題3 [文章の文法] 次の文章を読んで、1から4の中に入る最も良いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。  (拍手はくしゅ) ……いやあ、いつになく出席者が多いですね……。 (会場から笑い) 今日はOBの諸君しょくんも忙しい [1] 、わざわざ足を運んでくれているようで、誠まことに嬉うれしい [2] です。   えー、本日ほんじつ、この講義[3]、本学ほんがくを去さることになるわけですが、最後に、「水」というものを取り上げまして、私の35年間の締しめくくりとしたいと思います。   さて、水は、私たちが生きる上で [4] 、その一方で、 生命を脅おびやかすものでもあります。それでは…… 1. 1. こととて 2. ところ 3. というより 4. 限り 2. 1. しまつ 2. まま 3. どころ 4. 限り 3. 1. をよそに 2. を皮切りに 3. をもちまして 4. をおいて 4. 1. なくてはならないものですが 2. あってはならないものですが 3. 必要なこととて 4. 不要なこととて 問題4 [聴解] この問題では、まず質問を聞いてください。そのあと、問題用紙の選択肢を読んでください。読む時間があります。それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。 1. 社員を集める 2. 経営を安定させる 3. 事業を広げる 4. 社員を減らす スクリプト 1. 新しい社長は、 まず何をすると言っていますか。 M: え~、本日をもちまして、社長に就任いたしました上曲です。我が社は今、経営が厳しい状態です。今は我が社の得意分野に集中し、経営を安定させなければなりません。広げすぎた事業は整理しますが、社員を減らすことは考えていません。大きな変革のこととて、困難が予想されますが、皆様とともに歩めることは心強い限りです。 新しい社長は、 まず何をすると言っていますか。

Continue reading

第15課・研修を終えて

①ところ(を)   [なA(だ) N(だ)]   Trong lúc/ vào lúc ~ところ(を)」は、お詫びや依頼、感謝をするときのお前置きとして使う。  ところ(を)sử dụng làm câu rào đón trước khi cảm ơn, xin lỗi hoặc yêu cầu. *「お忙しい・お休み・お急ぎ・遠い・ご多忙」などの言葉と一緒に使われることが多い。相手に敬意を表すために「お・ご」をつけることが多い。  *「(私が)~べきところ」も使われることがある。 例文: お暑いところ申し訳ございませんが、節電せつでんのためエアコンの温度は28度に設定せっていさせていただいております。 Rất xin lỗi vì trời đang nóng như vậy, nhưng để tiết kiệm điện, chúng tôi xin phép cài đặt máy lạnh ở mức 28 độ. お急ぎのところ、電車、遅れまして、大変ご迷惑めいわくをおかけしましたことをお詫わびいたします。 Thành thật xin lỗi vì đã làm phiền quý khách trong lúc đang vội, do tàu bị trễ. 作業中のところ悪いんだけど、これ、コピーしてきてくれる? Xin lỗi làm phiền trong lúc bạn đang làm việc, nhưng bạn có thể photo giúp mình cái này được không? 本来ならこちらから伺うたがうべきところを、わざわざお越こしいただいて恐縮きょうしゅくです。  Lẽ ra là chúng tôi phải đến thăm mới đúng, nhưng quý vị đã cất công đến tận đây, thật rất cảm kích. 練習 : ② N + の至り   Vô cùng…/ Cực kỳ… 「~の至り」は「非常に~だ」という自分の気持ちを表す。 “~の至り” bày tỏ cảm  xúc của mình “rất là ~” *「光栄・赤面・感激・恐縮」などの言葉と一緒に使われる。 例文: このような権威けんいある賞をいただきまして、誠まことに光栄こうえいの至いたりでございます。 Được nhận một giải thưởng danh giá như thế này, tôi vô cùng vinh hạnh. 2. 就任しゅうにんパーティーの席上せきじょうで新社長の名前を間違えるとは、  思い返しても赤面せきめんの至いたりだ。  Nghĩ lại việc nhầm tên tân giám đốc ngay trong buổi tiệc nhậm chức,  thật xấu hổ vô cùng. 3. 私のために、かくも盛大せいだいな会を開いていただき、感激かんげきの至いたりです。   Được mọi người tổ chức buổi lễ long trọng thế này cho tôi,  tôi thật vô cùng cảm động. 4. 酒を一気いっき飲みしたうえ、真冬まふゆの川に飛び込むなんて、本当に若気わかげの至いたりだった。   Uống

Continue reading

第14課・まとめ問題

問題1 [文法形式の判断] 次の文の(   )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つえらびなさい。 1.1個 、2個(   )、一度に10個もスイカをもらって困ってしまった。 1. ならまだしも 2. をいいことに 3. といわず 4. にかこつけて 2. 旅行中のトラブルは、ない(    )が、案外それがいい思い出になることもある。 1. きらいがある 2. ほかしかたがない 3. にもほどがある 4. に越したことはない 3.いくらビタミンが豊富 (    )、毎日こればかり食べているのはどうかなあ・・・・・。 1. といおうか 2. ならいざしらず 3.とはいえ 4. ならまだしも 4.A: なんで社長があんなこと言うのか理解できないよ。     B:  それ (   )、なんで彼が社長なのかが理解できないよ。 1. にひきかえ 2. 以前に 3. をいいことに 4. にかこつけて 5.儲もうけは少ないが、値上げ(   )、客はみんな向こうの店に行ってしまう。 1. しないものか 2.しようものなら 3. とはいえ 4. ならまだしも 6.マザー・テレサは、貧困ひんこんに苦しむ人々を黙だまって(     )のです。 1. 見るにもほどがあった 2. 見るに越したことはなかった 3. 見てはいられなかった 4. 見たが最後だった 7.みんなが遠慮えんりょして注意しない(   )、 あの人はいつもここにバイクを止めっぱなしにするんですよ。 1. のをいいことに 2. といおうか 3. のにもまして 4. ものか 問題2 [文の組み立て] 1.昨日買ったメロンは、__ __ _★_ __ が、結構けっこうおいしかった。 1. 期待していなかった 2. あまり 3. 値段だけに 4. 値段が 2.テレビでもパソコンでも、__ __ _★_ __ よ。 1. なんとか 2. なかったら 3. なるものだ 4. なかったで 3.君がイチゴのショートケーキが食べたいと言うから、 走って買いに行ってきたのに、   もう__ __ _★_ __ よ。 1. にもほどがある 2. なんて 3. わがまま 4. いらない 問題3 [文章の文法] 次の文章を読んで、1から4の中に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。  あーあ、ついに出発しちゃった。島がだんだん小さくなっていく。 はぁ、仕事[1]、あんなに遠くまで、砂やら土やらを取りに行くのか。 それも、[2] ならまだしも、僕だけで······。  まあ、愚痴ぐちばかり言ってはいられない。距離きょりが距離きょりだけに誰だれでもいい[3]。だから能力からいって、一番優秀ゆうしゅうな僕が[4]んだ。  よし、針路しんろとエンジンの確認だ。どちらも異常なし。  先輩のはやぶささんもかっこよかったなあ。最後は流ながれ星になって。僕も、小惑星探査しょうわくせいたんさ、成功せいこうさせてみせるぞ。 1. 1. とはいえ 2. をいいことに 3. 以前に 4. に違いなく 2. 1. 1人 2. 仲間と一緒 3. 砂や土 4. 金やダイヤモンド 3. 1. というわけだ 2. というわけにはいかない 3. に決まっている 4. に越したことはない 4. 1. 選ぶに選べない 2. 選んだり選ばれたりする 3. 選ぶことは選ぶ 4. 選ばれるべくして選ばれた 問題4 [読解] 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。  特に、大きい組織そしきにおいては、「事なかれ主義」 が広がるおそれがある。 事なかれ主義とは、トラブルがないことを第一に考える消極的な態度たいどである。   新しいことをやって、失敗でもしようものなら、自分や周囲の人が責任を負おわなければならない。それで、リスクを避さけたい、 責任を逃のがれたいといった気持ちが働く。すると、例えば、前例ぜんれいのないことや指示がないことはしないということが起きる。  前例ぜんれいがないからと言って、部下のアイデアを全然認めないという上司がいれば、トラブルも起きないが、成長も望めない。トラブルはないに越こしたことはないが、それ 以前に、リスクを取らないこと自体じたいが組織そしきにとってのリスクなのである。 部下のアイデアを全然認めないという上司は何の例か。 1. 失敗を恐れない例 2. 消極的な態度の例 3. 責任を負おうとする例 4. 組織を成長させる例 2.この人が一番伝えたいことは何か。 1.トラブルを起こさないことが一番大事だ。 2. 新しいことをやってみるのはリスクがある。 3.リスクや責任はないほうがいい。 4.リスクを避けてばかりではよくない。 問題5 [聴解] この問題では、問題用紙に何も印刷されていません。まず文を聞いてください。それから、それに対する返事を聞いて、1から3の中から、最もよいものを一つ選んでください。 1. 1 2 3 2. 1 2 3 3. 1 2 3 4. 1 2 3 5. 1 2 3 スクリプト 1.

Continue reading

第13課・転職③

単語 N1 CHAP 7 SECTION 2 単語 N1 CHAP 7 SECTION 3 単語 N1 CHAP 7 SECTION 4 ① PI+とはいえ    [なA(だ) N(だ)]   Mặc dù nói là~/ Dù là~/ Tuy ~ nhưng 「AとはいえB」は「春とはいえ、今日はまだ寒い」のように「確かにA(今は春)だが、それから予想や期待されること(暖かい)とは違うBだ(まだ寒い)」と言いたいときに使われる。 “AとはいえB” như trong câu “春とはいえ、今日はまだ寒い” , được sử dụng khi muốn nói chắc là A(今は春) nhưng không giống như những gì đã dự đoán hoặc kỳ vọng từ điều đó(暖かい), nó vẫn là B(まだ寒い). 例文:  親子とはいえ、触れてはならないプライバシーというものがある。 Tuy là cha con đi nữa, cũng có những vấn đề riêng tư không được xâm phạm. ペット可のマンションとはいえ、どんな動物でも飼かえるわけではない。 Tuy là chung cư cho phép nuôi thú cưng, nhưng không có nghĩa là có thể nuôi bất kỳ con vật nào. いくら虫が苦手だとはいえ、そんなに殺虫剤さっちゅうざいをまくと体に悪いよ。  Dù có ghét côn trùng đến mấy đi nữa, xịt nhiều thuốc diệt côn trùng như vậy thì có hại cho sức khỏe đấy. 容疑者ようぎしゃが逮捕たいほされたとはいえ、事件の全面解決までには、まだ時間がかかるだろう。 Tuy nghi phạm đã bị bắt, nhưng có lẽ vẫn cần thời gian để giải quyết hoàn toàn vụ án. ここ数年すうねんで、市民の環境衛生えいせいに対する意識は飛躍的ひやくてきに向上こうじょうしている。とはいえ、新たな感染症かんせんしょうへの備えも怠おたこってはならない。 Mấy năm gần đây, ý thức của người dân về vệ sinh môi trường đã tiến bộ vượt bậc. Tuy vậy, vẫn không được lơ là trong việc phòng chống các bệnh truyền nhiễm mới. 練習 : ② Vる / N + といったところだ   Tầm khoảng / Cũng chỉ tầm / Cũng

Continue reading

第11課・転職①

単語 N1 CHAP 6 SECTION 1 単語 N1 CHAP 6 SECTION 2 単語 N1 CHAP 6 SECTION 3 ① PI1 + といおうか + PI2  + といおうか   Có thể nói là~cũng có thể nói là~    Vừa có vẻ như~vừa có vẻ như~ [なAだ Nだ ] *「~といおうか」 だけでも使われる。 *「~というべきか」 「~というか」 も同じ意味で使われる。 「AといおうかBといおうか」 は、説明したり例えたりするとき、ぴったり合う表現を考えながら言うときに使われる。「(変な絵だと思いながら) 個性的 といおうか、とても 真似 できないといおうか、ユニーク な絵だね」のように、直接的に言うのを避けたいときに使われることもある。 Dùng “AといおうかBといおうか” lúc vừa suy nghĩ tìm những từ ngữ đúng, thích hợp vừa nói khi giải thích, ví dụ cái gì đó. Như trong câu “個性的 といおうか、とても 真似 できないといおうか、ユニーク な絵だね ( lúc bạn nghĩ đây là một bức tranh lạ lùng)”, cũng có khi nó được sử dụng khi bạn muốn trách việc nói trực tiếp. 例文: 1. 彼女の存在は、砂漠さばくのオアシスといおうか、嵐あらしの夜の灯台といおうか、辛い毎日の  中の大きな慰なぐさめだ。  Sự tồn tại của cô ấy, có thể nói là ốc đảo giữa sa mạc, hay nói là ngọn hải đăng  trong đêm bão tố, nói chung là một niềm an ủi to lớn trong những ngày tháng  khổ cực. 2. やる気があるのはいいのだが、 積極的すぎるといおうか、 言い方がス  トレートといおうか、もう少しチームのメンバーの気 持ちも考えたほうが……。    Có tinh thần hăng hái thì tốt, nhưng phải nói là quá tích cực, hay nói là cách  nói hơi quá thẳng thắn… Tốt hơn hết là cũng nên nghĩ thêm đến cảm xúc của  các thành viên trong nhóm một chút.

Continue reading

第10課・まとめ問題

単語 N1 CHAP 5 SECTION 3 単語 N1 CHAP 5 SECTION 4 単語 N1 CHAP 5 SECTION 5 問題1 [文法形式の判断] 次の文の(   )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つえらびなさい。 1.A:  どうして連絡してくれなかったの。      B:  大たいしたけがじゃないから、わざわざ知らせる (     )、と思ったんだ。 1. はずもない 2. おそれがない 3. までもない 4. に違いない 2.担保たんぽがなくても、経営状態じょうたい(     )、融資ゆうしが受けられる場合もあるらしいよ。 1. いかんによらず 2. いかんにかかわらず 3. いかんによって 4. いかんせん 3.出張でも観光でも目的は何(    )、海外に行くときは保険ほけんをかけたほうがいいよ。 1. とか 2. であれ 3. やら 4. といい 4.仕事疲づかれのストレス解消かいしょう方法は、仕事を少し忘れてみること、それ(   )でしょう。   散歩や旅行など で気分転換てんかんを図はかりましょう。 1. をはじめとする 2. をおいてない 3. を問わない 4. をもとにした 5.我わが校こうは医学部の研究設備が充実じゅうじつしているの(   )、工学こうがく部は実験装置そうちさえ満足に整っていない。 1. にひきかえ 2. をぬきにして 3. もさることながら 4. に限らず 6.道路交通法を現状(   )改正かいせいしてほしい。 1. をよそに 2. に即して 3. をおいて 4. であれ 7.窓ガラスを交換こうかんすれば、この騒音そうおんが(   )、だいぶ 静かにはなりますよ。 1. なくならないうちに 2. なくならないことには 3. なくならないまでも 4. なくならないかぎりは 8.勤続きんぞく20年のベテラン(   )、 音を聞いただけで機械の故障こしょうがわかるという。 1. ともなれば 2. はおろか 3. といった 4. といえども 問題2 [文の組み立て] 1.移転先は、交通の便といい __ __ _★_ __ 他にないと思われる。 1. 良さといい 2. 治安ちあんの 3. をおいて 4. ここ 2.当校とうこうは、 納入のうにゅうされた __ __ _★_ __ いたしません。 1. 理由の 2. 返還へんかん 3. いかんにかかわらず 4. 入学金は 3.掃除ロボット “R”は、__ __ _★_ __ かわいい動きで、 人気に火がついた。 1. ような 2. ペットの 3. 機能面きのうめんも 4. さることながら 問題3 [文章の文法] 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。  社員数が 1,000人を超える会社 [1] 管理職だけが頑張がんばってどうにかなるものではありません。一人一人の社員の意識が大切です。私の部署ぶしょでも、余暇よかを上手に使って、 資格しかくを取得しゅとくする者ものや、資格しかくは [2] 専門書をよく読んでいる者ものなど、役職やくしょくや仕事の経験年数ねんすうの [3] 前向まえむきな社員ばかりです。  また、社員がなかなか定着ていちゃくしないと嘆なげいている会社が多いのにひきかえ、我わがが社しゃは[4]。社員同士どうしのコミュニケーションもとれ、効率こうりつの良い仕事の仕方が工夫されているからだと自負じふしています。 1. 1. に即して 2. をもって 3. ともなると 4. あっての 2. 1. 取らないまでも 2. 取るべきではなく 3. 取ったがさいご 4. 取ることをおいて 3. 1. いかんともしがたく 2. いかんにかかわらず 3. いかんで 4. いかんによって 4. 1. 中途退職者がほとんどいません 2. 中途退職者がほとんどいません 3. 新入社員が毎年入ってきます 4. 新入社員が毎年辞めています 問題4 [聴解] 4.この問題では、まず話を聞いてください。それから二つの質問を聞いて、それぞれ問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。 1. 1 2 3 2. 1 2 3 3. 1 2 3 スクリプト 1.

Continue reading