【練習15】古い物をすてない工夫

 最近、家の掃除をしていたとき、着なくなった服がたくさん出てきた。今までなら、ごみ袋に 入れてすてていたが、ある日、近くのスーパーで「古着を回収しています」というポスターを 見つけた。そこに服を持って行けば、ポイントがもらえて、買い物で使えるらしい。 さらに、その服の一部はきれいにしてリサイクルショップで売られ、汚れている物はエネルギー として利用されると書いてあった。すてるよりも、環境にやさしい

Continue reading

【練習19】ついていない一日

 先週の月曜日は、まさに「ついていない一日」だった。朝、目ざましが鳴らず、いつもより30分も遅く起きてしまった。急いで家を出たが、バスが目の前で行ってしまい、次のバスを10分も待たなければならなかった。  会社に着いたときには、すでに朝礼が終わっていて、上司に注意された。その後もパソコンの調子が悪く、大事なデータが消えてしまったり、書類をプリントしようとしたら、紙がなくなっていたり、何をしても上手

Continue reading

【練習20】偶然の出会い

 先週の土曜日、久しぶりに地元の駅前を歩いていたとき、大学時代の友人にばったり会った。 卒業してから5年以上たっていたので、最初は声をかけるのをためらったが、向こうから 「○○くん?」と声をかけてくれて、すぐに昔のように話し始めた。  お互いの近況を話しながら、近くのカフェに入った。友人は今、地元で小さなデザイン会社を経営していると言い、私は東京で会社員をしていると話した。生活はまったくちがうが、

Continue reading

【練習17】健康のために食べたい物

 最近、健康について考えるようになった。前は、時間がないときはコンビニでおにぎりや カップラーメンを買ってすませていた。しかし、毎日のようにそういう物を食べていたら、体がだるくなり、朝起きるのもつらくなった。  ある日、友人に「朝ごはんに野菜スープを飲むといいよ」と言われて、試してみた。玉ねぎ、 にんじん、キャベツなどを入れて簡単に作れるし、体もあたたまる。1週間ぐらい続けたら、少し 元気になった

Continue reading

【練習16】ふるさとで働くという選択

 大学を卒業したら、大きな会社に入って、都会で働くのが「成功」だと思っていた。私もそう思って東京の会社に就職した。しかし、毎日満員電車で通勤し、忙しく働く中で、「本当にこれでいいのか」と考えるようになった。  そんなとき、地元の友人が「ふるさとでカフェを始めた」と聞いた。最初は「そんな田舎で大丈夫かな」と思ったが、実際に行ってみると、お客さんも多く、地域の人たちと楽しそうに話している友人の姿を見て

Continue reading

【練習9】肝臓の働き

   肝臓は、むねの下にある大切なきかんです。食べたものの栄養は、小腸で体に入って、血管を通って肝臓に運ばれます。    特に、たくさん食べた時の糖分は、肝臓でグリコーゲンという物に変わり、ためられます。体がつかれた時など、このグリコーゲンを使って、また糖に戻して、血の中に出します。    また、肝臓にはほかの大切な働きもあります。体に悪い物が入った時、それをなくす働きもします。そして、古くなった

Continue reading

【練習7】専門家になるには

   専門家とは、ある分野について深い知識を持ち、その分野で仕事をしている人のことを言います。医者や弁護士、研究者などがその例です。これらの職業には、大学や大学院での専門的な学び、そして国家試験などの資格が必要です。    しかし、最近では、資格がなくても「〇〇専門家」として活動する人もふえています。たとえば、ゲームやアニメ、料理などについて深く学び、自分でブログや動画を通して情報を発信する人たち

Continue reading

【練習6】ひまわりの育ち方

    ひまわりは、夏に黄色い大きな花をさかせる植物です。その明るい色と元気な形で、世界中の人に人気があります。     ひまわりのたねは春にまきます。土にまいてから1週間ぐらいで小さな芽めが出てきます。太陽の光をたくさんあびると、ぐんぐん育っていきます。そして、約2か月で大きな花がさきます。ひまわりの花は、太陽のほうを向いて動くように見えることから、「太陽をおいかける花」とも言われます。    

Continue reading

【練習5】留学と仕事さがし

   最近、アジアやアフリカなどの国から、日本に留学する学生がふえています。日本で日本語や専門的なことを学びたいと思う人が多いからです。日本の大学や専門学校では、いろいろな国の学生が勉強しています。    留学が終わったあと、日本で仕事をしたいという人も少なくありません。日本では、外国人を受け入れる会社が年々ふえており、日本語が話せればチャンスがあります。しかし、言葉だけでなく、日本の文化やマナー

Continue reading

【練習1】環境のために私たちができること

 近年、地球温暖化や大気汚染、水の汚れなど、環境に関する問題が世界中で注目されています。こうした問題は自然だけでなく、私たち人間の生活にも大きな影響を与えています。例えば、異常気象による農作物の被害や、水不足などがその一つです。  環境を守るためには、国や企業の努力だけでなく、私たち一人ひとりの意識と行動がとても大切です。日常生活の中でできることはたくさんあります。たとえば、電気や水を無駄に使わな

Continue reading