会社で新しいお菓子を作るプロジェクトに参加することになった。私は入社したばかりで、商品開発の経験はなかったが、先輩たちといっしょにアイデアを出すのは楽しかった。 最初は「どんな味が人気があるか」「どんなパッケージが売れそうか」など、いろいろな意見が出た。おもしろいと思っても、実際に売れるかどうかはわからない。そこで、私たちはアンケートを行い、たくさんの人の意見を集めた。 その中で、「甘すぎないお菓子がほしい」「カロリーが少ないものがいい」という声が多 かった。私たちはそれを参考にして、体にやさしい材料を使い、甘さをひかえめにしたクッキーを作ることにした。 試作品を作って、社内で試食してもらうと、「おいしい」「もっと食べたい」という声が多く、少し自信が出てきた。商品開発は大変だけど、自分のアイデアが形になっていくのはとてもおもしろい。 【ふりがな】 会社かいしゃで新あたらしいお菓子かしを作つくるプロジェクトに参加さんかすることになった。私わたしは入社にゅうしゃしたばかりで、商品開発しょうひんかいはつの経験けいけんはなかったが、先輩せんぱいたちといっしょにアイデアを出だすのは楽たのしかった。 最初さいしょは「どんな味あじが人気にんきがあるか」「どんなパッケージが売うれそうか」など、いろいろな意見いけんが出でた。おもしろいと思おもっても、実際じっさいに売うれるかどうかはわからない。そこで、私わたしたちはアンケートを行おこない、たくさんの人ひとの意見いけんを集あつめた。 その中なかで、「甘あますぎないお菓子かしがほしい」「カロリーが少すくないものがいい」という声こえが多おお かった。私わたしたちはそれを参考さんこうにして、体からだにやさしい材料ざいりょうを使つかい、甘あまさをひかえめにしたクッキーを作つくることにした。 試作品しさくひんを作つくって、社内しゃないで試食ししょくしてもらうと、「おいしい」「もっと食たべたい」という声こえが多おおく、少すこし自信じしんが出でてきた。商品開発しょうひんかいはつは大変たいへんだけど、自分じぶんのアイデアが形かたちになっていくのはとてもおもしろい。 【問題1】 筆者ひっしゃのチームは、どのようにして商品しょうひんを決きめたのですか。 A. 店みせで売うっているものをまねした B. 自分じぶんたちの好すきな味あじにした C.消費者しょうひしゃ お客様きゃくさまの意見いけんを参考さんこうにした D. 社長しゃちょうの考かんがえだけで決きめた 【問題2】 筆者ひっしゃがこの文章ぶんしょうで一番伝いちばんつたえたいことは何なんですか。 A. お菓子かしは売うれにくいから作つくらない方ほうがいい B. 経験けいけんがない人ひとはアイデアを出ださない方ほうがいい C. 商品開発しょうひんかいはつにはお金おかねがたくさんかかる D. 人ひとの意見いけんを取とり入いれて新あたらしい物ものを作つくることは楽たのしい 【答え】 【問題1】 C. 消費者の意見を参考にした 【問題2】 D. 人の意見を取り入れて新しい物を作ることは楽しい
Continue readingCategory: 読解
【練習14】見え方のちがいの大切さ
ある日、友だちと写真を見ていたとき、「この人、右を向いているね」と私が言うと、友だちは「左でしょ?」と答えました。同じ写真を見ているのに、どうしてちがうのでしょうか。それは、私と友だちがちがう位置から見ていたからです。 このように、「右」や「左」などの言葉は、自分の立場によって変わってしまいます。相手に とっての「右」は、自分にとっての「左」かもしれません。そのため、会話の中で誤解が生まれる ことがあります。 私たちは、日常生活の中で、自分の見方だけでなく、相手の立場や考え方を大切にすることが必要です。ちがう見え方があることを知れば、よりよいコミュニケーションができるでしょう。 【ふりがな】 ある日ひ、友ともだちと写真しゃしんを見みていたとき、「この人ひと、右みぎを向むいているね」と私わたしが言いうと、友ともだちは「左ひだりでしょ?」と答こたえました。同おなじ写真しゃしんを見みているのに、どうしてちがうのでしょうか。それは、私わたしと友ともだちがちがう位置いちから見みていたからです。 このように、「右みぎ」や「左ひだり」などの言葉ことばは、自分じぶんの立場たちばによって変かわってしまいます。相手あいてに とっての「右みぎ」は、自分じぶんにとっての「左ひだり」かもしれません。そのため、会話かいわの中なかで誤解ごかいが生うまれる ことがあります。 私わたしたちは、日常生活にちじょうせいかつの中なかで、自分じぶんの見方みかただけでなく、相手あいての立場たちばや考かんがえ方かたを大切たいせつにすることが必要ひつようです。ちがう見みえ方かたがあることを知しれば、よりよいコミュニケーションができるでしょう。 【問題1】 なぜ同おなじ写真しゃしんを見みていても、「右みぎ」や「左ひだり」がちがってしまうのですか。 A. 写真しゃしんが古ふるいから B. 人ひとの考かんがえ方かたがちがうから C. 見みる人ひとの位置いちがちがうから D. 写真しゃしんがよく見みえないから 【問題2】 筆者ひっしゃがこの文章ぶんしょうで一番伝いちばんつたえたいことは何なんですか。 A. 写真しゃしんを正ただしく見みることの大切たいせつさ B. 自分じぶんの意見いけんを強つよく言いうこと C. 「右みぎ」や「左ひだり」は使つかわない方ほうがいいということ D. 相手あいての立場たちばや考かんがえを大切たいせつにしようということ 【答え】 【問題1】 C. 見る人の位置がちがうから 【問題2】 D. 相手の立場や考えを大切にしようということ
Continue reading【練習11】子どもの成長に大切な経験とは
最近、子どもの成長にとって「ほめること」と「しかること」のどちらが大切かという話題がよく聞かれます。ある調査によると、子どものころにたくさんほめられた人は、あまりほめられなかった人よりも、社会でうまく生きる力が強いそうです。また、「しかれた経験が多い人」と「少ない人」を比べると、「多い人」の方が困難に負けない強さを持っているという結果もあります。 つまり、「ほめられた経験」も「しかれた経験」も、どちらも子どもの成長には大切だと言えるでしょう。一番問題なのは、どちらの経験も少ないまま大人になることです。自分が正しく行動したときはしっかり認められ、間違えたときはきちんと注意される。そのようなバランスのとれた関係の中で、子どもは本当の意味で成長できるのではないでしょうか。 【ふりがな】 最近さいきん、子こどもの成長せいちょうにとって「ほめること」と「しかること」のどちらが大切たいせつかという話題わだいがよく聞きかれます。ある調査ちょうさによると、子こどものころにたくさんほめられた人ひとは、あまりほめられなかった人ひとよりも、社会しゃかいでうまく生いきる力ちからが強つよいそうです。また、「しかれた経験けいけんが多おおい人ひと」と「少すくない人ひと」を比くらべると、「多おおい人ひと」の方かたが困難こんなんに負まけない強つよさを持もっているという結果けっかもあります。 つまり、「ほめられた経験けいけん」も「しかれた経験けいけん」も、どちらも子こどもの成長せいちょうには大切たいせつだと言いえるでしょう。一番問題いちばんもんだいなのは、どちらの経験けいけんも少すくないまま大人おとなになることです。自分じぶんが正ただしく行動こうどうしたときはしっかり認みとめられ、間違まちがえたときはきちんと注意ちゅういされる。そのようなバランスのとれた関係かんけいの中なかで、子こどもは本当ほんとうの意味いみで成長せいちょうできるのではないでしょうか。 【問題1】 社会しゃかいで強つよく生いきていく力が強つよかったのは、どんな人ひとですか。 A. ほめられた経験けいけんが少すくない人ひと B. しかれた経験けいけんが少すくない人ひと C. ほめられた経験けいけんが多おおい人ひと D. どちらの経験けいけんも少すくない人ひと 【問題2】 筆者ひっしゃの意見いみとして正ただしいものはどれですか。 A. 子こどもはしかってはいけない B. 経験けいけんが少すくない子こどもがいちばんよい C. バランスよくほめたりしかったりすることが大切たいせつ D. ほめるよりしかるほうが大切たいせつ 【答え】 【問題1】 C. ほめられた経験が多い人 【問題2】 C. バランスよくほめたりしかったりすることが大切
Continue reading【練習12】俳優という仕事
俳優の仕事は、表面だけを見ると華やかで魅力的に見える。しかし、実際には多くの努力と忍耐が必要だ。オーディションを受けてもなかなか役が決まらなかったり、長時間の撮影が続いたりすることも少なくない。 それでも、多くの俳優がこの仕事を続けるのは、「演じること」によって誰かの心を動かすことができるからだ。観客の涙や笑顔を見ると、自分の努力が報われたと感じるという。 最近では、SNSを使って自分を発信しながらチャンスをつかむ若手俳優も増えている。一方で、プライベートと仕事の境界があいまいになり、精神的なストレスを感じる人も多い。 俳優という職業は、単なる「夢を追う仕事」ではない。人の心に届く表現をするためには、日々の訓練と冷静な自己管理が欠かせない。見えないところでの努力こそが、俳優という仕事を支えているのだと思う。 【問題1】 筆者がこの文章で最も伝えたいことは何か。 A. 俳優になるのは簡単ではない。 B. SNSを使えば人気が出る。 C. 俳優は夢を与えるだけの仕事である。 D. 俳優には見えない努力が必要である。 【問題2】 俳優がこの仕事を続ける理由として、正しいものはどれか。 A. 撮影が楽しいから。 B. ファンと会えるから。 C. 演技で人の心を動かせるから。 D. 有名になれるから。 【答え】 【問題1】 D. 俳優には見えない努力が必要である。 【問題2】 C. 演技で人の心を動かせるから。
Continue reading【練習11】親子の「わからなさ」と向き合う
親子は最も近い存在でありながら、時に深い「わからなさ」を感じることがある。特に最近は、SNSやスマホなどを通して、子どもたちが親の知らない世界で生きていると感じる親も少なく ない。 しかし、「子どもが何を考えているのかわからない」と感じることは、決して悪いことではない。むしろ、それは相手を理解しようとする出発点だと言える。親だからといって、すべてを理解できるわけではない。大切なのは、わからないことを認めた上で、対話を続ける姿勢ではない だろうか。 もちろん、子どもを心配する気持ちは親として自然なものである。しかし、「親の価値観」を押し付けるのではなく、「子どもの視点」を尊重することが、今の時代の親子関係においてより重要になってきている。 子どもを一人の人間として向き合い、共に成長していく。それが、親子関係をより豊かにする鍵となるのではないか。 【問題1】 筆者の考えに最も近いものはどれか。 A. 親は子どものことをすべて理解すべきだ。 B. 子どもを理解できないのは親として失格だ。 C. 「わからない」と認めることが、理解の第一歩である。 D. 親は自分の価値観を子どもに教えるべきだ。 【問題2】 現代の親子関係において大切なのは何か。 A. 子どもの視点を大切にし、対話を続けること。 B. 親が子どもに厳しくすること。 C. 子どもがスマホを使わないようにすること。 D. 親の意見をしっかり伝えること。 【答え】 【問題1】 C. 「わからない」と認めることが、理解の第一歩である。 【問題2】 A. 子どもの視点を大切にし、対話を続けること。
Continue reading【練習15】古い物をすてない工夫
最近、家の掃除をしていたとき、着なくなった服がたくさん出てきた。今までなら、ごみ袋に 入れてすてていたが、ある日、近くのスーパーで「古着を回収しています」というポスターを 見つけた。そこに服を持って行けば、ポイントがもらえて、買い物で使えるらしい。 さらに、その服の一部はきれいにしてリサイクルショップで売られ、汚れている物はエネルギー として利用されると書いてあった。すてるよりも、環境にやさしい方法だと思った。 私は今まで、「服一枚ぐらいすてても、そんなに影響はないだろう」と思っていた。しかし、 世界中で同じようにすてる人がいれば、大きなごみの山になる。環境のために、私たち一人一人ができることを考える必要があると思った。 また、服だけでなく、靴やかばんなども回収している店があると知り、できるだけすてない ようにしようと思うようになった。これからは、「いらないからすてる」のではなく、「ほかの使い方があるかもしれない」と考えて行動したい。 【ふりがな】 最近さいきん、家いえの掃除そうじをしていたとき、着きなくなった服ふくがたくさん出でてきた。今いままでなら、ごみ袋ぶくろに入いれてすてていたが、ある日ひ、近ちかくのスーパーで「古着ふるぎを回収かいしゅうしています」というポスターを見みつけた。そこに服ふくを持もって行いけば、ポイントがもらえて、買かい物もので使つかえるらしい。さらに、その服ふくの一部いちぶはきれいにしてリサイクルショップで売うられ、汚よごれている物ものはエネルギーとして利用りようされると書かいてあった。すてるよりも、環境かんきょうにやさしい方法ほうほうだと思おもった。 私わたしは今いままで、「服一枚ふくいちまいぐらいすてても、そんなに影響えいきょうはないだろう」と思おもっていた。しかし、世界中せかいじゅうで同おなじようにすてる人ひとがいれば、大おおきなごみの山やまになる。環境かんきょうのために、私わたしたち一人一人ひとりひとりができることを考かんがえる必要ひつようがあると思おもった。 また、服ふくだけでなく、靴くつやかばんなども回収かいしゅうしている店みせがあると知しり、できるだけすてないようにしようと思おもうようになった。これからは、「いらないからすてる」のではなく、「ほかの使つかい方かたがあるかもしれない」と考かんがえて行動こうどうしたい。 【問題1】 筆者ひっしゃは、どうして服ふくをすてるのをやめようと思おもったのですか。 A. 家族かぞくにしかられたから B. ごみの日ひをまちがえたから C. ポスターを見みてリサイクルの方法ほうほうを知しったから D. 服ふくを売うってお金かねがほしかったから 【問題2】 この文章ぶんしょうで筆者ひっしゃが一番伝いちばんつたえたいことは何なんですか。 A. 古ふるい物ものはすてずに、別べつの使つかい方かたを考かんがえることが大切たいせつ B. ポイントをもらうために、服ふくをすてるとよい C. リサイクルよりすてる方が早はやい D. 新あたらしい服ふくを買かうときは、よく考かんがえた方がいい 【答え】 【問題1】 B. スーパーのポスターを見て、リサイクルの方法を知ったから 【問題2】 D. すてる前に、別の使い方があるか考えることが大切
Continue reading【練習19】ついていない一日
先週の月曜日は、まさに「ついていない一日」だった。朝、目ざましが鳴らず、いつもより30分も遅く起きてしまった。急いで家を出たが、バスが目の前で行ってしまい、次のバスを10分も待たなければならなかった。 会社に着いたときには、すでに朝礼が終わっていて、上司に注意された。その後もパソコンの調子が悪く、大事なデータが消えてしまったり、書類をプリントしようとしたら、紙がなくなっていたり、何をしても上手くいかなかった。 やっと仕事が終わって、気分を変えるために好きなラーメン屋に行こうと思ったら、まさかの 「本日定休日」。その瞬間、「今日はあきらめよう」と小さくため息をついた。 こんな日もあると思うけれど、帰り道にふと空を見上げたら、きれいな夕焼けが広がっていた。 それを見て、「明日はきっとうまくいく」と少し前向きな気持ちになれた。 【ふりがな】 先週せんしゅうの月曜日げつようびは、まさに「ついていない一日いちにち」だった。朝あさ、目めざましが鳴ならず、いつもより30分も遅おそく起おきてしまった。急いそいで家いえを出でたが、バスが目めの前まえで行いってしまい、次つぎのバスを10分も待またなければならなかった。 会社かいしゃに着ついたときには、すでに朝礼ちょうれいが終おわっていて、上司じょうしに注意ちゅういされた。その後ごもパソコンの調子ちょうしが悪わるく、大事だいじなデータが消きえてしまったり、書類しょるいをプリントしようとしたら、紙かみがなくなっていたり、何なにをしても上手うまくいかなかった。 やっと仕事しごとが終おわって、気分きぶんを変かえるために好すきなラーメン屋やに行いこうと思おもったら、まさかの 「本日定休日ほんじつていきゅうじつ」。その瞬間しゅんかん、「今日きょうはあきらめよう」と小ちいさくため息いきをついた。 こんな日ひもあると思おもうけれど、帰かえり道みちにふと空そらを見上みあげたら、きれいな夕焼ゆうやけが広ひろがっていた。 それを見みて、「明日あしたはきっとうまくいく」と少すこし前向まえむきな気持きもちになれた。 【問題1】 筆者ひっしゃはこの日ひ、どんなことがあったと言いっていますか。 A. 仕事しごとで成功せいこうした B. 朝あさからいろいろなトラブルがあった C. 遅刻ちこくしたけれど何なにも言いわれなかった D. ラーメンを食たべて元気げんきになった 【問題2】 筆者ひっしゃがこの文章ぶんしょうで一番伝いちばんつたえたいことは何なんですか。 A. 忙いそがしい日ひは何なにもできない B. ついていない日ひはずっと落おち込こむべきだ C. 悪わるい日ひでも、小ちいさなことで気持きもちを変かえられる D. 定休日ていきゅうびのラーメン屋やは少ない方ほうがいい 【答え】 【問題1】 B. 朝からいろいろなトラブルがあった 【問題2】 C. 悪い日でも、小さなことで気持ちを変えられる
Continue reading【練習20】偶然の出会い
先週の土曜日、久しぶりに地元の駅前を歩いていたとき、大学時代の友人にばったり会った。 卒業してから5年以上たっていたので、最初は声をかけるのをためらったが、向こうから 「○○くん?」と声をかけてくれて、すぐに昔のように話し始めた。 お互いの近況を話しながら、近くのカフェに入った。友人は今、地元で小さなデザイン会社を経営していると言い、私は東京で会社員をしていると話した。生活はまったくちがうが、お互いに がんばっていることを知り、なんだかうれしくなった。 大学時代は毎日のように一緒にいて、将来の夢を語り合った仲だった。その友人と偶然また会えたことで、昔の気持ちを思い出し、自分も前向きにがんばろうと思えた。 「たまたま駅前を通ってよかった」と思える一日だった。人との出会いは、いつも何かのきっかけになるのかもしれない。 【ふりがな】 先週せんしゅうの土曜日どようび、久ひさしぶりに地元じもとの駅前えきまえを歩あるいていたとき、大学時代だいがくじだいの友人ゆうじんにばったり会あった。 卒業そつぎょうしてから5年以上ごねんいじょうたっていたので、最初さいしょは声こえをかけるのをためらったが、向むこうから 「○○くん?」と声こえをかけてくれて、すぐに昔むかしのように話はなし始はじめた。 お互たがいの近況きんきょうを話はなしながら、近ちかくのカフェに入はいった。友人ゆうじんは今いま、地元じもとで小ちいさなデザイン会社がいしゃを経営けいえいしていると言いい、私わたしは東京とうきょうで会社員かいしゃいんをしていると話はなした。生活せいかつはまったくちがうが、お互たがいに がんばっていることを知しり、なんだかうれしくなった。 大学時代だいがくじだいは毎日まいにちのように一緒いっしょにいて、将来しょうらいの夢ゆめを語かたり合あった仲なかだった。その友人ゆうじんと偶然ぐうぜんまた会あえたことで、昔むかしの気持きもちを思おもい出だし、自分じぶんも前向まえむきにがんばろうと思おもえた。 「たまたま駅前えきまえを通とおってよかった」と思おもえる一日いちにちだった。人ひととの出会であいは、いつも何なにかのきっかけになるのかもしれない。 【問題1】 筆者ひっしゃは、大学時代だいがくじだいの友人ゆうじんとどこで会あいましたか。 A. 東京とうきょうの会社かいしゃ B. カフェの中なか C. 地元じもとの駅前えきまえ D. 大学だいがくの教室きょうしつ 【問題2】 筆者ひっしゃがこの文章ぶんしょうで一番伝いちばんつたえたいことは何なんですか。 A. 偶然ぐうぜんの出会であいが元気げんきをくれることがある B. 地元じもとにはいいカフェが多おおい C. 友人ゆうじんとはもう話はなが合あわなかった D. 昔むかしのことは思おもい出ださない方ほうがいい 【答え】 【問題1】 C. 地元の駅前 【問題2】 A. 偶然の出会いが元気をくれることがある
Continue reading【練習17】健康のために食べたい物
最近、健康について考えるようになった。前は、時間がないときはコンビニでおにぎりや カップラーメンを買ってすませていた。しかし、毎日のようにそういう物を食べていたら、体がだるくなり、朝起きるのもつらくなった。 ある日、友人に「朝ごはんに野菜スープを飲むといいよ」と言われて、試してみた。玉ねぎ、 にんじん、キャベツなどを入れて簡単に作れるし、体もあたたまる。1週間ぐらい続けたら、少し 元気になった気がした。 また、最近は和食にも注目している。みそ汁、魚、野菜を中心とした日本の伝統的な食事は、 カロリーがひくくて、体にいいそうだ。毎日バランスのいい食事をするのはむずかしいが、できるだけインスタント食品を減らし、自然な食べ物をとるようにしている。 おいしさだけでなく、健康にも気をつけて食べることが、元気に毎日をすごすポイントだと 思う。 【ふりがな】 最近さいきん、健康けんこうについて考かんがえるようになった。前まえは、時間じかんがないときはコンビニでおにぎりや カップラーメンを買かってすませていた。しかし、毎日まいにちのようにそういう物ものを食たべていたら、体からだがだるくなり、朝起あさおきるのもつらくなった。 ある日ひ、友人ゆうじんに「朝あさごはんに野菜やさいスープを飲のむといいよ」と言いわれて、試ためしてみた。玉たまねぎ、 にんじん、キャベツなどを入いれて簡単かんたんに作つくれるし、体からだもあたたまる。1週間いっしゅうかんぐらい続つづけたら、少すこし 元気げんきになった気きがした。 また、最近さいきんは和食わしょくにも注目ちゅうもくしている。みそ汁しる、魚さかな、野菜やさいを中心ちゅうしんとした日本にほんの伝統的でんとうてきな食事しょくじは、 カロリーがひくくて、体からだにいいそうだ。毎日まいにちバランスのいい食事しょくじをするのはむずかしいが、できるだけインスタント食品しょくひんを減へらし、自然しぜんな食たべ物ものをとるようにしている。 おいしさだけでなく、健康にも気をつけて食べることが、元気に毎日をすごすポイントだと 思う。 【問題1】 筆者ひっしゃは、なぜ食事しょくじを見直みなおすようになったのですか。 A. 病院びょういんで働はたらき始はじめたから B. 友人ゆうじんにすすめられたから C. 食事しょくじのせいで体からだの調子ちょうしが悪わるくなったから D. 家族かぞくに料理りょうりを作つくってもらえなくなったから 【問題2】 筆者ひっしゃがこの文章ぶんしょうで一番伝いちばんつたえたいことは何なんですか。 A. コンビニの食たべ物ものはおいしい B. 野菜やさいスープはむずかしくて作つくれない C. インスタント食品しょくひんはとても便利べんり D. 健康けんこうのために、食たべ物ものを考かんがえて選えらぶことが大切たいせつ 【答え】 【問題1】 C. 食事のせいで体の調子が悪くなったから 【問題2】 D. 健康のために、食べ物を考えて選ぶことが大切
Continue reading【練習16】ふるさとで働くという選択
大学を卒業したら、大きな会社に入って、都会で働くのが「成功」だと思っていた。私もそう思って東京の会社に就職した。しかし、毎日満員電車で通勤し、忙しく働く中で、「本当にこれでいいのか」と考えるようになった。 そんなとき、地元の友人が「ふるさとでカフェを始めた」と聞いた。最初は「そんな田舎で大丈夫かな」と思ったが、実際に行ってみると、お客さんも多く、地域の人たちと楽しそうに話している友人の姿を見て、心が動いた。 都会の便利さや高い給料も大切かもしれない。でも、ふるさとで人とのつながりを感じながら、自分らしく働くのも、別の「成功」の形だと思った。 最近では、地方で働く若者も増えているらしい。私は今、会社を辞めてふるさとに戻るかどうか、真剣に考えている。都会だけが選択肢ではないと、多くの人に知ってほしい。 【ふりがな】 大学だいがくを卒業そつぎょうしたら、大おおきな会社かいしゃに入はいって、都会とかいで働はたらくのが「成功せいこう」だと思おもっていた。私わたしもそう思おもって東京とうきょうの会社かいしゃに就職しゅうしょくした。しかし、毎日満員電車まいにちまんいんでんしゃで通勤つうきんし、忙いそがしく働はたらく中なかで、「本当ほんとうにこれでいいのか」と考かんがえるようになった。 そんなとき、地元じもとの友人ゆうじんが「ふるさとでカフェを始はじめた」と聞きいた。最初さいしょは「そんな田舎いなかで大丈夫だいじょうぶかな」と思おもったが、実際じっさいに行いってみると、お客きゃくさんも多おおく、地域ちいきの人ひとたちと楽たのしそうに話はなしている友人ゆうじんの姿すがたを見みて、心こころが動うごいた。 都会とかいの便利べんりさや高たかい給料きゅうりょうも大切たいせつかもしれない。でも、ふるさとで人ひととのつながりを感かんじながら、自分じぶんらしく働はたらくのも、別べつの「成功せいこう」の形かたちだと思おもった。 最近さいきんでは、地方ちほうで働はたらく若者わかものも増ふえているらしい。私わたしは今いま、会社かいしゃを辞やめてふるさとに戻もどるかどうか、真剣しんけんに考かんがえている。都会とかいだけが選択肢せんたくしではないと、多おおくの人ひとに知しってほしい。 【問題1】 筆者ひっしゃが都会とかいで働はたらき始はじめてから、どんな気持きもちになりましたか。 A. このままでいいのかと思おもうようになった B. 地元じもとに帰かえりたくなかった C. とても楽たのしくなった D. 給料きゅうりょうが足たりないと思おもった 【問題2】 筆者ひっしゃがこの文章ぶんしょうで一番伝いちばんつたえたいことは何なんですか。 A. 地方じもとで働はたらくことはよくない B. ふるさとでは仕事しごとが見みつからない C. 成功せいこうとは都会とかいで働はたらくことだけではない D. 会社かいしゃをやめるのはよくないこと 【答え】 【問題1】 A. このままでいいのかと思うようになった 【問題2】 C. 成功とは都会で働くことだけではない
Continue reading