【練習8】インターネットと人の関係

    今、インターネットを使う人がとても多いです。インターネットがあると、世界の人とすぐに話すことができます。SNSでメッセージを送ったり、写真を見せたりできます。     とてもべんりですが、会って話すことが少なくなりました。インターネットでは、顔が見えません。だから、気持ちがよくわからない時があります。また、本当の自分ではないように見せる人もいます。そうすると、人との関係があさいものになるか

Continue reading

【練習4】再生可能エネルギーの利用

 最近、世界では再生可能エネルギーを使う国がふえています。再生可能エネルギーとは、太陽や風、水など、自然からえられるエネルギーのことです。これらは何回使ってもなくならないので、環境にやさしいと言われています。  今まで多くの国では、石油や石炭せきたんを使って電気を作ってきました。しかし、これらは使えば使うほど少なくなり、地球温暖化ちきゅうおんだんかの原因にもなっています。  そのため、日本でも太陽

Continue reading

【練習3】ウミガメの産卵について

 ウミガメは、海に住んでいる大きなカメです。毎年、春から夏にかけて、ウミガメのメスは産卵のために生まれた浜はまに戻ってきます。これは帰巣本能きそうほんのうと呼ばれています。     夜になると、ウミガメは砂浜に上がり、穴をほって卵を産みます。一度に100個以上の卵を産むこともあります。その後、卵を砂でかくして、また海に帰っていきます。    卵は約2ヶ月でかえりますが、生まれたばかりの子ガメが大人

Continue reading

【練習2】日本の少子高齢化について

   近年、日本では少子高齢化が大きな問題になっています。子どもが少なくなり、お年寄りが増えることで、社会にさまざまな影響が出ています。     たとえば、働く人 数が減ってしまうと、税金を払う人も少なくなります。そのため、年金や医療のシステムを支えることが難しくなります。また、地方では若い人が都会に引っ越すため、高齢者だけの町になることもあります。     このような問題に対して、日本ではいくつ

Continue reading