私は大学生になって、初めてアルバイトを始めました。アルバイト先は近くのカフェです。毎朝8時にお店に行き、掃除をしたり、コーヒーを作ったりします。最初はとても緊張しましたが、店長や先輩たちが優しく教えてくれたので、だんだん仕事に慣れました。お客様が「ありがとう」と言ってくれると、とても嬉しい気持ちになります。これからも頑張りたいと思います。 【ふりがな】 私わたしは大学生だいがくせいになって、初はじめてアルバイトを始はじめました。アルバイト先さきは近ちかくのカフェです。毎朝まいあさ8時じにお店みせに行いき、掃除そうじをしたり、コーヒーを作つくったりします。最初さいしょはとても緊張きんちょうしましたが、店長てんちょうや先輩せんぱいたちが優やさしく教おしえてくれたので、だんだん仕事しごとに慣なれました。お客様きゃくさまが「ありがとう」と言いってくれると、とても嬉うれしい気持きもちになります。これからも頑張がんばりたいと思おもいます。 【もんだい】 私わたしはどこでアルバイトをしていますか。 A. カフェ B. コンビニ C. 本屋ほんや 【こたえ】 A. カフェ
Continue readingCategory: 読解
【練習2】日本の春
春になると、桜が咲きます。とてもきれいです。春の日はあたたかいです。風も気持ちいいです。日本では、みんな公園へ行きます。桜を見ます。家族と一緒に、お弁当を食べます。ジュースも飲みます。たくさんの人が来ます。にぎやかです。みんな笑っています。私は友達と写真を撮ります。とても楽しいです。だから、私は春が大好きです。 【ふりがな】 春はるになると、桜さくらが咲さきます。とてもきれいです。春はるの日ひはあたたかいです。風かぜも気持きもちいいです。日本にほんでは、みんな公園こうえんへ行いきます。桜さくらを見みます。家族かぞくと一緒いっしょに、お弁当べんとうを食たべます。ジュースも飲のみます。たくさんの人ひとが来きます。にぎやかです。みんな笑わらっています。私わたしは友達ともだちと写真しゃしんを撮とります。とても楽たのしいです。だから、私わたしは春はるが大好だいすきです。 【もんだい】 日本にほんでは春はるにどこへ行いきますか。 A. 山やま B. 公園こうえん C. 海うみ 【こたえ】 B. 公園こうえん
Continue reading【練習1】私の好きな食べ物
私の好きな食べ物はラーメンです。私は週に一回、ラーメンを食べます。学校の帰りに、友達とラーメン屋へ行きます。私はしょうゆラーメンが好きです。ラーメンのスープはとてもあたたかいです。冬に食べると、体がぽかぽかします。チャーシューやたまごもおいしいです。たくさん食べても、また食べたくなります。今度、家でラーメンを作りたいです。 【ふりがな】 私わたしの好すきな食たべべ物ものはラーメンです。私わたしは週しゅうに一回いっかい、ラーメンを食たべべます。学校がっこうの帰かえりに、友達ともだちとラーメン屋やへ行いきます。私わたしはしょうゆラーメンが好すきです。ラーメンのスープはとてもあたたかいです。冬ふゆに食たべべると、体からだがぽかぽかします。チャーシューやたまごもおいしいです。たくさん食たべべても、また食たべべたくなります。今度こんど、家うちでラーメンを作つくりたいです。 【もんだい】 私わたしが好すきなラーメンはどんなラーメンですか。 A. みそラーメン B. しょうゆラーメン C. しおラーメン 【こたえ】 B. しょうゆラーメン
Continue reading【練習10】精神を鍛える剣道の魅力
剣道は、日本の伝統的な武道の一つで、竹刀しないを使って相手と向き合うスポーツである。ただ相手を打つだけでなく、礼儀や精神力を重んじることが大きな特徴だ。 試合の前後には必ず礼をし、練習中も相手に対する敬意を忘れてはならない。このような精神は、剣道を通して自然に身につけることができる。また、大きな声で気合いを出すことで、集中力や自信も高まると言われている。 最近では、海外でも剣道に興味を持つ人が増えており、日本文化を学ぶ一つの手段としても注目されている。剣道を続けることで、体力だけでなく、心の成長も感じられるはずだ。 剣道は、勝ち負けよりも、自分自身を高めることに重きを置いている。だからこそ、年齢や性別に関係なく、誰でも長く続けることができる魅力的な武道なのである。 【問題1】 剣道の大きな特徴は何か。 A. 相手を強く打つこと B. 声を出さないこと C. 礼儀や精神を重んじること D. 試合に勝つことだけを目指すこと 【問題2】 剣道を続けることによって、どのような効果があるか。 A. 勝負に強くなるだけだ B. 心と体の成長が期待できる C. 試合に出るチャンスが減る D. 年を取ると続けられなくなる 【答え】 【問題1】 C. 礼儀や精神を重んじること 【問題2】 B. 心と体の成長が期待できる
Continue reading【練習1】アルバイトと学業の両立について考える
近年、大学生の多くがアルバイトをしている。学費や生活費を自分でまかなうため、アルバイトは必要だという声が多い。一方で、アルバイトに多くの時間を使いすぎて、学業に悪い影響を与えているという指摘もある。 もちろん、アルバイトを通して社会経験を積んだり、責任感を学んだりすることは大切だ。しかし、学業が本業である以上、勉強がおろそかになっては本末転倒だ。 私自身も学生時代にコンビニで夜遅くまで働いた経験がある。収入は助かるものの、朝の授業に遅れたり、レポートの提出が間に合わなかったりすることがあった。そのとき、「このままでいいのか」と真剣に考え直した。 大学生には、自分の目的や将来の夢を考えた上で、どのような働き方が自分に合っているかを見つけてほしい。アルバイトも学業も大事だが、「バランスを取る」という意識こそが最も重要なのではないだろうか。 【問題1】 筆者の意見として最も近いものはどれか。 A. アルバイトは必要ないので、すぐにやめるべきだ。 B. 学業よりアルバイトの方が大切だ。 C. アルバイトと学業のバランスを考えるべきだ。 D. 全ての学生はアルバイトをするべきだ。 【問題2】 筆者が学生時代に感じたこととして正しいものはどれか。 A. アルバイトで収入が増えて、学業にも良い影響があった。 B. 夜遅くまで働いても、問題はなかった。 C. アルバイトのせいで学業に支障が出た経験がある。 D. アルバイトは楽しくて、やめたくなかった。 【答え】 【問題1】 C. アルバイトと学業のバランスを考えるべきだ。 【問題2】 C. アルバイトのせいで学業に支障が出た経験がある。
Continue reading【練習8】インターネットと人の関係
今、インターネットを使う人がとても多いです。インターネットがあると、世界の人とすぐに話すことができます。SNSでメッセージを送ったり、写真を見せたりできます。 とてもべんりですが、会って話すことが少なくなりました。インターネットでは、顔が見えません。だから、気持ちがよくわからない時があります。また、本当の自分ではないように見せる人もいます。そうすると、人との関係があさいものになるかもしれません。 でも、インターネットはわるいものではありません。使い方が大切です。うまく使えば、友だちを作ったり、話したりすることができます。 私は、これからも人と人のつながりを大切にしたいです。やさしい気持ちで話したり、会って話すことも大事だと思います。 【ふりがな】 今いま、インターネットを使つかう人ひとがとても多おおいです。インターネットがあると、世界せかいの人ひととすぐに話はなすことができます。SNSでメッセージを送おくったり、写真しゃしんを見みせたりできます。 とてもべんりですが、会あって話はなすことが少すくなくなりました。インターネットでは、顔かおが見みえません。だから、気持きもちがよくわからない時ときがあります。また、本当ほんとうの自分じぶんではないように見みせる人ひともいます。そうすると、人ひととの関係かんけいがあさいものになるかもしれません。 でも、インターネットはわるいものではありません。使つかい方かたが大切たいせつです。うまく使つかえば、友ともだちを作つくったり、話はなしたりすることができます。 私わたしは、これからも人ひとと人ひとのつながりを大切たいせつにしたいです。やさしい気持きもちで話はなしたり、会あって話はなすことも大事だいじだと思おもいます。 【問題1】 インターネットについて、どれが正ただしいですか。 A. インターネットを使つかうと、だれとも話はなせない B. インターネットを使つかうと、人と話はなすことがふえる C. インターネットを使つかうと、かんたんに人ひととつながる D. インターネットを使つかうと、会あう人ひとがふえる 【問題2】 筆者ひっしゃが一番言いちばんいいたいことは何なんですか。 A. インターネットはあぶないから、使つかわないほうがいい B. 人ひとと会あって話はなすことも大切たいせつだ C. SNSを使つかえば、気持きもちがすぐにわかる D. インターネットで話はなす方ほうがいい 【答え】 【問題1】 C. インターネットを使うと、かんたんに人とつながる 【問題2】 B. 人と会って話すことも大切だ
Continue reading【練習4】再生可能エネルギーの利用
最近、世界では再生可能エネルギーを使う国がふえています。再生可能エネルギーとは、太陽や風、水など、自然からえられるエネルギーのことです。これらは何回使ってもなくならないので、環境にやさしいと言われています。 今まで多くの国では、石油や石炭せきたんを使って電気を作ってきました。しかし、これらは使えば使うほど少なくなり、地球温暖化ちきゅうおんだんかの原因にもなっています。 そのため、日本でも太陽光パネルを使ったり、風力発電を作ったりして、再生可能エネルギーをもっと使おうとしています。学校やスーパーの屋根やねにパネルをつけているのを見たことがある人もいるでしょう。 私は、地球の未来のために、私たち一人一人がエネルギーの使い方について考えることが大切だと思います。たとえば、電気をむだに使わないようにすることも、小さくても大事な行動です。 【ふりがな】 最近さいきん、世界せかいでは再生可能さいせいかのうエネルギーを使つかう国くにがふえています。再生可能さいせいかのうエネルギーとは、太陽たいようや風かぜ、水みずなど、自然しぜんからえられるエネルギーのことです。これらは何回なんかい使つかってもなくならないので、環境かんきょうにやさしいと言いわれています。 今いままで多おおくの国くにでは、石油せきゆや石炭せきたんを使つかって電気でんきを作つかってきました。しかし、これらは使つかえば使つかうほど少すくなくなり、地球温暖化ちきゅうおんだんかの原因げんいんにもなっています。 そのため、日本にほんでも太陽光たいようこうパネルを使つかったり、風力発電ふうりょくはつでんを作つかったりして、再生可能さいせいかのうエネルギーをもっと使つかおうとしています。学校がっこうやスーパーの屋根やねにパネルをつけているのを見みたことがある人ひともいるでしょう。 私わたしは、地球ちきゅうの未来みらいのために、私わたしたち一人一人ひとりひとりがエネルギーの使つかい方かたについて考かんがえることが大切たいせつだと思おもいます。たとえば、電気でんきをむだに使つかわないようにすることも、小ちいさくても大事だいじな行動こうどうです。 【問題1】 再生可能さいせいかのうエネルギーの特徴とくちょうは何なんですか。 A. 使つかうとすぐになくなるエネルギー B. 高たかいお金かねがかかるエネルギー C. 自然しぜんからえられて、何回なんかいも使つかえるエネルギー D. 石炭せきたんや石油せきゆのようなエネルギー 【問題2】 筆者ひっしゃは、私わたしたちに何なんにをしてほしいと思おもっていますか。 A. できるだけたくさん電気でんきを使つかう B. 石炭せきたんをもっと使つかう C. 地球温暖化ちきゅうおんだんかについて勉強べんきょうしない D. エネルギーの使つかい方かたについて考かんがえる 【答え】 【問題1】 C. 自然からえられて、何回も使えるエネルギー 【問題2】 D. エネルギーの使い方について考える
Continue reading【練習3】ウミガメの産卵について
ウミガメは、海に住んでいる大きなカメです。毎年、春から夏にかけて、ウミガメのメスは産卵のために生まれた浜はまに戻ってきます。これは帰巣本能きそうほんのうと呼ばれています。 夜になると、ウミガメは砂浜に上がり、穴をほって卵を産みます。一度に100個以上の卵を産むこともあります。その後、卵を砂でかくして、また海に帰っていきます。 卵は約2ヶ月でかえりますが、生まれたばかりの子ガメが大人になるまでには、多くの危険があります。鳥や魚に食べられてしまうことも多く、生きのこるのはごくわずかです。 ウミガメは現在、数が減っており、守らなければならない動物の一つです。人間の生活によって浜がなくなったり、海が汚れたりすることで、ウミガメの産卵に悪い影響が出ています。私は、自然と生き物を守るために、一人一人ができることを考えるべきだと思います。 【ふりがな】 ウミガメは、海うみに住すんでいる大おおきなカメです。毎年まいとし、春はるから夏なつにかけて、ウミガメのメスは産卵さんらんのために生うまれた浜はまに戻もどってきます。これは帰巣本能きそうほんのうと呼よばれています。 夜よるになると、ウミガメは砂浜すなはまに上あがり、穴あなをほって卵たまごを産うみます。一度いちどに100個こ以上いじょうの卵たまごを産うむこともあります。その後ご、卵たまごを砂すなでかくして、また海うみに帰かえっていきます。 卵たまごは約やく2ヶ月でかえりますが、生うまれたばかりの子こガメが大人おとなになるまでには、多おおくの危険きけんがあります。鳥とりや魚さかなに食たべられてしまうことも多おおく、生いきのこるのはごくわずかです。 ウミガメは現在げんざい、数かずが減へっており、守まもらなければならない動物どうぶつの一つです。人間にんげんの生活せいかつによって浜はまがなくなったり、海うみが汚よこれたりすることで、ウミガメの産卵さんらんに悪わるい影響えいきょうが出でています。私わたしは、自然しぜんと生いき物ものを守まもるために、一人一人ひとりひとりができることを考かんがえるべきだと思おもいます。 【問題1】 ウミガメのメスはどこで卵たまごを産うみますか。 A. 海うみの中なか B. 山やまの中なか C. 自分じぶんが生うまれた浜 D. 他ほかの動物どうぶつの巣す 【問題2】 筆者ひっしゃが伝つたえたいことは何なんですか。 A. ウミガメの卵たもごを食たべてもいい B. ウミガメは強つよい動物どうぶつだから心配しんぱいいらない C. ウミガメの子こどもはすぐに大人おとなになる D. 自然しぜんやウミガメを守まもるために、自分じぶんにできることを考かんがえるべき 【答え】 【問題1】 C. 自分が生まれた浜 【問題2】 D. 自然やウミガメを守るために、自分にできることを考えるべき KAI
Continue reading【練習2】日本の少子高齢化について
近年、日本では少子高齢化が大きな問題になっています。子どもが少なくなり、お年寄りが増えることで、社会にさまざまな影響が出ています。 たとえば、働く人 数が減ってしまうと、税金を払う人も少なくなります。そのため、年金や医療のシステムを支えることが難しくなります。また、地方では若い人が都会に引っ越すため、高齢者だけの町になることもあります。 このような問題に対して、日本ではいくつかの対策が行われています。子育てしやすい社会を作るために、保育園を増やしたり、育児休暇を取りやすくしたりする会社も増えています。 しかし、これだけでは十分ではありません。外国人労働者の受け入れや、高齢者が元気に働ける環境を作ることも大切だと思います。これからの日本は、多くの人が協力して新しい社会の形を考えていく必要があるでしょう。 【ふりがな】 近年きんねん、日本にほんでは少子高齢化しょうしこうれいかが大おおきな問題もんだいになっています。子こどもが少すくなくなり、お年寄としよりが増ふえることで、社会しゃかいにさまざまな影響えいきょうが出でています。 たとえば、働はたらく人 数にんずうが減へってしまうと、税金ぜいきんを払はらう人ひとも少すくなくなります。そのため、年金ねんきんや医療いりょうのシステムを支ささえることが難むずかしくなります。また、地方ちほうでは若わかい人ひとが都会とかいに引ひっ越こすため、高齢者こうれいしゃだけの町まちになることもあります。 このような問題もんだいに対たいして、日本にほんではいくつかの対策たいさくが行おこなわれています。子育こそだてしやすい社会しゃかいを作つくるために、保育園ほいくえんを増ふやしたり、育児休暇いくじきゅうかを取とりやすくしたりする会社かいしゃも増ふえています。 しかし、これだけでは十分じゅうぶんではありません。外国人労働者がいこくじんろうどうしゃの受うけ入いれや、高齢者こうれいしゃが元気げんきに働はたらける環境かんきょうを作つくることも大切たいせつだと思おもいます。これからの日本にほんは、多おおくの人ひとが協力きょうりょくして新あたらしい社会しゃかいの形かたちを考かんがえていく必要ひつようがあるでしょう。 【問題1】 日本にほんで少子高齢化しょうしこうれいかが問題もんだいになっている理由りゆうは何なんですか。 A. 子こどもが増ふえているから B. 高齢者こうれいしゃが少すくないから C. 子こどもが少すくなくなり、高齢者こうれいしゃが増ふえているから D. 若者わかものが結婚けっこんしないから 【問題2】 筆者ひっしゃは、少子高齢化しょうしこうれいかのために何なんにが必要ひつようだと考かんがえていますか。 A. 高齢者こうれいしゃを減へらすこと B. もっと都会とかいに住すむこと C. 日本人にほんじんだけで問題もんだいを解決かいけつすること D. 外国人労働者がいこくじんろうどうしゃの受うけ入いれや高齢者こうれいしゃの働はたらく環境かんきょうを作つくること 【答え】 【問題1】 C. 子どもが少なくなり、高齢者が増えているから 【問題2】 D. 外国人労働者の受け入れや高齢者の働く環境を作ること
Continue reading