日本の食べ物はおいしいです。私は寿司が好きです。寿司は魚とご飯を使います。魚は新鮮です。他にラーメンも好きです。ラーメンはスープと麺があります。私はいつもしょうゆラーメンを食べます。うどんもおいしいです。うどんはあたたかくて、やわらかいです。冬に食べると、体があたたまります。また、天ぷらも好きです。天ぷらは魚や野菜を揚げた食べ物です。サクサクしていて、おいしいです。私は日本の食べ物をもっと食べたいです。 【ふりがな】 日本にほんの食たべ物ものはおいしいです。私わたしは寿司すしが好すきです。寿司すしは魚さかなとご飯はんを使つかいます。魚さかなは新鮮しんせんです。他ほかにラーメンも好すきです。ラーメンはスープと麺めんがあります。私わたしはいつもしょうゆラーメンを食たべます。うどんもおいしいです。うどんはあたたかくて、やわらかいです。冬ふゆに食たべると、体からだがあたたまります。また、天てんぷらも好すきです。天てんぷらは魚さかなや野菜やさいを揚あげた食たべ物ものです。サクサクしていて、おいしいです。私わたしは日本にほんの食たべ物ものをもっと食たべたいです。 【もんだい】 私わたしは何なんの食たべ物ものが好すきですか。 A. 寿司すし B. ピザ C. サンドイッチ 【こたえ】 A. 寿司 すし
Continue readingCategory: 読解
【練習7】日本の学校
日本の学校はきれいです。教室には机と椅子があります。生徒は制服を着ます。毎日、朝早く学校に行きます。授業は午前から始まります。国語や数学を勉強します。昼休みにはみんなでお弁当を食べます。私はおにぎりをよく食べます。おにぎりはご飯で作ります。午後は授業が終わったら、部活をします。私はテニスが好きで、テニス部に入っています。日本の学校では、勉強だけじゃありません。スポーツも大事です。 【ふりがな】 日本にほんの学校がっこうはきれいです。教室きょうしつには机つくえと椅子いすがあります。生徒せいとは制服せいふくを着きます。毎日まいにち、朝早あさはやく学校がっこうに行いきます。授業じゅぎょうは午前ごぜんから始はじまります。国語こくごや数学すうがくを勉強べんきょうします。昼休ひるやすみにはみんなでお弁当べんとうを食たべます。私わたしはおにぎりをよく食たべます。おにぎりはご飯はんで作つくります。午後ごごは授業じゅぎょうが終おわったら、部活ぶかつをします。私わたしはテニスが好すきで、テニス部ぶに入はいっています。日本にほんの学校がっこうでは、勉強べんきょうだけじゃありません。スポーツも大事だいじです。 【もんだい】 日本にほんの学校がっこうで昼休ひるやすみには何なにをしますか。 A. お弁当べんとうを食たべる B. サッカーをする C. 図書館としょかんに行いく 【こたえ】 A. お弁当べんとうを食たべる
Continue reading【練習8】電車の中で
私はまいにち電車で学校へ行きます。家から駅まで歩いて10分ぐらいです。朝の電車は人がたくさんいて、とてもこんでいます。電車の中では、たいてい本を読みます。しずかに読んでいると、時間がはやくたちます。ほかの人はスマートフォンを見たり、ねたりしています。ある日、となりにすわっていたおばあさんが、話しかけてくれました。「この駅でおりたいけど、わかりません」と言いました。いっしょにえきの名前を見て、「次ですよ」と教えてあげました。おばあさん「ありがとう」と言って、にっこりわらいました。小さいことだけど、人をたすけると、うれしくなります。電車の中でも、やさしい人でいたいです。 【ふりがな】 私わたしはまいにち電車でんしゃで学校がっこうへ行いきます。家いえから駅えきまで歩あるいて10分ふんぐらいです。朝あさの電車でんしゃは人ひとがたくさんいて、とてもこんでいます。電車でんしゃの中なかでは、たいてい本ほんを読よみます。しずかに読よんでいると、時間じかんがはやくたちます。ほかの人ひとはスマートフォンを見みたり、ねたりしています。ある日ひ、となりにすわっていたおばあさんが、話はなしかけてくれました。「この駅えきでおりたいけど、わかりません」と言いいました。いっしょにえきの名前なまえを見みて、「次つぎですよ」と教おしえてあげました。おばあさん「ありがとう」と言いって、にっこりわらいました。小ちいさいことだけど、人ひとをたすけると、うれしくなります。電車でんしゃの中なかでも、やさしい人ひとでいたいです。 【もんだい】 この人ひとは電車でんしゃの中なかで何なにをしましたか。 A. ねました。 B. スマートフォンを見ました。 C. おばあさんをたすけました。 【こたえ】 C. おばあさんをたすけました。
Continue reading【練習6】 日本の祭り
日本にはたくさんのお祭りがあります。夏になると、花火大会があります。花火はとてもきれいです。夜空に大きな花火があがります。みんな浴衣を着て、花火を見ます。私は毎年、友達と一緒に花火を見に行きます。とても楽しいです。また、秋には「お月見」があります。お月見は月を見て、お団子を食べる行事です。お団子はお米で作ります。とてもおいしいです。日本の祭りは、 みんなで楽しむことができるので、私は好きです。 【ふりがな】 日本にほんにはたくさんのお祭まつりがあります。夏なつになると、花火大会はなびたいかいがあります。花火はなびはとてもきれいです。夜空よぞらに大おおきな花火はなびがあがります。みんな浴衣ゆかたを着きて、花火はなびを見みます。私わたしは毎年まいとし、友達ともだちと一緒いっしょに花火はなびを見みに行いきます。とても楽たのしいです。また、秋あきには「お月見つきみ」があります。お月見つきみは月つきを見みて、お団子だんごを食たべる行事ぎょうじです。お団子だんごはお米こめで作つくります。とてもおいしいです。日本にほんの祭まつりは、みんなで楽たのしむことができるので、私わたしは好すきです。 【もんだい】 夏なつに日本にほんでは何なにがありますか。 A. 花火大会はなびたいかい B. お月見つきみ C. お正月しょうがつ 【こたえ】 A. 花火大会はなびたいかい
Continue reading【練習5】はじめての茶道体験
先週、学校で茶道の体験をしました。先生が着物を着て、お茶を作りました。先生は静かに動きました。とてもきれいでした。私はお菓子を食べてから、お茶を飲みました。お茶は少し苦かったですが、美味しかったです。お茶を飲むとき、みんなで「いただきます」と言いました。とても楽しかったです。また茶道をしたいです。 【ふりがな】 先週せんしゅう、学校がっこうで茶道さどうの体験たいけんをしました。先生せんせいが着物きものを着きて、お茶ちゃを作つくりました。先生せんせいは静しずかに動うごきました。とてもきれいでした。私わたしはお菓子かしを食たべてから、お茶ちゃを飲のみました。お茶ちゃは少すこし苦にがかったですが、美味おいしかったです。お茶ちゃを飲のむとき、みんなで「いただきます」と言いいました。とても楽たのしかったです。また茶道さどうをしたいです。 【もんだい】 私わたしは茶道さどうの体験たいけんで何なにを飲のみましたか。 A. コーヒー B. ジュース C. お茶ちゃ 【こたえ】 C. お茶ちゃ
Continue reading【練習4】旅行の思い出
去年の夏、家族と京都きょうとへ行きました。京都きょうとはとてもきれいな町です。たくさんのお寺があります。私たちは朝、ホテルで朝ごはんを食べました。そのあと、バスで金閣寺きんかくじへ行きました。金閣寺きんかくじは大きくて、金色でした。とてもきれいでした。昼ごはんのあと、清水寺せいすいじへ行きました。たくさんの人がいました。水を飲みました。冷たくておいしかったです。夜、みんなでお好このみ焼やきを食べました。とても楽しかったです。 【ふりがな】 去年きょねんの夏なつ、家族かぞくと京都きょうとへ行いきました。京都きょうとはとてもきれいな町まちです。たくさんのお寺てらがあります。私わたしたちは朝あさ、ホテルで朝あさごはんを食たべました。そのあと、バスで金閣寺きんかくじへ行いきました。金閣寺きんかくじは大おおきくて、金色こんじきでした。とてもきれいでした。昼ひるごはんのあと、清水寺せいすいじへ行いきました。たくさんの人ひとがいました。水みずを飲のみました。冷つめたくておいしかったです。夜よる、みんなでお好このみ焼やきを食たべました。とても楽たのしかったです。 【もんだい】 私わたしたちは昼ひるごはんのあと、どこへ行いきましたか。 A. 金閣寺きんかくじ B. 清水寺せいすいじ C. ホテル 【こたえ】 B. 清水寺せいすいじ
Continue reading【練習3】はじめてのアルバイト
私は大学生になって、初めてアルバイトを始めました。アルバイト先は近くのカフェです。毎朝8時にお店に行き、掃除をしたり、コーヒーを作ったりします。最初はとても緊張しましたが、店長や先輩たちが優しく教えてくれたので、だんだん仕事に慣れました。お客様が「ありがとう」と言ってくれると、とても嬉しい気持ちになります。これからも頑張りたいと思います。 【ふりがな】 私わたしは大学生だいがくせいになって、初はじめてアルバイトを始はじめました。アルバイト先さきは近ちかくのカフェです。毎朝まいあさ8時じにお店みせに行いき、掃除そうじをしたり、コーヒーを作つくったりします。最初さいしょはとても緊張きんちょうしましたが、店長てんちょうや先輩せんぱいたちが優やさしく教おしえてくれたので、だんだん仕事しごとに慣なれました。お客様きゃくさまが「ありがとう」と言いってくれると、とても嬉うれしい気持きもちになります。これからも頑張がんばりたいと思おもいます。 【もんだい】 私わたしはどこでアルバイトをしていますか。 A. カフェ B. コンビニ C. 本屋ほんや 【こたえ】 A. カフェ
Continue reading【練習2】日本の春
春になると、桜が咲きます。とてもきれいです。春の日はあたたかいです。風も気持ちいいです。日本では、みんな公園へ行きます。桜を見ます。家族と一緒に、お弁当を食べます。ジュースも飲みます。たくさんの人が来ます。にぎやかです。みんな笑っています。私は友達と写真を撮ります。とても楽しいです。だから、私は春が大好きです。 【ふりがな】 春はるになると、桜さくらが咲さきます。とてもきれいです。春はるの日ひはあたたかいです。風かぜも気持きもちいいです。日本にほんでは、みんな公園こうえんへ行いきます。桜さくらを見みます。家族かぞくと一緒いっしょに、お弁当べんとうを食たべます。ジュースも飲のみます。たくさんの人ひとが来きます。にぎやかです。みんな笑わらっています。私わたしは友達ともだちと写真しゃしんを撮とります。とても楽たのしいです。だから、私わたしは春はるが大好だいすきです。 【もんだい】 日本にほんでは春はるにどこへ行いきますか。 A. 山やま B. 公園こうえん C. 海うみ 【こたえ】 B. 公園こうえん
Continue reading【練習1】私の好きな食べ物
私の好きな食べ物はラーメンです。私は週に一回、ラーメンを食べます。学校の帰りに、友達とラーメン屋へ行きます。私はしょうゆラーメンが好きです。ラーメンのスープはとてもあたたかいです。冬に食べると、体がぽかぽかします。チャーシューやたまごもおいしいです。たくさん食べても、また食べたくなります。今度、家でラーメンを作りたいです。 【ふりがな】 私わたしの好すきな食たべべ物ものはラーメンです。私わたしは週しゅうに一回いっかい、ラーメンを食たべべます。学校がっこうの帰かえりに、友達ともだちとラーメン屋やへ行いきます。私わたしはしょうゆラーメンが好すきです。ラーメンのスープはとてもあたたかいです。冬ふゆに食たべべると、体からだがぽかぽかします。チャーシューやたまごもおいしいです。たくさん食たべべても、また食たべべたくなります。今度こんど、家うちでラーメンを作つくりたいです。 【もんだい】 私わたしが好すきなラーメンはどんなラーメンですか。 A. みそラーメン B. しょうゆラーメン C. しおラーメン 【こたえ】 B. しょうゆラーメン
Continue reading【練習10】出張表現②
【問題1】問いに対する答えとして最もよいものを一つ選びなさい。 図書館はどこへいこうとしてるのか。 こづかいが慢性的まんせいてきに足りなかった学生時代、ぼくは最寄もよりの図書館みっつを同時に利用し、週に十二冊の本を借りだしていた。そのころ読んだ本が、現在の仕事にどれだけ役立っているか、はかり知れない(注1)ものがある。図書館への感謝かんしゃの気もち は、今でも深いのです。 それでも図書館によるベストセラーの購入冊数こうにゅうさっすうを知ったときは、あぜんとして(注2)しまった。話題のベストセラーだけを一館で十冊近くも買いこんでいるのだ。しかも賞味しょうみ期限が切れたら、同じ本の在庫ざいこを抱えるのはスペースの無駄だから、抽選ちゅうせんで来館者らいかんしゃにあげてしまうという。 リクエストがある、予約待ちが長くなりすぎる。確かにいい分ぶんはあるだろう。でも、これがみんなの税金で支える図書館の理想的サービスなのだろうか。 (注1)はかり知れない:想像できない (注2)あぜんとする:非常に驚おどろく 【問1】この文章で筆者が最も言いたいことは何か。 1. 図書館の予約待ちが長くなりすぎているという今の状況を改善かいぜんするべきだ。 2. 学生時代から利用している図書館の理想的サービスに対し、深く感謝かんしゃしている。 3. 図書館のサービスは、ベストセラーの本を何冊も購入こうにゅうすることではないはずだ。 4. 図書館に何冊もある本を抽選ちゅうせんで来館者らいかんしゃにあげるというのは、いいサービスである。 【問題2】問いに対する答えとして最もよいものを一つ選びなさい。 「食べるために働く」という言葉があります。人が生存していくには、やはりお金がかかるのであり、お金を得るためには、やはり働かなくてはなりません。いまはさらに「働き甲斐がい」や「夢の実現」などが働くことの大きなファクター(注1) になっていますから、仕事があって、それが自分のやりたいことと一致いっちしていれば、言うことはないわけです。 でも、現実にはなかなかそうもいかなくて、目の前にあるのは希望とはまったく違うものだけれども、転職てんしょくするのもたいへんだから、いやいや会社に通っているという人も多いでしょう。子供がいる人などはなおさら自分勝手じぶんかって(注2)もできず、毎日が我慢がまんの連続かもしれません。ときには「お金さえあったら好きなことができるのに」「誰だれかオレを養やしなってくれないかな」という気持ちになることもあるのではないでしょうか。 ときどき「もし宝たからくじで三億円が当たったら、仕事をやめて遊んで暮らす」という言葉を聞くことがあります。たしかに、お金さえあれば働かなくていいような気がします。しかし――と、そこで私は考えるのです。もしお金があったら、人は本当に働くのをやめるでしょうか。案外あんがい、そうでもないのではないでしょうか。 (注1) ファクター:要素 (注2) 自分勝手じぶんかって:他人のことは考えず、自分の思いどおりに行動すること。 【問2】この文章で筆者が最も言いたいことは何か。 1. 人が働くのは収入を得るためだが、お金があっても、働き続けるだろう。 2. 人はやむを得ない理由で働いており、お金がたくさんあったら働かないだろう。 3. 子供がいる人は、金持ちになったとしても、子供のために働くのをやめない。 4. 人はお金のために働くのであり、お金があれば自分の夢を実現しようとする。 【答え】 【問1】 3. 図書館のサービスは、ベストセラーの本を何冊も購入こうにゅうすることではないはずだ。 【問2】 1. 人が働くのは収入を得るためだが、お金があっても、働き続けるだろう。
Continue reading