【問題1】問いに対する答えとして最もよいものを一つ選びなさい。 この前、教師の人と話していて、子供がTVゲームばかりして、友達同士どうし遊ばないから困っているとぼやいていました。 TVゲームに対するもっとも一般的な批判ひはんです。僕はいつも、この批判を聞くと、それは正しいのだけれど、だけど、先生、あなた方だって、カラオケで盛もり上あがるでしょう、つまり、ゆっくり酒でも飲みはじめたら、誰だれのどんな批判が飛び出すか分からないから、その空間くうかんを避さけるでしょう、もちろん、僕もそうですよ、スタッフや役者同士が酔よっぱらって何を言いだすか分からない時は、カラオケに走るのがもっとも安全な方法ですから、と心の中で思ってしまうのです。 そして、子供は、そういう大人の生活の知恵ちえを敏感びんかんに知っていて、友達の家に遊びに行って、何を話そうかと緊張きんちょうする瞬間しゅんかん、ある者はTVゲームのスイッチを入れ、ある者は『スラムダンク』のコミックを手に取るのですよ、と思ってしまうのです。 【問1】この文章の内容として最も適切なものはどれか。 1. 子供がTVゲームをするのは、まだ子供たちだけでカラオケに行けないからだ。 2. 子供がTVゲームをするのは緊張を避けるためで、大人がカラオケに行くのと同じだ。 3. 子供がTVゲームをすることを批判するなら、大人もカラオケに行くべきではない。 4. 子供がTVゲームをするのは、カラオケほど他人から批判されず、安全だからだ。 【問題2】問いに対する答えとして最もよいものを一つ選びなさい。 現在、学校の部活動や地域の少年スポーツチーム、クラブには、参加の意志いしさえあれば誰でも参加できるようになっています。それでいて、万が一事故が起こった場合は、現場にいる指導者や、施設しせつ管理者だけに責任があるかのように思われています。一般に、一つの部やクラブ、チームの部員数が30〜40人くらいになることは、それほど珍しいことではありません。しかし、それだけの大人数の安全や健康状態けんこうじょうたいを完璧かんぺきに観察し、適切な判断をたったひとり、もしくは数人の指導者でおこなうことは不可能ふかのうに近いことです。 【問2】この文章で筆者が最も言いたいことは何か。 1. 指導者は、指導中の事故にもっと責任を持つ必要がある。 2. 部員は、指導者に自分の健康状態を報告する義務がある。 3. 自分の意志いしで参加しているので、事故の責任は部員本人にある。 4. 少人数の指導者や管理者で数十人の部員の安全を守ることはできない。 【答え】 【問1】 2. 子供がTVゲームをするのは緊張を避けるためで、大人がカラオケに行くのと同じだ。 【問2】 4. 少人数の指導者や管理者で数十人の部員の安全を守ることはできない。
Continue readingCategory: 読解
【練習8】知らない言葉を推測する – Đoán từ không biết
読む前に 「不要なものをたくさん捨ててたら、爽快そうかいな気持ちになり、仕事もうまくいくようになった。」 この文の「爽快な」とはどのような意味でしょうか。辞書を使わずに考えてください。 【問題】 あなたの部屋はきちんと片づけていますか。ものが増えてくると、片づけに悩まされる人が多 いと思いますが、片づけの専門家の小松さんは、片づけは、「整理」と「整頓」であると言ってい ます。整理はいらないものを捨てること、整頓は使いやすいように置く、配置することを意味し ます。 整理は「出す」「分ける」「減らす」「しまう」という4つの動作に分けられます。例えば机の下の段 の引き出しをきれいにしようと決めたら、そこに入っているものを全部「出す」。次に、出したも のを必要か、必要ではないかに「分ける」。さらに、必要ではないものを処分し(注1)「減らす」。最後 に、元にあった場所にものを「しまう」の4つです。 片づけは「整理8割(注2)、整頓2割」。 「整理」に徹底的に取り組めば(注3)、8割が終了している と言えます。 (注1)処分する:いらなくなったものなどを捨てたり、売ったりする (注2)8割:80% (注3)取り組む:問題を解決するために熱心に何かをする 【ふりがな】 あなたの部屋へやはきちんと片かたづけていますか。ものが増ふえてくると、片かたづけに悩なやまされる人が多 いと思いますが、片かたづけの専門家せんもんかの小松こまつさんは、片かたづけは、「整理せいり」と「整頓せいとん」であると言ってい ます。整理せいりはいらないものを捨てること、整頓せいとんは使いやすいように置おく、配置はいちすることを意味いみします。 整理せいりは「出す」「分ける」「減へらす」「しまう」という4つの動作どうさに分けられます。例たとえば机つくえの下の段 の引ひき出だしをきれいにしようと決きめたら、そこに入っているものを全部ぜんぶ「出だす」。次つぎに、出だしたも のを必要ひつようか、必要ひつようではないかに「分ける」。さらに、必要ひつようではないものを処分しょぶん(注1)「減へらす」。最後さいご に、元にあった場所ばしょにものを「しまう」の4つです。 片かたづけは「整理せいり8割わり(注2)、整頓せいとん2割わり」。 「整理せいり」に徹底的てっていてきに取とり組くめば(注3)、8割わりが終了しゅうりょうしている と言えます。 (注1)処分しょぶんする:いらなくなったものなどを捨てたり、売ったりする (注2)8割わり:80% (注3)取とり組くむ:問題を解決かいけつするために熱心ねっしんに何かをする 【問】この文章を書いた人は、片付けをするのに何が一番大切だと言っているか。 1.引き出しをきれいにしておくこと 2.使ったものを元の場所ばしょにしまうこと 3.いらないものを減へらすこと 4.ものを使いやすように置くこと ここに気を付けよう 知らない言葉ことばがあっても、前後関係ぜんごかんけいからだいたいの意味を考えられることがある。また、その説明がどこかに書かれていることもある。どうしてもわからなかったら、無視むしして先を読む。 【答え】 3.いらないものを減へらすこと
Continue reading【練習4】文型の組み合わせ – Kết hợp với mẫu câu
読む前に 「遅刻してしまいそうだ」と「遅刻しそうだ」はどう違いますか。 【問題】 今朝は最悪だった。かけておいたはずの目覚まし時計が鳴らず、1時間も寝坊をしてしまった のだ。いつもは駅までウォーキングのつもりで30分歩いているのだが、もうそんな時間はない。バ スを使うことにして、バス停に並んだ。しかし、今度はバスがなかなか来ない。時刻表には5分間 隔と書いてあるのに、なんと20分も待たされてしまった。このままでは2時間近く遅刻してしま いそうだ。この前上司(注1)から「余裕を持って来るように。」と言われたばかりなのに、ちっとも進 歩しない。ああ、自分がおこられている様子が目に浮かぶ(注2)。 駅で大事なことに気がついた。今日は日曜日だったのだ。目覚まし時計が鳴らなかったのも、バ スが平日の時刻表通りに来なかったのも、今日は日曜日だからだったのだ。よかった。怒られないで済む。しかし、ずいぶん無駄な心配をしてしまった。私は得をしたような、損をしたような複雑 な気持ちで家までの道を30分歩いて帰った。 (注1)上司:会社で自分よりも地位が上の人 (注2)目に浮かぶ:その様子が簡単に想像できる 【ふりがな】 今朝けさは最悪さいあくだった。かけておいたはずの目覚めざまし時計どけいが鳴ならず、1時間じかんも寝坊ねぼうをしてしまった のだ。いつもは駅までウォーキングのつもりで30分歩いているのだが、もうそんな時間じかんはない。バ スを使うことにして、バス停ていに並ならんだ。しかし、今度こんどはバスがなかなか来ない。時刻表じこくひょうには5分間 隔かくと書かいてあるのに、なんと20分も待たされてしまった。このままでは2時間じかん近く遅刻ちこくしてしま いそうだ。この前上司じょうし(注1)から「余裕よゆうを持って来るように。」と言われたばかりなのに、ちっとも進 歩しんぽしない。ああ、自分じぶんがおこられている様子ようすが目めに浮うかぶ(注2)。 駅えきで大事たいせつなことに気がついた。今日きょうは日曜日にちようびだったのだ。目覚めざまし時計どけいが鳴ならなかったのも、バ スが平日へいじつの時刻表通じこくひょうどおりに来なかったのも、今日は日曜日にちようびだからだったのだ。よかった。怒おこられないで済すむ。しかし、ずいぶん無駄むだな心配しんぱいをしてしまった。私は得とくをしたような、損そんをしたような複雑 ふくざつな気き持ちで家までの道を30分歩あるいて帰った。 (注1)上司じょうし:会社で自分よりも地位が上の人 (注2)目めに浮うかぶ:その様子ようすが簡単かんたんに想像そうぞうできる 【問】損をしたようなとあるが、なぜか。 1. 急がなくてもいいのに急いでいろいろ心配しんぱいしてしまったから。 2. 平日なのに日曜日だと思って寝坊ねぼうをしてしまったから。 3. 余裕よゆうをもって会社に着けなくて上司じょうしから怒おこられてしまったから。 4. 急いだのにバスも電車も来なくて会社に遅れてしまったから。 ここに気を付けよう 一つの文の中にいろいろな文型が組み合わされていることがある。これは話し言葉にも見られるが、書き言葉では特に注意して、組み合わされたそれぞれの文型を正しく理解しよう。 【答え】 1.急がなくてもいいのに急いでいろいろ心配してしまったから。
Continue reading【練習3】助詞のような働きをする言葉 – Những từ ngữ hoạt động như trợ từ
読む前に 「雨のおかげで草が育った。」と「雨のせいで草が育った。」はどう違いますか。 【問題】 日本人はまじめでよく働くと言われる。そして日本の技術力は世界的にも高く評価されている。まじめで高い技術力を持つようになったのはなぜだろう。それは日本の資源の少なさに関係がある。 日本は石油や鉄鉱石(注1)など製品の原材料となる資源が少ない。そのために原材料を輸出して利益を得ることができないのだ。その代わりに海外からそれらを輸入し、自動車や電気製品などの製品を作り、それを輸出することによって利益を得ている。つまり、まじめに働き、技術力を高め、よい製品を作ることが、日本が利益を得るためには必要なのである。 資源が少ないことは、国にとってはマイナスであるように見えるが、必ずしもそうとは言えない。日本においては、少ない資源のおかげでまじめな国民性が生まれ、高い技術力が育ったとも言えるからだ。 (注1)鉄鉱石てっこうせき:鉄てつの原料げんりょうとなる石 【ふりがな】 日本人はまじめでよく働はたらくと言われる。そして日本の技術力ぎじゅつりょくは世界的せかいてきにも高く評価ひょうかされている。まじめで高い技術力ぎじゅつりょくを持つようになったのはなぜだろう。それは日本の資源しげんの少なさに関係かんけいがある。 日本は石油せきゆや鉄鉱石てっこうせき(注1)など製品せいひんの原材料げんざいりょうとなる資源しげんが少ない。そのために原材料げんざいりょうを輸出ゆしゅつして利益りえきを得えることができないのだ。その代かわりに海外かいがいからそれらを輸入ゆにゅうし、自動車じてんしゃや電気でんき製品せいひんなどの製品せいひんを作つくり、それを輸出ゆしゅつすることによって利益りえきを得えている。つまり、まじめに働はたらき、技術力ぎじゅつりょくを高め、よい製品せいひんを作つくることが、日本が利益りえきを得えるためには必要ひつようなのである。 資源しげんが少ないことは、国にとってはマイナスであるように見えるが、必かならずしもそうとは言えない。日本においては、少ない資源しげんのおかげでまじめな国民性こくみんせいが生まれ、高い技術力ぎじゅつりょくが育そだったとも言えるからだ。 (注1)鉄鉱石てっこうせき:鉄てつの原料げんりょうとなる石 【問い】この文章の内容と合っているものはどれか。 1.日本はよい製品せいひんを輸入ゆにゅうしている。 2.資源しげんが少ないから日本人は不幸ふこうだ。 3.資源しげんが少ないから日本人はまじめになった。 4.日本は資源しげんを輸出ゆしゅつしている。 ここに気を付けよう 「によって」「のおかげで」などは助詞のような働きをする言葉である。N3以上の読解の文ではよく使われるので、文法の本で確認しておこう。 【答え】 3.資源しげんが少ないから日本人はまじめになった。
Continue reading【練習2】漢語と和語 – Từ gốc Hán và từ gốc Nhật
読む前に 「10時に集合。」の集合と同じ意味はどれですか。 a. 集まる b.来る c.合う 【問題】 リサイクルセンター見学実施報告書 6月20日(土)教師2名が留学生12名を連れ、谷町にあるリサイクルセンターの見学を行った。 谷町駅前に9時集合。リサイクルセンターまで徒歩で行く。9時10分到着。リサイクルセンター3階の会議室で、センター長にあいさつする。センターの職員からリサイクルについての説明があり、その後、質疑応答、ごみの分別クイズなども行う。 職員の案内で施設見学。ペットボトルの再利用の説明を受ける。センターの祭りの日であったため、大型家具の引き取り(注1)や展示、販売、壊れたおもちゃの修理、フリーマーケットなどが行われていた。20分の自由時間で留学生は買い物を楽しむことができた。 11時に見学終了。センターの出口で解散。 (注1)引き取り:いらなくなった物を受け取ること [ふりがな] リサイクルセンター見学実施報告書 6月がつ20日(土)教師きょうし2名が留学生りゅうがくせい12名めいを連つれ、谷町たにまちにあるリサイクルセンターの見学けんがくを行おこなった。 谷町駅前たにまちえきまえに9時集合しゅうごう。リサイクルセンターまで徒歩とほで行く。9時10分到着とうちゃく。リサイクルセンター3階の会議室かいぎしつで、センター長にあいさつする。センターの職員しょくいんからリサイクルについての説明せつめいがあり、その後、質疑応答しつぎおうとう、ごみの分別ぶんべつクイズなども行おこなう。 職員しょくいんの案内あんないで施設しせつ見学。ペットボトルの再利用さいりようの説明せつめいを受うける。センターの祭まつりの日であったため、大型家具おおがたかぐの引ひき取とり(注1)や展示てんじ、販売はんばい、壊こわれたおもちゃの修理しゅうり、フリーマーケットなどが行おこなわれていた。20分の自由じゆう時間で留学生りゅうがくせいは買い物を楽たのしむことができた。 11時に見学終了しゅうりょう。センターの出口で解散かいさん。 (注1)引き取り:いらなくなった物を受け取ること 【問い】この文章の内容と合っているものはどれか。 1.センターに着いて、まず施設しせつの見学を行った。 2.センターでは家具かぐを直なおしてくれる。 3.留学生りゅうがくせいが買い物をする時間があった。 4.留学生りゅうがくせいはセンターの前に9時に集まった。 ここに気を付けよう N3の読解の文章では漢語が多くなる。 【答え】 3.留学生りゅうがくせいが買い物をする時間があった。
Continue reading