読む前に
「電車でお年寄りに席を譲ろうとしたが、断られた。」断られたのはだれですか。
A. お年寄り B. 自分
【問題】
電車やバスに乗っていると、お年寄りや体の不自由な人に席を譲らない若者を見かけます。しか し、席を譲らない若者に聞いてみると、以前は譲ろうとしたことがあるが、断られてしまって、 その後はもう譲ろうという気持ちをなくしてしまったという人も多いのです。
若い人にとって、知らない人に声をかけるのは少し緊張します。人に席を譲るのは少し勇気がい ります。「どうぞ」と声をかけたときに、感謝のことばと笑顔が返ってくれば、次もまた譲ろうと いう気持ちになります。だから、もし席を譲られたら、「その必要はない」と思っても、素直に座 り、笑って「ありがとう」と答えてあげてほしいと思います。
【ふりがな】
電車やバスに乗っていると、お年寄りや体の不自由な人に席を譲らない若者を見かけます。しか し、席を譲らない若者に聞いてみると、以前は譲ろうとしたことがあるが、断られてしまって、 その後はもう譲ろうという気持ちをなくしてしまったという人も多いのです。
若い人にとって、知らない人に声をかけるのは少し緊張します。人に席を譲るのは少し勇気がい ります。「どうぞ」と声をかけたときに、感謝のことばと笑顔が返ってくれば、次もまた譲ろうと いう気持ちになります。だから、もし席を譲られたら、「その必要はない」と思っても、素直に座 り、笑って「ありがとう」と答えてあげてほしいと思います。
【問】答えてあげてほしいと思っているのはだれか。
1.お年寄りや体の不自由な人 |
2.席を譲らない若者 |
3.若い人 |
4.この文を書いた人 |
ここに気を付けよう
文章の中で以下のような表現が使われていたら、「だれが・何が」、「だれに・何に」、「だれを・何を」を考えることが重要である。
受身(「れる・られる」) bị động
使役受身(「(さ)せられる」)Bị động sai khiến
授受表現(「てあげる」「てもらう」「てくれる」)Cách nói cho nhân
要求(「たい」「たがる」「てほしい」) Cách nói yêu cầu
これを正しく理解しないと、文章を誤解してしまうことがある。
【答え】
4.この文を書いた人