【練習3】ウミガメの産卵について

 ウミガメは、海に住んでいる大きなカメです。毎年、春から夏にかけて、ウミガメのメスは産卵のために生まれたはまに戻ってきます。これは帰巣本能きそうほんのうと呼ばれています。

    夜になると、ウミガメは砂浜に上がり、穴をほって卵を産みます。一度に100個以上の卵を産むこともあります。その後、卵を砂でかくして、また海に帰っていきます。

   卵は約2ヶ月でかえりますが、生まれたばかりの子ガメが大人になるまでには、多くの危険があります。鳥や魚に食べられてしまうことも多く、生きのこるのはごくわずかです。

   ウミガメは現在、数が減っており、守らなければならない動物の一つです。人間の生活によって浜がなくなったり、海が汚れたりすることで、ウミガメの産卵に悪い影響が出ています。私は、自然と生き物を守るために、一人一人ができることを考えるべきだと思います。

【問題1】

ウミガメのメスはどこで卵を産みますか。

A. 海の中
B. 山の中
C. 自分が生まれた浜
D. 他の動物の巣

【問題2】

筆者が伝えたいことは何ですか。

A. ウミガメの卵を食べてもいい
B. ウミガメは強い動物だから心配いらない
C. ウミガメの子どもはすぐに大人になる
D. 自然やウミガメを守るために、自分にできることを考えるべき

 

 

 

【答え】

【問題1】

C. 自分が生まれた浜

【問題2】

D. 自然やウミガメを守るために、自分にできることを考えるべき KAI

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です