単語 N2 CHAP 6 SECTION 1
Continue readingCategory: 文法
第18課・まとめ問題⑦
単語 N2 CHAP 5 SECTION 5 問題1 [文法形式の判断] 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つえらびなさい。 1.今回のマラソンは大方おおかたの予想よそう( )、初出場はつしゅつじょうの無名むめいのランナーが優勝ゆうしょうした。 1. に関して 3. のみならず 2. に反して 4. からいうと 2.このデータ( )男性のほうが女性より甘い飲み物を好このむ傾向けいこうがあることがわかります。 1. から見ると 3. にしたがって 2. に関して 4. のみならず 3.立場たちば( )、寮長りょうちょうの私が当番とうばんをサボるわけにはいかないんです。 1. において 3. 上じょう 2. に反して 4. に関して 4.今回の遺跡いせきの発掘はっくつによって、古代文明こだいぶんめいの謎なぞが明あきらかになり( )。 1.つつある 2. かねない 3. 得えない 4. っぽい 5.ペンギンは子どものときは灰色はいいろですが、成長せいちょうする( )黒くなります。 1.にしたがって 2.どころか 3.ものの 4.だけ 6.区民祭くみんまつり( )お問とい合あわせは、下記事務局かきじむきょくにお願いいたします。 1. からいうと 2. に限る 3. に関する 4. にわたる 7.当学会とうがっかいは、研究者けんきゅうしゃや専門家せんもんか( )、企業きぎょうや個人こじんの方々かたがたにも広く開かれた学会がっかいです。 1. に反して 2. に比べて 3. のみならず 4. にもかかわらず 8.料理研究家の栗林くりばやしさんは独創的どくそうてきな創作そうさく料理を発表する( )各地かくちの伝統的でんとうてきな郷土きょうど料理の研究もされています。 1. 一方 2. 次第しだい 3. 際さい 4. 限かぎり 9.グレープフルーツは木になっている様子がブドウに似ている( )、その名前がついたそうだ。 1. のみならず 2. ことから 3. にもかかわらず 4. ものの 問題2 [文の組み立て] 次の文の__★に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つえらびなさい。 1.駅では __ __ _★_ __ 数を少なくしている。 1. 上じょうの 2. ごみ箱ばこの 3. 防犯ぼうはん 4. 理由から 2.健康面けんこうめんのみならず、仕事の能率のうりつという点からも、__ __ _★_ __ 、はいいこと思う。 1. 生活習慣が 2. の 3. 見直されつつある 4. 早起きの 3.パンダは __ __ _★_ __ 一面いちめんがある。 1. 凶暴きょうぼうな 2. に反して 3. イメージ 4. 外見の 4.事件じけんへの関与かんよを疑うたがわれている女優じょゆうは、その件 __ __ _★_ __ 発表した。 1. 一切いっさい知らない 2. に関して 3. コメントを 4. という 5.練習の苦くるしさも時間が __ __ _★_ __ 変わっていった。 1. 楽しい 2. 思い出に 3. たつ 4. につれて 問題3 [文章の文法] 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、1~4の中に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 科学技術かがくぎじゅつが進み、知識ちしきという側面そくめん [1]、 昔よりはるかに多くのことがわかるようになった。宇宙うちゅう [2] 様々な事実じじつが明あきらかになってきた。 例えば、昔はブラックホールの存在そんざいさえわからなかったが、天体観測てんたいかんそくなどの技術ぎじゅつが進んだ [3] 、その存在そんざいがわかった。さらに、調査が進む [4] 、ブラックホールはただそこに存在する [5]、膨張ぼうちょうしていることも、明あきらかになってきた。 しかし、様々な事実が明らかになる [6] 、ブラックホールとは何なのか、なぜ存在するのか、膨張ぼうちょうし続けたらどうなるのか、さらなる疑問ぎもんがわいてくる。 これまでは知識ちしきを得えることによって、すべてがわかると期待きたいされていた。しかし科学者かがくしゃたちが日々ひび研究を続けているにもかかわらず、宇宙うちゅうの謎なぞは深ふかまるばかりである。 1. 1. からみると 2. からといって 3. につれて 4. に応じて 2. 1. につれて 2. ばかりで 3. に関しても 4. のみならず 3. 1. 反面 2. ことから 3. ばかりに 4. ものの 4. 1. ことから 2. にしては 3. 一方で 4. にしたがって 5. 1. 限り 2. のみならず 3. にもかかわらず 4. につれて 6. 1. 一方
Continue reading第7課・まとめ問題
単語 N1 CHAP 4 SECTION 1 単語 N1 CHAP 4 SECTION 2 問題1 [文法形式の判断] 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つえらびなさい。 1.無理して徹夜てつやなんてしなきゃよかった。昨日、早く寝る( )、薬を飲む ( )、しておけば治ったかもしれない。 1. につけ /につけ 2. にしろ /にしろ 3. やら /やら 4. なり /なり 2.計算ソフトの使い方を何度も教えているのに、本田ほんだ君は聞いた ( ) 忘れるんだよね。 1. が早いか 2. 次第 3. そばから 4. なり 3.新発売のエコカーは環境への配慮はいりょ( )、価格の面でも皆様にご納得なっとくいただけるものとなっております。 1. どころか 2. はおろか 3. かたがた 4. はもとより 4.内容が低俗ていぞくであるという多くの批判( )、この番組は今も高視聴率こうしちょうりつを上げている。 1. をよそに 2. を抜きに 3. といえども 4. をもって 5.すいかの皮はたいていの人が捨ててしまうが、工夫すれば( )。 1. 食べられるものではない 2. 食べられないでもない 3. 食べられない 4. 食べずにはおかない 6.私にとって、彼は学年1位を争うライバル( )最高の親友でもありました。 1. にして 2. にもまして 3. において 4. に対して 7.どろぼう猫は魚屋に入った( )、近くにあったサンマをくわえて逃げ出した。 1. とは 2. が最後 3. そばから 4. が早いか 8.大変申もうし訳わけありませんが、やむを得ぬ事情により、今回は欠席させていただく( )です。 1. しまつ 2. 一方 3. 最中 4. 次第 問題2 [文の組み立て] 1.いくら真夏まなつでも、 Tシャツ1枚で__ __ _★_ __ だ。 1. 非常識 2. とは 3. 登る 4. 富士山に 2.スケートを教えてほしいって彼女に言われたんだけど、実は俺おれ、 __ __ _★_ __ さえできないんだ。どうしよう・・・・・。 1. 立つこと 2. 滑すべること 3. 永の上に 4. はおろか 3.毎晩、壁かべの中から奇妙きみょうな音がする。安いから借りたけど、__ __ _★_ __ あるらしいんだ。 1. 安いのには 2. この部屋が 3. 理由が 4. それなりの 問題3 [文章の文法] 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 「おい、そこの時計見てみろ。 もう5時だぞ。 2時の休憩きゅうけいに入るが早いか、飛び出したっきりで…。出てったが最後、3時半になっても、4時になっても帰ってこないし・・・・・。うちみたいな小さな店は、1人欠かけても大変だってわかるだろ。 ほら、また! いつもお前は人が話してるそばから、ケータイいじって…..。 ちょっと貸してみろ!」 「あ!」 「『兄貴あにき、さっきはありがとう。』 何だこれは?」 「すいません。 実は弟がバイクで事故って、それで病院へ行ってたんです。」 「それなら電話するなり、 誰だれか他のアルバイトに言っておくなりしろよ。…..まあ、 早く治るといいな。」 誰だれが誰だれに対して怒っているか。 1. 店長がアルバイト店員に 2. 客がアルバイト店員に 3. 店長が客に 4. 新人店員が先輩せんぱいの店員に 2. この人が怒っている理由は何か。 1. 相手が休憩きゅうけい時間が終わっても戻らなかったから 2. 相手が休憩きゅうけい時間に帰宅して戻ってこなかったから 3. 相手が携帯けいたい電話で話しているから 4. 相手が遅れた理由をまだ言わないから 問題4 [聴解] 4. 1. この問題では、まず話を聞いてください。それから二つの質問を聞いて、それぞれ問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。 1. 1. 猿さるが落おとした ⇒ 道に落ちていた ⇒ 蟹かにが拾ひろった 2. 道に落おちていた ⇒ 蟹かにが拾ひろった ⇒ 猿さるがもらった 3. 道に落おちていた ⇒ 猿さるが拾った ⇒ 蟹かにがもらった 4. 蟹かにが落おとした ⇒ 道に落おちていた ⇒ 猿が拾ひろった 2. 1. うそつきだと思っている。 2. 自己中心的じこちゅうしんてきだと思っている。 3. 頭がいいと思っている。 4.楽天的らくてんてきだと思っている。 4. 2.
Continue reading第6課・飯食わぬ女房②
単語 N1 CHAP 3 SECTION 3 単語 N1 CHAP 3 SECTION 4 単語 N1 CHAP 3 SECTION 5 ① N + かたがた Nhân cơ hội, nhân mục đích… 「AかたがたB」は「お見舞いかたがた会いに行く」のように「Aという目的(お見舞い)もあって、Bをする(会いに行く)」という意味を表す。Bには「伺う・行く・訪ねる・来る」など移動に関係のある動詞がよく使われる。 “AかたがたB” như trong câu “お見舞いかたがた会いに行く”, biểu hiện ý ” làm việc B(会いに行く)vì nó có mục đích A(お見舞い)”. Những động từ có liên quan đến sự di chuyện như là “伺う・行く・訪ねる・来る” thường được sử dụng cho B. 例文: お世話になった先輩せんぱいのお宅たくへ、お礼かたがた新年のご挨拶あいさつに伺うかがった。 Tôi đến nhà người đàn anh đã giúp đỡ mình, nhân tiện vừa để cảm ơn vừa để chào hỏi năm mới. 上司じょうしが入院にゅういんしたので、お見舞みまいかたがた仕事の進め方について相談に行った。 Vì cấp trên nhập viện nên tôi đã đến thăm, nhân tiện cũng để bàn bạc về cách tiến hành công việc. 先生、本日はご無沙汰ぶさたのお詫わびかたがた、就職しゅうしょくのご報告に参りました。 Thưa thầy, hôm nay tôi đến, nhân tiện vừa để tạ lỗi vì đã lâu không liên lạc, vừa để báo cáo việc đã tìm được việc làm. PLUS: N/Ⅴます+がてら 「AがてらB」は「Aの機会を利用して、Bする」と言いたいときに使われる。A・Bには、移動に関係のある言葉がよく使われる。 “AがてらB” được dùng khi muốn nói ” lợi dụng cơ hội A, làm B”. Những từ có liên quan đến sự di chuyển thường được dùng cho A và B. 1. 合格祈願ごうかくきがんのお参りがてら、早咲はやざきの梅うめを見に行きませんか。 Nhân tiện đi cầu nguyện thi đỗ, chúng ta đi ngắm hoa mơ nở sớm luôn nhé? 2. 散歩がてら、コンビニで牛乳買ってきたよ。 Nhân tiện đi dạo, tôi
Continue reading第5課・飯食わぬ女房①
単語 N1 CHAP 3 SECTION 1 単語 N1 CHAP 3 SECTION 2 ① N + まみれ Đầy – Dính đầy – Bám đầy *「ほこり・汗・油・泥」などの言葉と一緒に使われる。 「〜まみれ」は「表面全体に不快ふかいな物がついている」と言いたいときに使う。「借金まみれ」 のように、良くない状況から抜け出せない様子を表すのにも使われる。 〜まみれ Sử dụng khi muốn nói rằng “dính thứ gì đó khó chịu trên toàn bề mặt”. Như trong 借金まみれ được sử dụng để thể hiện trạng thái không thể thoát ra khỏi tình trạng xấu. 例文: 1. 試合終了しあいしゅうりょうのホイッスルが響ひびき、泥まみれの選手たちは雨の中でお互いの健闘けんとうを たたえ合った。 Tiếng còi kết thúc trận đấu vang lên, những cầu thủ lấm lem bùn đất đã cùng nhau ca ngợi sự nỗ lực của đối phương trong cơn mưa. 2. 小麦粉こむぎこの入ったボウルをひっくり返した子猫こねこは粉まみれになってしまった。 Chú mèo con làm đổ cái bát chứa bột mì, nên đã bị bột phủ đầy người. 3. 全身血ぜんしんちまみれになった男性だんせいが、担架たんかに乗せられて事故現場じこげんばから運び出された。 Người đàn ông toàn thân bê bết máu được đặt lên cáng và đưa ra khỏi hiện trường vụ tai nạn. 4. 借金しゃっきんまみれの生活から脱出だっしゅつするために、弁護士べんごしに相談しに行くことにした。 Để thoát khỏi cuộc sống ngập trong nợ nần, tôi đã quyết định đi tham khảo ý kiến của luật sư. 練習 : ② N + をよそに Không liên quan đến, bất chấp 「〜をよそに」は「親の心配をよそに」のように「〜を気にしないで」と言いたいときに使う。 「渋滞をよそに」のように「〜とは関係なく」と言うときにも使う。 〜をよそに sử dụng khi muốn nói “không để ý tới/ bất chấp ~” như là “親の心配をよそに”. Sử dụng cả khi muốn nói “không liên quan/ liên hệ với ~” như là “渋滞をよそに”. 例文:
Continue reading第4課・まとめ問題②
単語 N1 CHAP 2 SECTION 3 単語 N1 CHAP 2 SECTION 4 単語 N1 CHAP 2 SECTION 5 問題1 [文法形式の判断] 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つえらびなさい。 1.新人賞しんじんしょうを受賞された皆様、おめでとうございます。 今後のますますのご活躍かつやくを( )。 1. 祈ってやみません 2. 祈ってたまりません 3. 祈るおそれがあります 4. 祈るにすぎません 2.田中たなかさんは、話し出すと長くなる( )。 1. ものがある 2. ほかしかたがない 3. 向きだ 4. きらいがある 3.歴史上、恐怖( )、国民を支配しようとする権力者は少なくない。 1. を問わず 2. をこめて 3. をもって 4. をはじめ 4.親しい仲( )、借金の保証人ほしょうにんには絶対なるなと親から言われている。 1. というと 2. といえども 3. にとって 4. につけても 5.新製品の発売前によく似た商品名があることがわかり、変更( )された。 1. を皮切りに 2. を余儀なく 3. を契機に 4. をもって 6.運転するなら、アルコールは一滴いってき( )飲んではいけない。 1. ばかりか 2. どころか 3. たりとも 4. ぬきに 7.「豊かな海 ( )漁師りょうしだ」 と言って、彼らは仕事の合間あいまに環境保護ほごの活動をしている。 1. あっての 2. に限って 3. とあって 4. に至るまで 練習: 問題2 [文の組み立て] 1.サッカーの監督かんとくは、「今日の試合は、 相手チームに__ __ _★_ __ 」と自信を持って言った。 1. たりとも 2. 勝つ 3. 与えずに 4. 1点 2.大型おおがた台風の接近せっきんで、 __ __ _★_ __ 。 1. 余儀なくされた 2. 中止を 3. 祭りは 4. 今年の 3.「サルも木から落ちる」というのは、 __ __ _★_ __ という意味である。 1. ことがある 2. 上手な人 3. 失敗する 4. といえども 練習: 問題3 [文章の文法] 皆さん、ご卒業おめでとうございます。 一昨年いっさくねん入学した208名めいが、1名めいたりとも [1] ことなく、 本校を巣立すだって行くことを、大変うれしく思います。 さて、人は誰だれでも困難なことを避さける [2] が、「困難はそれを乗り越こえられる人にしか与えられない」 という言葉があります。いかなる困難 [3] 、乗り越えられないものはないということです。それを1つ1つ乗り越こえることによってさらなる成長をし、それぞれの道で活躍かつやくされることを [4] 。 以上、簡単ではありますが、 私わたくしのお祝いの言葉と [5] 。 1. 1. 欠ける 2. 卒業する 3. 飛び立つ 4. うれしい 2. 1. ことを余儀よぎなくされます 2. 次第しだいです 3. きらいがあります 4. はずがありません 3. 1. とあって 2. といえども 3. というより 4. とともに 4. 1. 願えるでしょうか 2. 願ってやすみません 3. 願ってたまりません 4. 願ってはなりません 5. 1. していただきます 2. してさしあげます 3. させていただきます 4. させてさしあげます 練習: 問題4 [聴解] この問題では、まず話を聞いてください。それから二つの質問を聞いて、それぞれ問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。 1. 1. 参加者さんかしゃに感謝かんしゃしていること 2. 許可きょかなく撮影さつえいしないこと 3. 現地げんちの人ひとに品物しなものを与あたえないこと 4. 体調管理たいちょうかんりをしっかりすること 2.
Continue reading第3課・産業医を増やそう
単語 N1 CHAP 2 SECTION 1 単語 N1 CHAP 2 SECTION 2 ① N + に至いたっては Đến cả…còn… , thậm chí còn… まず比較する例を挙あげて、「〜に至いたっては」の形で「〜の場合はさらに」と言うときに使われる。 〜に至いたっては được dùng khi đưa ra các ví dụ so sánh trước rồi nói ” trong trường hợp của ~. nó còn hơn nữa”. 例文: 1.今年の国民生活時間調査によると、新聞を読んでいる40代の男性は41%、30代は 23%、20代に至いたっては13%だった。 Theo cuộc khảo sát thời gian sinh hoạt quốc dân năm nay, nam giới ở độ tuổi 40 đọc báo chiếm 41%, ở độ tuổi 30 là 23%, còn ở độ tuổi 20 thì thậm chí chỉ có 13%. 2.調査によると、昨年度の新卒者しんそつしゃの就職率しゅうしょくりつは、大学卒業者が約55%、高校卒業者に 至いたっては17%以下と過去最低の状況となったとのことだ。 Theo khảo sát, tỉ lệ việc làm của sinh viên mới tốt nghiệp năm ngoái, đối với sinh viên tốt nghiệp đại học là khoảng 55%, còn đối với học sinh tốt nghiệp cấp ba thì thậm chí dưới 17%, rơi vào tình trạng thấp kỷ lục từ trước đến nay. 3.彼は侍さむらいの家に生まれたが、読書好きで、剣けんもちょっと習った程度 で、弓ゆみや槍やりに至っては 触ったことさえないという男だった。 Anh ta sinh ra trong một gia đình võ sĩ, nhưng lại thích đọc sách, kiếm thì chỉ học sơ sơ, còn cung hay giáo thì thậm chí chưa từng chạm đến. 練習: ② N + といえども Mặc dù, tuy nhiên, nhưng 「〜といえども」は「〜でも」という意味で、「社長といえども1人で何でも決められるわけではない」のように、「事実や条件(社長)から当然予想される結果(何でも決められる)とは違う」と言いたいときに使われる。 「〜といえども」 có nghĩa là “〜でも”, như trong câu “社長といえども1人で何でも決められるわけではない” được sử dụng khi muốn nói rằng
Continue readingまとめ問題①
単語 N1 CHAP 1 SECTION 3 単語 N1 CHAP 1 SECTION 4 単語 N1 CHAP 1 SECTION 5 問題1 [文法形式の判断] 1.地元じもとチームの優勝パレード( )、駅前の通りは見物客でごった返かえしている。 1. とあって 2. にもかかわらず 3. に至いたるまで 4. のあげく 2. 今年は雨が少なく、例年れいねん( )暑さが厳きびしい。 1. を皮切かわきりに 2. に至いたるまで 3. ならでは 4. にもまして 3. そのドラマは3年間( )放送された。 1. からして 2. を皮切りに 3. に至いたって 4. にわたって 4. 東北とうほく地方から関東かんとう北部( )広い範囲はんいで積雪せきせつが見られた。 1. にかけて 2. に至いたって 3. にもまして 4. ならではの 5.石田いしださんのお宅、 玄関げんかんの造つくり( )普通の家とは全然違うね。 1. に至いたって 2. ならでは 3. とあって 4. からして 6.合格したのに、手続きを忘れていた。 事ことここ( )、もうどうすることもできない。 1. に至いたっても 2. に至いたるまで 3. に至いたる 4. に至いたっては 7. 満開まんかいの桜さくらの下、花見客のにぎわいは、日本の春( ) の光景と言えよう。 1. だらけ 2. だけあって 3. ならでは 4. 向け 練習: 問題2 [文の組み立て] 1.石油は燃料ねんりょうとしてはもちろん __ __ _★_ __ さまざまな形で使われている。 1. 衣類いるいや化粧品けしょうひん 2. 我々の 3. 生活に 4. に至いたるまで 2.話題の __ __ _★_ __ での公演が予定されている。 1. 日本全国 2. ミュージカルは 3. 東京 4. を皮切りとして 3.オリンピックの代表 __ __ _★_ __ 練習に励はげんでいる。 1. に決まった 2. にもまして 3. 以前 4. 田中たなか選手は 練習: 問題3[文章の文法] 今回のゲームショーは業界きょうかい最大級のイベント [1] 、海外からも多くのゲーム愛好者あいこうしゃが参加する。9月20日からのこのショー [2] 、各ゲーム会社は12月まで続く年末商戦ねんまつしょうせんに突入とつにゅうする。 初日しょにちのビジネスデーには、関係者がつめかける。翌日よくじつからの一般公開日こうかいびも会場内はにぎやかだ。奇抜きばつな衣装いしょうのコスプレイヤーから、孫の手を引くお年寄り [3] 、さまざまな人が訪おとずれる。 ゲーム大国たいこく日本 [4] 、のこのイベントは、会場の設備やサービスにも趣向しゅこうが凝こらされていて、飽あきることがない。 1. 1. とあって 2. とともに 3. につれて 4. にしたがい 2. 1. とともに 2. を皮切りに 3. にしたがって 4. だけに 3. 1. に至いたるまで 2. のために 3. にもまして 4. さえ 4. 1. とあって 2. ばかりか 3. に至いたった 4. ならでは 練習: 問題 4 [聴解] この問題では、まず話を聞いてください。それから二つの質問を聞いて、それぞれ問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。 1. 1. テレビで見られるから 2. 250年以上続いているから 3. 浴衣ゆかたを着ている人が多いから 4. 船に乗れるから 2. 1. 自宅じたく 2. テレビ局きょく 3. 花火大会の会場かいじょう 4. 船の中 練習: スクリプト テレビの番組でリポーターが話しています。 M₁:今晩は。今年も花火のシーズンになりました。この番組でも東京を皮切りに新潟、秋田に至るまで東日本の花火大会を追いかけて参ります。 さて、私は今、東京隅田川の会場におります。今日は、250年以上の歴史がある花火大会とあって、多くの見物客でにぎわっています。今年は例年にもまして浴衣を着た人が目立ちますね。また、船に乗って、花火見物をする人も多く見受けられます。 F:花火に浴衣か。いいなあ、船から見る花火。一回は見てみたいな。 M₂:のんびりうちでビール飲みながら、テレビで見るのが一番だよ。これが我が家ならではの花火見物だよ。 F:え〜。やっぱり生で見たいよ。会場で見ようよ。 M₂:来年な。混んでなかったらな。 F:混んでない花火大会なんてあるわけないじゃない。 どうして隅田川すみだがわの花火大会を見に行く人が多いと言っていますか。 女の人は今、どこにいますか。
Continue reading第1課・オクトーバーフェスト
単語 N1 CHAP 1 SECTION 1 単語 N1 CHAP 1 SECTION 2 ① ~を皮切かわきりに Đầu tiên bắt đầu với , tiếp sau đó 「〜を皮切かわきりに」は「〜から始まって、次々に同じようなことが続く」と言いたいときに 使われる。盛んになったり、発展したりするときによく使われる。 「〜を皮切りに」được dùng khi muốn nói “bắt đầu từ ~, (nhiều chuyện giống như thế liên tiếp xảy ra)”. Thường được dùng khi điều gì đó trở nên thịnh vượng, phát triển. 例文: 中村監督なかむらかんとくの新作しんさく映画は、来月初旬しょじゅんにパリで行われる海外ロケを皮切かわきりに、本格的ほんかくてきな撮影さつえいに入る。 Bộ phim mới của đạo diễn Nakamura sẽ bắt đầu cảnh quay chính thức bằng cảnh quay ở nước ngoài được thực hiện tại Paris vào đầu tháng sau. 今回のコンサートツアーは、名古屋なごやで開催かいさいされるのを皮切かわきりにして、全国20都市を回る予定です。 Chuyến lưu diễn hòa nhạc lần này sẽ khởi đầu tại Nagoya, sau đó dự định đi qua 20 thành phố trên toàn quốc. 彼は、この小説がベストセラーになったのを皮切かわきりとして、次々と人気シリーズを生み出していった。 Anh ấy, bắt đầu từ khi cuốn tiểu thuyết này trở thành sách bán chạy, đã lần lượt cho ra đời những series nổi tiếng. 練習 : ② ~とあって 「〜とあって」は「特別な〜なので、普通と違う/他と違う状況になる」と言いたいとき に使われる。社会的な現象や客観的きゃくかんてきな事実について言うときに使う。 〜とあってđược dùng khi muốn nói “vì là ~ đặc biệt, (tình trạng khác với thông thường/ khác với những cái khác)”. Dùng khi nói về hiện tượng mang tính xã hội hoặc sự thật mang tính khách quan. 例文: 1.今日は夏休み最初の日曜とあって、全国の海水浴場は多くの人でにぎわった。 Hôm nay là Chủ nhật đầu tiên của kỳ nghỉ hè, nên các bãi tắm trên khắp cả
Continue readingCơ bản -【第47課】
問題1: ___のことばはひらがなでどう書きますか。1・2・3・4から一番いいものを一つ選んでください。 1.昨日、風が 強よく吹ふいていました。 a. かぜ b. がぜ c. かせ d. がせ 2.人が 大勢おおぜい集まっていますね。事故じこのようですね。 a. あやまって b. あつまって c. はさまって d. とまって 3.将来しょうらい、日本の 人口が 減へっています。 a. じんこ b. じんこう c. いりぐち d. でぐち 4.私の 祖母そぼは 去年きょねん亡くなりました。 a. きくなります b. かくなります c. なくなります d. らくなります 5.明日、 学校を 休みます。 a. がっこう b. がっこ c. がくこう d. こうこう 問題2: ___のことばはどう書きますか。1・2・3・4から一番いいものを一つ選んでください。 1.私は 中国の ぶんがくに 興味きょうみが あります。 a. 学力 b. 医学 c. 科学 d. 文学 2.あの映画えいがは こわそうですね。二度にどと 見たくないと思います。 a. 怖 b. 布 c. 市 d. 姉 3.彼かれと わかれます。 a. 切れます b. 帰れます c. 別れます d. 作れます 4.先週の じっけんは せいこうしたそうですね。 a. 成書 b. 成功 c. 生産 d. 成事 5.私は 両親りょうしんから 大学に 進学しんがくするのを はんたいされます。 a. 原因 b. 反省 c. 反対 d. 安全 問題3: ___に何を入れますか。1・2・3・4から一番いいものを一つ選んでください。 1.鳥とりが きれいな声こえで ___ います。 a. ならって b. ないて c. さして d. とんで 2.彼かれと 結婚けっこんしたいと言ったら、両親りょうしんは ___。 a. 反対した b. 出席しゅっせきした c. 招待しょうたいした d. 卒業そつぎょうした 3.部長ぶちょうは とてもおもしろい 人ですが、仕事しごとのときは ___ です。 a. うつくしい b.やさしい c. きびしい d. うれしい 4.そんな ___ かおを して、わたしを 見ないで ください。 a. いたい b. つよい c. よわい d. こわい 5.最近の データによると、日本の ゆしゅつは ___ いるそうです。 a. 減へって b. 調べて c. 込んで d. つけて 問題4:___に適当てきとうな助詞じょしを入れてください。 1.交差点こうさてん ___ 人 ___ 集あつまっていますね。 事故じこ ___ ようです。 2.リンさんは 大阪おおさか ___ 転勤てんきんするそうです。 3.最近さいきん、新しい医学 ___ 論文ろんぶんを アメリカの 雑誌ざっし ___ 読みました。 4.電気 ___ 消きえていますから、だれ ___ いないようですね。 5.会議かいぎ ___ 始はじまるところです。静しずか ___ してください。 問題5:★ に 入る ものは どれですか。1・2・3・4から いちばん いい ものを 一つ えらんで ください。 1.天気予報てんきじょうほう ____ ____ __★__ ____。 a. によると b. 雪ゆきが ふる c. そうです d. あしたも 2.____ ____ __★__ ____ ちょっと見てきます。 a. から b. だれか c. ようです d. 来た 3.____ ____ __★__ ____、コートを 着きて行ったほうがいい ですよ。 a. そとは b.
Continue reading